ベアン ドゴン キャビア


エルメスとシャネルの財布です。

 

 

 

 


ドゴンはベロ革など外周にホツレがあります。

 

 

 

 


ホツレ部を縫い直します。

 

 

 

 


ベアンは折り曲げ部に縫い直した痕跡が見られます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。
白い糸はなぜでしょうか?

 

 

 


こちらの折り曲げ部も糸が擦り切れています。

 

 

 

 


ベロ革も擦れやすく糸がスレスレ。

 

 

 

 


シャネルのキャビアスキンは外周の擦れだけでなく引っかき傷が見られます。

 

 

 

 


引っかきすぎです。

 

 

 

 


後面も同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった外周や多数の引っかき傷部を補修したあと補色します。

 

 

 

 


ドゴンのベロ革やホツレ部の縫い直し完了。

 

 

 

 


ベアンもベロ革を縫い直してコバ面も仕上げなおしました。

 

 

 

 


本体外周のコバ面も仕上げなおしてホツレも縫い直し完了。

 

 

 

 


擦れや引っかき傷が目立ったシャネルも補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


重症だった後面も改善。

 

 

 

 


外周の擦れなどは使用すれば避けることができ損傷ですが、
引っかき傷は丁寧に取り扱うことで防ぐことができます。

ドゴンやベアンでは折り曲げ部やベロ革は傷みが出やすい部分です。
強化加工や補強などは見送られましたので重症化させないように、
丁寧に取り扱うことをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんにちは。
商品無事受け取りました。ありがとうございました。
ブログも拝見いたしました。
シャネルのお財布は旅行の時にパスポートとかも一緒に入れて使用していたので、
小傷も多く色あせも多かったですが、
大切なお財布なのでいつも持ち歩いていてついつい傷がついてしまいましたが、
今回無事きれいにお直しをしていただいたので、
これからもたくさん使っていきたいと思います。
まだまだ使える状態にしていただきありがとうございました。
エルメスのべアンは、ブランドショップ(いわゆる質屋さん的な) で
探していたのを見つけて購入したものだったのですが、
やはり白い糸の色を見たときに、私も?だったのです…
お直し履歴なのか…考えたくはないですが、本物では無いのか…
ただデザインはすごく気に入ってるものですし、
革の状態は個人的にはすごく満足して使用しているために、
今回綺麗に補修していただけて感謝しております!
まだまだがしがしたくさん使います!
本当にありがとうございました!
お忙しいとは思いますが、
たくさんの方々にもレザークリエーション様の素晴らしい技術を体験してもらいたいです!
本当にありがとうございました。

 

神奈川県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
他社様の製品ですので本物か偽物かを判断する資格は当社にはありませんが、
素材や作り込みなどから3点とも正規品であることは間違いないと考えます。
今回は当社の魅力の一つである強化加工などは施していませんが、
丁寧に活用すれば長く愛用できる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

ワイルドステッチ


シャネルのワイルドステッチのバッグ2点です。

 

 

 

 


本体を挟み込んで固定されたグローメット金具に持ち手を通す構造ですので、
金具の取付け部には大きな負担がかかります。

 

 

 


大きな負担がかかると金具から本体が抜けてしまいます。

 

 

 

 


負担がかかる金具の取付け部は強化加工が必要です。

 

 

 

 


金具が外れていた部分は取付け部がボロボロ。
内張りと外面の間に強化芯材を入れ込んで取付け部を丈夫に強化します。

 

 

 

 


紐と言えるくらい太い糸です。
全体に汚れも多数見られます。

 

 

 


白い汚れに目が行きますが太い糸が擦り切れて無くなった部分の縫い直しの
ご依頼です。

 

 

 

 


この辺りも同様にワイルドステッチが無くなっています。

 

 

 

 


この辺りは糸は残っていますが縫い直しておく方が良いようです。

 

 

 

 


内張りを解体しなければ外面のワイルドステッチは縫い直せません。

 

 

 

 


こちらのバッグは本革素材ですが酷使された様子です。

 

 

 

 


全体の色褪せだけでなく引っかき傷も多数見られます。

 

 

 

 


上側の角ですが革が擦り切れて無くなっています。

 

 

 

 

 


上側でも擦り切れていますので底角は当然の症状です。

 

 

 

 


後面ポケットを多用されていたのかポケット天部や上部の擦れが激しいです。

 

 

 

 


色褪せや擦れや汚れだけでなく革が裂けている部分もあります。

 

 

 

 


擦れや色褪せだけでなくヤブレや擦り切れ穴などの損傷が見られ、
すでに十分に活躍してくれた状態のバッグですが再び活用いただけるように、
補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 


ポケット上部や天部の擦れも改善してクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


マチや底角付近も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


破れ部も改善。

 

