グッチのショルダー


グッチのショルダーバッグとルイヴィトン長財布です。

 

 

 


財布は小銭入れのスライダーが破損して引き手金具が外れています。
スライダー金具を交換して元の引き手金具を取り付けます。

 

 

 


底の折り曲げ部などにホツレが見られコバ面の仕上げ直しも必要です。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 


カブセの折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


節度なく折れ曲がったマチ部材は強化加工が必要。

 

 

 


反対側のマチもヨレヨレです。

1995年製造で最高品質時代の財布ですのでリニューアルリペアも
提案しましたが今回は重要度の高い部分の修理を施します。

 

 

 


変形したショルダーベルトを斜めがけできる長さで作成交換します。

 

 

 


合成皮革が劣化した内張りは使用不可能ですので本革で作成交換します。

 

 

 


モノグラム地も革素材も良い物が使用されています。

 

 

 


余計なところで折れ曲がり強度的にも不安です。
26年が経過した財布ですので十分過ぎるほど活躍してくれていますが・・・

 

 

 


張り合わされた薄い革を剥がして芯材を入れ込んで強化します。

 

 

 


負担が掛かるカブセの折り曲げ部にも強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


グッチの内張りを取除いたところです。

 

 

 


デザインや構造を変えることなく素材を本革に変更して作成します。

 

 

 


この状態のまま硬化しています。
ショルダーバッグは吊るして保管するのが良い状態を保ちやすいです。

 

 

 


強化されたマチ部材は節度ある折り曲げに改善しました。

 

 

 


カブセ折り曲げ部には2種類の芯材を入れ込みました。
この後、縫製してコバ面を仕上げ直します。

 

 

 


本体の前後天部には黄色い紙テープで鉄芯を貼り付けてあります。

 

 

 


鉄芯は角が鋭利で突き出てくることがありますので、
御依頼内容とは関係ない部分ですが先端を丸く加工して付け直します。

 

 

 


折り曲げ部を強化しながらホツレ部を縫い直しコバ面を仕上げ直しました。

 

 

 


マチや折り曲げ部の強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 


本革で作成した内張りはベタツキ劣化の心配はありません。

 

 

 


指定通り110センチでショルダーベルトを作成交換。

 

 

 


グッチは保管状態に注意して財布は詰め込み過ぎに注意です。

使用不可能な状態でしたが活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になっております。
本日夕方に届きました。
箱を開けると綺麗に修理されたバックと財布が入ってました。
『ほんの気持ちです』にも感動しました。ありがとうございました。

バックは主人からのプレゼントだったので、
特別な日にしか使ってなかったですが、
結果バックの中がボロボロになっていました。

これからはどんどん使っていきたいと思います!
(お気に入りに仕上げていただいたので)

早く出掛けたいです。
本当にありがとうございました。

高知県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用すれば長く活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

シャネルの型崩れ


傷みが激しくとても状態が悪いシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 


全体に擦れ傷が見られ表皮が剥がれた外周は擦り切れ穴も見られます。
カブセだけでなく本体も変形していて全体的に反り返っています。

 

 

 


白くなった部分が目立ちますが全体にスレスレで毛羽立った状態です。

 

 

 


深い傷も多く見られ持ち歩くのは困難なほどボロボロです。

 

 

 


深い傷や表皮がなくなった部分は塗料を吸い込んでしまい着色が困難です。

塗装の厚みよりも深い傷が塗料で消えることはありませんが、
周囲と同じ黒色にできれば活用いただける状態に復活します。

 

 


外周は全体的にボロボロで革に穴が空いて白い芯材が露出した部分も
あります。

 

 

 


後面も全体に変形していて船底のような状態です。

 

 

 


全体に凹んでいます。

前面には反り返り変形があり擦れや傷や色あせも全体にあり、
手遅れ状態といえるほど重傷です。

 

 

 


カブセ裏も色あせや傷がありますが外面が重傷すぎて綺麗に見えます。

 

 

 


附属パーツを取り外し汚れを取除くことからスタートです。

 

 

 


綺麗に見えていたカブセ裏も汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


当然ながら外面はもっとスレスレでボロボロ。

 

 

 


カブセも同様に。。。

カブセ中央には大きな染みがあり革が少し硬化しています。

 

 

 

 


カブセの下になる前面が一番状態が良い部分。

 

 

 


内張りを取り外して変形を補正しながら全体的に強化します。

 

 

 


金具は再メッキ加工します。

 

 

 


チェーン中革も補修補色加工を施します。

 

 

 


金具の再メッキ加工の完了。

 

 

 


前面やカブセの反り返り変形を補正して補修補色加工しました。

 

 

 


色あせや擦れが目立っていた底角や外周も黒色に復活です。
リニューアルリペア加工で底面もスッキリして丈夫になっています。

 

 

 


