HERMESリザード革のアザップ修理

hermes azap (1)
エルメス リザード革のアザップです。
外面に手垢汚れや脂分などが染み込んで広範囲に黒い変色が見られます。

 

 

 

 

 

hermes azap (2)
こちらの面も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes azap (3)
底部分はオレンジではなく茶色の革に近い状態です。

 

 

 

 

hermes azap (4)
開閉の度に指でつまむ引手革も変色が激しく、
負担が掛かる部分ですので強化加工を施します。

 

 

 

 

hermes azap (5)
外面の縫製糸は色褪せや汚れだけでなく糸が擦り切れた部分もあります。

 

 

 

 

hermes azap (6)
この辺りも同様に。。。。。
今回は弱った糸の外周は全体的に縫い直します。

 

 

 

 

hermes azap (7)
内側はとても綺麗で丁寧に使用されていることがわかります。

 

 

 

 

hermes azap (8)
リザード革を証明する刻印。

 

 

 

 

hermes azap (9)
引手革は接着だけの構造ですので脱着は簡単に見えますが、
引手金具に通すのは苦労します。

 

 

 

 

hermes azap (10)
補強すれば厚みも増しますので取り付けは外す時より大変。

 

 

 

 

hermes azap (11)
引手革の強化加工と外周の縫い直しの完了です。
変色した外面のクリーニングと補修補色加工も施しました。

 

 

 

 

hermes azap (12)
コバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

hermes azap (13)
内側の状態から大切に活用されている財布ですが、
の擦れや汚れは避けることができない損傷です。

手の脂分や汚れが染み込みやすい素材ですが、
コーティング加工も施して改善させています。

汚れや擦れなどは避けられない損傷ですが、
出来る限り良い状態を保ちながら活用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス バーキンのリニューアルリペア

birkin renewal repair (1)
エルメスのバーキンですが全体的に損傷が激しく、
リニューアルリペア加工が必要です。

 

 

 

 

birkin renewal repair (2)
丈夫な持ち手ですが大きく切れています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (3)
首の革一枚でつながった状態ですので使用は不可能ですね。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (4)
マチの天部も擦り切れて大きく裂けています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (5)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (6)
軽傷に見える部分も亀裂があり大きな力が加わると裂けてしまいます。
マチに天部は本体との縫い合わせ部4か所とも復元強化加工が必要です。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (7)
マチの中央部もスレスレでガサガサ。
天部は革が擦り切れて欠損して縫い直すこともできません。

両側とも同様の状態ですのでマチ天部だけで6か所になりそうですね。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (8)
当然のように底角は4か所とも穴が空くまで使い込んでいます。
擦り切れたパイピング革を縫いとめる様な素人加工の痕跡も見られます。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (9)
持ち手も縫い直せないほど擦り切れています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (10)
サイドベルトなど各部に擦れ傷も見られ表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (11)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (12)
各部の残念すぎる状態はカブセを入れ込んだまま活用されていた為に、
損傷の進行が早まったものです。

 

 

 

 

birkin renewal repair (13)
カブセを開いたまま南京錠をぶら下げると本体に深い押し跡傷ができます。
また、負担が掛かるヒネリ金具もグラグラになり急激に悪化します。

 

 

 

 

birkin renewal repair (14)
前側の持ち手を取り外し、バッグ全体を裏返しにしたところです。

 

 

 

 

birkin renewal repair (15)
ロック金具の再生加工や持ち手の縫い直しのためには大きく解体が必要です。
各金具の取り付け部には革をあてがってガードしているところはエルメスならでは。

 

 

 

 

birkin renewal repair (16)
前側の持ち手を解体して復元強化加工で丈夫に再生します。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (18)
内張りの汚れも気になるところ。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (19)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (20)
内張りも各部に汚れが見られますねぇ~。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (21)
擦り切れて欠損したマチ部材は解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (22)
強化芯材を入れ込んで組み立てます。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (23)
底角も4角とも解体してマチや本体やパイピングなどパーツごとに加工します。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (24)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (25)
汚れを取り除くと手垢汚れが染み込んで黒く見えていた部分が鮮明です。
表皮を整えた後、補色加工してコバ面も仕上げ直します。

 

 

 

 

birkin renewal repair (26)
もう少し早い段階でメンテナンスしていれば最善でしたが、
なんとか問題なくバーキンとして活用できる状態にリニューアルリペア完了です。

 

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (27)
底角の擦り切れ穴もパイピングの欠損も綺麗に復活しました。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (28)
ロック金具も再生してグラツキを解消し持ち手も復活です。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (29)
首の革一枚の状態だった持ち手の付け根も強度アップさせながら復元しています。

 

 

 

 

 

birkin renewal repair (30)
擦れや色褪せなど欠損も見られた持ち手も問題なく活用いただけます。

 

 

 

 

birkin renewal repair (31)
内張りも各部に見られた白い汚れを取り除き、気持ちよく使用できます。

 

