ガーデンパーティ修復


持ち手が倒れ、疲れ切った様子のエルメスのガーデンパーティです。

 

 

 


各部に擦り切れホツレが見られ持ち手は口が空き芯材が露出してます。

 

 

 


擦れが激しいだけでなく革に穴が空きキャンバス地まで裂けています。

 

 

 


穴が空いた底角だけが目立ちますがパイピング革も擦り切れています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


こちらの角は底面が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


底角だけでなく、こちらも擦り切れて革が無くなっています。

 

 

 


本体のキャンバス地も擦り切れ穴が多数あります。

 

 

 


外面だけでなく内側にも擦り切れヤブレがあり、
この状態まで持ち歩いていたのが不思議なほどの状態です。

 

 

 


バッグをバラバラに解体して各部の損傷を改善させながら、
キャンバス地を本革で作成交換します。

 

 

 


スレスレで穴が空いたキャンバス地は持ち手を取り外した部分と比較すると
色あせ具合が鮮明です。

 

 

 


底面の擦り切れた穴空きヤブレは・・・

 

 

 


4箇所とも内張りを剥がして強化芯材を入れ込みながら修復します。

 

 

 


擦り切れ欠損がある部分は傷みが激しいので部分作成します。

 

 

 


汚れを取除いた革パーツは補修補色加工を施し見た目を改善させます。

 

 

 


通常は脱着不可能な刻印入りホック金具は再生して付け直します。

 

 

 


本体を本革で作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。
ホック金具を再生して負担が掛かる持ち手付け根は強化しています。

 

 

 


ホツレ・擦れ・汚れ・だけでなく擦り切れヤブレも見られた底面も
出来る限り改善させています。

 

 

 


底角の穴空きはなくなりました。

 

 

 


ご希望通りファスナーポケットを追加しながら内張り作成。

 

 

 


倒れていた持ち手も自立して負担が掛かる付け根も丈夫に強化しています。
ヤブレや擦り切れ穴も無くなり活用いただける状態に改善しています。

便利に使えるガーデンパーティは道具として優れていますので、
乱雑な取り扱いになることが多いです。

しかし、良い状態を保つには丁寧な取り扱いが効果的です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ディオールとシャネル


クリスチャンディオールとシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 


Diorのロゴがお洒落な年代物のバッグで色あせは見られますが、
丁寧に活用されている様子です。

 

 


カブセ裏の凸側のロック金具とDiorのロゴマークは別体の構造です。

 

 

 


凹側のロック金具は破損しています。

年代物のブランドバッグには多く使用されている差し込み式の金具ですが、
古くなると開閉ができなくなり壊れやすいロック金具です。

 

 

 


シャネルのチェーンショルダーバッグも年代物ですが、
とても丁寧に活用されている印象です。

 

 

 


芯材が劣化しているようでジャージ素材から芯材の粉が出ています。

 

 

 


芯材を交換すれば粉が出てくる症状はなくなりますが、
芯材交換のためにはバラバラに解体する大掛かりな加工が必要になります。

使用時に掃除機などで粉を取除いて活用することも可能ですので、
今回は大掛かりな加工は見送られました。

 

 


ディオールと同様にシャネルも機械式のロック金具が破損しています。

 

 

 


ディオールはロゴマークと別体式でしたがシャネルはココマークと一体です。

 

 

 


破損しやすいロック金具をマグネットロックに変更する御依頼ですが、
カブセ裏の凸側ロック金具を取り外すとココマークも外れてしまいます。

 

 

 


ディオールの破損したロック金具を取り外しました。

 

 

 


シャネルも破損したロック金具を取り外しましたが、
このままではシャネルのココマークもサヨナラです。

 

 


クリスチャンディオールのロック金具をマグネットロックに変更完了。
機械式のように破損してしまうリスクも減り開閉しやすくなりました。

 

 

 


シャネルも芯材の粉ふきを清掃してマグネット金具に交換完了。

 

 

 


凸側は差し込み部分だけを取除きココマークを固定するプレート部だけを
残しながらマグネット金具に交換しました。

 

 

 


シャネルのココマークも温存させながらマグネットロックに変更完了。

機械式のロック金具のように破損する心配が低くなり、
開閉しやすくなったことで使いやすくなっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ご来店予約受付

長らくお待たせしました。
ホームページの「お知らせ」にも掲載しましたように、
若干名になりますが、ご来店可能な方のみ御依頼を受付しています。

12月2日(月)~6日(金)にご来店可能な方は希望日と時間を明記して、
お問い合わせフォームよりメールにて御依頼ください。
よろしくお願いします。

*多くの御依頼ありがとうございました。

モノグラム財布修理


1993年と1998年にフランスの工房で作成された最高品質時代の財布です。

 

 

 


丈夫なモノグラム地と高品質な革で丁寧に作製された財布ですが、
製造から30年以上が経過していますので各部に損傷があります。

 

 

 


年代物ですが丁寧に活用されていることがわかります。

 

 

 


折り曲げ部の損傷は避けることは出来ません。

 

 

 


