エルメス ガーデンパーティ 他店修理のやり直し

hermes gp (1)
エルメスのガーデンパーティです。

 

 

 

 

hermes gp (2)
傷みやすい底角ですが他店様で修理した痕跡が見られます。

エルメスの雰囲気とは違う革素材を貼り合わせて縫い留めてあるようです。

 

 

 

 

hermes gp (3)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp (4)
その他の革パーツにも擦れ傷が見られます。

 

 

 

 

hermes gp (5)
持ち手は綺麗に見えますが手垢汚れを取り除いてみると・・・・

 

 

 

 

hermes gp (6)
スレスレで表皮は剥がれているのが現状の姿です。

 

 

 

 

 

hermes gp (7)
未加工の底角もスレスレ。

 

 

 

 

hermes gp (8)
大きな引っかき傷も見られます。

傷やスレを補修し革パーツの補色加工と他店加工部のやり直しをします。

 

 

 

 

hermes gp (9)
バッグをひっくり返してみると底角には埃の山です。

 

 

 

 

hermes gp (10)
内底の中央にはベタベタした汚れも。。。。

 

 

 

 

 

hermes gp (11)
他店様で加工した部分はステッチが2重になっています。

 

 

 

 

hermes gp (12)
他店様で貼り合わせた薄い革をはがすと、元の革には大きな擦り切れ穴が・・・

 

 

 

 

hermes gp (13)
今回はこの部分だけを部分作成して交換します。

 

 

 

 

hermes gp (14)
革パーツの補修補色と他店加工のやり直し加工の完了です。

 

 

 

 

hermes gp (15)
引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

hermes gp (16)
ツギハギ加工で残念な状態でしたがエルメスらしさの復活です。

内側には強化芯材も入れ込んで縫製していますので、
擦り切れても底が抜けることはありません。
 

hermes gp (17)
軽くて容量もありシンプルなので便利に使え、エルメスなので満足感も得られる
何より丈夫で長持ちしますのでちょっとお高いがお勧めできるバッグです。

このバッグを購入してガッカリすることは少ないのではないでしょうか?
大切に愛用すれば長く活用できるバッグです。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス バーキン25のクリーニング補修

birkin25 (1)
HERMESのバーキン25です。
色も珍しいですがサイズが25センチですので小さくて可愛いアイテムです。

 

 

 

 

birkin25 (2)
カブセに塗料のような汚れや白いシミ汚れが見られます。

 

 

 

 

birkin25 (3)
持ち手はコバの塗料が剥がれて芯材も剥離して断面はミルフィーユ状態です。
コバ面の仕上げ直しだけで大丈夫そうに見えるのですが・・・・・

 

 

 

 

 

birkin25 (4)
底角やパイピングなど全体的にスレスレ状態ですねぇ~

 

 

 

 

birkin25 (5)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin25 (6)
両側のマチもスレスレです。

 

 

 

 

birkin25 (7)
この辺りも同様に。。。。。

 

 

 

 

 

birkin25 (8)
マチも山折になっている擦れ易い部分は色落ちが見られます。

 

 

 

 

birkin25 (9)
正面の中央部には大きな擦れ傷が見られ他のスレ傷よりも深くて重症です。

南京錠をヒネリ金具にぶら下げていると必ず出る症状ですが、
しっかりとカブセを閉じてベルトも装着して正しいご使用なら南京錠は擦れません。
しかし、カブセを内側に折り込んだまま南京錠をぶら下げると本体に損傷が出ます。

 

 

 

 

birkin25 (10)
綺麗に見えていた持ち手ですが手垢汚れを取り除くと損傷具合が明白です。

汚れを取り除かないで染め直しする業者が多いですが、
当社ではできる限り汚れを取り除いて本来の状態を確認したあと染め直します。

 

 

 

 

birkin25 (11)
黒い汚れを取り除いた底角付近です。
革の表皮が剥がれて繊維が毛羽立っていますので表皮を整えて染め直します。

 

 

 

 

birkin25 (12)
汚れを取り除き毛羽立ちを整えたところですが傷が深くて重症です。
どこまで回復するかトライしてみます。

 

 

 

 

birkin25 (13)
今回は外面のみのご依頼ですが内側にも汚れが目立ちます。

 

 

 

 

birkin25 (14)
内側も少しだけクリーニングしてしまいましたが、
持ち手や天部のコバ仕上げも完了しクリーニングの完了です。

 

 

 

 

birkin25 (15)
構造上、持ち手の付け根付近は擦れやすい部分ですが、
綺麗に復活しています。

 

 

 

 

birkin25 (16)
マチ部分も同様に。。。。

 

 

 

 

birkin25 (17)
重症だった底角付近も整いました。

 

