HERMES Beant長財布の全体修理

Beant hermes (1)
HERMES Beant長財布です。
大切に使用されてきた様子ですが長年のご使用で各部に損傷が見られます。

 

 

 

 

Beant hermes (2)
折り曲げ部は糸がホツレ、革が擦れています。

 

 

 

 

Beant hermes (3)
ベロ革も同様に。。。。
ベロ革の付け根ループ革は表面が擦り切れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

Beant hermes (4)
内側の小銭入れのファスナー周りも汚れやすい部分です。

 

 

 

 

Beant hermes (5)
ビニールコイルタイプのファスナーが使用されていた頃のモデルです。

ファスナーのエレメントを留めている細い糸が擦り切れています。
丁寧に使用されていてもファスナーは消耗品ですのでそろそろ限界です。

 

 

 

 

Beant hermes (6)
財布の底面は色落ちして赤茶色に変色し角部は革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

Beant hermes (7)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

Beant hermes (8)
カードポケットも詰め込みすぎることなく正しくご使用されていますが、
硬いカードを入れますので擦れや汚れは避けようがない損傷です。

 

 

 

 

Beant hermes (9)
いつものように全ての糸を抜き取り解体しました。

 

 

 

 

Beant hermes (10)
芯材を取り外して汚れを取り除いたベロ革です。
丈夫な芯材に入れ替えて強化したあと補修補色加工を施します。

 

 

 

 

Beant hermes (11)
ペラペラの革を貼り合わせてある小銭入れのマチ部材ですが、
破れないように剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

Beant hermes (12)
見えにくい部分ですが14と書かれたサインが数箇所に見られました。
職人のサインかな?

 

 

 

 

Beant hermes (13)
それほど傷んでいないように見えていた折り曲げ部も汚れを落とすと現状が・・・
折り曲げ部をはじめ各部に強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

Beant hermes (14)
HERMES Beant長財布のリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

Beant hermes (15)
ファスナーも新しくなり小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 

Beant hermes (16)
ベロ革やループも同様に。。。。

 

 

 

 

Beant hermes (17)
スレスレ状態だった折り曲げ部も復活です。

 

 

 

 

Beant hermes (18)
リニューアルリペア加工は見た目も整いますが、
各部に強化加工を施して新品時より丈夫になっているのが最大の魅力です。

毎日のように活用する財布は擦れたり汚れたりの損傷は避けられませんが、
強化加工で丈夫になっていますので大きな損傷が抑えられて長く愛用いただけます。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス バーキンの擦り切れ・穴空きの修理

Birkin (1)
HERMESのBirkin35です。

全体に色あせや擦れ傷があり長年のご使用でかなりお疲れモードです。

 

 

 

 

Birkin (2)
画像ではわかりにくいですが傷みやすい持ち手は色あせて黒からグレーに・・・

 

 

 

 

Birkin (3)
持ち手などコバ仕上げの塗料も剥がれて断面から芯材が見えています。

 

 

 

 

 

Birkin (4)
マチの天部もコバ塗料が剥がれ糸も擦り切れてほつれています。

 

 

 

 

Birkin (5)
反対側のマチも同様に。。。

 

 

 

 

Birkin (6)
センターのヒネリ金具ですがユルユルで回転するうえ、曲がっています。

180度解体させてみると・・・・

 

 

 

 

Birkin (7)
曲がりを修正しながらヒネリの強さも復活させたいと考えていますが・・・

 

 

 

 

Birkin (8)
両側のベルトの付け根も意外と傷みやすい部分です。
出っ張っているんで体に擦れやすいんですかねぇ~

 

 

 

 

Birkin (9)
パイピングも全体的にスレスレ状態です。

 

 

 

 

Birkin (10)
底角のパイピングは擦り切れて白い芯材が露出しています。
パイピングだけでなく本体も擦り切れて穴が空いているようですねぇ~

 

 

 

 

Birkin (11)
こちらの底角は指が入るほどの大きな穴が・・・・

パイピング革だけなら修理できてもバッグの本体に穴が空いてしまうと、
修理を断られるケースが多いのではないでしょうか?