鋭角に折れ曲がっていた天部も強化しながら補正しています。

 

 

 


船底状態に変形していた後面も丈夫にスッキリです。

 

 

 


持ち歩くのが困難で手遅れ状態まで傷んだマトラッセでしたが、
各部に見られた擦り切れ穴なども改善させながら、
擦れや色あせを出来る限り改善させています。

何より変形を改善させながら全体的に強化したことで、
丁寧に活用すれば長く活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

カルティエの修理


カルティエのハンドバッグと長財布です。

年代物ですので各部に擦れや汚れは見られますが、
良い革で丁寧に作製されていた頃の品です。

 

 

 


バッグは持ち手の付け根が切れてカブセにコバ塗料が色移りしています。

 

 

 


カブセを解体して両側の付け根を再生しながら丈夫にする、
復元強化加工を施します。

 

 

 


擦れて表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなります。

 

 

 


底角や外周の擦れやすい部分は悪化させないことが長持ちの秘訣。

 

 

 


長財布も外周は擦れやすい部分です。

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れ穴が空いています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も縫い直すこともできない手遅れ状態です。

 

 

 


底角も擦り切れていますが折り曲げ部のように可動しませんので、
補修補色加工で改善させます。

 

 

 


カブセを解体して持ち手を固定していた鉄芯を外しました。

 

 

 


擦れや染みや汚れが年代相応に見られます。
今回は持ち手付け根の復元強化加工のみの御依頼です。

 

 

 


負担が掛かる持ち手付け根を解体して強化しながら再生します。

 

 

 


財布は両側の折り曲げ部を復元強化加工で再生します。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も大きく解体して強化芯材を入れ込みながら、
擦り切れて無くなった部分を再生して縫い直せる状態にします。

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 


ハンドバッグの持ち手付け根も強度アップさせながら再生完了。

 

 

 


複数見られた黒いコバ塗料の色移りが目立っていましたので、
出来る限り取除いておきました。

どちらも活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグと財布が届きました。
修復不可能と思っていた品がきれいに修復されていました。
骨が折れる作業をブログで拝見し、
大切に使わなくては、、、と思いました。
お世話になりありがとうございました。

 

神奈川県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は新品時より丈夫に仕上げています。
今回は重症化した部分のみの修理でしたので、
丁寧に取扱いながら活用ください。

ヴィトン革交換


付け根革が切れてしまったルイヴィトンのマルリーバンドリエールです。

 

 

 


2004年製造で17が経過していますので反対側も革が劣化しています。

 

 

 


ヌメ革パーツは硬化していて綺麗に見えるパイピング革も
折り曲げるとひび割れてしまう状態です。

 

 

 


バラバラに解体してヌメ革パーツを作成交換します。

 

 

 


負担が掛かる付け根革の縫い付け部は裏側から強化して組み立て直します。

 

 

 


最高品質のヌメ革を使用してヌメ革パーツの作成交換に完了です。

 

 

 


作成したパーツは既製品より丈夫に仕上げています。
古い品ですので消耗パーツのファスナーも交換しておきました。

 

 

 


モノグラム地の状態は良好ですので丁寧に活用すれば長く活用できます。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチとLVの財布


1993年製造で28年が経過したヴィトン長財布とオールドグッチ財布です。

 

 

 


最高品質時代の財布ですがホツレやヤブレなど各部に損傷があります。

 

 

 


ホツレだけで無く口が空いても活用していると汚れや湿気が中に入り、
素材劣化が進行します。

 

 

 


4カ所ある折り曲げ部には欠損もあり手遅れ状態です。
良い状態を保ち続けるためには早めのメンテナンスが最善です。

 

 

 


年代物ですのでモノグラム地に亀裂も見られます。

ホックの開閉時に負担が掛かる部分ですので、
これ以上、悪化させないように対策が必要です。

 

 


30年近く経過した財布は内部材も限界を超えています。

 

 

 


表皮が剥がれた部分には手垢など汚れが染み込んでいます。

 

 

 


小銭入れの中の汚れは活用すれば避けようが無い損傷です。

 

 

 


カード類を詰め込み過ぎると裂けてしまいます。

カードポケットだけでなく財布は中身をスッキリさせるのが、
長持ちさせる秘訣です。

 

 

 


モノグラム地に亀裂が発生していましたが内部材の革も指先で擦れて、
革がなくなり黒い芯材が露出しています。

各部の状態を見ると十分に活躍してくれた財布ですが、
買換えることが出来ない品質の財布ですのでリニューアルリペアします。

 

 

 


オールドグッチの財布も各部に損傷があり縫製糸も劣化しています。

 

 

 


後面の小銭入れのカブセは縫製糸がなくなり剥がれています。

色濃くなった染みは瞬間接着剤を使用した痕跡です。
瞬間接着剤で修理すると革が硬化して復活させることはできません。

 

