エルメス ガーデンパーティの破れ修理


エルメス ガーデンパーティのルージュです。

 

 

 

 

 


底角など各部に擦れ傷が見られます。

 

 

 

 


普通に愛用していれば知らない間に付いてしまう擦り傷は避けようがありませんね。

 

 

 

 


持ち手なども同様に。。。

 

 

 

 


本体のマチ部分です。

キャンパス地に擦り切れ穴が見られます。

 

 

 

 


反対側のマチも引っかき傷や擦れ傷が見られます。
自転車のカゴなどに入れて持ち運ぶと、このような症状が出やすいです。

革は補修補色加工で修正が可能ですが布地の破れや傷は補修できません。

 

 

 

 

 


両側のマチに本革を貼り合わせて擦り切れ穴や擦れ傷をカバーします。

ホック金具や帯革などを解体せずに革を張り込めば作業は楽なんですが、
ワッペンを後から貼り付けた残念な仕上がりになってしまいます。

 

 

 

 


ホック・テーピング革・帯革を全て取り外して一番下に革をを貼り合わせます。

 

 

 

 


今回使用する革はエルメスが使用するWEINHEIMER LEDER社の革です。

高価すぎる素材ですが品質は最上級です。

 

 

 

 


両側マチの加工と各部の革パーツの擦れ傷等の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


スレスレだった底角も綺麗になりました。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 


通常は脱着不可能なHERMES刻印入りのホック金具も元通りに再生しています。

 

 

 

 


マチの穴あきや擦れ傷をカバーしながら丈夫さもアップしています。

型崩れ防止になるだけでなく、今後は擦れ傷等の補修も可能になりますので、
安心してご使用いただけます。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション 様
この度はいろいろありがとうございました。 1日から 出かけておりまして、
本日 受け取らせて頂きました。
しっかりと生まれ変ったガ―デンパ―ティ 通勤に毎日
使用させて頂きます。 
きれいに 梱包して頂き ありがとうございました。
また これからもどうぞよろしくお願いいたします。
大阪府 A 様
通勤・通学などデイリーに使用するにはとても便利なバッグです。
使用頻度が高くなると傷みも出やすいですが、
お洒落なバッグですので良い状態を維持しながら
大切にご使用ください。
ありがとうございました。

HERMES-GardenParty ガーデンパーティのホック修理と底角補修


エルメスのガーデンパーティです。

シンプルな構造のバッグですのでトラブルの少ない良い品ですが、
たまにホック金具が破損して取れてしまう損傷が発生します。

負担がかかる消耗部品ですので避けようのないトラブルですねぇ~

 

 

 

 


ホック金具やカシメ金具などは通常は付け直しできないパーツです。

しかし、ホック金具の表側にはHERMESの刻印が入っていますので、
復元再生加工で元通りに取り付けます。

 

 

 

 


4箇所すべての底角には擦れ傷が見られます。

 

 

 

 


こちらも、同様に。。。。

 

 

 

 


よく観察すると底角以外にも・・・・

 

 

 

 


持ち手付の帯革なども外周はスレスレで革の繊維が毛羽立った状態です。
底角だけの予定でしたが革パーツの擦れ部分は補修加工します。

 

 

 

 

 


痛みが激しかった底角も綺麗になりました。

 

 

 

 


バッグを提げている本人には見えない部分なので気にならない方もいますが、
他人から見ると目立つ部分ですので底角を綺麗にしておくと、
バッグ全体が綺麗に見えます。

 

 

 

 


この辺りの擦れ傷も綺麗になりました。

 

 

 

 


底角などが傷ついてしまうのは避けようのないトラブルです。
早めのメンテナンスを繰り返しながら良い状態を保つのが最善ですね。

 

 

 

 


破損していたセンターのホック金具も開閉出来る様に復元しました。

 

 

 

 


一般的にパーツを紛失していなくても代用金具に交換されてしまう事が多いようです。
ホックの開閉が復活してもHERMESの刻印が無くなると残念すぎますよねぇ~。

復元加工で再生するためには、
元の金具を紛失したり瞬間接着剤などで余計なダメージを与えていないことが重要です。

とても丁寧に使用されていますので、引き続き大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Kelly Wallet ケリーウォレットの修理


HERMES Kelly Wallet ケリーウォレットです。

最近テレビでダウンタウンの浜ちゃんも使用しているのを見ましたが、
バッグのケリーやバーキン同様に使いかっての良いデザインではありません。

しかし、HERMESとしてはケリー系の商品は特別なのか?
他のモデルに比べて,とても丁寧に作りこまれています。

 