 

 

 

Birkin (12)
こちらの底角も同様に。。。

バーキンに憧れる方は少なくありませんが、
底角が擦り切れて穴が空いたバーキンには憧れませんねぇ~

 

 

 

 

Birkin (13)
こちらの角はパイピングは擦り切れて欠損していますが本体の穴空きはないようです。
しかし、穴があく寸前ですので重症であることに違いはありません。

パイピングはデザインだけでなく本体をガードする役割があります。
パイピング損傷を放置すると本体にダメージを受け修理不可能と断られる事が多くなります。

早めのメンテナンスを心がけて良い状態を保ちながら、
バーキンはバーキンとしての価値を保たないと残念です。

 

 

 

 

Birkin (14)
内側の様子です。
丈夫なので重いバッグですが荷物が沢山入る便利なバッグです。

全てのパーツと縫い合わされた内張りの構造が修理の加工を邪魔します。

 

 

 

 

Birkin (15)
バッグを裏返しにしたところです。

 

 

 

 

Birkin (16)
白っぽく見えるのは縫い合わせ部などに溜まった大量のホコリやゴミです。

素人では無理にバッグを裏返すのは危険で破いてしまう恐れがあります。
この部分は柔らかな歯ブラシなどで時々清掃してあげるのがいいですね!

 

 

 

 

Birkin (17)
マチや本体や底面やパイピングなどが重なり合う底角の縫い合わせ部です。
それぞれに内張りの革も張り合わされていますので複雑です。

複雑な部分ですが擦り切れて穴の空いた底角をなんとかしたいので解体します。

 

 

 

 

Birkin (18)
底角部を解体したところです。

穴の空いた部分は、とりあえず内張りを剥がしましたが・・・・
穴があいた部分を切り詰めると寸法が足らなくなり形が崩れます。

 

 

 

 

 

Birkin (19)
このバッグの素材はアルデンヌで上に重ねている革はトリヨンクレマンスです。

アルデンヌは製造中止ですが似たような素材がHERMESには沢山あります。
革を製造する国や会社で素材名が違うのですが、
良い素材を集めるためのHERMESの苦労が想像できます。

 

 

 

 

Birkin (20)
擦り切れて穴が空いていた部分を塞ぎました。

元のステッチが残っていますので革を切り取ってないことがわかると思います。

 

 

 

Birkin (21)
センターのヒネリ金具を加工するために内張りを解体して内側から見たところです。

古い品だけに現行のヒネリ金具より信頼性の高い高品質金具です。

 

 

 

 

Birkin (22)
お疲れモードのバーキンでしたが、かなりスッキリしました。

 

 

 

 

Birkin (23)
ベルト付け根やパイピングも毛羽立ちを補修して染め直しています。

 

 

 

 

Birkin (24)
持ち手や天部など各部のコバ仕上げも完了です。

 

 

 

 

Birkin (25)
パイピングが欠損して本体に穴が空いていた底角も綺麗になりました。

 

 

 

 

 

Birkin (26)
こちらの底角も同様に。。。

付属のキーカバーも補修補色してあります。

 

 

 

 

Birkin (27)
大きく曲がっていたヒネリ金具も出来る限り修正しています。

何より回転させてみるとグラグラだったヒネリの強さが改善されています。

 

 

 

 

Birkin (28)
憧れのバーキンらしさが復活しました。

しかし、今回は擦り切れ部など見た目を整える加工が中心でしたので、
全体的な強度や耐久性は長年使用されてきた状態のままです。

今となっては貴重な素材で作成された高品質なバーキンですので、
各部に強化加工をなどを施すリニューアルリペアを10年後くらいに検討下さい。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Beant-compact ベアンコンパクトの修理

Beant compact (1)
HERMES Beant-compact です。

 

 

 

 

Beant compact (2)
ベロ革はホツレがあり、外周からは毛が生えたように芯材が飛び出しています。
付け根のループ革も歪んで変形しています。

 

 

 

 

Beant compact (3)
傷みやすい折り曲げ部も糸が擦り切れて革が剥がれて口が空いています。

 

 

 

 

Beant compact (4)
同様に角部も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

Beant compact (5)
内側の様子ですが各部に擦れや色アセが見られます。

 

 

 

 

Beant compact (6)
カードを重ねて入れると厚みが増し擦れやすくなります。

比較的カード類の少ない方でも一番下のカードポケットは多用する傾向で、
傷みが出やすいですね!

