エルメス巾着の修理とクリーニング加工

hermes cleaning (1)
エルメスの巾着バッグです。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (2)
何度かクリーニングされているようですが、画像より実物は汚れが目立ちます。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (3)
底のパイピング革は全体的に表皮が剥がれ、革より穴あきの方が大きいです。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (4)
内側も汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (5)
天部の口周りは布が擦り切れてささくれています。
底のパイピング革と同様の革で天部にテーピング革を取り付けます。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (7)
バラバラ。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (8)
全体のクリーニング加工と革パーツの交換の完了です。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (9)
パイピング革や底面もスッキリ!

 

 

 

 

 

hermes cleaning (10)
天部にテーピング革を追加して丸革の絞り紐も新品に交換しました。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (11)
内底の白いテーピングは合成皮革を裏返しにして使用されていましたので、
白い本革で作成交換してあります。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (12)
画像では伝わりにくかった全体の汚れも、かなりスッキリしました。

擦り切れた天部もテーピング革で隠しながら、
強度と高級感のアップにつながっています。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES フールトゥの底角の擦り切れ破れ

hermes fourre-tout (1)
HERMES フールトゥ です。
エルメス製品の中では低価格でデイリーに活用できるために一世風靡したバッグです。

底角の擦り切れ破れの修理をしますが底角付近の型崩れも気になります。

 

 

 

 

hermes fourre-tout (2)
底角の布が擦り切れて芯材まで欠損しています。

 

 

 

 

hermes fourre-tout (3)
底かどは4箇所とも同じ状態で縫い合わされたマチ部材側も擦り切れています。

 

 

 

 

 

hermes fourre-tout (4)
どんなバッグでも底角は傷みやすい部分です。
今回は革パーツを作成して底角の破れ部を修理します。

 

 

 

 

 

hermes fourre-tout (5)
底角と底マチに本革パーツを取り付けました。

 

 

 

 

 

hermes fourre-tout (6)
底面まで一体の革パーツで強度アップしながら高級感もアップしています。

 

 

 

 

 

hermes fourre-tout (7)
底角付近の型崩れも改善しスッキリしました。

底角のパーツは何度でも取替え可能で擦れ傷程度なら補修補色も可能です。
今後は傷みやすい底角の損傷など気にすることなく長く愛用いただけます。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES リザード革のベアンスフレ長財布の修理

hermes lizard (1)
HERMES リザード革のベアンスフレ長財布です。
高価な財布ですが手垢汚れなどで艶もなくお疲れモードです。

 

 

 

 

 

hermes lizard (2)
リニューアルリペア加工を施しても損のない高品質な品ですが、
今回は折り曲げ部やベロ革に強化加工を施し外周の擦れを補修します。

 

 

 

 

hermes lizard (3)
ベロ革は糸が擦り切れ、コバ面から芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

hermes lizard (4)
外周はコバ面だけでなくリザード革の表皮も擦れが見られます。

 

 

 

 

 

hermes lizard (5)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes lizard (6)
コバ面は革の厚み部分ですが擦れて白く見える部分はリザードの表皮です。
僅かな違いですが作業は別物なんです。

 

 

 

 

 

hermes lizard (7)
丁寧に使用されていますが長年のご愛用で・・・・

 

 

 

 

 

hermes lizard (8)
折り曲げ部は糸が擦り切れています。

 

 

 

 

 

hermes lizard (9)
財布では傷みが出やすい部分ですので強化芯材を入れて丈夫に仕上げます。

 

 

 

 

 

hermes lizard (10)
こちら側の折り曲げ部は口が空いています。

 

 

 

 

 

hermes lizard (11)
内部材の縫製も擦れや色あせが見られます。

内部材を縫い直すには大きく解体することが必要になります。
数年後にはリニューアルリペアがお勧めです。

 

 

 

 

hermes lizard (12)
折り曲げ部の強化加工のために大きく開いたところです。

リザードは革が薄いので裏面全体に牛革が張り合わされています。
外観からは見えない部分ですが牛革ベアンですと芯材は入れられていないので、
本革の芯材は爬虫類革だけの豪華仕様。

 

 

 

 

hermes lizard (13)
ベロ革も解体しました。

 

 

 

 

 

hermes lizard (14)
ベロ革も芯材だけでなく牛革が張り合わされています。

付け根のループ革にも牛革が張り合わされて爬虫類素材のアイテムが
高額になってしまう事が理解できます。

 

 

 

 

hermes lizard (15)
ベロ革とループ革の芯材と牛革芯材を取り除き強化加工を施しました。
コバ仕上げや縫製はまだですが、ヨレヨレだったベロ革がシャキッとしています。

 

 

 

 

 

 

hermes lizard (17)
ベロ革と折り曲げ部の強化加工と外周の擦れ傷の補修の完了です。

財布は折り曲げ部を丈夫にするだけで長く良い状態を保てます。
逆に折り曲げ部の損傷を放置していると財布の寿命は短くなります。

 

