HERMES キーケースの修理


エルメスのキーケースです。
少しクタァ~っとしてお疲れモードな印象です。

 

 

 

 


外周に糸ホツレやコバ塗料の剥がれが見られます。

傷みやすいキーケースですが長く愛用できるように全体を強化します。

 

 

 

 


内側にホルダー金具がある部分はアタリが強くなるので傷みやすい部分です。

今回は見た目よりも強度を重要視した加工のみ施しますが、
見た目を優先する加工よりも長く愛用するためには賢明な加工です。

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れています。

糸の色も抜けているようですので全て縫い直します。

 

 

 

 


カブセの下側で擦れにくい部分も糸が擦り切れて重傷です。

 

 

 

 


内側の様子です。

ホルダー金具のフックが欠損しています。
このフックはトラブルが多く壊れたり抜け落ちて紛失されることが多いです。

小さなHERMESの刻印が刻まれた金具の土台は取り替えず、
フック部のみ作成して元の土台に装着できるようにします。

代用の金具に土台ごと交換してしまう事も可能ですが・・・・
誰の目にも止まらない小さな刻印だけどHERMESですものねぇ~

 

 

 

 


ホルダー金具の取り付け部は負担が大きく傷みやすい部分です。

既に穴が空いているようです。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 

 


いつものように解体からスタートです。

 

 

 

 


ペラペラの革を周囲のみ貼り合わせてあり芯材は使用されていません。

 

 

 

 

 


ホルダー金具の取り付け部も芯材はなく内側の薄い革一枚で支えています。

 

 

 

 


当然、ホックの取り付け部も強化加工はされていません。

HERMESの上質な革素材だから可能な構造ですが、
金具が擦れて革を突き破ったり変形や型崩れなど長く愛用するには不安です。

 

 

 

 


本体全体を強化して強化加工の完了です。

ホルダー金具のフックは簡単には抜け落ちないようにしていますが、
鍵をローテーションさせて、使用するフックを定期的に変えることで長持ちします。

 

 

 

 


クリーニングや補色加工など美観を整える加工は施していませんが、
変形していた外周のラインが直線になりスッキリしました。

頑丈にシャキっとさせましたがキーケースは傷みやすいアイテムですので、
大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になっております。
昨日、うけとらせて頂きました。

4月頃かな、と思っていたので、早く直して頂いて
驚きと、感謝です。
ありがとうございます。

同封いただいていた○○○○○も
思いがけず、とても嬉しかったです。

初めてお願いさせていただいたので
正直不安もあったのですが
お願いさせて頂いて、本当に良かったです。

大切に使わせていただきます。

大阪府 T 様

丈夫に仕上げていますので現状は少し硬く感じるかもしれませんが、
使い込んでいくうちに手に馴染んできます。
傷みやすいアイテムですが限界まで使用せず、
早めのメンテナンスで良い状態を保ち長く愛用ください。
ありがとうございました。

HERMES OLD Beant ベアンのリニューアルリペア加工


エルメスのベアンです。

古いモデルですが素材や作り込みは最高品質時代の財布です。

 

 

 

 


H金具も現行のデザインとは異なるものですねぇ~

ご自身で加工されたのでしょうか?
H金具の右下にある引っかき傷に瞬間接着剤を流し込んだ形跡があります。

 

 

 

 


各部にホツレもありベロ革はコバの塗料も完全に剥がれています。

 

 

 

 


この辺りも糸が擦り切れています。

 

 

 

 


ほつれ易い折り曲げ部は他店で縫い直した形跡があります。

こちら側から縫いますので元のミシン目を縫い直しているようですが・・・・

 

 

 

 


縫いなおす時に見ることのできない裏面は元のミシン穴からズレています。

目視できる表面でもズレてしまう修理店も多いですから裏側は仕方ないかもしれません。
長年使い込んだ革は伸縮しますのでミシン目を合わせるのは至難の業です。

しかし、余計なミシン穴は強度と見た目を悪くします。

 

 

 

 


小銭入れのファスナーも破損しています。
最近のモデルは金属ファスナーですので高級感のある金属ファスナーで交換します。

 

 

 

 


内部材のカードポケットまで糸が擦り切れていますから、
リニューアルリペア加工で長く愛用できるように復活させます。

 

 

 

 


バラバラに解体することからスタートです。

 

 

 

 


小銭入れの内側は汚れと傷がてんこ盛りです。

 

 

 

 


底角の折り曲げ部は革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 

 


ベロ革は糸が擦り切れて口が空いた状態で使用されていましたので、
損傷が激しく芯材も硬化して真っ黒に変色しています。

 

 

 

 

 


ベロ革の付け根のループ革もヨレヨレです。

 

 

 

 


ネイビー色の財布ですがH金具を取り外してみると全体の色落ち具合がわかります。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完成です。

