
エルメスのガーデンパーティです。
全体的な加工を施すのですが良い状態に見えます。

持ち手も内側には擦れや色褪せがあるのですが全体的には良好です。

天部のテーピング革も少し擦れが見られますが良好です。

傷みが出やすい持ち手の付け根も少し擦れている程度で芯抜けもありません。

便利で使用頻度が高くなる大きなバッグですので底角には擦れが見られます。

各部に擦れや小傷が見られますが全体的には良好に見えるガーデンパーティです。
しかし・・・・

本体の両側マチに大きな擦り切れ穴が空いています。

反対側も大きな穴や変色や擦れの範囲は大きく、帯革も変形しています。

キャンバス地の劣化で素材が硬化して帯革も白く粉をふいたような状態で波打っています。
自転車のカゴに詰め込んで使用していたことが原因だと後悔されていましたが、
全体を解体する大がかりな加工が必要になります。

内張りがない構造のため中に入れた物が擦れるので内側のステッチもスレスレ状態です。

キャンバス地を本革仕様に変更しながら復活させます。

解体してみると底角も擦り切れ穴が空いていました。

革パーツを取り外してみると全体に大きく変色していたことがわかります。

擦り切れ穴だけでなく変色からも便利に活用されていたことがわかります。
色褪せしていない本来の色を参考に革を選択して作成します。

現状は問題ない状態ですが負担が掛かる持ち手の付け根の強化加工も、
追加でご依頼いただきました。
重い荷物を入れても芯材が抜けないように加工して組み立てます。

波打っていたマチの帯革も白い芯材を剥がして画像の一番手前のように、
裏面に強化芯材と本革を張り合わせて強化したあと組み立てます。
白っぽく粉をふいたような状態も改善させています。

本革仕様でガーデンパーティの復活です。

持ち手など各パーツのコバ面も仕上げ直しています。

各部の擦れも補修補色加工で改善しています。

底角の擦れも目立たなくなりました。

基本的に脱着不可能な刻印入りのホック金具も6か所とも元通りに再生しています。

贅沢に内側にも本革を張り合わせて高級仕上げです。
何より持ち手の付け根などのステッチが隠れたことでホツレ防止になります。

ホックを外しても自立して持ち手も強化加工で肩掛けしても大丈夫です。

天然素材の本革に合った取り扱いが必要になりますが、
色褪せや変色も使い込んだ味として楽しむことができるのが本革の良いところです。
使用していれば避けることのできない擦れ傷や汚れなどのメンテナンスも、
キャンバス地では不可能でしたが本革ですと補修補色加工などが可能になり、
丁寧に取り扱いながら定期的にメンテナンスすれば長く愛用できます。
修理修復が可能な素材になったと考えると、
キャンバス地よりも気軽に愛用いただけるかもしれませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索