エルメスの擦れ補修

HERMES evelyne (1)
エルメスのエブリンです。

 

 

 

 

 

HERMES evelyne (2)
擦れやすい外周テーピング革は表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

 

HERMES evelyne (3)
表皮が剥がれた部分は補修加工してから補色します。

 

 

 

 

 

HERMES evelyne (4)
外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

HERMES evelyne (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

HERMES evelyne (6)
外面の数か所に見られた白いシミ汚れも綺麗になっています。

 

 

 

 

 

HERMES evelyne (7)
全体的には綺麗に使用されていましたので本体はクリーニングをメインにして、
スレスレだった外周テーピング革は補修補色加工をメインに加工しています。

丁寧に使用しても底角などの擦れは避けることができませんが、
早めのメンテナンスを施すことで良い状態を保ったまま愛用できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

バッグ受け取りました。
綺麗に仕上がっています
ありがとうございました。

兵庫県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
底角など擦れやすい外周の損傷は避けようがありませんが、
軽症なうちにメンテナンスを施すことで、
良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

白いエブリン汚れ

evelyne (1)
汚れや擦れなどで残念な状態のエルメスのエブリンです。

 

 

 

 

 

evelyne (2)
底角4か所はテーピング革が擦り切れて欠損した状態まで活用されています。

 

 

 

 

 

evelyne (3)
全体的に汚れが目立ち傷も多数見られ持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

 

evelyne (4)
エルメスらしさは感じられないほど傷んでいますので、
汚れを取り除き補修補色加工やテーピング革の交換が必要です。

 

 

 

 

 

evelyne (5)
革巻きホックも革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

evelyne (6)
ボールペン汚れも数か所に見られます。

 

 

 

 

 

evelyne (7)
テーピング革は硬化して欠損した部分も多数あります。
お聞かせいただいてなかったのですが瞬間接着剤を使用した部分もありました。

 

 

 

 

 

evelyne (8)
ボロボロになったテーピング革を取り外すことからスタートです。

 

 

 

 

 

evelyne (9)
テーピング革を取り外した汚れていない周囲の色との対比で残念な状態が鮮明です。

外面の汚れを出来る限り取り除いたあと補修補色加工を施し、
テーピング革を作成します。

 

 

 

 

evelyne (13)
補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

evelyne (14)
傷や汚れが激しかった部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 

evelyne (15)
革巻きホックやベロ革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

evelyne (16)
テーピング革の作成交換で擦り切れや欠損もなくなりました。

 

 

 

 

 

evelyne (17)
この状態ならご愛用いただけそうです。

 

 

 

 

evelyne (18)
テーピング革は革の厚みを薄くする方が加工しやすいのですが、
擦り切れの耐久性を上げるためにテーピング革は少し厚みを増して作成してます。

汚れやすい素材ですので愛用すれば傷や汚れは避けられません。
しかし、重症化してからメンテナンスするよりも早めに対応され方が、
良い状態を保ちやすくエルメスらしさも維持できます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

DOGON修理

dogon (1)
エルメスの財布ドゴンです。

 

 

 

 

 

dogon (2)
本来は少し起毛した革ですがケミカル用品でお手入れされたとのこと。
傷や汚れは見られますが硬化や乾燥もなく革質は良好です。

 

 

 

 

 

dogon (4)
内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

dogon (5)
折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空いています。

 

 

 

 

 

dogon (6)
傷みやすいベロ革も糸が擦り切れ、周囲から芯材が飛び出しています。

 

 

 

 

 

dogon (7)
傷みやすい折り曲げ部とベロ革は強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

dogon (8)
外周コバ面も塗料が擦れて、部材の接着も剥がれています。

 

 

 

 

 

dogon (9)
クタァ~っとなった折り曲げ部を開いて強化芯材をいれます。

 

 

 

 

 

dogon (10)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

dogon (11)
ベロ革も傷んだ芯材は取り外して芯材交換して縫製します。

 

 

 

 

 

dogon (12)
ミルフィーユ状態だったコバ面を補修加工で整えてコバ仕上げしました。

 

 

 

 

 

dogon (13)
折り曲げ部も強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

dogon (14)
ベロ革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

dogon (15)
傷みが出やすい部分を強化しながら縫製したことと、
擦れやすい外周のコバ面が整ったことで機能的には長く愛用できる状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

本日無事に受け取りました。
外出が多く受け取りが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
受け取ってすぐに確認をしましたが、プロの仕事は本当に凄いなと感じました!
レザークリエーションさんにお願いして良かったです。
クタクタ過ぎてどうにもならなかったのに、
ベロの部分も、折り曲げの部分もこんなにシッカリするんですね!
コバも綺麗に塗って頂いて、
補色して頂いた訳では無いのに何だか綺麗になったように思います。