HERMESのロゴに合わせて真鍮色の金属ファスナーで交換しました。
当然、小銭入れの中もクリーニング加工していますのでスッキリです。

 

 

 

 

 


ベロ革など各部に強化芯材を入れ込んで組み立て直しています。

 

 

 

 


H金具の右下の引っかき傷の補修跡はここまで拡大しても目立たなくなりました。

 

 

 

 


古き良き時代に作成された高品質な財布は長く愛用することができます。
しかし、もう少し早いサイクルでメンテナンスをする方が良い状態を保てますね。

折り曲げ部やベロ革など各部に強化芯材を入れ込んで頑丈に仕上げていますが、
丁寧に使用する事が財布を長持ちさせる最善の方法です。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Beant chèvre 三つ折財布の修理


HERMES Beant chèvre 三つ折財布です。
撮影が下手なんで申し訳ありませんが、本来はもう少し赤味がある紫です。

 

 

 

 


三つ折財布なのでフルオープンするとこんな感じです。
H金具が外れ、折り曲げ部4箇所やベロ革にホツレや色落ちが見られます。

 

 

 

 


ベアンのベロ革や付け根のループ革の損傷は定番のトラブルですね!

擦れやすい部分なので糸がすり切れホツレ、表皮も擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 

 


ベロ革を取り外した部分が白くなっていますが、これはカビではありません。

革の脂分が表面に浮き出てきたもので内側部材にも数箇所見られました。
ドライヤーなどで温めながら柔らかな布で拭き込むと革に馴染んで消えてしまいます。
時々、乾拭きするだけでも大丈夫ですが・・・

 

 

 

 


厚みのない財布ですが革の重なりの多い部分では6~8枚の革が貼り合わせてあります。

つまり、一枚一枚の革が非常に薄い革であり解体するのは苦労します。
上質な革だから出来る構造ですが芯材などは使用されていないので丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 

 


必ず傷みが出る折り曲げ部4箇所には強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 


この財布で唯一、芯材が使用されているベロ革は芯材を交換して強化します。

 

 

 

 


折り曲げ部とベロ革の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 


ベロ革もスッキリ。

 

 

 

 


H金具も頑丈に固定し、折り曲げ部4箇所には強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 

 

 


この辺りも色落ちがありましたが綺麗になりました。

 

 

 

 


chèvre素材は最近のエルメスではお勧めの革素材です。

どんな加工を施すよりも丁寧に使用することが財布やバッグには最良です。
大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんにちは。
ご連絡が遅くなりましたが、修理品、確かに受領致しました。
どうもありがとうございます。
修理/補修に留まらず、見違え程美しく蘇らせて頂いて感激しております。
ブログも拝見致しました。あんなにも細かな工程を経て、丁寧に作業して頂いた事、ありがたく存じます。
亡くなった母からは、本当に気に入った良いものを、大切に長く使う事を教わりました。
普段靴やバッグのみならず、傘なども修理して使っていますが、残念ながら安心してお任せ出来る職人さんが減っているのを痛感しております。
今回、レザークリエーションさんにお任せして本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
先ずはお礼まで。
東京都 Y 様
良い品を長く大切に使い続ける事は簡単なようで難しい事です。
とても丁寧に使用されていますので、引き続き大切にご使用ください。

HERMES Beant noir chèvre エルメス長財布の修理


綺麗に使用されているエルメスのベアンです。

最近のエルメスはシェーブル素材が革質が良くていいですねぇ~

 

 

 

 


丁寧にご使用されているようで内側もビューティフルです。

 

 

 

 


しかし、ベロ革は糸が擦り切れていますので頻繁に使用されていることがわかります。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も糸が擦り切れていた様子です。

ご自身で加工されたのでしょうか?
縫製するべき部分でないところまでグチャグチャ縫いされています。

出来る事なら素人加工をする前にご依頼頂くのが財布のためにはベストです。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部もステッチ穴は無視して縫い直しているようです。
革の擦れもあり傷みやすい部分ですので強化加工を施して縫い直します。

 

 

 


この辺りも補修補色が必要ですね・・・

 

 

 

 


この部分に強化芯材を入れ込んで組み立てます。

 

 

 

 


コバ仕上げも完了して折り曲げ部の強化加工の完了です。

普通に縫製しているように見えますが手間のかかる特殊な縫製をしています。
外面の糸が擦り切れても革が剥がれて口が空かないような縫製法です。

 

 

 

 


財布は折り曲げ部が一番傷みやすい部分です。
特に芯材がないエルメスの財布には有効な加工ですね。

 
 

 


角部の擦れ傷もスッキリです。

 

 

 

 


ベロ革も縫い直しました。

 

 

 

 

とても丁寧に使用されていますので、引き続き大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Kellybag ケリーバッグの修理


