リザードベアンとマトラッセ


シャネルのショルダー(ミニマトラッセ)とエルメス財布(コンパクトベアン)です。

 

 

 

 

 


小さいマトラッセでもカブセの外周など擦れやすい部分は通常サイズと同じです。

 

 

 

 


本体の外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 


底角もスレスレ。

 

 

 

 

 


底角や外周の擦れが目立ちますがカブセを開くと全体の色褪せが鮮明です。

 

 

 

 


リザード革のベアンは擦れや汚れや変色などで重症です。

 

 

 

 

 


ベロ革は糸が擦り切れたままで使用していたようです。

 

 

 

 


外周は表皮が剥がれて角部は欠損まで見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部もホツレだけでなく擦り切れ欠損があり縫製できない状態です。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 


内部材にも縫製糸の擦り切れホツレや擦れが見られます。

 

 

 

 


内部材の擦れは硬いカードを入れるので避けられない損傷です。

 

 

 

 

 


H金具も変色やメッキの剥がれが・・・・

 

 

 

 

 


引き続き活用いただけるように全体を解体してリニューアルリペアします。

 

 

 

 


外面のリザード革と内張りを剥がしたところです。

接着された薄い革を剥がしますので解体も難しいエルメスのベアンですが、
ここまで解体しなければベロ革やH金具を取り外すことはできません。

 

 

 

 


リザード革の汚れを少し取り除いてみると表皮の剥がれが鮮明に。。。。

 

 

 

 

 


ベロ革やループ革も同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部付近も同様に。。。。
良い品だけにもっと早い段階でメンテナンスするのが理想でした。

 

 

 

 

 


マトラッセは付属パーツを取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 

 


擦れた部分は革の繊維が露出していますので補修してから補色します。

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。
汚れによる黒ではなくシャネルらしい黒に復活です。

 

 

 

 


カブセに隠れる部分との色褪せラインも消えました。

 

 

 

 

 

 


今回はチェーン中革は新品作成して交換しています。

 

 

 

 


リザード革のコンパクトベアンもリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


内部材の擦れや汚れも改善。

 

 

 

 

 


コバ面も仕上げなおして折り曲げ部や各ポケットなどは強化しています。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


H金具の変色やメッキ剥がれも改善して小銭入れの中まで綺麗になっています。

使用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
丁寧な取り扱いと早めのメンテナンスで良い状態を保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布と名刺入れ


使い込まれたエルメスの名刺入れと二つ折り財布です。

どちらも直営店で2回の修理歴がありますが、
3回目は修理不可能と断れたとのことでご依頼いただきました。

 

 

 

 


名刺入れは全体にスレスレ。
表皮が剥がれた部分には汚れがしみ込んで変色しています。

 

 

 

 

 


カブセ裏や内張りは布ですが汚れだけでなくヤブレも見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部は内布が破れています。

 

 

 

 


内布が破れるほどですので外面革も擦り切れて無くなっています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


底角も裂けていて縫い直すこともできない状態です。
傷みも激しく素材も劣化していますが使用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


オーストリッチ革の二つ折り財布も使い込まれて折り曲げ部に損傷が見られます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


コバ面の仕上げ直しも必要。

 

 

 

 


使い込まれた状態ですが使用には問題ない状態ですので、
今回は折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直しを施します。

 

 

 

 


ヨレヨレの折り曲げ部を解体して強化心材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


名刺入れは全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


内布は折り曲げ部の破れだけでなくカードで擦れる部分も穴が空いていました。

 

 

 

 


外面は擦り切れ欠損や素材の劣化が見られます。

製造販売して責任がある直営店も修理を断るのは理解できる状態です。
各部を強化して活用できる状態にします。

 

 

 


ここまで放置すると基本的には手遅れです。

 

 

 

 


オーストリッチ二つ折り財布の折り曲げ部の強化加工とコバ仕上げと、
名刺入れのリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


破れた底角や折り曲げ部も縫製できる状態になりコバ面も復活です。

 

 

 

 


内部材は本革仕様。

 

 

 

 


二つ折り財布の折り曲げ部も丈夫になりました。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


二つ折り財布は折り曲げ部と外周コバ面を良好に保てば長く愛用できます。

 

 

 

 