 

 

 

birkin renewal repair (32)
両側のマチは天部に強化加工を施しながら裂けた部分を復元しています。

 

 

 

 

birkin renewal repair (33)
擦り切れて穴が空いたり革が裂けると直営店でも修理不可能となる事が多く、
バッグのためにも早めのメンテナンスを繰り返す方が、
良い状態を保ったままエルメスのバーキンとして愛用できます。

一度は使用不可能な状態まで使い込んだバーキンであることを踏まえながら、
今後は労わるように活用しながら、できるだけ良い状態を保って
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティの持ち手修理

gardenparty (1)
エルメスのバッグとしては軽くて便利でデイリーに使用できるガーデンパーティです。

 

 

 

 

 

gardenparty (2)
細く丸い持ち手の付け根は擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

gardenparty (3)
こちらは擦れ傷だけでなく持ち手の芯材が抜けて潰れています。

 

 

 

 

 

gardenparty (4)
こちらの付け根は、かなり上まで芯材が抜けています。

 

 

 

 

gardenparty (5)
持ち手の中央部も糸が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

gardenparty (6)
底角やパイピング革もスレスレ。

 

 

 

 

 

gardenparty (7)
革パーツは全体的に色褪せや擦れが見られ汚れも染み込んでいます。

 

 

 

 

 

gardenparty (8)
マチの帯革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gardenparty (9)
付け根を解体すると芯材が足りていません。

芯材の丸紐が切れたり縮んだりすることはありませんので、
持ち手の革が伸びて芯材の長さが足らなくなったようです。

 

 

 

 

gardenparty (10)
革パーツの汚れを取り除くと色落ち具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

gardenparty (11)
表皮が剥がれて汚れが染み込んでいる部分は表皮を整えてから補色します。

 

 

 

 

 

gardenparty (12)
同様の部分の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

gardenparty (13)
持ち手はホツレ部を縫い直してコバ仕上げしました。

 

 

 

 

gardenparty (14)
芯材が抜けていた部分も芯を固定して組み立て直し、
擦れ傷も補修補色加工でスッキリしました。

 

 

 

 

 

 

gardenparty (15)
今回は持ち手の付け根4か所とも解体して芯材を固定しています。

芯材より長く伸びた革の補正に苦労しましたが革を切り取ることなく仕上げています。
厚手のコートなどを着て肩掛けすると持ち手に負担が掛かり伸びやすいです。

擦れ傷やホツレも改善しましたので大切に長くご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レーザークリエーション 様

本日受け取りました。
新品かと思うほどきれいになって帰って来たかばんに感動しました。

またうれしい○○○○○も本当にありがとうございました。
大切に使っていきたいと思います。

自分のカバンがきれいになっていく姿をブログで
拝見するのを楽しみにしております。

この度は本当にありがとうございました。

寒さが厳しくなってまいりますが、
どうぞお体ご自愛ください。

大阪市 M 様

エルメスの製品は正しく丁寧に活用しながら、
早めのメンテナンスを繰り返すことで、
長く愛用することが可能です。

大切にご愛用ください。

エルメス バーキン35のクリーニング

birkin 35 (1)
HERMES Birkin35です。

カブセを閉めて両側ベルトを装着して正しく使用することが本来の使い方ですが、
カブセを内側に落とし込んだまま活用されている方は少なくありません。

 

 

 

 

birkin 35 (2)
南京錠(カデナ)をロック金具にぶら下げたまま使用される方も多いです。

カブセやベルトが装着されていないとヒネリ金具の付け根の負担が大きく、
ロック金具の耐久性が低下します。

 

 

 

 

birkin 35 (3)
南京錠が揺れるとアクセサリーのようで可愛いのですが、
本体の革に擦れ傷が付いてしまいます。

この他、持ち手や両側のマチ部材にも負担が大きく、
正しく使用した時と比べるとバッグ全体の寿命は半部以下になり、
良い状態のまま活用できる期間は激減します。

 

 

 

 

birkin 35 (4)
底角の擦れは活用していれば避けようのない損傷ですが、
表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立つようにスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

birkin 35 (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin 35 (6)
マチ部材の天部は糸が擦り切れて補修だけでなく縫い直しが必要。

 

 

 

 

 

birkin 35 (7)
マチを内側から見ると負担の大きさがわかります。

 

 

 

 

 

birkin 35 (8)
内側に落とし込んだカブセも傷が多数ありますねぇ~。

 

 

 

 

 

birkin 35 (9)
持ち手のコバ面は塗料が剥がれ落ちて芯材が露出しています。

コバ面だけが擦れることはありませんので革の表皮も剥がれていますが、
手の脂分などが染み込んで黒く見えています。

全体の汚れを取り除き表皮を整えた後、補色加工やコバ仕上げします。

 

 

 