 

 

 

 

Beant compact (7)
小銭入れの中はお金で擦れて表面が剥がれ小銭の汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

Beant compact (8)
ベロ革を差し込むH金具の取り付け部は四角く革が膨れています。

金具を固定する台座が影響しているのですが・・・・
この辺りも含めて安心して長く使えるようにリニューアルリペアします。

 

 

 

 

Beant compact (9)
いつものように解体からスタートです。

 

 

 

 

Beant compact (10)
ベロ革の一部にエルメスでは使用しない接着剤が使用されていました。
プロの加工には見えませんのでご自身で接着したかな?

 

 

 

 

Beant compact (11)
ベロ革とループ革は強化芯材を入れ込んでシャキっとさせています。
その他、負担が掛かる部分には強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 

 

Beant compact (12)
膨らんでいたH金具の取り付け部も内から強化芯材を貼り合わせ補正しています。
H金具を取り外した部分の色と全体の色を比較すると色あせ具合がわかりますねぇ~

 

 

 

 

 

 

Beant compact (13)
小銭入れの中も黒というより白っぽいグレーです。

表皮を補修したあと染め直します。

 

 

 

 

Beant compact (14)
札入れ部の内張りもHERMESですから当然、上質な本革仕様です。

しかし、上下の折り曲げ部は接着が剥がれて波打っています。
使用上は問題ない部分ですが、しっかりと接着するだけで強度が維持されますし、
見た目もよくなります。

 

 

 

 

Beant compact (15)
小銭入れの中が本来の黒に戻りました。

 

 

 

 

Beant compact (16)
札入れの折り曲げ部も波打がなくなりました。

 

 

 

 

Beant compact (17)
ベロ革もループもスッキリ!です。
負担が掛かる本体への縫い付け部も内側から強化しています。

 

 

 

 

Beant compact (18)
スレスレでほつれていた折り曲げ部は強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 

 

Beant compact (19)
反対側も同様に。。。
口が空いていた部分もなくなり、すべてのコバ面は塗料仕上げしています。

 

 

 

 

Beant compact (20)
小銭入れも組みあがりました。

擦れや汚れがなくなり気持ちよくご使用いただけそうですね!

 

 

 

 

Beant compact (21)
何年くらい前の品かわかりませんがこの財布は特に良い素材でした。

良い素材で丁寧に作成された品は丈夫ですので、
メンテナンスのタイミングが遅れてしまうことがあります。

どんなに良い品も毎日のように使用する財布は日増しに傷みがでてきます。
重傷化する前にメンテナンスを繰り返し良い状態を維持しながら大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス コンパクトベアンのホツレ

hermes futatuori (1)
エルメスの二つ折財布、コンパクトベアンです。

 

 

 

 

hermes futatuori (2)
汚れや擦れ傷など各部に損傷が見られますがホツレが多数あるのが先決課題です。

 

 

 

 

 

hermes futatuori (3)
擦れ易い外周だけでなく内側部材も糸が擦り切れています。

 

 

 

 

hermes futatuori (4)
カードポケット部のホツレ。

 

 

 

 

hermes futatuori (5)
小銭入れの外周も同様に。。。

 

 

 

 

hermes futatuori (6)
外面の折り曲げ部は傷みやすい部分ですので表皮が擦れて剥がれています。

 

 

 

 

hermes futatuori (7)
反対側の折り曲げ部も同様に。。。
表皮が剥がれて汚れが染み込んだ部分が黒く見えている部分ですねぇー。

 

 

 