名刺入れは破れや欠損もなくなり汚れやシミも改善しています。
オーストリッチ財布は折り曲げ部やコバ面の構造面が改善しています。
使い込んだ雰囲気に味がありますので現状より悪化させないように、
使用されることをお勧めします。

どちらの品も強化加工などで構造的には丈夫になっていますが、
長年の間、頑張ってくれた品であることに変わりはありませんので、
今後は労わりながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 様
本日、たしかに受け取りました。
想像以上に綺麗に仕上げていただいて、感激しております。
素敵な〇〇〇○〇もありがとうございます。
またお世話になるときは、よろしくお願いいたします。
この度は、本当にありがとうございました。

神奈川県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
一度は限界を超えるまで活用された品ですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

ボッテガとエルメスの擦れ


エルメスのガーデンパーティとボッテガベネタのショルダーバッグです。

 

 

 

 


ガーデンパーティは底角4角の擦れの補修補色加工のご依頼です。
キャンバス地に何かの汚れが付着して固まっているのも気になります。

 

 

 


擦れが激しい底角は表皮が剥がれて無くなり、
革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

ここまで悪化させてしまうと、このままでは補色することもできません。
擦り切れて無くなった表皮が元通りに戻ることはありませんが、
補修加工で表面を整えて補色可能な状態にして補色します。

 

 

 

 


底角以外にも擦れは各部に見られます。

 

 

 

 


この辺りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 


面白いデザインのボッテガベネタのバッグで使いやすそうです。

 

 

 

 

 


内張りにホツレがありますので縫い直します。

 

 

 

 


ガーデンパーティと同様に各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 


底角の擦れは避けられない損傷です。

 

 

 

 


反対側の底角も同様に。。。。

 

 

 

 


メッシュ部も擦れが見られます。

 

 

 

 


擦れに弱い柔らかな革ですので丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


全体的に白っぽく色あせているようです。

 

 

 

 


全体的に擦れが見られる持ち手はコバ面の塗料もなくなっています。

どちらのバッグも汚れを取り除いて擦れ部を補修したあと補色します。

 

 

 

 

 


ガーデンパーティの底角の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


この辺りも外周などに擦れが見られましたが少し改善させておきました。

 

 

 

 


持ち手付け根も同様に。。。。

 

 

 

 


白っぽく色あせて擦れが目立ったボッテガベネタも復活です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


天部の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が無くなっていた底角も目立たなくなりました。

 

 

 

 


メッシュの擦れも同様に。。。。

 

 

 

 


ボッテガらしい黒味が復活。

 

 

 

 

 


ガーデンパーティのキャンバス地に付着していた汚れも取り除きましたので、
擦れや色あせも目立たなくなり気持ちよく愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチとエルメス


エルメスのヴェスパとグッチのショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


口紐とショルダーベルトが連結された構造ですので負担が掛かる部分が、
切れています。

 

 

 

 


芯材が床革であることも強度不足ですし接着だけのつくりにも不安があります。

 

 

 

 


ショルダーベルトはギボシ金具で取り付ける構造です。
穴が緩くなり他店に修理を依頼したら隣に穴を追加されたとのこと。。。

 

 

 

 


なぜか追加で空けた穴の方が少し大きいです。
今回はショルダーを少し長くしたいという要望もありますので作成交換します。

 

 

 


ショルダーベルトの作成交換が簡単にできない理由は先端の金具の取り外しです。
金具を破損させることなく取り除くのが難しい金具です。

 

 

 

 


エルメスのヴェスパはテーピング革の切れです。
こちら側には異常は見られませんが・・・・

 

 

 


内側から見るとテーピング革が切れています。

 

 

 

 


4か所とも同様に。。。。

極端に厚みが変わる部分でショルダーベルトの付け根革と同じ負担も掛かりますので、
構造的に切れてしまう部分です。
長年使用したヴェスパで切れていない方の方が少ない定番の損傷です。

 

 

 

 


底角の擦れも定番ですが目立ちますので補修補色加工します。

 

 

 

 


この部分のテーピング切れは構造上の避けられない損傷ですので、
解体して裏側から強化して悪化を抑えるように加工します

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ショルダーベルトを延長しながら作成交換の完了です。
金具も元通りに取り付け、穴部は強化して組み立てています。

 

 

 

 


