ミニマトラッセ


シャネルの小さなチェーンショルダーバッグ(ミニマトラッセ)です。

 

 

 

 


全体に擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


外周は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


こちら側もガサガサで重傷です。

 

 

 

 


この辺りは綺麗に見えますが手の脂分や汚れでカモフラージュされているだけ。

 

 

 

 


チェーン金具は再メッキ加工します。

 

 

 

 


解体して汚れを取り除きました。

 

 

 

 


チェーンの中革も擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


マチ底や底角などは革の繊維が露出した部分は表皮を整える補修加工が必要。

 

 

 

 


カブセの内側も出っ張ったココマークなど擦れが目立ちます。

 

 

 

 


チェーン金具の再メッキ加工が完了です。

 

 

 

 


擦れ部を補修加工で整え補色加工の完了です。

 

 

 

 


底角付近も同様に。。。。

汚れを取り除き表皮を整える加工を省略して塗装してしまう業者も多いです。
塗装の何倍も手間が掛かりますが汚れを取り除くなどの下処理は重要です。

 

 

 

 


激しく色落ちしてスレスレでしたが黒に復活。

 

 

 

 


擦れに弱くデリケートな素材ですので丁寧に取り扱う以外に、
良い状態を保つ策はありません。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

塗装済ケリーバッグ


他店様で塗装歴のあるエルメスのケリーバッグです。

 

 

 

 

 


各部に色剥がれが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやすい部分の色落ちは避けられないものですが・・・・・

 

 

 

 

 


糸が擦り切れた部分は色落ちしていませんが擦れないシワの溝部分に、
色落ちが見られる不思議な状態です。

 

 

 

 


底角も擦れやすくホツレが発生。

 

 

 

 


マチの天部も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手の裏面も手で擦れて糸が無くなるほど使用されています。

 

 

 

 


持ち手の付け根は芯材が切れていますので強化します。

 

 

 

 

 


予定外ですが内ポケットにもホツレを発見。
解体して縫い直しが必要です。

 

 

 

 


付け根を強化するために持ち手を取り外して他店塗料を半分だけ取り除きました。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


出来る限り汚れや他店様の塗料を取り除きましたが、
革に浸透した塗料まで完全に取り除くことは不可能です。

当社では他店様や素人修理のやり直し加工のご依頼が多いですが、
使い込んだ通常の損傷ではありませんので難易度が高くなります。

 

 

 


カブセ裏の下の方の色合いに合わせて補色しながらホツレ部を縫い直します。

 

 

 

 


持ち手付け根の強化加工も完了し補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


色剥げ部も改善してコーティングも施しました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


スレスレだった底角などは補修加工で表皮を整えて補色しています。
ホツレも縫い直してコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


カブセの内側も少し補色してスッキリさせました。

 

 

 

 


持ち歩きにくい状態でしたが綺麗になるとエルメスらしさが復活です。

使用すれば擦れや汚れは避けられませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ダミエの修理


ルイヴィトン ダミエのサリア オリゾンタル N51282 です。

 

 

 

 


付け根革が切れてしまったとのことで多量の瞬間接着剤を使用されました。

 

 

 

 


周囲まで・・・・

 

 

 

 


下の方まで流れてしまったようでダミエ地にダメージが・・・・

 

 

 

 


瞬間接着剤を使用すると素材自体が硬化して変質しますので、
元に戻ることはありません。

当社のブログでも頻繁に登場する瞬間接着剤での素人修理ですが、
取り返しがつかない悪影響を与えるだけです。

 

 

 

 


瞬間接着剤で硬化した部分を取り除き付け根革の復元強化加工の完了です。
硬化したダミエ地も内側から強化して縫製しておきました。

 

 

 

 


付け根革や持ち手は負担が掛かり傷みやすい部分ですので、
出先などで切れてしまわないようにチェックしておくのが安心です。

瞬間接着剤を使用すると直営店でも断られてしまう損傷になりますので、
ノークレームにて加工を承っていますが、
当社で加工した部分は丈夫に仕上げていますので、
安心して活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アンソリット財布


ルイヴィトンの長財布(ポルトフォイユアンソリット)です。

 

 

 

 


内部材はローズ色で大きなラウンドファスナーのポケットがあります。

 

 

 

 


本体を開くと内側にもファスナーポケットがあり機能的。

 

 

 

 


既に廃盤になっていますが現行の素材ですので・・・・

 

 

 

 


モノグラム地に亀裂や欠損が発生しています。
2010年に製造された品ですので7年しか経過していません。

 

 

 

 


モノグラム地の劣化や欠損が元通りに戻ることはありませんので、
直営店などでも断られてしまいます。

しかし、このままで使い続けると,ひび割れが拡大して欠損も大きくなります。
劣化の進行を抑えるために解体して内側から強化して表皮を補修します。

 

 

 

 


折り曲げ部も傷みやすく欠損も見られますので強化します。

 

 

 

 


こちら側の折り曲げ部はD型金具の付け根も同時に強化する必要が・・・・

 

 

 

 


最近のモノグラム地は縮みが大きく外周が反り返り変形します。
デザインや機能性の進化は素晴らしいだけに残念です。

 

 

 

 


折り曲げ部や中央部に強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


こちら側はD型金具を取り外して付け根革も強化。

 

 

 

 


付け根革に芯材はなく薄いモノグラム地だけで耐えていることを考えると、
現行のモノグラム地も十分に強度があると言えるかも?