〇〇〇も嬉しかったです。
「ほんの気持ちですが」という封筒に入っていて、
そういう心遣い、気持ちが嬉しかったです。
綺麗になって帰って来て、欲が出てしまい(笑)
補色もして頂いた方が良かったかなと思ってしまいました。
クリーナーで磨いてしまった後でも補色等出来るのでしょうか?
出来るようでしたらまた、修理受付を再開された時にお願いしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
また、宜しくお願い致します。

神奈川県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
キズや汚れなどで使用できなくなった場合の最終手段として、
塗装加工は見た目を整える効果があります。
しかし、余計な塗装加工は必要ないように使用することが最善で、
素材の事を考えると塗装加工は出来る限り避ける方が良いです。

起毛革の状態が戻ることはありませんが、
塗装加工は可能だと考えますので最終手段としての加工が、
必要になりましたらご依頼ください。

エブリン財布の補色

evelyne wallte (1)
エルメス エブリン長財布です。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (2)
表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (3)
外面は全体的に色褪せて擦れも見られます。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (5)
引手革も表皮が剥がれた部分に手垢汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (6)
内側を見るとエルメスオレンジで丁寧に使用されていることがわかります。

 

 

 

 

 

 

evelyne wallte (8)
今回は色褪せや汚れでエルメスオレンジとは言えない外面を補修補色します。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (9)
外面クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (10)
エルメスらしさが復活です。

 

 

 

 

 

 

evelyne wallte (12)
引手革も改善させました。

革部分を摘まんで開閉すると汚れてしまう事は避けられませんので、
出来るだけ金具部分を摘まんで開閉するれば革が切れる心配もなくなります。

 

 

 

 

 

evelyne wallte (13)
毎日のように活用する財布はバッグの中でも擦れてしまい、
表皮が剥がれてしまうと、その部分は汚れを吸い込んでしまい黒くなります。

バッグの中に入れる時なども工夫するだけで良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ修理

garden party (1)
エルメスのガーデンパーティです。
全体的な加工を施すのですが良い状態に見えます。

 

 

 

 

garden party (2)
持ち手も内側には擦れや色褪せがあるのですが全体的には良好です。

 

 

 

 

 

garden party (3)
天部のテーピング革も少し擦れが見られますが良好です。

 

 

 

 

 

garden party (4)
傷みが出やすい持ち手の付け根も少し擦れている程度で芯抜けもありません。

 

 

 

 

 

garden party (5)
便利で使用頻度が高くなる大きなバッグですので底角には擦れが見られます。

 

 

 

 

 

garden party (6)
各部に擦れや小傷が見られますが全体的には良好に見えるガーデンパーティです。

しかし・・・・

 

 

 

 

 

garden party (7)
本体の両側マチに大きな擦り切れ穴が空いています。

 

 

 

 

garden party (8)
反対側も大きな穴や変色や擦れの範囲は大きく、帯革も変形しています。

 

 

 

 

garden party (9)
キャンバス地の劣化で素材が硬化して帯革も白く粉をふいたような状態で波打っています。

自転車のカゴに詰め込んで使用していたことが原因だと後悔されていましたが、
全体を解体する大がかりな加工が必要になります。

 

 

 

 

garden party (10)
内張りがない構造のため中に入れた物が擦れるので内側のステッチもスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

garden party (11)
キャンバス地を本革仕様に変更しながら復活させます。

 

 

 

 

garden party (12)
解体してみると底角も擦り切れ穴が空いていました。

 

 

 

 

 

garden party (13)
革パーツを取り外してみると全体に大きく変色していたことがわかります。

 

 

 

 

 

garden party (14)
擦り切れ穴だけでなく変色からも便利に活用されていたことがわかります。
色褪せしていない本来の色を参考に革を選択して作成します。

 

 

 

 

garden party (15)
現状は問題ない状態ですが負担が掛かる持ち手の付け根の強化加工も、
追加でご依頼いただきました。

重い荷物を入れても芯材が抜けないように加工して組み立てます。

 

 

 

 

 

garden party (17)
波打っていたマチの帯革も白い芯材を剥がして画像の一番手前のように、
裏面に強化芯材と本革を張り合わせて強化したあと組み立てます。

白っぽく粉をふいたような状態も改善させています。

 

 

 

 

garden party (18)
本革仕様でガーデンパーティの復活です。

 

 

 

 

 

garden party (19)
持ち手など各パーツのコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 

garden party (20)
各部の擦れも補修補色加工で改善しています。

 

 

 

 

garden party (21)
底角の擦れも目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

garden party (22)
基本的に脱着不可能な刻印入りのホック金具も6か所とも元通りに再生しています。

 