 

 


瞬間接着剤を使用していない部分も重傷です。

 

 

 


内側の札入れ部は綺麗です。

 

 

 


縫製糸が朽ちていますので大きく口が空いています。

 

 

 


ロック金具もゴールドだったことが擦れない部分でわかる程度。

 

 

 


バラバラに解体して各部を強化しながら劣化した合成皮革の内張りは
本革で作製交換してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


マチ部材の縫い合わせ部などは亀裂が発生しやすい部分です。

 

 

 


薄い革を破らないように剥がして芯材を挟み込んで組み立て直します。

 

 

 


オールドグッチ財布もバラバラに解体してリニューアルリペアします。

 

 

 


グッチも薄い革を剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


裏側に黒い布テープを貼り合せてGG柄布地とリボンをつないでいました。
今回は布テープを取り外して全面に芯材を入れて組み立て直します。

 

 

 


傷んだ芯材や劣化した合成皮革の内張りを取除き、
各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


カブセ全体や折り曲げ部を強化してコバ面を仕上げ直しています。

 

 

 


裂けていたカードポケットは復元強化加工で復活させて、
各部の擦れや汚れも出来る限り改善させました。

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 


オールドグッチのロック金具も再メッキ加工で新品時の輝きです。

 

 

 


小銭入れのカブセは元通り豚革で作製交換しています。
当然、錆びたホック金具も新品交換していますので安心です。

 

 

 


見た目の改善も重要ですが古い財布を使い続けるためには、
各部の強化加工が最も重要です。

年代物ですが構造的には新品時より丈夫に仕上げていますので、
手にしただけで丈夫になったことがわかると思います。

丁寧に活用しながら少しずつ馴染ませて長く愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション御中

お世話になります。
昨日、御財布2点、受け取りました。

こんなに綺麗にして頂き感謝の気持ちで一杯です。
見違えるほど綺麗になりましたが
お財布には母が使用していた痕跡がしっかりあり
これからは私の歴史も刻めることを嬉しく思っております。

そして、ゆくゆくは娘にも受け渡したいと思っておりますので
御社が仰っていますように“早めのメンテナンス”と
“丁寧に大切に扱っていく”ことを心がけます。

グッチの財布は、43年前に母の兄が、母への結婚祝いに贈ったものです。
そんな思い出を引き継げることができたのも御社のおかげです。

何度、お礼をお伝えしても足りいないほどです。
本当にありがとうございました。

 

石川県 W 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ヤブレや傷や汚れなどが見られる手遅れ状態の財布が
新品に戻ることはありませんが、
活用できる状態に復活しただけでなく、
構造的には新品時より丈夫に組み立て直しています。
年代物ですが引き続き活用いただける状態に復活しましたので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

ロエベの擦れ


ロエベのミニボストンとLVアクセサリーポーチのストラップです。

 

 

 


アクセサリーポーチのストラップはヌメ革を貼り合せただけの構造です。

今回は新品のヌメ革で芯材を挟み込み外周にステッチを入れる構造で、
丈夫なストラップを作製する御依頼です。

 

 


ロエベのミニボストンは天部やマチが色あせています。
上記の画像では解りにくいですが・・・

 

 

 


ショルダーベルトと比較するとマチ部材の色あせ変色がわかります。

 

 

 


底角4カ所は擦れが見られます。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


持ち手は表皮が剥がれた部分に手の脂分が染み込んでいます。

 

 

 


持ち手の裏側は色剥がれした部分の方が大きいです。
コバ面も部材が剥がれていますので仕上げ直しが必要です。

 

 

 


ショルダーベルトのコバ面も1ミリ間隔でひび割れていますので、
仕上げ直しが必要です。

 

 

 


持ち手とショルダーの劣化したコバ塗料を剥がして仕上げ直します。

 

 

 


ステッチや芯材を追加して最高品質のヌメ革でストラップ作製完了です。
剥がれる心配もありませんし強度もアップしていますので安心です。

 

 

 


劣化したコバ塗料を剥がしたあとコバ面を整えて仕上げ直しました。

 

 

 


持ち手のコバ面や擦れや色あせも同様に。。。

 

 

 


底角の擦れも改善させています。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


マチ部の変色した色あせも改善させました。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


ロエベは汚れが目立ちやすい色合いと言うだけで無く、
マチや持ち手の色あせからも色落ちしやすい素材であることがわかります。

色あせを抑えるためにコーティング加工も施しておきましたが、
良い状態を保つには丁寧な取り扱いが最も効果的です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

こんばんは、〇〇です。
本日依頼品を受領し、ブログも拝見しました。
いろいろと手を入れていただき、
すっかり生まれ変わった仕上がりに満足していますし、
また末永く愛用していきたいと思います。
この度はお世話様でした。

 

神奈川県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
汚れや色あせは避けられない素材ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。