エルメス エヴリンの修理

evelyne (1)
エルメスのエブリンです。

 

 

 

 

 

evelyne (2)
後面にはベロ革で留める大きなポケットが便利です。

 

 

 

 

 

evelyne (3)
ベロ革のホックは革巻きですが擦り切れて金具が露出しています。

 

 

 

 

 

 

evelyne (4)
底角はテーピング革が擦り切れています。

 

 

 

 

 

evelyne (5)
こちらも同様に。。。。

本体の底までスレスレですねぇ~

 

 

 

 

 

evelyne (6)
天部の口周りもテーピング革がスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

evelyne (7)
今回は傷んだテーピング革を部分的に修理して革巻きホックも革を張り替えます。

 

 

 

 

 

evelyne (8)
底角は擦れ易く、損傷は避けられない部分です。

全体的にテーピング革を修理しても擦り切れるのは底角だけですので、
部分的な修理をすることで修理代を抑えることができますし、
バッグへの負担も軽減されます。

 

 

 

 

 

evelyne (9)
通常は脱着不可能なホック金具ですが金具を再生して革だけを新しくします。

代用のホック金具に革を巻いて、代用品で付け直す方が楽ですが、
微妙に形状やサイズが変わってしまうのを避けるための加工方法です。

 

 

 

 

evelyne (10)
底角のテーピング修理の完了です。

 

 

 

 

 

evelyne (11)
天部の口周りのテーピング革と革巻きホックの擦り切れもなくなりスッキリです。
テーピング革以外も補色加工しておきましたので気持ちよくご使用いただけます。

底角など外周のテーピング革はデザイン的な役割だけでなく、
バッグ本体をガードするバンパーのような物で消耗パーツと考えるのが正解です。
バンパーが擦り切れていてはガードできずに本体の損傷が早まります。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

昨日、無事エブリンとケリーが届きました。
この度は修理をしていただき、ありがとうございました。
両方とも新品同様になって返ってきたのでびっくりいたしました。
貴社のブログで修理過程を見ましたら、
思っていたよりあちこち傷んでいて目に付かない細かい箇所まで
丁寧に修理して下さったことがよくわかりました。
本日より エブリンは以前と同じように毎日使いますが、
もっと大切にいたします。
傷だらけで奥に仕舞い込んでいたバーキンもこれからは、出番が増えると思います。

本当にお世話になりました。

 

名古屋市 K 様

とても高品質なバッグですので、
良い状態を保ちながら使用し、
早め早めのメンテナンスを心掛けてください。

ありがとうございました。

エルメス ケリーバッグ 擦れ傷の補修補色加工

Kelly bag (1)
エルメス ケリーバッグです。

 

 

 

 

 

Kelly bag (2)
内縫いタイプですが外周はスレスレで表皮が剥がれて白くなり、
革の繊維が毛羽立っています。
また、全体的に色あせもあり、前後面とマチの色も違って見えます。

 

 

 

 

 

Kelly bag (3)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (4)
出っ張った擦れ易い部分は表皮がガサガサです。

 

 

 

 

Kelly bag (5)
底角は当然のように。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (6)
持ち手も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (7)
両サイドのベルトも。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (8)
こちらのベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (9)
画像ではわかりにくいですがカブセの天部もスレスレです。
この部分は使い方で損傷を抑えることができる部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (11)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (12)
今回は外周のみのご依頼ですが、カブセの内側にも傷が見られます。

 

 

 

 

 

Kelly bag (13)
反対側も同様に。。。。。

表皮が擦り切れて繊維が露出した部分は下地を整える補修をしなければ、
染色しても発色しませんし繊維が固まってガサガサに仕上がります。

すべての擦り傷部の下地を整えて補色作業を施します。

 

 

 

 

 

Kelly bag (14)
外面の補修補色加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 

Kelly bag (15)
カブセの裏側も補色しておきました。

 

 

 

 

 

Kelly bag (16)
スレスレだったマチも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

Kelly bag (17)
両側ベルトや本体も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (18)
付属パーツも。

 

 

 

 

 

Kelly bag (19)
底角の擦れ傷は避けようのない損傷ですが使用していると人目に付きやすい部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (20)
擦れ傷だらけでケリーバッグらしい気品が損なわれていましたが、
エルメスのケーリーバッグに復活です。

良い状態を保ちながら使用出来れば多くの女性が憧れるバッグですが、
スレスレ・ガサガサだと残念な感じに見えてしまいます。

良い状態を保ちながら大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

昨日、無事エブリンとケリーが届きました。
この度は修理をしていただき、ありがとうございました。
両方とも新品同様になって返ってきたのでびっくりいたしました。
貴社のブログで修理過程を見ましたら、
思っていたよりあちこち傷んでいて目に付かない細かい箇所まで
丁寧に修理して下さったことがよくわかりました。
本日より エブリンは以前と同じように毎日使いますが、
もっと大切にいたします。
傷だらけで奥に仕舞い込んでいたバーキンもこれからは、出番が増えると思います。