 

birkin 35 (10)
内ポケットにもホツレが見られます。
内部材ですので縫い直すためには本体を大きく解体する必要があります。

 

 

 

 

 

 

birkin 35 (11)
内ポケットは強化しながら各部のホツレ同様に縫い直し全体の補修補色完了です。

 

 

 

 

 

birkin 35 (12)
南京錠の擦れ傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

birkin 35 (13)
底角やパイピング革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin 35 (14)
持ち手は革の表皮だけでなくコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

birkin 35 (15)
荷物の出し入れに多くの儀式が必要で面倒な構造のバッグですが、
正しく使用するのがバーキンを長持ちさせるには最善の方法です。

良い状態を保ちながら使用すればバッグ以上の気持ち良さを味わえるのが、
エルメスのバーキンの魅力ですね。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レーザークリエーション 様

本日受け取りました。
新品かと思うほどきれいになって帰って来たかばんに感動しました。

またうれしい○○○○○も本当にありがとうございました。
大切に使っていきたいと思います。

自分のカバンがきれいになっていく姿をブログで
拝見するのを楽しみにしております。

この度は本当にありがとうございました。

寒さが厳しくなってまいりますが、
どうぞお体ご自愛ください。

大阪市 M 様

エルメスの製品は正しく丁寧に活用しながら、
早めのメンテナンスを繰り返すことで、
長く愛用することが可能です。

大切にご愛用ください。

エルメス リザード革のベアンのメンテナンス

lizard beant (1)
リザード革のエルメス ベアン 長財布です。
全体的に薄い汚れは見られますが丁寧に使用されているようです。

 

 

 

 

lizard beant (2)
折り曲げ部ですので僅かな擦れは見られますが大きな損傷はありません。

 

 

 

 

lizard beant (3)
角部やベロ革などはコバの擦れが見られます。

 

 

 

 

lizard beant (4)
H金具の周囲に薄茶色のシミ汚れが気になりますが、
今回はベロ革の通りが良くなるようにH金具を調整して付直し固定します。

 

 

 

 

lizard beant (5)
ピンクの財布ですので茶色いシミが目立ちますねぇ~

 

 

 

 

lizard beant (6)
ベロ革や本体など外周のコバ仕上げ直しの完了です。
厚み部分で僅かな面積ですがコバが整うとスッキリ感がアップします。

 

 

 

 

 

lizard beant (7)
擦れていた角部も同様に。。。。

内側の糸と比べると外面の擦れやすい縫製糸は色褪せています。

 

 

 

 

lizard beant (8)
H金具も調整して薄茶色のシミも目立たないように加工しました。

 

 

 

 

lizard beant (9)
今回は最低限の加工のみでしたが大切に活用しながら数年後には
リニューアルリペア加工など全体的なメンテナンスをお勧めします。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス クシュベル ベアンの修理

beant couchevel (1)
長年のご使用で疲れた様子のエルメス ベアン長財布です。

 

 

 

 

beant couchevel (2)
ベロ革は縫製糸が擦り切れて芯材が露出しています。
付け根のループ革も切れそうな状態ですねぇ~

 

 

 

 

 

beant couchevel (3)
芯材もボロボロです。

 

 

 

 

 

beant couchevel (4)
折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空いています。
革も擦り切れていてV字に凹んで変形しています。

 

 

 

 

beant couchevel (5)
内側の様子です。

手垢汚れが染み込んだベロ革と比べると綺麗ですが、
内部材にも全体的に色褪せや小傷があります。

両側の折り曲げ部のV字に凹んだ変形も残念感があります。

 

 

 

 

beant couchevel (6)
内側部材も糸が擦り切れていますので縫い直すためには大きく解体が必要です。
本来は紺色の糸なんですが色が抜けて白い糸のように変色しています。

 

 

 

 

beant couchevel (7)
使用していれば小銭入れの中の汚れは避けようがありません。

 

 

 

 

beant couchevel (9)
リニューアルリペア加工を施しますので全ての縫製糸を取り除いて解体です。

 

 

 

 

 

beant couchevel (10)
ファスナーの下に隠れていた部分が本来の革色です。
各部に強化加工を施しながら補修補色加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 

beant couchevel (11)
リニューアルリペア加工の完了です。

汚れや擦れが見られた小銭入れの中も綺麗になっています。

 

 

 

 

 

beant couchevel (13)
疲れた様子のベアンでしたがベロ革の付け根ループも強化されスッキリです。

 

 

 

 

 

beant couchevel (14)
擦り切れて凹んでいた折り曲げ部も直線になり強度もアップしています。

 

 

 

 

beant couchevel (15)
外面から見るだけで強度がアップしていることが伝わるリニューアルリペアです。
しかし、限界まで活用してから大がかりな修理をするよりも、
軽傷なうちに早めのメンテナンスを繰り返すのが最善です。

丁寧なご使用と早めのメンテナンスを心がけながら、
大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索