 

 

 

birkin25 (18)
持ち手や南京錠で付いた擦れ傷も綺麗になり気持ちよくご使用いただけます。

 

 

 

 

birkin25 (19)
高価なバッグでも愛用していれば擦れ傷や汚れは避けることができません。
早め早めのタイミングでメンテナンスを繰り返すことが賢明です。

大切にご使用下さい。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMESケリーバッグの金具のメッキ加工

kelly bag (1)
大きな損傷もなく良好な状態のHERMESケリーバッグです。

 

 

 

 

 

kelly bag (2)
シルバー色のつや消し加工された金具類が使用されていますが、
ピカッとツヤのある金具に仕上げたいとご依頼を頂きました。

「ロック金具や手管金具などすべての金具を取り外して加工したあと付け直す。」
言葉にすれば簡単ですが取り外すだけでも不可能な修理店が多いのでは?

 

 

 

 

 

kelly bag (3)
この手管金具を取り外すためには持ち手の解体と付け根革の解体が必要です。
それだけではなく、付け根革の解体には本体のカブセを解体して鉄芯を・・・・

後半に続く・・・・

 

 

 

 

kelly bag (4)
ショルダーベルトのナスカン金具も取り外さなくては・・・・

 

 

 

 

 

kelly bag (5)
変色しているパーツやアンテナ部に深い傷も見られるロック金具ですが、
解体しなければ加工することができません。

 

 

 

 

 

kelly bag (6)
解体だけでも悪戦苦闘の分解完了です。

 

 

 

 

 

kelly bag (7)
金具で隠れていた部分です。
優雅なケリーバッグからは想像できない状態でしょ!

 

 

 

 

kelly bag (8)
持ち手の付け根革を取り外した部分には丸い金具が出てきました。
カブセを解体すればわかりますが鉄芯を固定しているカシメ金具です。

当然、カシメ金具を取り除き鉄芯も取り外さなければ付け根革の縫製はできません。
小さな手管金具を脱着するだけでも多くの加工を必要とします。

 

 

 

 

 

kelly bag (9)
金具を取り外したカブセ裏ですが緑色の汚れが付着しています。

 

 

 

 

 

kelly bag (10)
取り外した金具の裏側は青錆が発生していました。
ある意味、最善のタイミングでの金具加工だったかも?

 

 

 

 

 

kelly bag (11)
つや消し仕上げされた金具は傷が目立たないメリットがありますが、
今回はご依頼通りピカッと鏡面仕上げに加工します。

 

 

 

 

 

kelly bag (12)
取り外したすべての金具をピカピカに仕上げました。
これらの金具を元通りに組み付けて金具のピカピカ加工の完了です。
これからの組立の方が数倍苦労しますが・・・・

画像を見てアンテナ管を解体してることに気がつかれた修理屋さんはいますか?
最近の金具ですのでアンテナの付け根に白い樹脂が埋め込まれていて、
土台金具とアンテナの摩耗を軽減しているHERMESらしい金具構造ですねぇ~。
 

 

kelly bag (13)
つや消しもいいけどピカッとしてる方がHERMESらしいかな?

サビや傷をガードするためにクリヤーコーティングを施していますが、
鏡面仕上げは傷が目立ちやすいので要注意です。

 

 

 

 

kelly bag (14)
付け根革を縫い直したあとカブセの中の鉄心をカシメ金具で固定しています。
カブセの内側に何枚も本革の芯材が見られるのはエルメスの上級モデルならでは。

 

 

 

 

 

kelly bag (15)
付け根革と持ち手を組み立て直しカブセを縫製して小さな金具の加工完了。

 

 

 

 

 

kelly bag (16)
凛とした佇まいは他のバッグでは醸し出せない雰囲気です。
バーキンをカジュアルに使用する方は多いですが、
ケリーバッグを使用するときは、どんな女性も背筋が伸びるのではないでしょうか?

息を止めて加工する場面の連続でしたがピカピカ金具に変身しました。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス オータクロアのクリーニング加工

hermes haut a courroies (1)
エルメスのオータクロアですが油性マジックの汚れが後面に大きく見られます。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (2)
汚れを取り除こうとしたのでしょうか?
油性マジックの汚れが各部に色移りしています。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (3)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (4)
持ち手は通常の使い傷みですが塗料が擦れて剥がれた部分に手垢が染み込んでいます。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (5)
底角など擦れ易い部分の損傷は避けようがありません。

マジックインキの汚れが目立ちますが底角や持ち手の状態から、
全体的に汚れや色あせがあることがご理解いただけると思います。

 

 

 

 

 

 

hermes haut a courroies (8)
後面の右半分に大きく書かれたマジックインキの汚れを取り除きましたが、
革の色まで抜け落ちるほど深く染み込んだ汚れでした。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (9)
バーキンと見間違うサイズですが金具の形状からオータクロアだとわかります。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (10)
全体のクリーニング加工の完了です。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (11)
底面などにもインク汚れは点在していましたが、底角補修も含めて綺麗に復活!