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ひび割れ欠損部を内側から強化したことで悪化を抑えながら強度アップ。

 

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部の強度アップは長持ちさせるためには効果的です。
また、欠損部の補修でひび割れや欠損も目立たなくなり悪化を抑える効果もあります。

現行素材の財布ですので丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アンドレイの擦れ


ルイヴィトン タイガのアンドレイ(Andrei M32482)です。

 

 

 

 

 


各部に表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分が見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


2006年製造モデルで革の表皮だけがプリントの様に染色された素材ですので、
擦れてしまうと塗料が剥がれて白く目立ちます。

折曲がり部などは塗料がひび割れるだけで繊維の白い色が露出しますが、
素材自体の問題ですので新たにひび割れてしまう部分には対策がありません。

 

 

 

 


カブセの天部も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


ショルダーベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

 


コバ面(厚み部分)も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 

 


黒い革に見えていましたが黒革と比較すると特殊な色であることがわかります。

 

 

 

 


外面の補修補色加工とコバ仕上げの完了です。
白くなっていたテーピング革も目立たなくなりました。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し完了です。

 

 

 

 


クリーニング加工のあと、擦れ部を補修して整え補色しています。

 

 

 

 


この素材の表皮の塗装はミクロ単位の厚みですので、
少しでも耐久性をあげるためにコーティング加工も外面全体に施しています。

 

 

 

 


カブセ天部の擦れも改善しています。

 

 

 

 


構造的には丈夫なバッグでお洒落です。

使用すれば擦れや汚れは避けられませんが出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

PRADAバッグ修理


PRADAのバッグです。

 

 

 

 


チェーンショルダーが重いとのことで持ち手を本革で作成交換します。

 

 

 

 


付け根の丸いグローメット金具の取り付け部は破れが見られます。

 

 

 

 


金具を取り外して金具の取り付け部の強化加工が必要です。

チェーンとグローメット金具が連結されている構造ですので、
革だけの持ち手になると取り付け方法も思案が必要です。

 

 

 

 

 

 


今回はご依頼ありませんでしたがファスナーに錆が見られます。
スライダーが動かない状態でしたので開閉できるように調整しておきます。

 

 

 

 


ファスナーを開くと大きなポケットが3か所になり大容量です。
重くなりますのでグローメット金具の取り付け部が裂けてしまうのも理解できます。

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


金具を取り外した部分は内張りを解体して強化芯材を入れて、
金具に隠れる部分で縫製します。

 

 

 


チェーンを取り付けていた中央の柱が横になるように付け直して、
横向きにした柱の部分に作成した革の持ち手を取りつけてほしいとのご依頼です。

PRADAのロゴマークが縦になってもかまわないとのことですが・・・・

 

 

 

 

 


持ち手のチェーン金具とが擦れて摩耗した部分があります。

再メッキもご依頼いただいていますがメッキでは摩耗した部分が消えることは
ありません。

 

 

 

 


チェーンを取り付けていた柱部分も摩耗が重症で折れてしまう寸前です。

金具の柱を横向きを90度回転させると持ち手の取りつけは可能になりますが、
ロゴマークが縦になりますし、摩耗部が持ち手の裏に隠れないので目立ちます。
何より柱部の擦り減り摩耗で強度の心配もあります。

 

 

 

 


悪戦苦闘しましたが柱部だけを横向きに金具を加工して再メッキしました。
負担の掛かる柱部は折れないように加工してからメッキしています。

 

 

 

 

 


取り付け部は芯材を入れて縫製。

 

 

 

 

 


持ち手を作成して取り付け完了です。
PRADAのロゴも元のままで摩耗部も持ち手の裏で目立ちません。

 

 

 

 

 


元の長さで持ち手を革で作成交換するだけで取り付け部の加工に
悪戦苦闘しましたが違和感なく仕上がりました。

ご希望通り重いチェーン金具がなくなったことで負担なく活用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション御中

この度はお世話になりましてありがとうございます。
先程、届きました。
茶は20年前のもの、おかげ様でめっきもきれいになり、
今後も活躍しそうです。
刻印も横のままでご配慮頂き、ありがとうございました。
黒も長年の使用をすっかり丈夫にして頂き、
また愛用できます。
本当にありがとうございました。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
PRADAが一番人気だったころの良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。