リンディとピコタン


エルメスのピコタンとリンディです。

 

 

 


リンディの持ち手などコバ面の塗料には無数のひび割れが発生しています。

 

 

 


カブセの外周なども同様に。。。

 

 

 


底角付近には擦れだけでなく表皮には塗料のひび割れが見られます。

 

 

 


4箇所の底角も同様に。。。

 

 

 


後面には表皮が剥がれた部分に黒く染み込んだ汚れが見られます。
白いバッグに大きな汚れで持ち歩きにくい状態です。

 

 

 


黒くなった部分は表皮が剥がれて傷んでいます。

 

 

 


ルーズに移動する持ち手が擦れてしまうことでU字型に擦れています。
今回は後面の黒くなった部分のみ加工の御依頼です。

 

 

 


よーく見ると前面も持ち手が擦れるU字型に少し擦れているようです。

持ち手のコバ面の塗料がひび割れているのでヤスリのようになり、
本体の表皮を傷めているのかもしれません。

 

 

 


ピコタンはコバ面の塗料が剥がれて毛羽立っています。

 

 

 


持ち手のコバ面も同様に。。。

 

 

 


擦れやすい底角は表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 


4角とも同様に。。。

 

 

 


全体が色あせていますが表皮が剥がれて白くなった小傷も多数あります。

ピコタンは外面の汚れを取除き、擦れ部を整えたあと補色して、
コバ面を仕上げ直します。

 

 

 


リンディ後面中央に大きく見られた黒く汚れた擦れ部を整え、
補修補色加工の完了です。

 

 

 


別角度からも同様に。。。
擦れも汚れもわからなく改善しています。

 

 

 


ピコタンの外面のクリーニングと補修補色加工とコバ仕上げも完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


底角の擦れやひび割れも目立たなくなりました。

 

 

 


リンディは構造的に持ち手が擦れてしまいやすいので、
工夫しながら活用することが必要ですが後面の大きな擦れ汚れは改善して、
活用いただける状態に復活です。

便利に使えるピコタンは色褪せだけでなく小傷や擦れも改善して、
毛羽立っていたコバ面も仕上げ直してスッキリしました。

活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラムミニ型崩れ


ルイヴィトンのモノグラムミニ(マリーとジャンヌ)です。

 

 

 


マリーは持ち手が倒れて付け根の縫製糸も切れて外れています。

 

 

 


反対側の持ち手も同様に。。。

 

 

 


古い品ですので芯材が劣化して変型も見られます。

 

 

 


底付近が大きく変型していますので自立しない状態です。

 

 

 


マチも折れ込む様に大きく変型しています。
この辺りは使い方や芯材劣化よりも保管状態に問題があると考えます。

バスタオルなどを詰め込んでバッグの形を整えたまま保管することが、
良い状態を保つにためには有効です。

 

 

 


構造的には問題がありませんので外面のクリーニングや
内張りの作成交換は今回は見送られました。

 

 

 


ジャンヌも芯材が劣化しているようで凹んでいます。

 

 

 


マチの変型は保管状態の問題です。

 

 

 


ショルダーベルトの付け根は少し心配ですので強化加工を承りました。

 

 

 


内張りを解体して刻印入りカシメ金具8個や底鋲5個を取り外しました。

 

 

 


芯材は粉々です。

 

 

 


倒れていた持ち手を取り外しましたが縫い付け部は折れ曲がったままです。

 

 

 


持ち手の付け根部を解体して強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 


ジャンヌの芯材も粉々です。
新たな芯材を入れ込むための中の清掃だけでも一苦労します。

 

 

 


作業中はズボンや床が黄色い粉だらけで悪戦苦闘。

 

 

 


前ポケットの芯材も劣化していますので解体して清掃し芯材を入れます。

 

 

 


ジャンヌもショルダーベルトを取り外して強化します。
解体しないとわからない部分ですが内側から見ると切れる寸前でした。

 

 

 


内張りや持ち手や前ポケットを組み立て直して芯材交換の完了です。
倒れていた持ち手もバッグ本体も自立してスッキリです。

 

 

 


刻印入りカシメ金具も再生して元通りです。

 

 

 


マチも幅が出て本来の形状に復活。
傷みやすい持ち手付け根4箇所が強化されたことで安心です。

 

 

 


ジャンヌも劣化した芯材を取除き強化芯材を入れ込みました。

 

 

 


凹んでいた後面も改善。

 

 