 

 

 

 


内側にはカードポケットやファスナー付き小銭入れがあります。
小銭入れの引手金具はカデナ(南京錠)をモチーフにケリーらしさを演出しています。

 

 

 

 


両サイドのベルトからは毛が生えたように芯材が飛び出しています。
今回は外周全体のコバの仕上げ直しをします。

 

 

 

 


折り曲げ部はコバ面だけでなく革の表面も擦り切れて毛羽立った状態です。
コバ(革の断面)に近い部分ですが、コバと革の表面は別の部位になり加工法も別です。

 

 

 

 


この辺りもコバではなく革の表面が擦り切れて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


バーキンやケリーバッグでも多く見られる損傷ですがヒネリ金具のアンテナがグラグラです。

画像では伝わらないのですが、ご本人も認識がなく再生加工をお勧めいたしました。
アンテナ部が抜け落ちて紛失してしまうと修理は不可能ですので、
バーキンやケリー系をご使用の方は時折チェックが必要です。

 

 

 

 


金具の取り付け部を内側から見たところです。

 

 

 

 


芯材に使われている素材は外面と同じ上質な革です。
見えない部分にも手抜きはしないモノ作りですね!

 

 

 

 


ヒネリ金具を解体して、秘密の加工をしたあと組み立て直します。

 

 

 

 


金具の構造上、損傷の出やすい部分ですので少し硬いかな?・・・くらいに調整しています。
当然、グラグラすることはありませんし耐久性もアップさせています。

 

 

 

 


全体のコバ仕上げも完了しました。

革の表面部分も補修補色加工していますのでスッキリです。

 

 

 

 


今回はコバの塗料の仕上げ直しで強化加工はしていません。
とても良い財布ですので次回は折り曲げ部の強化加工を施されることをお勧めします。

最近の商品の中では最高品質と言える作り込みの財布でした。高価すぎだけどねぇ~!

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Beant Lizard エルメス リザード ベアンの修理


HERMES Beant Lizard  エルメス リザード革のベアンです。

HERMESの刻印でも牛革素材の品などと差別化しているように、
爬虫類革は加工の取り扱いも特殊でエルメスの中でも一流の職人が手掛ける品です。

 

 

 

 


ベロ革の外周は擦れて革の表面色が剥がれています。

財布を開閉するたびに抜き差しするベロ革は傷みやすい部分ですので、
僅かですが手の脂分や汚れで本体の色より濃い色に変色しています。

 

 

 

 


付け根ループはベロ革の外周と同様で表面色が完全に擦れ落ちているようです。

 

 

 

 


外面の状態から毎日のように愛用されているようですが、
とても丁寧にご使用されている事が内側の状態から推察できます。

 

 

 

 


折り曲げ部も財布では傷みやすい部分ですので糸が擦り切れてホツレが見られます。

今回は負担が掛かるベロ革と折り曲げ部には強化加工を施し、
外面の色剥がれ部は補修補色加工を施します。

 

 

 

 


小銭入れのファスナー縫い付けステッチも擦り切れていますので縫い直します。

感心するくらい丁寧に使用されていても定期的なメンテナンスは必要になる事が
伝わる修理例ですね!

 

 

 

 


折り曲げ部にも擦れ傷は当然のように見られます。
薄茶色や黒っぽく見える部分は表面の色が剥がれた部分に汚れが染み込んだ状態です。

 

 

 

反対側の折り曲げ部です。

 

 

 

 


外周は全体的に擦れているようです。

 

 

 

 


角の擦れ傷は避けようのない損傷ですね!

 

 

 

 

 


ベロ革とループを取り外し芯材を強化して組み立て直します。

 

 

 

 


ベロ革の裏と表の色や本体との色合いも経年変化で変色してきます。
使い込んだ風合いや雰囲気を楽しめるのも天然皮革ならではです。

 

 

 

 


ベロ革の縫い付け部です。
この辺りは汚れや擦れもなく紫外線などの影響もありませんので本来の色ですねぇ~

 

 

 

 


折り曲げ部を大きく解体して強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

半面にだけ黒いボックスカーフ革の芯材が入れ込まれていました。
芯材に最高級皮革を使用するメーカーはHERMESくらいではないでしょうか?

