HERMESベアン 他店修理のやり直し

he-b (1)
エルメス ベアン長財布です。
全体的に汚れやシミが見られ残念な状態です。

 

 

 

 

 

he-b (2)
既に変色や擦れ傷や汚れが見られますが他店様で加工されているようです。

 

 

 

 

 

he-b (3)
汚れを取り除くことなく塗装していますので全体にシミが見られます。

 

 

 

 

he-b (4)
ベロ革や付け根のループ革は擦れやひび割れが見られます。

 

 

 

 

 

he-b (5)
外面と比較すると内側は綺麗に見えますが全体に汚れがあります。
ベロ革と比較すると色の違いが鮮明ですねぇ~

 

 

 

 

 

he-b (6)
折り曲げ部は縫製加工済みですが、元通りに縫い直す意識は無かったようです。

 

 

 

 

 

he-b (7)
ミシン目が複数有りグチャグチャです。

糸を取り除くと針穴が無数にあり蜂の巣状態です。
エルメスの革でなければ裂けているでしょう!

 

 

 

 

he-b (8)
折り曲げ部は擦り切れが重症。

 

 

 

 

 

he-b (9)
ミシン目が2~3重に縫製された折り曲げ部。

修理されたのか損傷を与えられたのか?
判断の分かれるところですが当社では考えられない縫製です。

 

 

 

 

 

he-b (10)
使い込むことによる自然な損傷が発生した場合と違い、
人為的な加工で損傷を与えたものは修理するのが困難です。

金具を取り外した部分の本来の色を参考に出来る限り良い状態に戻します。

 

 

 

 

 

he-b (11)
他店様加工の塗料を出来る限り取り除きましたが、
長年のご使用で革素材そのものが、かなり傷んでいることがわかります。

 

 

 

 

 

he-b (12)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

he-b (13)
折り曲げ部など各部に強化芯材を入れ込んでリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 

he-b (15)
各パーツのコバ仕上げも完了しシミ汚れも消えました。

 

 

 

 

 

he-b (16)
人為的な損傷を与えてしまう前にご依頼をいただいていたら・・・・と、
残念な思いもありますが小銭入れの中などまで綺麗になり、
折り曲げ部など強化加工も施し、丈夫になっています。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES リザード革ベアンのリニューアルリペア加工

lizard beant (1)
エルメス リザード革のベアン長財布です。
全体的に黒ずみ汚れが目立ちクタァ~と疲れた印象です。

 

 

 

 

 

 

lizard beant (2)
後面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

lizard beant (3)
ベロ革は糸がすり切れ汚れも染み込んだ様子です。

 

 

 

 

 

lizard beant (4)
高価な財布ですが、このようになるとエルメスらしさが感じられませんねぇ~

 

 

 

 

 

lizard beant (5)
折り曲げ部も重傷です。

 

 

 

 

 

lizard beant (6)
爬虫類革は糸が擦り切れると小さな甲羅と甲羅の隙間が割れて亀裂が入ります。
これをフ割れと言いますがフ割れすると小さな甲羅が外れてしまいます。

 

 

 

 

 

lizard beant (7)
ポケットも外れています。

爬虫類革は特殊な素材で難易度は高くなりますが、
リニューアルリペア加工を施して復活させようと思います。

 

 

 

 

lizard beant (8)
バラバラに解体。

 

 

 

 

 

lizard beant (9)
ベロ革と付け根のループは芯材を入れ替えます。

 

 

 

 

lizard beant (10)
汚れを取り除くと表皮が擦れた部分が白くなりました。
汚れが染み込んでカモフラージュされていたことがわかります。

 

 

 

 

lizard beant (11)
内側の牛革部材にも各部に擦れ傷が見られます。

 

 

 

 

 

lizard beant (12)
革が擦り切れて欠損している箇所も・・・・

 

 

 

 

 

lizard beant (13)
各部に強化加工を施して傷を補修した後、補色加工します。

 

 

 

 

 

lizard beant (15)
こんな感じで小キズや汚れがなくなりスッキリ!