 


マチ幅も復活して強化したショルダー付け根も安心です。

 

 

 

 


芯材劣化や変型で活用不可能でしたが持ち手付け根なども強化したことで、
活用いただける状態に復活しました。

保管時に形を整えるようにするだけで良い状態は保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダのトートバッグ


プラダのバッグですがファスナーの引き手革が切れて外れています。

 

 

 


両側の持ち手は中央部で三つ折りにして縫い付けています。

 

 

 


縫製痕や折りたたんだシワが少し心配ですが、
使用されている長さに付け根からカット加工します。

 

 

 


天部ファスナーを開閉する度に負担が掛かる付け根革は消耗パーツです。

 

 

 


三つ折りしていた部分を片側だけ解体。

 

 

 


三つ折りしていた部分には折れジワが付いています。
素人加工すると想定外の損傷が出てしまう事例の一つです。

 

 

 


引き手革も解体。付け根革部を丈夫に作成します。

 

 

 


本体から持ち手を取り外してカットしました。

 

 

 


引き手革の修復完了です。
元通りに見えますが芯材を入れて新品時より丈夫に仕上げています。

 

 

 


短くした持ち手を本体に取り付けてカット加工も完了です。
予定外の加工ですが折りジワも出来る限り目立たないように修正しました。

三つ折りに折り返した部分が無くなりスッキリしましたので、
持ち歩きやすくなり天部メインファスナーの引き手革も丈夫に復活です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション 様

お世話になっております。
先ほど、かばんが到着しました。
今回も丁寧に仕上げて頂きまして、
ありがとうございました。

いつも小さなプレゼントを同封して下さり
重ねてお礼を申し上げます。

またこのかばんと色々な所へお出かけ出来るのが
楽しみです。

春までもう少し、寒の戻りもあるようですので
お身体お大事にお過ごし下さい。
ありがとうございました。

 

兵庫県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用すれば長く活用できる良いバッグです。
大切に長くご愛用ください。

シャネルとヴィトン型崩れ


シャネルのトラベルラインのトートバッグと、
ルイヴィトン モノグラムミニのマリーです。

 

 

 


ボコボコと変型したヴィトンのマリーは芯材が劣化している様子です。

 

 

 


本体の変型だけでなく持ち手は倒れて使い勝手はわるくなっていますが、
亀裂は見られませんので今回は強化加工は先送りされました。

 

 

 


内張りの隙間から劣化した芯材が出てきています。

 

 

 


シャネルのトラベルラインのトートバッグは自立しない状態です。

 

 

 


底面が折れたままで芯材が硬化しているのが原因です。

 

 

 


両側の持ち手も傷みが激しく芯材が劣化しています。

 

 

 

 


厚みがあるボール紙のような芯材を薄い革で挟み込んだ構造ですので、
芯材が劣化すると切れてしまいます。

 

 

 


マリーの内張りを取除き、ポケット天部も解体。

 

 

 


ポケットの中はボロボロに劣化した芯材が少しだけ張り付いています。

 

 

 


本体の芯材もボロボロです。

製造から25年近く経過したバッグですので避けようが無い損傷です。

 

 

 


トラベルライントートの変型した芯材や切れた持ち手を解体。

前後面は上部にだけ芯材が入れてあり全体的に柔らかなバッグですが、
芯材の柔軟性が無くなり変型したまま硬化しています。

 

 

 


どちらのバッグも底鋲やカシメ金具を取り外して芯材を交換します。

 

 

 


両側の持ち手の作成交換完了です。
芯材よりも革の厚みがある構造で丈夫に作成しています。

 

 

 


柔らかなでフワフワしたバッグですのでガチガチにはできませんので、
柔軟性がある芯材を本体全体に入れ込んでいます。

 

 

 


劣化した芯材と本体上部にだけ入れてあった変型硬化した芯材を取除き、
外面全体に芯材を入れ込んで加工完了です。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


バラバラになった芯材を取除いてからマチや天部にも芯材を入れています。

 

 

 

両側の持ち手を作成交換したトラベルラインのトートバッグの
外面は薄い布製ですので硬い芯材を使用すれば柔軟性が低下しますので、
柔らかさを保ちながら自立するように加工しています。

内張りの隙間から劣化した芯材の粉が出てきて活用不可能だったマリーは、
劣化した芯材を取除いて全体に芯材をいれましたので、
再び活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーションご担当者様

昨晩、バッグ届きました。
とてもキレイに直って、お願いして本当によかったと感動しています。
ずっと使えずにいたマリーを今日久しぶりに持って出勤しました。
本当にありがとうございます。
これから大切に使いたいと思います。
また、別でも修理お願いしたいものもあるので、次回申し込み時に
またお願いしたいです。
この度は本当にありがとうございました。
送り間違いの件は、全然気にしないでください!!