可動する折り曲げ部だけで6箇所ありますが重要な部分ですので、
強化加工が必要です。

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化しています。

 

 

 


金属のコインを入れる小銭入れ部の擦れも避けようがありません。

 

 

 


26年以上が経過した財布も同様に。。。

 

 

 


札入れ部も劣化していますので・・・

 

 

 


バラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


こちらの財布も同様に。。。

 

 

 


マチ部材には変型した折れが見られます。

 

 

 


0.3ミリほどの厚みしかない薄い革を破らないように剥がして、
強化芯材を挟み込みます。

 

 

 


各部を強化しながら合成皮革の内張りを本革で作成交換して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


二度と買換えることが出来ない高品質時代の財布ですので、
羨ましいです。

 

 

 


綺麗に活用されていましたので補色加工は控えましたが、
スレスレで表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいた小銭入れは、
改善させました。

 

 

 


こちらの財布は消耗パーツのファスナーを交換しながら、
各部を強化して組み立て直しています。

 

 

 


劣化していた小銭入れの合成皮革の内張りは本革で作成しています。

 

 

 


年代物ですので各部を強化して活用いただける状態です。
買換えることが出来ない財布ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

YSLとグッチ


グッチのジャッキーとイヴサンローランのモンバサです。

 

 

 


付け根革のコバの塗料は金具と擦れますので少し剥がれています。

 

 

 


天部口周りのテーピング革は素材自体が劣化しています。

 

 

 


テーピング革は本体外周を守るための消耗パーツですので、
切れていなければ補色加工を繰り返すのも一考ですが、
劣化すると革素材がボロボロと剥がれてしまいます。

 

 

 


グッチのジャッキーは底角などスムース革部に擦れが見られます。

 

 

 


持ち手には擦れや色あせだけでなく芯材の劣化で硬化しています。

 

 

 


今回は黒ニッケルメッキの金具をゴールドメッキに変更しながら、
持ち手の芯材交換とスムース革の擦れ部を補修補色します。

 

 

 


ロック金具も解体して取り外したあと分解します。

 

 

 


モンバサは付け根革のコバ仕上げとテーピング交換します。

 

 

 


付け根革を取り外すとテーピング革のつなぎ目が切れていました。
強度が必要な部分ですので革を継いでおくがセオリーなんですが、
見えない部分ですので・・・

 

 

 


元々、テーピング革の長さが足りていなかったようです。

 

 

 


負担が掛かる消耗パーツですのでテーピング革を丈夫に作製します。

 

 

 


グッチのジャッキーも持ち手を取り外して解体。

ボール紙のような芯材がパキパキに硬化していて柔軟性がなく、
外面の薄い革だけでバッグを支えていたようです。

 

 

 


長年の活用で革素材も変型や劣化が見られます。
柔軟性がある丈夫な芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 


黒ニッケルのメッキを剥がし取りゴールドメッキしました。

本体から金具を取り外すだけでなくロック金具はバラバラに分解して、
再メッキ加工を施しています。

 

 

 


モンバサのテーピング革は1㎝ほど重ねるように繋ぎ合わせています。

 

 

 


活用していれば擦れて剥がれる部分ですが付け根革のコバ面も
仕上げ直しています。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 

 


革パーツの補修補色加工とゴールドメッキでイメージチェンジです。

 

 

 


ロック金具も同様に。。。

 

 

 


底角の擦れも改善しています。

 

 

 


YSLのモンバサは劣化していたテーピング革が新しくなりスッキリです。

グッチのジャッキーはメッキや補色の見ため改善よりも、
芯材交換で持ち手の強度が改善してることが活用していく上では効果的です。

どちらのバッグも長年愛用された品であることに変わりはありませんので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Whitehouse Cox


ホワイトハウスコックスの二つ折り財布です。
大きく膨らんで変型しているのは詰め込みすぎが原因です。

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れて欠損しています。
ここまで放置すると基本的には手遅れ状態です。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


内部材には黄色の革が使用されていますが各部の擦れが重傷です。

 

 

 


表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなり素材劣化が進みます。

 

 

 


内布にも擦り切れヤブレが多数見られます。

 

 

 


十分に頑張ってくれた様子の財布ですが引き続き活躍してくれるように、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


外面が大きく欠損していますので・・・

 

 

 


内部材も欠損しています。
各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

ブランド刻印がある内部材は劣化を抑えるために補修補色加工も施し、
見た目も改善させました。

 

 


外面は使い込んだ雰囲気を残しながら折り曲げ部を部分作成しています。

 

 

 


外面も強化していますので膨らみ変型も改善しています。

手にするだけで丈夫になっていることがわかりますので、
活用しながら少しずつ馴染ませて大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション御中

お世話になっております。
先日ホワイトハウスコックスの財布を確かにお受け取りいたしました。
とても綺麗になっており、各部の強化も施され素晴らしい出来栄えに感動しました。
修理中にサブのカード入れを用意したり使い方の見直しもしましたのでこれから
大切に使っていこうと思います。この度はありがとうございました。

 

新潟県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
各部の強化加工で強度は新品時より増しています。
大切に長くご愛用ください。