
エルメスのバーキンですが全体的に損傷が激しく、
リニューアルリペア加工が必要です。

丈夫な持ち手ですが大きく切れています。

首の革一枚でつながった状態ですので使用は不可能ですね。

マチの天部も擦り切れて大きく裂けています。

こちら側も同様に。。。。

軽傷に見える部分も亀裂があり大きな力が加わると裂けてしまいます。
マチに天部は本体との縫い合わせ部4か所とも復元強化加工が必要です。

マチの中央部もスレスレでガサガサ。
天部は革が擦り切れて欠損して縫い直すこともできません。
両側とも同様の状態ですのでマチ天部だけで6か所になりそうですね。

当然のように底角は4か所とも穴が空くまで使い込んでいます。
擦り切れたパイピング革を縫いとめる様な素人加工の痕跡も見られます。

持ち手も縫い直せないほど擦り切れています。

サイドベルトなど各部に擦れ傷も見られ表皮が剥がれています。

付属パーツも同様に。。。。

各部の残念すぎる状態はカブセを入れ込んだまま活用されていた為に、
損傷の進行が早まったものです。

カブセを開いたまま南京錠をぶら下げると本体に深い押し跡傷ができます。
また、負担が掛かるヒネリ金具もグラグラになり急激に悪化します。

前側の持ち手を取り外し、バッグ全体を裏返しにしたところです。

ロック金具の再生加工や持ち手の縫い直しのためには大きく解体が必要です。
各金具の取り付け部には革をあてがってガードしているところはエルメスならでは。

前側の持ち手を解体して復元強化加工で丈夫に再生します。

内張りの汚れも気になるところ。。。。

この辺りも同様に。。。。

内張りも各部に汚れが見られますねぇ~。

擦り切れて欠損したマチ部材は解体して復元強化加工を施します。

強化芯材を入れ込んで組み立てます。

底角も4角とも解体してマチや本体やパイピングなどパーツごとに加工します。

同様に。。。。

汚れを取り除くと手垢汚れが染み込んで黒く見えていた部分が鮮明です。
表皮を整えた後、補色加工してコバ面も仕上げ直します。

もう少し早い段階でメンテナンスしていれば最善でしたが、
なんとか問題なくバーキンとして活用できる状態にリニューアルリペア完了です。

底角の擦り切れ穴もパイピングの欠損も綺麗に復活しました。

ロック金具も再生してグラツキを解消し持ち手も復活です。

首の革一枚の状態だった持ち手の付け根も強度アップさせながら復元しています。

擦れや色褪せなど欠損も見られた持ち手も問題なく活用いただけます。

内張りも各部に見られた白い汚れを取り除き、気持ちよく使用できます。

両側のマチは天部に強化加工を施しながら裂けた部分を復元しています。

擦り切れて穴が空いたり革が裂けると直営店でも修理不可能となる事が多く、
バッグのためにも早めのメンテナンスを繰り返す方が、
良い状態を保ったままエルメスのバーキンとして愛用できます。
一度は使用不可能な状態まで使い込んだバーキンであることを踏まえながら、
今後は労わるように活用しながら、できるだけ良い状態を保って
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索