本当にお世話になりました。

名古屋市 K 様

とても高品質なバッグですので、
良い状態を保ちながら使用し、
早め早めのメンテナンスを心掛けてください。

ありがとうございました。

エルメス ベアン長財布のリニューアルリペア加工

beant (1)
2000年製造の旧タイプのHERMES Beant 長財布です。
リニューアルリペア加工を承りましたので各部のチェックからスタートです。

 

 

 

 

beant (2)
折り曲げ部は糸が擦り切れています。

黒いシミ汚れも気になるところで・・・・
部分的に革が硬化していて嫌な予感がします。

 

 

 

 

 

beant (3)
ベロ革もステッチが擦り切れてコバの塗料も剥がれて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

beant (4)
旧タイプのH金具ですが角はメッキが剥がれて真鍮が露出して腐食も進行してます。

 

 

 

 

 

beant (5)
ファスナー周りのステッチは色が抜けて白く見えます。
反対面に入れるカードが擦れるので革の表皮もスレスレ状態ですねぇ~。

 

 

 

 

 

beant (6)
引手が欠損していますのでファスナーの開閉もできません。

旧タイプですのでビニールコイルのファスナーが使用されていますが、
金属エレメントのファスナーで交換します。

 

 

 

 

 

beant (7)
小銭入れの中は擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

 

beant (8)
折り曲げ部は傷みやすい部分です。

ステッチが擦り切れて縫製されなくなると口が空きポケットなども剥がれます。
こうなると使用は困難でご自身で素人修理したくなります。

 

 

 

 

beant (11)
素人修理で瞬間接着剤を数箇所に使用されているようです。

 

 

 

 

 

beant (12)
このブログでも瞬間接着剤の使用例は何度も掲載していますが、
革が硬化してしまい縫製が不可能になることも・・・・

 

 

 

 

 

beant (9)
H金具やベロ革を取り外しバラバラに解体。

 

 

 

 

 

beant (10)
小銭入れのファスナーも解体してベロ革は芯材を取り外しています。

各部に強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 

 

 

beant (13)
丈夫な芯材に入れ替えたベロ革と綺麗になった小銭入れの内側です。

 

 

 

 

beant (14)
折り曲げ部も強化芯材を入れて縫製完了!
瞬間接着剤の黒いシミもなくなりました。

 

 

 

 

 

beant (15)
ベロ革付け根ループも取り付け完了です。
ベロ革の外周コバも仕上げ直してスッキリしました。

 

 

 

 

 

beant (16)
腐食が進行していたH金具も綺麗になっています。

 

 

 

 

 

beant (17)
縫製糸の色抜けが各部に見られましたので、すべて縫い直しています。

 

 

 

 

 

beant (19)
ご親戚から譲り受けられた財布で瞬間接着剤のご使用だけは残念でしたが、
リニューアルリペア加工で新品時より丈夫に仕上がっています。

長く愛用いただける状態に復活しましたので大切に長くご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ドゴンのリニューアルリペア加工

dogon (1)
HERMES DOGONです。
全体的に損傷が見られますのでリニューアルリペア加工します。

 

 

 

 

 

dogon (2)
ベロ革は無残な状態です。

 

 

 

 

 

dogon (3)
外周から内部材のマチが飛び出して型くずれしています。

 

 

 

 

 

dogon (4)
内側の状態です。
カブセ裏の汚れシミが目立ちますが本体も全体的に薄汚れています。

 

 

 

 

 

dogon (5)
両側のマチは変形して外周より飛び出た状態です。

 

 

 

 

 

dogon (6)

 

 

 

 

 

dogon (7)
付属のコインケースと比較すると色あせや変色具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

dogon (8)
解体して各部に強化加工を施します。
金具を取り外した部分が本来の色ですから内側の汚れ具合がハッキリしました。

 

 

 

 

 

dogon (9)
変形したマチの内張りを剥がしているところです。
とても薄い革を接着していますので破らないように剥がすのは難しい作業です。

 

 

 

 

 

dogon (10)
ポケット部も同様に。。。。

強化芯材を入れ込んで組み立てますので新品時より丈夫になります。

 

 

 

 

 

dogon (11)
糸が擦り切れていた両側の折り曲げ部も内張りを剥がして強化します。

内側に挟み込まれた黒い芯材はボックスカーフの本革です。
内張りや外面の革は、とても薄い革であることがわかります。

 

 

 

 

 

dogon (12)
リニューアルリペア加工の完了です。

両側のマチの飛び出し変形も補正され小銭入れと比べても違和感なく、
綺麗になりました。

 

 

 

 

dogon (14)
小銭で汚れていたコインケースの中も綺麗です。

 

 

 

 

 

dogon (13)
傷みやすいベロ革は表皮と芯材を新品作成して丈夫に仕上げています。

 

 

 

 

 

dogon (15)
各パーツのコバ仕上げ直しも完了してエルメスらしさの復活です。

 

 

 

 

 

dogon (17)
とても高価ですが高品質で良い財布です。
しかし、汚れ・擦り切れ・変形・ホツレ・色あせなどフルコースの損傷があると、
誰もが羨むエルメスとは呼べない状態のなってしまい残念です。