 

 

 

 


革に染み込んだ汚れを取り除くと、
汚れが染み込んで茶色っぽくなっていた擦れ傷が白く浮き出てきました。

 

 

 

 


やはり外周は全体的に擦れているようです。

 

 

 

 


角部はリザード革の繊維が毛羽立っています。

汚れを取り除くと擦れ傷の状態がよくわかります。

 

 

 

 


ベロ革の芯材を取り除き丈夫な芯材に入れ替えました。

 

 

 

 


擦り切れていた小銭入れファスナー部のステッチも縫直し完了です。

 

 

 


ベロ革外周の擦れ傷も補修して本体に取り付け完了です。

 

 

 

 


ループもベロ革も強化加工で丈夫になっています。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部も頑丈に強化され擦れ傷も補修完了です。
全体のコバ仕上げもしてあります。

 

 

 

反対側も同様に。。。

 

 

 

 


擦り切れてホツレが見られた折り曲げ部も縫直し、擦れ傷の補修も完了です。
しかし、色剥がれやホツレの改善よりも強化されて頑丈になっていることが重要です。

 

 

 

 

 


高価な財布ですのでリニューアルリペア加工で
各部を強化して組み立て直す選択もありましたが、
丁寧に使用される方なので今のところ必要のない状態と判断しました。

高価な財布でも使用すれば傷んでしまう事は避けようがありませんので、
あまり細微な部分まで気にせずに、これまで同様大切にされるのが最善策です。

これほど丁寧に愛用されることは簡単ではありませんが、
これまで同様、大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Hermes dogon 財布の修理とクリーニング


HERMES Dogon(ドゴン)の 財布です。

芸能人やモデルの愛用率が高い人気のお洒落な財布ですが,
各部に汚れや色あせなど損傷があります。

 

 

 


色あせや汚れなど使い込んだ感があり、少しお疲れモードです。

 

 

 

 


よく触る部分は手の脂が染み込んで黒くなっていますが、避けようのない汚れですね!

 

 

 

 

 

 


手の脂分が革の中に浸透して黒いシミ汚れになっています。

 

 

 

 


ベロ革は芯材が外周から飛び出して毛が生えたようになっています。
開閉の度に負担が掛かる部分ですので一番傷みやすい箇所ですから強化加工を施します。

 

 

 

 


折り曲げ部は糸も革も擦り切れてダメージがあります。

この部分も傷みやすい箇所ですから強化芯材を入れ込んで頑丈にします。

 

 

 

 


内側の様子です。
一見、綺麗に見えるのですが・・・・

 

 

 

 


擦れや色あせの他にボールペン汚れが数箇所に見られます。

 

 

 

 


この辺りにもボールペン汚れが・・・・

ボールペンはインクですので染料が含まれ、革に浸透してしまい取り除くのは困難です。
ペンキなどの顔料系の汚れの方が見た目は重症でもクリーニングしやすいんです。

 

 

 

 

 


こちら側のマチは正常なんですが・・・・

 

 

 

 


こちら側のマチは型崩れして革が伸びてしまっています。
本体からマチが飛び出していてHERMESとしては残念な状態です。
解体すれば元のステッチ穴の事もあり修正は困難ですが・・・・

 

 

 

 

 

 


こちらはオレンジとピンクの革で構成された、珍しい取り合わせのドゴンです。

 

 

 

 

 


外面はシミや色あせがあり、
擦れ傷や引っかき傷に手の脂など汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


ベロ革は芯材が飛び出し、色あせした部分に手の脂が染み込んでいます。

 

 

 

 

 


内側の様子です。

外面はかなり使い込んだ様子でしたが、内側は綺麗です。
小傷や多少の汚れは見られますが、今回は外面とベロ革の加工のみ施します。

 

 

ベロ革を解体して外面全体の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

 


汚れでカモフラージュされていた部分は汚れを取り除くと擦れ具合がよくわかります。

 

 

 

 

 


こちらのドゴンも同様に解体して汚れを取り除くと現状の姿が浮き彫りです。

ベロ革や底面になる折り曲げ部など擦れ易い部分は革の繊維が露出し重症ですが、
他の部分も全体に色落ちがあり染み込んだ手の脂は、これ以上取り除けません。

 

 

 

 

 


こちらのドゴンは折り曲げ部の強化のためカブセも解体しています。

 

 

 

 

 


予定外なんですが放置できなくて、変形型崩れしたマチも解体しました。
0.3mm程度の厚みしかない革を破らないように剥がすのは至難の業で苦労します。

 

 

 

 

 


エルメスオレンジのドゴンの完成です。

簡単に汚れが染み込まないようにコーティング加工も施しています。

 

 

 

 


ベロ革も強化芯材に交換して擦れや汚れを補修しています。

 

 

 

 

 


外周全体のコバ面も仕上げ直しましたのでスッキリです。

 

 

 

 


こちらのドゴンも完了です。

 

 

 

 

 


かなり損傷の激しかった折り曲げ部も新品時より頑丈に強化してあります。

 

 

 

 

 


変形型崩れしたマチも本体から飛び出すことなくスッキリです。

 

 

 

 

 


内側のボールペン汚れや色あせも無くなりましたので、
気持ちよくご使用いただけそうですね!