エルメスのケリーバッグです。

かなり使い込まれた状態ですが外縫いタイプは凛とした佇まいで風格があります。

 

 

 

 


古い品だけに最高品質の革が使用されていますが、各部のスレは重傷です。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


底角に限らず中央底部も表皮が擦り切れかの繊維が露出しています。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


両側のベルトも黒か白かわからない状態です。

 

 

 

 


長年ぶら下げられたカデナ(南京錠)もサビサビです。

 

 

 

 


負担が大きな持ち手の付け根革は破れています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


センターのロック金具はヒネリの付け根と土台に隙間が出来てグラグラです。

ケリーバッグはバッグの重みをこの部分で受け止めますので負担が大きいです。

 

 

 

 

 


内側のポケットは仕切りのステッチにホツレがあります。
僅かなホツレですが、この部分を縫い直すためには内張りの解体が必要です。

 

 

 

 


カブセを解体して持ち手周囲のパーツを取り外すことからスタートです。

 

 

 

 


付け根革の下にはカシメ金具があります。

 

 

 

 


カブセの内側には鉄の芯材が入れ込まれていて、
鉄芯をしっかりと固定するためにカシメ金具が使用されているようです。

カブセ裏に鉄芯が使用されたバッグは多いですがボンドで接着されているケースが多いです。
長年使用するとボンドが剥がれて芯材が移動してしまう事があり、
カシメで固定されていると安心です。

 

 

 

 


付け根革を縫製するためには鉄芯を一度取り外し縫製後に元に戻す必要があります。

手間を掛けて作成されたバッグの修理には倍以上の手間暇が必要です。

 

 

 

 


鉄芯の先端は丸く加工されたうえに本革でガードされています。
鉄芯がカブセを突き破ってしまわないように見えない部分にも丁寧な加工が施してあります。

 

 

 

 

 


普段は見ることができないセンターのロック金具の裏側です。
専門的なことですので詳しくは説明しませんが最近のケリーの金具と違う頑丈な構造です。

エルメスのケリーバッグですから内張りは当然本革ですが芯材まで本革ですねぇ~。

 

 

 

 

 


内張りを解体して内ポケットのホツレを部分を見たところです。
ステッチがかかる部分には黒い補強材を貼り合わせて縫製しているようです。

 

 

 

 


スレスレだった持ち手や破れていた付け根革など付属パーツを仕上げました。
裂けていた付け根革は交換せず復元強化加工で新品時より頑丈に再生しています。

 

 

 

 

 


本体に取り付けて完成です。
当然、鉄芯はカシメで固定して元通りに装着しています。

 

 

 

 


重傷だった底角も綺麗になりました。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 

 


ロック金具は負担が大きな部分ですし緩んでくることはあっても堅くなることはありません。
グラグラしていた状態からは、かなり堅めに設定していますので長く安心してご使用いただけます。

 

 

 


サビサビだったカデナ本体も磨いておきましたが、
使用しないならバッグにぶら下げない方が無難です。

バーキンやケリーなどカデナでバッグ本体にダメージを与えるトラブルは多いです。
カデナを付けていなくてもバッグ本体でエルメスであることは一目瞭然です。

 

 

 

 

 


エルメスのケリーバッグとしては残念な状態でしたがエルメスらしさが復活しました!

25年以上前の古き良き時代に作成された高品質時代のケリーバッグです。
最高品質時代のバッグですし品格漂うケリーです。
擦れ傷だらけは似合いません。

出来る限り大切にご使用になりケリーバッグらしさを維持してください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Kelly ケリーバッグのカビ


エルメスのケリーバッグです。
白い斑点がポツポツと全体に点在しています。

 

 

 

 

 


使用回数も少なく新しいバッグなんですが・・・・

 

 

 

 


残念ですがカビに間違いありません。

 

 

 

 


金具類には新品時の保護シール貼ったままのバッグです。

 

 

 

 

 


底面にもカビが発生しています。

 

 

 

 


内側にもポツポツとカビが出始めています。

高価なバッグほどしまい込んでしまうのは日本人の特徴かもしれませんが、
大切なバッグは頻繁に活用しながら丁寧に扱うのが一番です。

大切に保管することはバッグに良い影響はなく、
大切に使い続けるのが良い状態を保つ最善策です。

 

 

 

 


全体のカビを取り除きました。

 

 

 

 


底面も綺麗にスッキリです。

 

 

 

 


後ろ面も同様に。。。

 

 

 

 


カブセも同様に。。。

 

 

 

 


復活しましたがカビが発生した同じ環境に保管すればカビは発生します。

「大切にしまい込む」ことは「大切にする」こととは違います。
金具の保護シールを貼ったまま使用するは大阪人の特徴かもしれませんが、
「もったいない」と思う気持ちが余計にもったいないことになるので、
頻繁に活用しながら大切に長くご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索