 

 

 

 

garden party (23)
贅沢に内側にも本革を張り合わせて高級仕上げです。
何より持ち手の付け根などのステッチが隠れたことでホツレ防止になります。

 

 

 

 

garden party (24)
ホックを外しても自立して持ち手も強化加工で肩掛けしても大丈夫です。

 

 

 

 

 

garden party (25)
天然素材の本革に合った取り扱いが必要になりますが、
色褪せや変色も使い込んだ味として楽しむことができるのが本革の良いところです。

使用していれば避けることのできない擦れ傷や汚れなどのメンテナンスも、
キャンバス地では不可能でしたが本革ですと補修補色加工などが可能になり、
丁寧に取り扱いながら定期的にメンテナンスすれば長く愛用できます。

修理修復が可能な素材になったと考えると、
キャンバス地よりも気軽に愛用いただけるかもしれませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アマゾニア バーキン

amazonia birkin (1)
ボックスカーフとアマゾニアのコンビ素材で作成された、
エルメスのバーキンです。

撮影のために詰め物をして自立させていますが、
リニューアルリペア加工が必要な状態です。

 

 

 

 

 

amazonia birkin (2)
アマゾニアはキャンバス地にゴム樹脂を塗った素材です。
ボックスカーフ素材のパーツと比較しても極端に劣化が早いことがわかります。

 

 

 

 

 

amazonia birkin (3)
大きく変形して使用不可能な状態です。

これは、アマゾニアの問題ではなく保管状態に問題があります。
保管時に詰め物をして形を整えておくと型崩れを抑えることができます。

 

 

 

 

amazonia birkin (4)
ひび割れだけでなく大きく変形が見られますので、
今後の使用を考えてもアマゾニア素材は諦めて本革仕様に変更します。

 

 

 

 

amazonia birkin (5)
マチ部材も大きく歪んで残念すぎます。

擦れや汚れだけなら大がかりな加工は必要ありませんが、
変形してしまうと大きく解体が必要になります。

 

 

 

 

amazonia birkin (6)
内張りは白い布素材です。

シミ汚れもありますので汚れが目立つ素材から、
マチ部材の内張り革に合わせて本革で作成します。

 

 

 

 

amazonia birkin (7)
解体。

 

 

 

 

amazonia birkin (8)
基本的には脱着が難しいパーツですが、
傷や変色が見られる底鋲を取り外して2つだけ磨いて比較。

手間のかかる作業なんですが気付いてもらえないことが多いです。

 

 

 

 

 

amazonia birkin (9)
アマゾニアの劣化具合と比較すると綺麗に見えるボックスカーフも、
汚れを取り除いてみると擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 

amazonia birkin (10)
底角付近も同様に。。。。

 

 

 

 

 

amazonia birkin (11)
マチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 

amazonia birkin (12)
パイピング革なども擦れています。

アマゾニアを本革仕様にしてボックスカーフの擦れを補修補色加工します。

 

 

 

 

amazonia birkin (13)
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

amazonia birkin (14)
大きく変形していたマチ部材もスッキリ。

 

 

 

 

amazonia birkin (15)
手垢や擦れが目立った持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

amazonia birkin (16)
底角やパイピングの擦れも補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

amazonia birkin (17)
マチ部の内張りに合わせて布部を本革仕様にグレードアップ。

 

 

 

 

 

amazonia birkin (18)
使用不可能な状態のバーキンでしたが、
アマゾニアと似た雰囲気の革を選択してリニューアルリペア加工しました。

メーカーも諦めた廃盤素材のアマゾニアが本革仕様になったことで、
取り扱いがしやすくメンテナンスにも対応可能で安心して長く使用できます。

使用すれば擦れや汚れは避けられない損傷ですが、
型崩れは保管状態を工夫することで抑えることが可能です。
使用不可能な状態からご愛用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 御中

この度は大変お世話になっております。
先ほどバッグを受け取りました。
大変素晴らしく修理をしていただき、ありがとうございました。
使えないような状態だったバッグを、
とても綺麗に素敵に加工修理をしていただき、
大変感激しております。
これからは、丁寧に扱い、保管にも気をつけて、
大切に大切にそしてどんどん使いたいと思っております。
また〇〇〇〇〇の〇〇〇〇〇、ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
今まで、メールでの迅速で丁寧なご対応ありがとうございました。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

広島県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ゴム素材は劣化することが避けられませんが、
本革に生まれ変わったことで、
お手入れしやすくなり長く愛用いただける状態です。
一度は活用不可能な状態になったバッグであることを考慮しながら、
出来る限り良い状態を保てるようにご愛用ください。