 

 

 

 

 


毎日のように使用する財布ですので使い込めば損傷は避けようがありません。

少し丁寧に使う事と早めのメンテナンスを繰り返すことが、
財布の良い状態を維持しながら長く愛用する秘訣です。

 

 

 

 


ベロ革は金具に差し込んで使用するので傷みやすいです。

ベアンやドゴンを使用されている方のベロ革のコバ面から芯材が飛び出して、
周囲から白い毛が生えたようになっている方は多いはずです。

ベロ革が綺麗な状態だと財布全体がスッキリ見えます。
高価な財布ですし天下のHERMESですから剛毛になる前にお手入れしましょう!

大切にご使用ください。

 

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Hauta-Courroies のクリーニング


HERMES Hauta-Courroies オータクロア32cmです。

2012年1月9日の記事でゴージャスなカビの様子はお伝えしていますので、
下記にアドレスを貼り付けておきます。
https://brand-repair.com/brandbag-doctor/?p=4006

 

 

 

 


カビが目立つのですが、底角など全面に擦れ傷が多数あるようです。

 

 

 

 


パイピングなどは全体に擦れて白くなっています。

 

 

 

 


カビにカビが重なるような状態です。

 

 

 

 


内側も全体的に・・・・

こーゆーの見るのも苦手な方なので、ずーっと鳥肌状態での作業でした。

 

 

 

 


内ポケットの中も・・・・

 

 

 

 

 


底面も・・・・

大きなシミ汚れも見受けられますねぇ~

 

 

 

 


表皮は擦り切れ革の繊維が毛羽立っています。

とりあえずは、カビを取り除く作業からスタートします。

 

 

 


表面のカビを取り除いた付属のキーケースですが・・・・

 

 

 

 

 


解体して内側を見てみるとカビ菌が残っていました。
見逃すと繁殖して元気を取り戻してしまうので根絶する必要があります。

 

 

 

 

 


バッグをひっくり返した状態です。

カブセや内ポケットも取り外しました。

 

 

 

 


汚れやカビを取り除いた持ち手はスレスレ状態です。
手の脂分や汚れなどが染み込んでカモフラージュされていましたが、これが現状です。

 

 

 

 


パイピングや底角の擦れ具合から想像はついていましたが・・・・
汚れやカビを取り除くとカビに負けないくらいの傷が全面に見られます。

 

 

 

 


センターのロック金具はグラグラして緩くなっていますので新品時の状態に戻します。

 

 

 

 


ファスナーポケットも解体してカビを除去しました。

当然、元通りに縫製するには本体の解体が必要になります。

 

 

 

 


今回、ご依頼のすべての品に、このようなマーキングが・・・???

 

 

 

 


センターロック金具の取り付け部を解体して内側から見たところです。

 

 

 

 


カビだらけだった内ポケットも綺麗になりました。

 

 

 

 


悪戦苦闘の末、てんこ盛りのカビが無くなり内張りもスッキリです。

 

 

 

 


パーツごとに仕上げて組み立て開始です。

 

 

 

 


キーケースの内側も綺麗になり安心です。

 

 

 

 

 


縫製や各部コバ面の仕上げ直し、補修補色加工など長期戦になりましたが、
エルメス 32センチ オータクロアの復活完了です!

 

 

 

 


カビを取り除いた後もスレスレ状態だった持ち手も綺麗に復活です!

 

 

 

 

 


底面も綺麗になりました。

 

 

 

 


革の繊維まで露出して毛羽立っった状態の底角も補修補色加工でスッキリ!

 

 

 

 


ロック金具のグラつきが無くなり、キーケースも縫製完了です。

 

 

 

 


スレスレのパイピングもカビにカビが重なるような状態だったマチも綺麗になり、
カビが発生する前より綺麗になっているのでは?

 

 

 

 

 


HERMESらしさの復活です。
しかし、カビが発生した元の保管場所に、しまい込むことは避ける方が無難です。

一緒に保管していた他のバッグなどもカビが発生している事が考えられますので、
保管場所を変更しても他のバッグなどがカビ菌を連れてこないように注意が必要です。

何より、しまい込むことなく頻繁にご使用されることが賢明です。
大切にご使用ください。

 

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索