 

 

 

 


こちらのバッグも金具の付け根に強化芯材を入れて復元強化加工の完了です。

 

 

 

 


こちらの付け根も同様に。。。
金具の下で芯材を縫製していますので強度は倍増しています。

 

 

 

 


ワイルドステッチのホツレもわからなくなりました。

 

 

 

 


予定外ですが目立つ汚れも改善させています。

 

 

 

 


ファッションアイテムというよりも道具として活用されていたのか、
擦れやホツレや傷などで活用できない状態でしたが、
どちらのバッグも再び活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

芯材交換


ジミーチュウのバッグとシャネルの財布とバッグです。

 

 

 

 


シャネルのバッグは他店様で塗装済みですが塗料のひび割れや剥がれが発生。
使用している塗料の色も違うように見えます。

 

 

 

 


色落ちしやすい素材のようで各部に擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


底角など擦れた部分には他店様で塗装する前からの汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


他店様の塗料や汚れを出来る限り取り除いたところです。

擦れや汚れの上から塗料を塗る修理店が多いですが、
すでに塗料のひび割れが発生していますように汚れの上から塗装すると、
ひび割れや剥がれが発生しやすくなります。

 

 

 


他店様の塗料も含めて汚れを出来る限り取り除いています。

 

 

 

 


マチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 

 


画像の中央部に残っている他店様の塗料は取り除けない状態です。
深い傷があったと推測していますが瞬間接着剤で補修されたようです。

 

 

 

 


底面にも数か所に瞬間接着剤を使用した部分があり革が硬化しています。

 

 

 

 


内側の革パーツと比較すると変色具合が鮮明です。

他店様での塗装歴や瞬間接着剤の使用なども含め擦れや色褪せも重症ですが、
表皮が剥がれて白くなった大部分を補修して整えたあと補色します。

 

 

 

 


ジミーチュウのバッグはロック金具のメッキ剥がれが重症です。

全体に擦れや汚れも見られますが今回はロック金具のメッキ加工で、
見た目を改善させます。

 

 

 

 


持ち手は薄い革でボール紙をサンドした構造ですので限界を迎えています。

 

 

 

 


外面の薄い革だけで形状を保っている状態です。

 

 

 

 


内張りを解体してロック金具を取り外し持ち手も解体して芯材を取り除きました。

 

 

 

 


取り除いた芯材はボロボロです。

 

 

 

 


金具のメッキ加工は金具を単体にしなければできないので脱着が必要。

 

 

 

 


財布は縫製糸や革が擦れて穴が空いた折り曲げ部の強化加工の御依頼です。

 

 

 

 


本体やカブセの4か所だけでなくベロ革の折り曲げ部も擦り切れて破れています。

 

 

 

 


すべての折り曲げ部6か所の擦り切れ穴を塞ぎながら強化する加工の御依頼です。

 

 

 

 


ベロ革を解体すると擦り切れ穴の大きさがわかります。

基本的に擦り切れて穴が空くと手遅れで新品状態に戻ることはなく手遅れです。
修理のタイミングとしては、もっと早い段階でメンテナンスしておくのが賢明です。
 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


こちらは本体の折り曲げ部です。
擦り切れて穴が空いた6か所に強化芯材を入れ込みながら修復します。

 

 

 


ジミーチュウのロック金具の再メッキ加工の完了です。

メッキの厚みはミクロ単位ですので深い傷は消えませんが、
本金メッキでゴールドが改善するだけでも高級感が蘇ります。

 

 

 


ボロボロになった芯材を強化芯材に入れ替えて両側持ち手の強化加工も完了。

コバ面も仕上げ直して芯材が硬化してボロボロになる心配もなくなりましたので、
安心して活用いただけます。

 

 

 


財布の折り曲げ部6か所の強化加工も完了です。

擦り切れ穴がが塞がった効果よりも折り曲げ部の強度アップが、
長く愛用するうえでは効果的な加工です。

 

 

 


擦れだけでなく汚れや他店様の塗料が染み込んでいた底角も改善して、
クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


内部材の革との色合いも近くなりました。

 

 

 

 


3点とも使い続けるのは困難な状態でしたが再び活用いただける状態に復活です。

使用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
良い状態を保ち続けるには早めのメンテナンスが有効です。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。
バッグとお財布届きました。
想像以上に綺麗にして頂いてとても感動してます。
大切に使います!
本当にありがとうございました。
「ほんの気持ちです」にもちょっと感動してしまいました。
早速使わせていただきます。

宮城県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
出来る限り良い状態を保てるように工夫しながら、
大切に長くご愛用ください。

ロエベ トートバッグ


ロエベのトートバッグです。

 

 

 

 


前後の持ち手が同じ向きですので後ろ側の持ち手は捩じったまま使用されています。

 