 

 

 

 

 

 

lizard beant (17)
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

lizard beant (18)
小銭入れのファスナー裏の擦れまで綺麗になりました。

 

 

 

 

lizard beant (19)
強化加工された折り曲げ部は丈夫でコバ仕上げも完了です。

 

 

 

 

lizard beant (20)
加工前の画像と比較いただくと丈夫さやスッキリ感が伝わるのでは?

高価な財布ですがボロボロの状態で使用すると、
エルメスらしさも感じられず残念です。
何より損傷の進行が加速しますので早め早めのメンテナンスが肝心です。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様
お世話になります。
昨日 エルメス財布を受け取りました。
折り曲げ部分やベロ革部分がボロボロだったはずですが、
見るからに“スッキリ!!”
こんなに変わるものなのですね。。。驚きました。
 修理不可能だと思っていたので、ボロボロになるまで使っていましたが、
次回からは早目に修理をお願いしようと思います。
 実は、この赤のベアンと交互に使うつもりで他色のリザードベアンを使っておりましたが、
そちらも色のせいか、四隅の擦れが目立ちます。
全体的にはまだ新しい感じなのですが、このまま使うよりも先に補強して頂いた方が良いのではないかと思ってます。
近いうちにそちらもお送りして、見て頂こうと思っておりますので、
どうぞよろしくお願い致します。
 この度は、本当にありがとうございました。
名古屋市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
高品質で良い財布ですので大切に長く愛用ください。
ホームページに記載通り、
多忙のため昨年末から修理の受付を停止していますが、
数ヶ月先には再開できる予定です。
時期は未定ですが再開しましたらホームページに記載いたします。
ありがとうございました。

エルメス エヴリンの修理

evelyne (1)
エルメスのエブリンです。

 

 

 

 

 

evelyne (2)
後面にはベロ革で留める大きなポケットが便利です。

 

 

 

 

 

evelyne (3)
ベロ革のホックは革巻きですが擦り切れて金具が露出しています。

 

 

 

 

 

 

evelyne (4)
底角はテーピング革が擦り切れています。

 

 

 

 

 

evelyne (5)
こちらも同様に。。。。

本体の底までスレスレですねぇ~

 

 

 

 

 

evelyne (6)
天部の口周りもテーピング革がスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

evelyne (7)
今回は傷んだテーピング革を部分的に修理して革巻きホックも革を張り替えます。

 

 

 

 

 

evelyne (8)
底角は擦れ易く、損傷は避けられない部分です。

全体的にテーピング革を修理しても擦り切れるのは底角だけですので、
部分的な修理をすることで修理代を抑えることができますし、
バッグへの負担も軽減されます。

 

 

 

 

 

evelyne (9)
通常は脱着不可能なホック金具ですが金具を再生して革だけを新しくします。

代用のホック金具に革を巻いて、代用品で付け直す方が楽ですが、
微妙に形状やサイズが変わってしまうのを避けるための加工方法です。

 

 

 

 

evelyne (10)
底角のテーピング修理の完了です。

 

 

 

 

 

evelyne (11)
天部の口周りのテーピング革と革巻きホックの擦り切れもなくなりスッキリです。
テーピング革以外も補色加工しておきましたので気持ちよくご使用いただけます。

底角など外周のテーピング革はデザイン的な役割だけでなく、
バッグ本体をガードするバンパーのような物で消耗パーツと考えるのが正解です。
バンパーが擦り切れていてはガードできずに本体の損傷が早まります。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

昨日、無事エブリンとケリーが届きました。
この度は修理をしていただき、ありがとうございました。
両方とも新品同様になって返ってきたのでびっくりいたしました。
貴社のブログで修理過程を見ましたら、
思っていたよりあちこち傷んでいて目に付かない細かい箇所まで
丁寧に修理して下さったことがよくわかりました。
本日より エブリンは以前と同じように毎日使いますが、
もっと大切にいたします。
傷だらけで奥に仕舞い込んでいたバーキンもこれからは、出番が増えると思います。