口紐はステッチ入りの丸紐に交換していますので安心です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ヴェスパも切れていたテーピング革の裏側に強化加工して縫製完了。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


既に切れてしまったテーピング革ですが強化加工で構造上は丈夫になっています。

 

 

 

 


底角だけでなく目立つ擦れ部は補修補色加工で改善させていますので、
どちらのバッグも引き続き活躍してくれます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

かばん、届きました!
ご連絡遅くなってすみません。
2つとも綺麗に仕上げてくださって、とっても嬉しいです!!
これからもまた大切に使っていきます。
ありがとうございました(^ー^)
京都府 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

白革バーキン


白い革のバーキンです。

 

 

 

 

 


両側の持ち手は一皮剥がれて汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


持ち手の付け根付近も表皮が擦れて無くなって革の繊維が露出しています。
白のバーキンはお洒落なんですが擦れや汚れが酷くなると残念感が倍増します。

 

 

 

 


カブセもスレスレでコバ面もひび割れています。

 

 

 

 


底角は改めて見る必要がないですが例にもれずスレスレ。

 

 

 

 


底面は全面に汚れが・・・・

 

 

 

 


汚れで目立たなくなっていますが擦れも各部に・・・・

 

 

 

 


外面全体に汚れや擦れが見られましたが内側も全体に汚れが見られます。

 

 

 

 


赤や黒のボールペン汚れも各部に・・・・

使用していれば外側の擦れや汚れは避けられないものですが、
内側は使い方次第で綺麗な状態を保てます。

 

 

 

 


バッグ本体を裏返すとゴミや埃も山積。

 

 

 

 


ボールペン汚れが目立ちますが全体的に擦れや汚れがあります。

 

 

 

 


今回は内側もクリーニングと補修補色加工を施します。

 

 

 

 


付属パーツと本体を半分だけクリーニングして汚れを取り除いてみました。

補修や補色加工は、まだですので傷や擦れは残っていますが、
汚れを取り除くだけでも激変するほど全体が汚れていたことがわかります。
 

 

 

 


底面も同様に。。。。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周のパイピング革は表皮が無くなって、
革の繊維が露出していることがわかります。

表皮が無くなった擦れ部や傷部は塗料を吸い込んでしまい染められませんので、
まずは表皮を補修する必要があります。

汚れを取り除いたり擦れ部を補修する工程を省略して、
厚塗り塗装で汚れや傷を隠してしまう修理店が多いですが、
塗料の密着性が悪く剥がれてしまうことや汚れが浮き出てくることを考慮すれば、
手抜き加工は出来ません。

 

 

 

 


ひび割れた持ち手のコバ面の塗料は剥がし取って仕上げ直します。

 

 

 

 

 

 

 


内部材のクリーニングと補修補色加工の完了です。
ボールペン汚れもなくなりました。

 

 

 

 


ポケットの中も綺麗です。

 

 

 

 


このバッグはファスナーポケットの中まで汚れていました。

 

 

 

 


持ち手も復活。

 

 

 

 


付け根付近の擦れも目立たなくなりました。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


復活させるには苦労しましたが汚してしまうのは簡単です。

しかし、綺麗な状態を保てれば白のバーキンは無敵にお洒落です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ


HERMES Garden Party Negonda(革素材のガーデンパーティ)です。

 

 

 

 

 


各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手には擦れた部分に手垢汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


持ち手付け根も擦れやすい部分ですが芯材が抜けていることへの対応が先です。

 

 

 

 


反対側の持ち手も芯材が抜けた部分はグニャグニャ。

 

 

 

 


内布は全体にシミが。。。。

 

 

 

 


布地も擦り切れていますので長く愛用されています。

 

 

 

 

 


ご依頼いただいた持ち手の付け根を解体してみると芯材の長さが足りていません。
外面の革が伸びてしまったために芯材の長さが足らなくなっています。
 

 

 


こちらの付け根も同様に。。。。

 

 

 

 

 


付け根4か所を強化して組み立て完了です。

 

 

 

 


芯材が付け根まで入っているだけでなく外面の革だけが伸びないように、
一工夫して組み立て直しています。

 

 

 

 


各部に擦れや汚れなどは見られますが、
傷みやすい持ち手付け根を強化したことで構造的には安心です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索