 

 

 

hermes lizard (18)
コバ仕上げもスッキリです。

 

 

 

 

 

hermes lizard (19)
ベロ革やループ革も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes lizard (20)
丁寧に活用すれば5~10年は問題なく愛用いただける状態です。

高品質な素材で丁寧に作成された良い財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

レザークリエーション御中
こんにちわ。
お財布が無事に届きました。
美しく仕上がり、感謝しています。
また、可愛らしい○○○○○までいただき、有難うございました。
これからもお世話になりたいです…お忙しいとは思いますが、もし、お時間がありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。
東京都 S 様
高品質な良い財布ですし丁寧に使用されていますので、
これからも長く愛用いただける状態です。
将来的にはリニューアルリペアなどを施しても損のない品ですので、
大切に使用しながら5~10年後くらいにご検討下さい。
ありがとうございました。

 

 

HERMESバーキンのリニューアルリペア

birkin (1)
HERMES Birkinといえば数十年間にわたり人気が衰えることなく、
常にプレミア価格で取引されるバッグです。

高価すぎるバッグだけに欲しくても我慢されている方も多い憧れの品です。

 

 

 

 

birkin (2)
憧れのバーキンですが、底マチ付近の型崩れで自立させることも困難な状態。
全体に色あせ、擦れ傷や汚れもあります。

 

 

 

 

birkin (3)
本体天部は持ち手を掴む度に指先が擦れるので表皮が剥がれてガサガサ。
持ち手も悲惨な状態です。

 

 

 

 

 

birkin (4)
憧れのバーキンの持ち手です。
レストランには連れて行けないですね~

 

 

 

 

 

birkin (5)
持ち手の付け根もバッキッと裂けて折れ曲がっています。

 

 

 

 

 

birkin (6)
この時点でバーキンどころかバッグとしての役割も果たせない状態ですが、
まだまだ続きます・・・・

 

 

 

 

birkin (7)
擦れや汚れに加え大きな変形が見られます。

 

 

 

 

 

birkin (9)
底角はパイピング革が擦り切れてマチや本体に大きな穴が空いています。

 

 

 

 

birkin (10)
こちらの角も同様に。。。。

もはやHERMESとは・・・・

 

 

 

 

birkin (11)
幾多の戦火をくぐり抜けてきた軍事用バッグのような雰囲気です。

しかし、まだまだ続きます。

 

 

 

 

 

birkin (12)
マチ部材の天部が前後とも大きく裂けて中央天部も擦り切れています。

もはやバーキンとは・・・・

 

 

 

 

birkin (13)
現品診断しながら「エ~っ!」「ありゃ~っ!」「は~ぁ~」「ほぇーっ!」の擬音連発。

 

 

 

 

birkin (14)
反対側のマチも糸は擦り切れ、革はスレスレ縫い合わせ部も破れています。

 

 

 

 

birkin (15)
現状はバッグとしても機能しない状態ですから、
最高級ブランドHERMESの誰もが羨むバーキンとは対極の状態です。

損傷部が多すぎて全部は紹介できませんが・・・・

しかし、まだまだ続きます。。。。

 

 

 

 

 

birkin (16)
内張りはスレスレ状態で汚れも目立ち、ポケットも破れが見られます。

 

 

 

 

birkin (17)
上質な本革の内張りは縫い合わせ部付近で大きく裂けて破れています。
大きく変形していた理由は、この辺りの損傷も要因です。

もはやバッグとは・・・・

 

 

 

 

birkin (18)
丁寧に愛用すれば良い状態のまま、何十年も活躍してくれる品質のバッグです。

ここまで重傷になると直営店をはじめ、多くの修理業者は対応しないと思いますが、
高品質時代に作成された良い品ですのでリニューアルリペアを施します。

 

 

 

 

 

 

birkin (19)
すべての縫製糸を取り除き解体からスタートです。
最高品質な素材で丁寧に作成された良い時代のバッグです。

 

 

 

 

birkin (20)
両サイドのベルトは先端の金具を脱着できなければ縫製することができません。
エルメスのバーキンならではの特殊な作業で本来の姿がバーキンであると認識。

 

 

 

 

birkin (21)
底角部の染み込んだ汚れを取り除いたところです。
白く革の繊維が露出して毛羽立っていますが大きな穴を塞ぐことが先ですね。

 

 

 

 

birkin (22)
取り外して解体した持ち手。
芯材まで本革なのは憧れのバーキンの証です。

 

 

 

 

birkin (23)
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

birkin (24)
内張りも綺麗になり、各部には強化加工を施し強度もアップしています。

 

 

 

 

birkin (25)
大きく裂けたマチも復元強化加工で再生しています。

 

 

 

 

birkin (26)
長年の間、酷使されたバッグが新品に戻る事はありませんが、
この状態なら高級レストランにも連れ出せるのではないでしょうか?