本当にお世話になりました。

 

名古屋市 K 様

とても高品質なバッグですので、
良い状態を保ちながら使用し、
早め早めのメンテナンスを心掛けてください。

ありがとうございました。

エルメス ケリーバッグ 擦れ傷の補修補色加工

Kelly bag (1)
エルメス ケリーバッグです。

 

 

 

 

 

Kelly bag (2)
内縫いタイプですが外周はスレスレで表皮が剥がれて白くなり、
革の繊維が毛羽立っています。
また、全体的に色あせもあり、前後面とマチの色も違って見えます。

 

 

 

 

 

Kelly bag (3)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (4)
出っ張った擦れ易い部分は表皮がガサガサです。

 

 

 

 

Kelly bag (5)
底角は当然のように。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (6)
持ち手も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (7)
両サイドのベルトも。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (8)
こちらのベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (9)
画像ではわかりにくいですがカブセの天部もスレスレです。
この部分は使い方で損傷を抑えることができる部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (11)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (12)
今回は外周のみのご依頼ですが、カブセの内側にも傷が見られます。

 

 

 

 

 

Kelly bag (13)
反対側も同様に。。。。。

表皮が擦り切れて繊維が露出した部分は下地を整える補修をしなければ、
染色しても発色しませんし繊維が固まってガサガサに仕上がります。

すべての擦り傷部の下地を整えて補色作業を施します。

 

 

 

 

 

Kelly bag (14)
外面の補修補色加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 

Kelly bag (15)
カブセの裏側も補色しておきました。

 

 

 

 

 

Kelly bag (16)
スレスレだったマチも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

Kelly bag (17)
両側ベルトや本体も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (18)
付属パーツも。

 

 

 

 

 

Kelly bag (19)
底角の擦れ傷は避けようのない損傷ですが使用していると人目に付きやすい部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (20)
擦れ傷だらけでケリーバッグらしい気品が損なわれていましたが、
エルメスのケーリーバッグに復活です。

良い状態を保ちながら使用出来れば多くの女性が憧れるバッグですが、
スレスレ・ガサガサだと残念な感じに見えてしまいます。

良い状態を保ちながら大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

昨日、無事エブリンとケリーが届きました。
この度は修理をしていただき、ありがとうございました。
両方とも新品同様になって返ってきたのでびっくりいたしました。
貴社のブログで修理過程を見ましたら、
思っていたよりあちこち傷んでいて目に付かない細かい箇所まで
丁寧に修理して下さったことがよくわかりました。
本日より エブリンは以前と同じように毎日使いますが、
もっと大切にいたします。
傷だらけで奥に仕舞い込んでいたバーキンもこれからは、出番が増えると思います。

本当にお世話になりました。

名古屋市 K 様

とても高品質なバッグですので、
良い状態を保ちながら使用し、
早め早めのメンテナンスを心掛けてください。

ありがとうございました。

エルメス ベアン長財布のリニューアルリペア加工

beant (1)
2000年製造の旧タイプのHERMES Beant 長財布です。
リニューアルリペア加工を承りましたので各部のチェックからスタートです。

 

 

 

 

beant (2)
折り曲げ部は糸が擦り切れています。

黒いシミ汚れも気になるところで・・・・
部分的に革が硬化していて嫌な予感がします。

 

 

 

 

 

beant (3)
ベロ革もステッチが擦り切れてコバの塗料も剥がれて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

beant (4)
旧タイプのH金具ですが角はメッキが剥がれて真鍮が露出して腐食も進行してます。

 

 

 

 

 

beant (5)
ファスナー周りのステッチは色が抜けて白く見えます。
反対面に入れるカードが擦れるので革の表皮もスレスレ状態ですねぇ~。

 

 

 

 

 

beant (6)
引手が欠損していますのでファスナーの開閉もできません。

旧タイプですのでビニールコイルのファスナーが使用されていますが、
金属エレメントのファスナーで交換します。

 

 

 

 

