エルメスGPの修理


使用不可能な状態まで使い込まれたエルメスのガーデンパーティです。
前後の持ち手がクタァ~と疲れ切った感じです。

 

 

 

 


くの字に折れ曲がった部分まで芯材が抜けています。
芯材が短くなることはありませんので革が伸びて寸法が足らなくなっています。

肩に掛けて使用すると余計な負荷が掛かり持ち手が伸びやすいです。

 

 

 

 


各部の革は擦れや汚れだけでなく素材自体に劣化が見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角には大きな穴も空き持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 


こちらは擦り切れ穴がパイピング革にも見られます。

 

 

 

 


天部テーピング革はボロボロで劣化も激しく復元は難しい状態です。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 


マチの帯革もスレスレ。
穴は空いていませんので軽傷ですが布部の色褪せや擦り切れは修復不可能です。

 

 

 

 


今回は外面のみの加工ですが内底もスレスレです。
丁寧に愛用するというよりは便利な道具として活用されていたバッグのようです。

 

 

 

 

 


保管状態の問題で底面も変形しています。
この辺りはタオルなど詰め物をして保管すると防げますし改善します。

 

 

 

 


天部テーピング革は取り外して作成交換します。

 

 

 

 


10センチ以上革が伸びた状態ですので芯材交換します。

 

 

 

 


こちらの持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


こちら側は正しい位置に芯材がありますが解体しました。

 

 

 

 


こちらも同様に解体。

 

 

 

 


負担が掛かる持ち手の付け根は限界を迎えていますので、
強化芯材を入れ込むために4か所とも解体しました。

 

 

 

 

 


手で握る持ち手の中央部は革の表皮が無くなって繊維が露出しています。
素人修理で縫い直した形跡も見られます。

 

 

 

 


糸を取り除いてみると革が擦り切れて縫い直すことも不可能な状態です。

エルメスのバッグでなければ諦めるのも選択肢に入るほどの各部の状態ですが、
持ち歩けるように改善させたいと思います。

 

 

 


汚れを取り除くと表皮が擦れて無くなった部分は白くなり、
革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


マチの帯革も擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


汚れを出来る限り取り除きましたので表皮を整える補修加工を施し、
革パーツを補色します。

 

 

 

 


テーピング革の作成交換の完了です。

 

 

 

 

 


持ち手は革の寸法に合わせた芯材に交換して付け根部は強化しました。

 

 

 

 


擦り切れて無くなった部分を復元しながら持ち手を縫い直してコバ仕上げも完了。

 

 

 

 


擦れ部も目立たなく改善。

 

 

 

 


大きな擦り切れ穴やパイピング革も目立たないように修復。

 

 

 

 


擦り切れ穴や色剥げなど各部の損傷で持ち歩きにくい状態でしたが、
各部のホツレなども縫い直して愛用いただける状態に復活しました。

持ち手付け根が強化されたことなどで丈夫になっていますが、
一度は限界を超えるまで酷使されたバッグですので、
出来る限り現状を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布修理


2000年製造で17年が経過したルイヴィトンのガマグチ財布(M61663)です。

 

 

 

 

 


ベロ革はコバの塗料が剥がれたまま使用されていたので、
芯材のボール紙がふやけています。

 

 

 

 


ベロ革の折り曲げ部には亀裂も見られますので強化しておきます。

 

 

 

 


17年が経過した財布ですので各部にホツレも・・・・

 

 

 

 

 


こちらの角もホツレ。

コバの塗料も剥がれて部材も剥がれたまま使用していると・・・・

 

 

 

 


モノグラム地に亀裂ができてしまいます。

モノグラム地がちぎれて欠損しないように、この部分も強化加工します。

 

 

 

 


財布では一番傷みやすい折り曲げ部はホツレや欠損が発生。
もっと早い段階でメンテナンスするのが最善です。

 

 

 

 


こちら側の折り曲げ部はホツレ程度で大きな損傷はありませんが強化します。

モノグラム地が縮んで内部材が飛び出しているために、
モノグラム地の折り曲げ部に負担が掛かりにくいのかも?