 

 

 

 

hermes haut a courroies (12)
長年の使用で手垢や手の脂分が染み込んだ持ち手も綺麗になりました。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (13)
大きな油性マジックインキの汚れがあった後面も復活です。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (14)
マジックインキやボールペン汚れなど革に染み込んだ汚れを取り除かずに、
塗装だけで汚れを隠す修理業者が多いです。

使用しているうちに塗料が剥がれると汚れが出てきますし、
インク汚れだと時間経過で塗料の下から染み出してくることも・・・・

汚れを取り除かずに塗装するだけなら楽ですが・・・・誤魔化し加工です。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (15)
バッグや財布の損傷や汚れは使用している本人の責任が大きいです。
ご自身の使い方や取り扱いを棚に上げて、良い状態を保ち続けるのは不可能です。

問題なく使用できる状態に復活していますので大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス小銭入れのリニューアルリペア加工

hermes coin case (1)
HERMESですが素人修理した形跡のあるボロボロの小銭入れです。

 

 

 

 

hermes coin case (2)
それだけでなく裏側全面に油性マジックインキで書かれた汚れが見られます。

 

 

 

 

hermes coin case (3)
今回はリニューアルリペアを施しますので解体からスタートです。
油性マジックの汚れは革の色が抜けるほどの加工が必要でした。

 

 

 

 

hermes coin case (4)
古い品ですので表皮の傷みも激しくファスナーも色あせています。
素人修理で縫い直されていた部分は正確に縫い直すのが困難です。

 

 

 

 

hermes coin case (5)
負担が掛かる部分は張り合わされた薄い革を破らないように剥がし強化芯を入れます。

 

 

 

 

hermes coin case (6)
本体も同様に内張りを剥がして芯材を入れ強化したあと組み立て直します。

 

 

 

 

 

hermes coin case (7)
各パーツに強化加工やクリーニングや補修補色加工を施して組み立て直しました。

 

 

 

 

 

hermes coin case (8)
こちら側は油性マジックの汚れが全体にあった部分ですが綺麗に復活です。

酷い素人修理が施されマジック汚れも全面に見受けられましたが、
丁寧に使用されてきたとは思えない長年の使い傷みが最大の損傷でした。

各部に強化加工を施し丈夫に仕上げていますが、
古い品ですし一度はボロボロになった小銭入れですので、
今後は大切にご使用になることをお勧めします。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメスの首輪(dog-collar)の修理

dog collar (1)
エルメスの首輪(dog-collar)です。

 

 

 

 

 

dog collar (2)
全体的に糸が擦り切れた状態です。

 

 

 

 

dog collar (3)
センターの飾り金具の下まで縫製糸の擦り切れが見られます。
金具の脱着再生加工の技術がなければホツレも直せない特殊な品ですね。

 

 

 

 

dog collar (4)
この辺りはステッチは少し残っていますが革の状態が・・・・

 

 

 

 

dog collar (5)
高価な首輪だから大切にして欲しいと願うのは飼い主だけの願望です。
このままでは長くはもたない状態ですので全体の縫い直しとコバ仕上げのみ施します。

芯材交換する強化加工や美観を整える補修補色加工は施しませんが、
使用する本人は犬ですから丁寧に使用していただけるはずもなく、
今回は最低限の加工をお勧めいたしました。

 

 

 

 

 

dog collar (6)
とは言え・・・

しっかりと縫い直すには金具類の脱着が必要ですので、
縫い直し出来ない修理店の方が多いはずです。

革と芯材の接着も剥がれていますので貼り直し作業も必要です。

 

 

 

 

dog collar (7)
バックル付け根部も芯材と革の接着が剥がれています。
しっかりと貼り直したあと縫製します。

たかがホツレ直しでそこまでするの?・・・と作業してる本人が思っています。

 

 

 

 

dog collar (8)
全体の縫い直しとコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 

dog collar (9)
金具類も元通りです。

 

 

 

 

dog collar (10)
金具を取らないと縫い直せない裏側もホツレはなくなりました。

 

 

 

 

dog collar (11)
ステッチとコバ面がスッキリするだけでもエルメスらしさが復活しました。

どんなに頑丈に強化しても出来る限り美観を整えても、
ガブガブされると一瞬でボロボロになってしまいます。

今回はステッチとコバの加工に留めておくのが最良の選択だったと思います。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索