 

beant (7)
小銭入れの中は擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

 

beant (8)
折り曲げ部は傷みやすい部分です。

ステッチが擦り切れて縫製されなくなると口が空きポケットなども剥がれます。
こうなると使用は困難でご自身で素人修理したくなります。

 

 

 

 

beant (11)
素人修理で瞬間接着剤を数箇所に使用されているようです。

 

 

 

 

 

beant (12)
このブログでも瞬間接着剤の使用例は何度も掲載していますが、
革が硬化してしまい縫製が不可能になることも・・・・

 

 

 

 

 

beant (9)
H金具やベロ革を取り外しバラバラに解体。

 

 

 

 

 

beant (10)
小銭入れのファスナーも解体してベロ革は芯材を取り外しています。

各部に強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 

 

 

beant (13)
丈夫な芯材に入れ替えたベロ革と綺麗になった小銭入れの内側です。

 

 

 

 

beant (14)
折り曲げ部も強化芯材を入れて縫製完了!
瞬間接着剤の黒いシミもなくなりました。

 

 

 

 

 

beant (15)
ベロ革付け根ループも取り付け完了です。
ベロ革の外周コバも仕上げ直してスッキリしました。

 

 

 

 

 

beant (16)
腐食が進行していたH金具も綺麗になっています。

 

 

 

 

 

beant (17)
縫製糸の色抜けが各部に見られましたので、すべて縫い直しています。

 

 

 

 

 

beant (19)
ご親戚から譲り受けられた財布で瞬間接着剤のご使用だけは残念でしたが、
リニューアルリペア加工で新品時より丈夫に仕上がっています。

長く愛用いただける状態に復活しましたので大切に長くご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ドゴンのリニューアルリペア加工

dogon (1)
HERMES DOGONです。
全体的に損傷が見られますのでリニューアルリペア加工します。

 

 

 

 

 

dogon (2)
ベロ革は無残な状態です。

 

 

 

 

 

dogon (3)
外周から内部材のマチが飛び出して型くずれしています。

 

 

 

 

 

dogon (4)
内側の状態です。
カブセ裏の汚れシミが目立ちますが本体も全体的に薄汚れています。

 

 

 

 

 

dogon (5)
両側のマチは変形して外周より飛び出た状態です。

 

 

 

 

 

dogon (6)

 

 

 

 

 

dogon (7)
付属のコインケースと比較すると色あせや変色具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

dogon (8)
解体して各部に強化加工を施します。
金具を取り外した部分が本来の色ですから内側の汚れ具合がハッキリしました。

 

 

 

 

 

dogon (9)
変形したマチの内張りを剥がしているところです。
とても薄い革を接着していますので破らないように剥がすのは難しい作業です。

 

 

 

 

 

dogon (10)
ポケット部も同様に。。。。

強化芯材を入れ込んで組み立てますので新品時より丈夫になります。

 

 

 

 

 

dogon (11)
糸が擦り切れていた両側の折り曲げ部も内張りを剥がして強化します。

内側に挟み込まれた黒い芯材はボックスカーフの本革です。
内張りや外面の革は、とても薄い革であることがわかります。

 

 

 

 

 

dogon (12)
リニューアルリペア加工の完了です。

両側のマチの飛び出し変形も補正され小銭入れと比べても違和感なく、
綺麗になりました。

 

 

 

 

dogon (14)
小銭で汚れていたコインケースの中も綺麗です。

 

 

 

 

 

dogon (13)
傷みやすいベロ革は表皮と芯材を新品作成して丈夫に仕上げています。

 

 

 

 

 

dogon (15)
各パーツのコバ仕上げ直しも完了してエルメスらしさの復活です。

 

 

 

 

 

dogon (17)
とても高価ですが高品質で良い財布です。
しかし、汚れ・擦り切れ・変形・ホツレ・色あせなどフルコースの損傷があると、
誰もが羨むエルメスとは呼べない状態のなってしまい残念です。

良い状態を保ちながらエルメスらしさキープして活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索