 

 

 

 


外周に飛び出した内部材は擦れてしまうので表皮が剥がれています。

 

 

 

 


バッグの中でも擦れてしまう財布の外周は損傷を避けるのが難しいです。
内部材の外周の擦れは補色加工で目立たなくします。

 

 

 


汚れた小銭を入れるのでガマグチの中の汚れは避けることはできません。
汚れを気にしていたら財布としては使えない部分ですね。

 

 

 

 


折り曲げ部と片側の角部の亀裂を強化する予定でしたが、
こちら側は天部全体に強化加工を施しておきます。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


ベロ革も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


ホツレやコバ仕上げも完了。
刻印入りのホック金具も変色していましたので磨いておきました。

 

 

 

 


小銭入れの中も清掃しておきました。

 

 

 

 


欠損が見られた折り曲げ部は強化しながら縫製して丈夫に。。。。

 

 

 

 

 


色剥がれ部は補修補色加工で改善させています。

色剥がれで白くなった部分が目立たなくなったことよりも、
表皮の剥がれた部分から汚れや湿気を吸い込みにくくなったことが、
良い状態を保つ上では効果的です。

 

 

 

 


17年が経過した財布で各部に損傷が見られましたので、
全体を解体して合成皮革の内張りを本革で張替たり変形や型崩れなども補正する、
リニューアルリペア加工もご提案しましたが、
選択された各部の修理加工だけでも十分に活用いただける状態に復活しました。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロムハーツ修理


クロムハーツのショルダーバッグと財布です。

 

 

 

 

 


ショルダーバッグはマチ天部の縫い合わせ部にホツレが見られます。

 

 

 

 


反対側のマチも糸が緩んでいます。

 

 

 

 


負担が掛かる部分ですので解体して強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 

 


反対側も同様に解体。

縫い直すだけなら楽ですが強化しますので、
ヘリ返し部をめくりあげて強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


組み立ててしまえば元通りですが、
強化加工は負担が掛かる部分には有効な加工です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


続いて財布の加工です。

丁寧とは言えない作り込みで革も牛の腹回りの素材まで使用するので、
変形やシワなどが当たり前のように発生してしまう高級ブランドです。

素材も作りも高品質ではありませんが魅力を感じてしまう不思議なブランドです。

 

 

 

 

 


直営店での修理歴があり折り曲げ部にはクロスパッチが縫いつけてあります。

 

 

 

 


既に追加加工したクロスパッチも擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 


こちら側は変形して内部材の方が大きくなっていますので、
内部材の折り曲げ部に擦り切れ穴が発生しています。

 

 

 

 


クロムハーツの魅力はシルバー金具ですが・・・・

 

 

 

 


内側から見ると金具が抜けています。

内部材にもクロスパッチを追加して金具を取り付けていたようですが、
両面に革を追加したことで金具の長さが十分でなかったのかも・・・・?

クロムハーツで縫い直した部分は革が切れていますので強化加工が必要です。

 

 

 

 


今回は外周の擦り切れ部とアイレット金具取り付け部の復元強化加工ですので、
解体して強化芯材を入れ込みながら擦り切れ穴を補修します。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


基本的に脱着が不可能な金具です。
しかし、取り外さなければ強化加工や縫製ができません。

 

 

 

 


残念な修理で縫製したため針穴が切り取り線のように革が裂けています。

 

 

 

 


予定外ですがポケットの縫い合わせ部にも亀裂か見られますので、
ポケット天部の縫い合わせ部も強化して縫製します。

 

 

 

 


外周に飛び出した内部材の折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


アイレット金具も加工して取り付け完了。

 

 

 

 


内側から見ると、こんな感じです。

こちらの折り曲げ部だけでもポケットなどパーツが複数ありますが、
それぞれに強化加工を施して組み立て直しています。

 

 

 

 


変形や型崩れもクロムハーツでは風合いや味として許せてしまうのが不思議。
素材や作り込みなど細かいことは気にせずにクールでカッコいい物作りが、
クロムハーツです。

何度もショップまで見に行きましたが現物を見ると買えない。
価格も高いので買えない。
20年前から、そんな状態です。

カッコいいバッグと財布ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

キャビア財布の修理


シャネル キャビアスキンの長財布です。
全体に色褪せて白っぽく見えますが丁寧に使用されている印象です。

 

 

 

 

 


カード類の詰め込み過ぎはありますが内側も良好です。

 

 

 

 


財布では一番傷みやすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

革が擦り切れて穴が空く前にメンテナンスするのが最善ですが、
後悔しても仕方ないので解体して内側に強化芯材を入れ込みながら補修します。

 

 

 

 


角部も革が擦り切れて穴が空き白い芯材が露出しています。
折り曲げ部の様に可動しない部分ですので補修加工で目立たないようにします。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

擦り切れて穴が空いた部分以外も外周はスレスレですので、
両側の折り曲げ部に復元強化加工を施し外周は補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


この辺りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 


ベロ革も外周にはスレスレで革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の解体。

 