埼玉県 W 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社の発送ミスで到着が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
丁寧に取扱いながら保管時はタオルなどを詰め込んで、
形状を整えて大切に長くご愛用ください。

リザード革シャネル


リザード革のシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 


丁寧に活用されているバッグですがカブセ外周には表皮が剥がれた擦れが、
見られます。

 

 

 


底角も擦れやすい部分です。

 

 

 


後面は使用時に体と擦れ合うのでパイピングは表皮が剥がれています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


チェーンショルダーが擦れる部分も傷みが出やすい部分です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


チェーンショルダーやココマーク金具を取り外して汚れを取除きます。

 

 

 


汚れを取除くとカブセ外周の擦れなど小さな傷も鮮明になります。

 

 

 


白くなったパイピングが目立ちますがカブセ付け根も擦れやすい部分です。
汚れを取除く事で擦れ具合が鮮明になりました。

 

 

 


カブセ内側の外周も表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

表皮が剥がれた部分は塗料を吸い込んでしまい黒くなりませんので、
擦れ部を整える補修加工のあと補色します。

 

 

 


外面擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 


擦れて白くなっていたカブセ角部やパイピングが黒く改善すると、
全体が引き締まります。

 

 

 


擦れていたカブセ天部や付け根も改善。

 

 

 


後面ポケットの天部にも擦れが見られましたが改善。

 

 

 


外周擦れ部の加工でしたがカブセの内側やショルダー取り付け部の擦れも、
改善させておきました。

 

 

 


各部の小傷や擦れで白くなった部分が目立ちましたが、
外周のパイピングが黒くなることで引き締まりました。

引き続き丁寧に活用しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション様

このたびは大変お世話になりました。
バック受け取りました。
綺麗になおしていただきありがとうございました。
大切に大切に使います。
また不具合が出ましたらよろしくお願い致します。

 

東京都 N 様
お受け取りのご連絡ありありがとうございます。
活用していると擦れや汚れは避けられないものですが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

モノグラム財布の修理


ルイヴィトン 両面カブセのモノグラム財布です。
本体の折り曲げ部2箇所を当社で強化加工した事がある財布です。

 

 

 


両面にカブセがある財布ですので可動する折り曲げ部が多数あります。

 

 

 


本体の折り曲げ部はコバ塗料が剥がれていますが、
強化芯材を入れ込んでいますので損傷は悪化していません。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


内部材に擦れが見られ、ポケットの縫い合わせ部に亀裂が発生しています。

 

 

 


カブセの折り曲げ部の内側も亀裂が発生。

 

 

 


財布では一番傷みが出やすい折り曲げ部が多数ある財布ですので、
今回は前回加工した部分も強化し直しながらリニューアルリペアします。

 

 

 


金属のコインを入れるので小銭入れの中は擦れが発生してしまいます。

古い品ですので各部に素材劣化や損傷は見られますが、
高品質時代の良い素材ですので補色加工は必要最低限にします。

 

 

 


表皮が剥がれた部分は劣化を抑えるために少し補色します。

 

 

 


折り曲げ部6箇所の強化加工が最優先。

 

 

 


薄い革を貼り合せただけのマチ部材も強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


合成皮革の内張りを本革で作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


コバ面の仕上げ直しや外周の擦れも整えながら折り曲げ部も強化してます。

 

 

 


カブセ折り曲げ部の内側。

 

 

 


本体の折り曲げ部も強化し直してポケットの亀裂も改善しています。

 

 

 


使用すれば擦れや汚れは避けられませんが各部の擦れも改善させています。

 

 

 


カブセの開閉で擦れてしまうコバ面も改善させています。

 

 

 


製造から23年以上が経過した財布ですが丁寧に活用すれば、
まだまだ活躍してくれます。

刻印金具も磨き込んでおきましたので良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になっております。
本日財布の方受け取り致しました。
綺麗にリペアしていただいてありがとうございました。
何十年と大切に使いたいと思います。
また機会があると思いますので、その時はよろしくお願い致します。

 

茨城県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。