 

 

 

 

birkin (27)
底角の擦り切れ穴も塞がり擦れ傷や汚れもなくなりました。

 

 

 

 

 

birkin (28)
少しグラグラしていたセンターのヒネリ金具も再生済みです。

迷彩服が似合いそうな状態でしたが憧れのバーキンの復活です。
お洒落して連れ出してあげてください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

受け取りが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
手元にバッグが届きました。
まさに軍事用バッグという言葉がぴったりだったものが、ピカピカになって戻ってきました。
素人の私が分かるくらいしっかりとした手触りになり、見た目だけではない価格以上のお修理をして下さったことが伺えます。
初めてのリニューアルリペアでしたが、お願いして本当に良かったです。
母の日に間に合い、嬉しいです。
大切にします。ありがとうございました。

北海道 K 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
各部に強化加工を施しながら出来る限り外観を整えましたが、
長年愛用されたバッグであることに変わりはありません。
とても良いバッグですので今後は労わる様に大切にご愛用ください。
ありがとうございました。

エルメス長財布 ベアンの修理

Beant (1)
センターのH金具がサビサビのエルメスの長財布 ベアンです。

傷や色あせやホツレ等、各部に使い込んだ感がありますが、
まだまだ長く愛用いただける財布ですのでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

Beant (2)
傷や汚れ等は見られますが丁寧に活用されています。

 

 

 

 

Beant (3)
ホツレの見られる折り曲げ部は強化芯材を入れます。

 

 

 

 

Beant (4)
内張りの剥がれも見られます。

 

 

 

 

Beant (5)
ベアンでは避けようのないベロ革の損傷です。
付け根のループ革も同様に。。。。

 

 

 

 

Beant (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

Beant (7)
カードポケットも傷や汚れがあり、
先ほどのポケット同様に内張りが剥がれています。

 

 

 

 

Beant (8)
解体して汚れを取り除き各部に強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 

 

Beant (9)
汚れを取り除くとループ革は表皮が剥がれています。

 

 

 

 

Beant (10)
本体の折り曲げ部も擦れ具合が鮮明に。

 

 

 

 

 

Beant (11)
外面も汚れが染みこんでいた部分は擦れて色落ちしていた部分です。

 

 

 

 

Beant (12)
各ポケットの縫い合わせ部などは薄い内張り革(0.2ミリ)を破らないように剥がし、
強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

Beant (13)
強化するためには内張りを剥がすことが必要ですが難易度の高い作業です。

 

 

 

 

Beant (14)
すべてを縫い直しスッキリとリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

Beant (15)
小銭入れの中まで綺麗になりました。

 

 

 

 

Beant (16)
折り曲げ部は強度が格段に向上しています。

 

 

 

 

Beant (17)
サビサビもなくなりました。

 

 

 

 

Beant (18)
ベロ革も付け根のループ革も強化加工してあります。

 

 

 

 

Beant (19)
全体の色あせも解消しホツレや剥がれも無くなりました。
何より各部の強化加工で新品時より丈夫ですので安心してご使用いただけます。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バーキン外面の補修補色クリーニング加工

birkin cleaning (1)
エルメスのバーキンです。

 

 

 

 

birkin cleaning (2)
持ち手には手垢汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

birkin cleaning (3)
ボールペン汚れや擦れも各部に見られます。

 

 

 

 

 

birkin cleaning (5)
この辺りも擦れ易い部分でマチ天部のステッチも擦り切れています。

 

 

 

 

birkin cleaning (6)
後面には大きな傷が多数あり汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 

birkin cleaning (7)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

birkin cleaning (8)
痛みが出やすい部分です。

 

 

 

 

birkin cleaning (9)
ここにもボールペン汚れが・・・・

 

 

 

 

birkin cleaning (10)
両側のベルトは表面より裏面の方スレスレで表皮が剥がれています。

 

 

 

 

birkin cleaning (11)
よく見てみると所々、色合いの違う部分が見られます。

 

 

 

 

birkin cleaning (12)
汚れを取り除く作業で何故か表皮の塗料が溶けるように取れて、
塗料の下から新たな汚れや傷も露出してきました。

カブセ部は、ほとんど色落ちしない不思議な現象です。
頂き物とだけはお聞きしていたのですが・・・・

 

 

 

 

birkin cleaning (13)
汚れを取り除いた持ち手。
表皮が擦れて革の繊維が露出した底角や傷部などを補修して補色します。

 

 

 

 

 

birkin cleaning (16)
外面の補修補色クリーニング加工の完了です。

 

 

 

 

 

birkin cleaning (18)
底角付近も綺麗なりました。

 

 

 

 

birkin cleaning (19)
マチの天部も縫い直して付属パーツも補修補色してあります。

汚れや傷は愛用していれば避けようのない損傷です。
出来る限りバーキンらしさを維持しながらご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索