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

基本的に革が擦り切れて穴が空いてしまうと手遅れ状態ですが、
傷みやすい部分ですので強化芯材を入れ込むことで耐久性がアップします。

 

 

 

 


外周の補修補色加工の完了です。
毛羽立ちや擦れ部を整える補修加工のあと補色加工を施しています。

 

 

 

 


折り曲げ部の擦り切れ穴も目立たなくなりましたが、
強度アップしたことが愛用するうえで有効です。

 

 

 

 


内側も少し補色しました。

 

 

 

 


外周だけでなく白っぽく色褪せていたキャビアスキンも黒革に復活させました。

ホックの緩みも調整しておきましたので丁寧に使用すれば、
まだまだ、活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんばんは。修理して頂いた財布受け取りました。 早速ブログに載っていて、
こうして綺麗にして頂けたこと、とても感謝しております。
またこの先何年も大切に、愛用して行きたいと思います。
ありがとうございました。

愛知県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
シャネルの中では丈夫なキャビアスキンは
シャネルらしさもあり長く使用できる良い財布です。
大切にご愛用ください。

オールド グッチ


オールドグッチのショルダーバッグです。

 

 

 

 


カブセの開閉は差し込みタイプのロック金具です。

 

 

 

 


古いシャネルなどでも使用される金具ですが古くなると故障も多い金具です。
抜き差しも硬いのでマグネットタイプの金具に交換します。

 

 

 

 


内張りは劣化が見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りを解体して今回は布素材で作成交換のご依頼です。

 

 

 

 


古い品ですので革の柔軟性が低下していますし縫合わせ部は、
針穴で革が切れてしまいそうです。

 

 

 

 


この辺りはすでに亀裂が見られますので内布を取り換えるだけでなく、
各部に強化加工が必要です。

年代物では避けられない損傷ですが組み立て直すと見えなくなるので、
放置したまま組み立て直す業者が多いのが現実です。

 

 

 

 


マグネット金具に交換完了です。

 

 

 

 


開閉が楽になりますし破損などのトラブルが少ないので安心です。

 

 

 

 


内張りの作成交換も完了です。
今回は金属エレメントタイプのファスナーで交換をご依頼いただきました。

 

 

 


元の樹脂エレメントのファスナーよりも耐久性も高く、
最高品質のファスナーを使用していますので高級感もアップしました。

 

 

 

 


丁寧に使用されていますが素材の経年劣化は避けることができません。
これまで通り丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布


ルイヴィトンのモノグラム財布(M61207)です。

 

 

 

 

 


ファスナーが大きく裂けています。
瞬間接着剤を使用した素人修理で布部が溶けたようです。

 

 

 

 


マチ部材も裂けてしまった部分を折り返して瞬間接着剤を使用されています。
それだけでは不安だったのか針と糸を持ち出してカガリ留めまで・・・・

 

 

 

 


解体してカガリ縫いしていませんのでモノグラム地まで糸が貫通しています。

 

 

 

 

 


カガリ縫いされた部分をほどくと大きく裂けていることがわかります。

瞬間接着剤を使用した部分は表皮が剥がれるだけでなく、
革が硬化してしまいます。

 

 

 

 

 


製造から17年近く経過した財布ですので、
折り曲げ部はホツレだけでなく擦り切れ欠損が見られます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


丁寧に使用されていますが内部材にも擦れが見られます。

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化していますので本革で張替交換します。

 

 

 

 


擦れやすい角部はコバ面の剥がれだけでなく変形も・・・・

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですのでバラバラ。

 

 

 

 

 


小銭入れのファスナーも取り外しました。
このタイプのファスナー交換は難易度が高く断られる修理店も多いです。

 

 

 

 


瞬間接着剤によるダメージは出来る限り目立たないようにしてみます。

 

 

 

 


ベロ革の折り曲げ部も擦れやすく糸が擦り切れています。

 

 

 

 


ベロ革も取り外して強化芯材を入れ込み縫い直します。

 

 

 

 


くすんだホック金具も磨き直してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部など各部に強化加工を施しています。

 

 

 

 


ファスナー交換も完了。
小銭入れの擦れ部も綺麗になりました。

 

 

 

 


ヤブレ部を再生しながら瞬間接着剤の跡も出来る限り改善させました。

 

 

 

 

 


ベタ付き劣化しないように合成皮革の内張りは本革仕様になり、
安心して使用いただけます。

 

 

 

 


素人修理で改善することはなく取り返しがつかない状態に悪化させてしまうことが、
多いです。

どのような加工を施すよりも丁寧に活用することが良い状態を保つ最善策ですので、
引き続き丁寧に取り扱いながら長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索