 

hermes futatuori (8)
ベロ革が傷みやすいのはベアンの特徴。
コバの塗料が剥がれて周囲から芯材が飛び出しています。
ベロ革付け根のループ革など表皮が剥がれて黒くなった部分が目立ちます。

折り曲げ部に強化加工を施したり擦れ部の補修補色加工など、
全体のリニューアルリペア加工が理想ですが、
今回はホツレの縫直しとコバ仕上げを施しベロ革の芯材を交換します。

 

 

 

 

hermes futatuori (9)
全ての縫製糸を抜き取り縫い直しました。

 

 

 

 

hermes futatuori (10)
折り曲げ部は強化加工や補修補色は施していませんので丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 

 

hermes futatuori (11)
芯材が飛び出していたベロ革もスッキリ。
ホツレ部がなくなりコバ仕上げ完了するとスッキリ見えます。

しかし、財布本体の強度は長年使用した状態のままで各部の強化や補修はしていません。
大切に使用しながら良い状態を保ち、重症化する前にメンテナンスしてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES-Dogon 折り曲げ部とベロ革の強化修理

hermes Dogon (1)
HERMES Dogon です。
上質な革で丁寧に作成された財布ですが定番の損傷は避けることができません。

 

 

 

 

hermes Dogon (2)
内側も綺麗な状態で丁寧にご使用されています。

 

 

 

 

hermes Dogon (3)
dogonの損傷箇所といえば開閉の度に負担がかかるベロ革です。
コバの塗料が剥がれ落ち毛羽立っています。

 

 

 

 

hermes Dogon (4)
ベロ革も折曲る部分が傷みやすいです。
解体して強化芯材を入れこんで組み立て直します。

 

 

 

 

hermes Dogon (5)
本体の折り曲げ部はすべての財布に共通する損傷箇所です。
この部分をチェックしておけばご自身の財布の状態がわかります。

 

 

 

 

hermes Dogon (6)
反対側も同様に。。。

 

 

 

 

hermes Dogon (7)
外側から見ても折り曲げ部やベロ革はクタァ~としていますねぇ~。

ホツレた部分を縫い直すだけでは長く良い状態を保てません。
今回は折り曲げ部とベロ革を強化して縫直しコバの仕上げ直しを施します。

 

 

 

 

hermes Dogon (8)
折り曲げ部に強化芯材を入れこんで組み立てました。
各ポケットの天部は負担が掛かりホツレ易いので2重に縫製しているのがわかるでしょうか?

 

 

 

 

hermes Dogon (9)
こんな感じ。

 

 

 

 

hermes Dogon (10)
クタァ~っとしていたベロ革も折り曲げ部と同様に丈夫になっています。

 

 

 

 

hermes Dogon (11)
今回は傷みやすい部分の強化加工で部分修理でしたが、
丁寧にご使用されていますので長く愛用いただけるとおもいます。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス リザードのキーケース修理


HERMESのリザード革のキーケースです。

お世辞にも良い状態とは言えない。
残念すぎるボロボロです。

 

 

 

 


端から端まで口が空いています。

 

 

 

 


トカゲ革が擦り切れて欠損していて縫い直すこともできない状態です。
古き良き時代に作成された高品質な品だけに残念すぎます。

 

 

 

 


キーケースは傷みやすいアイテムですが・・・・

 

 

 

 


本当はとても良い品だけに言葉が見つかりません。。。

 

 

 

 


内側の革も素晴らしい素材が使用された一流品です。

 

 

 

 


この辺りもリザード革が欠損しています。

 

 

 

 

 


解体してみると本革の芯材が全面に入れ込んでありました。

 

 

 

 

 


折り曲げ部だけでなく外周全体が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 


全体を強化しながら擦り切れた外周を復元しました。

 

 

 

 


内側も元通りの縫製です。

一般の方には伝わらない苦労ですが同業者様なら感心していただけるのでは?

 

 

 

 


良い品ですので長く愛用いただけるように頑丈に仕上げていますが、
傷みやすいキーケースですので大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索