良い状態を保ちながらエルメスらしさキープして活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ガーデンパーティ 他店修理のやり直し

hermes gp (1)
エルメスのガーデンパーティです。

 

 

 

 

hermes gp (2)
傷みやすい底角ですが他店様で修理した痕跡が見られます。

エルメスの雰囲気とは違う革素材を貼り合わせて縫い留めてあるようです。

 

 

 

 

hermes gp (3)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp (4)
その他の革パーツにも擦れ傷が見られます。

 

 

 

 

hermes gp (5)
持ち手は綺麗に見えますが手垢汚れを取り除いてみると・・・・

 

 

 

 

hermes gp (6)
スレスレで表皮は剥がれているのが現状の姿です。

 

 

 

 

 

hermes gp (7)
未加工の底角もスレスレ。

 

 

 

 

hermes gp (8)
大きな引っかき傷も見られます。

傷やスレを補修し革パーツの補色加工と他店加工部のやり直しをします。

 

 

 

 

hermes gp (9)
バッグをひっくり返してみると底角には埃の山です。

 

 

 

 

hermes gp (10)
内底の中央にはベタベタした汚れも。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp (11)
他店様で加工した部分はステッチが2重になっています。

 

 

 

 

hermes gp (12)
他店様で貼り合わせた薄い革をはがすと、元の革には大きな擦り切れ穴が・・・

 

 

 

 

hermes gp (13)
今回はこの部分だけを部分作成して交換します。

 

 

 

 

hermes gp (14)
革パーツの補修補色と他店加工のやり直し加工の完了です。

 

 

 

 

hermes gp (15)
引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

hermes gp (16)
ツギハギ加工で残念な状態でしたがエルメスらしさの復活です。

内側には強化芯材も入れ込んで縫製していますので、
擦り切れても底が抜けることはありません。
 

hermes gp (17)
軽くて容量もありシンプルなので便利に使え、エルメスなので満足感も得られる
何より丈夫で長持ちしますのでちょっとお高いがお勧めできるバッグです。

このバッグを購入してガッカリすることは少ないのではないでしょうか?
大切に愛用すれば長く活用できるバッグです。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス バーキン25のクリーニング補修

birkin25 (1)
HERMESのバーキン25です。
色も珍しいですがサイズが25センチですので小さくて可愛いアイテムです。

 

 

 

 

birkin25 (2)
カブセに塗料のような汚れや白いシミ汚れが見られます。

 

 

 

 

birkin25 (3)
持ち手はコバの塗料が剥がれて芯材も剥離して断面はミルフィーユ状態です。
コバ面の仕上げ直しだけで大丈夫そうに見えるのですが・・・・・

 

 

 

 

 

birkin25 (4)
底角やパイピングなど全体的にスレスレ状態ですねぇ~

 

 

 

 

birkin25 (5)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin25 (6)
両側のマチもスレスレです。

 

 

 

 

birkin25 (7)
この辺りも同様に。。。。。

 

 

 

 

 

birkin25 (8)
マチも山折になっている擦れ易い部分は色落ちが見られます。

 

 

 

 

birkin25 (9)
正面の中央部には大きな擦れ傷が見られ他のスレ傷よりも深くて重症です。

南京錠をヒネリ金具にぶら下げていると必ず出る症状ですが、
しっかりとカブセを閉じてベルトも装着して正しいご使用なら南京錠は擦れません。
しかし、カブセを内側に折り込んだまま南京錠をぶら下げると本体に損傷が出ます。

 

 

 

 

birkin25 (10)
綺麗に見えていた持ち手ですが手垢汚れを取り除くと損傷具合が明白です。

汚れを取り除かないで染め直しする業者が多いですが、
当社ではできる限り汚れを取り除いて本来の状態を確認したあと染め直します。

 

 

 

 

birkin25 (11)
黒い汚れを取り除いた底角付近です。
革の表皮が剥がれて繊維が毛羽立っていますので表皮を整えて染め直します。

 

 

 

 

birkin25 (12)
汚れを取り除き毛羽立ちを整えたところですが傷が深くて重症です。
どこまで回復するかトライしてみます。

 

 

 

 

birkin25 (13)
今回は外面のみのご依頼ですが内側にも汚れが目立ちます。

 

 

 

 

birkin25 (14)
内側も少しだけクリーニングしてしまいましたが、
持ち手や天部のコバ仕上げも完了しクリーニングの完了です。

 

 

 

 

birkin25 (15)
構造上、持ち手の付け根付近は擦れやすい部分ですが、
綺麗に復活しています。

 

 

 

 

birkin25 (16)
マチ部分も同様に。。。。

 

 

 

 

birkin25 (17)
重症だった底角付近も整いました。

 

 

 

 

birkin25 (18)
持ち手や南京錠で付いた擦れ傷も綺麗になり気持ちよくご使用いただけます。

 

 

 

 

birkin25 (19)
高価なバッグでも愛用していれば擦れ傷や汚れは避けることができません。
早め早めのタイミングでメンテナンスを繰り返すことが賢明です。

大切にご使用下さい。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索