 

 

 


後側の持ち手は裏返しで使用されていましたので擦れた面が表側です。

 

 

 

 


接着だけで仕上げた持ち手の付け根は部材の剥がれが見られます。

 

 

 

 


負担がかかる部分なのですが残念な構造です。

 

 

 

 


コバ塗料が剥がれた部分を見ると繊維が荒い革であることがわかります。
持ち手のコバ面を仕上げなおしながら付け根4か所を強化します。

 

 

 


外面には擦れも見られます。

 

 

 

 


底角4か所は表皮が無くなるまでスレスレ。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


表皮の剥がれた部分を補修して整えたあと補色します。

 

 

 

 


負担がかかる付け根の芯材は合成皮革です。

合成皮革が劣化すれば接着が剥がれることは避けられませんので、
このバッグを購入された方は100%同じ症状がでます。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の芯材を取り除いたところです。

 

 

 


持ち手のコバ塗料を取り除いたところです。
革の繊維が荒く塗料を吸い込んでしまいますのでコバ面も補修して整えます。

 

 

 

 


付け根の強化加工の完了です。

 

 

 

 


持ち手も正しい向きに補正して手垢汚れや擦れを改善させました。

 

 

 

 

 


底角付近の擦れも改善。

 

 

 

 


付け根は剥がれが出ないように工夫しながら強化して、
持ち手のコバ面も仕上げなおしています。

外面の擦れも改善しましたので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベ マルケトリ


ロエベのショルダーバッグです。

青、オレンジ、黒、白、モスグリーン5色の革を切り出してつなぎ合わせた、
マルケトリ技法で作成された絵柄で革にプリント印刷されたものではありません。
芯材にパズルのようにパーツを張り合わせて絵柄を作っています。

 

 

 

 


モスグリーン色の革に擦れが見られます。
画像には写りにくいのですが現物は広範囲に白くなった部分があります。

 

 

 

 


直営店で擦れ部にクリームを塗り込んだようで画像に写っている以上に、
現品は広範囲に白くなった部分があります。

擦れて表皮が無くなった部分にクリームなどを塗り込むと表皮だけでなく、
革の繊維の中に染み込んでしまいます。

 

 

 

 


出来る限り直営店で塗り込まれたクリームを取り除いてみました。

擦れキズは表皮や塗装の厚みよりも深いことが鮮明になりました。
これほど深い傷をクリームで改善させることは不可能であることは明白です。

 

 

 

 


擦れた部分にクリームを塗り込んだことで色が濃くなった部分が全体に見られます。
表皮のクリームは取り除けても革の繊維にまで浸透したクリームは取り除けません。

角部にも擦れが見られますがクリームは塗り込まれていないようです。

 

 

 


反対側の底角にも擦れが見られます。

 

 

 

 


革に染み込んだクリームが悪影響を与えることは確実でしたので、
ノークレーム加工でお引き受けしましたがクリームによる変色よりも、
キズを気にされていましたので深い傷を改善させることはできています。

 

 

 

 


モスグリーン色の部分は全体的に均一な補色加工を施していますが・・・・

 

 

 

 


見る角度によっては染み込んだクリームの影響があります。

 

 

 


4回ほど改善させる加工をやり直しましたがクリームの影響は消えませんでした。

 

 

 

 


汚れや脂分が浸透しやすいロエベの上質な革でなければ、
直営店での加工は大きく影響しなかったと思われるので、
当社としては残念です。

 

 

 

 


擦れ傷が目立たなくなりクリームで白くなっていた部分もなくなりましたので、
活用していると手の脂分や汚れなどで馴染んでくるかとも考えています。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン長財布


1995年に製造されたルイヴィトンの長財布です。

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空いています。

24年前の古い品ですが最高品質時代の財布ですので、
リニューアルリペア加工などで各部を強化しておくのが理想ですが、
今回はホツレを縫い直してコバ面を仕上げなおします。

 

 

 


底の折り曲げ部も糸が擦り切れています。

 

 

 

 


革も良い素材が使用されていますがマチの擦れが目立ちますので改善させます。

 

 

 

 


反対側のマチも擦れて表皮が無くなっています。

 

 

 

 


補修補色加工で改善。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。
外周のコバ面やホツレも修理完了です。

 

 

 

 


今回はホツレ部を縫い直してコバやマチの擦れ部の美観を整えた加工ですので、
耐久性や構造は製造から24年が経過した古い財布のままです。

二度と新品購入できない品質の良い財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながらご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日、午前中に財布届きました。
綺麗に仕上げていただき嬉しいです!
そして、お心遣いまで頂きありがとうございす!
大切に使わせて頂きます。

広島県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い時代に作成された財布ですので、
大切に長くご愛用ください。