他店加工のバーキン


塗装など各部に加工歴があるエルメスのバーキンです。

 

 

 

 


塗装されていますので当社では本来の状態はわかりませんが、
表皮のひび割れからも劣化が激しいバッグのようです。

 

 

 


塗装されていますが持ち手にも無数のひび割れが発生しています。

 

 

 


この辺りには亀裂あるように見えます。

 

 

 


底角には何かを盛り付けたあと塗料を塗っているようです。

 

 

 


こちらの底角も部位の判断が出来ないほど何かを盛り付けています。
当社的には修理したバッグではなく損傷を与えられたバッグです。

 

 

 


底角4箇所は、どのような加工をされているのかわからないので、
修理が可能かどうかも判断が付きません。

修理によって改善したのか悪化させたのかも判断できない状態です。

 

 

 


マチの天部も傷みやすい部分ですが補強や強化はせずに、
塗料を塗っています。

 

 

 


マチの縫い合わせ部も切れています。
塗装で見た目を誤魔化すよりも構造面を改善させるのが先決です。

 

 

 


底角に塗られた塗料の色も別物のようです。

 

 

 

 


内ポケットの両側天部にはホツレが見られます。

 

 

 


クロシェットの革紐は切れた中央部分を繋ぎ合わせています。

 

 

 


他店様の塗料を左半分だけ取除いてみましたが別色でした。

塗料は革の繊維に染み込んでいますので完全に取除くのは困難ですが、
塗装されたバッグでも塗料や汚れを取除かずに上塗りする業者も多いので、
注意が必要です。

 

 

 


亀裂が見えていた部分の周辺は歯形が多数見られます。
おそらく犬に噛まれたことがあると思われます。

 

 

 


塗料を取除いた底角には白いパテのような物が盛り付けてありました。
白いパテを取除くと大きな穴が空いています。

 

 

 


穴が空いた部分をパテで塞いで塗料を塗ることでは何も改善しません。

 

 

 


全ての底角部にはパテが盛り付けられています。
取除くのが面倒ですし怖いです。

 

 

 


底角には強化加工が必要ですので本体を裏返しましたが・・・

 

 

 


予定外ですが底角付近の内張りも劣化などで大きく裂けてボロボロです。

少し塗料を塗った形跡も見られますが手に負えなかったようで、
放置したと思います。

 

 


こちらも同様に。。。

 

 

 


こちらの底角は適当に切った革を大胆に縫い付けてありました。

画像だけを見て購入されたとのことですが、
(使い込まれて傷んだバッグ)と(人的損傷を与えられたバッグ)なら、
迷わず余計な損傷を与えられていないバッグを選ぶのが賢明です。

 

 

 


底角部をバラバラに解体。

 

 

 


4箇所とも各パーツに解体して強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 


負担が掛かる内側天部も素材劣化で革が裂けています。

 

 

 


亀裂が見られたマチの天部だけでなく前後面も解体して強化します。

 

 

 


反対側のマチも同様に。。。

 

 

 


後面の縫い合わせ部にも亀裂がありました。

 

 

 


ポケットの両側天部も縫い直すのですが・・・

 

 

 


ポケットも裂けていましたので強化加工が必要です。

 

 

 


ポケット天部のステッチも擦り切れて糸が無くなっています。
傷みにくい内部材ですら糸が擦れて無くなるほど活用されたバッグです。

 

 

 


内ポケットを縫い直すためには本体を大きく解体する必要があります。

 

 

 


ポケットの両側を強化したあと縫い直しました。
天部の擦り切れホツレも改善させています。

 

 

 


ホツレだけでなく裂けていた縫い合わせ部は強化していますので丈夫です。

 

 

 


大きく裂けていた底角も組み立て完了。
各部材に強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


塗装されていなかったカブセ裏に色を合わせて補修補色加工も完了です。

 

 

 


カブセ天部や前後の縫い付け部も強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 


犬に噛まれていた部分も出来る限り改善させました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


底角のパテを取除いて大きな擦り切れ穴を強化しながら塞いで、
組み立て直しています。

 

 

 


擦り切れて大きな穴が空いていた底角もパテで穴を塞いだだけの
誤魔化し加工ではなく強化していますので安心です。

 

 

 


作成交換した細い革紐。
細い革紐ですが両端を持って引っ張ると丈夫さの違いがわかります。

 

 

 


限界を超えるまで活用されたバーキンに誤魔化し加工を施したバッグですので、
各部に心配な部分は残りますが御依頼いただいた部分は丈夫に改善しています。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

無事受け取りました。予想以上の納期の速さに驚き、
また、仕上がりの美しさに感動しました。
思わずニヤリとなる〇〇〇も有難うございます。
ブログ拝見しました。
四隅が怪しいと思ってはいましたが、
まさかのパテ塗でごまかしていたとは!
特に損傷の大きな箇所は別皮革を縫いつけたとはいえ、やることが雑すぎ。
ほかにも、縫いつけ内張りの劣化など予定外のダメージにもご対応くださり、
ただ感謝しかありません。
隅々まで、本当にお手間をお掛けしました。
中古品購入の際は「余計な損傷を加えられていないもの」を鉄則にします。
しまい込むのではなく、大いに楽しんで使うけれども管理に気をつけ、
長くお付き合いしたいと思います。
有難うございました。

追伸:
どうでもいい個人的事情ですが、こちらのバーキン、
ある漫画のキャラを借りてヂェーンと名付けました。
とある事情で、8等身美人(元モデル)がずんぐり2.5等身になってしまうのですが、
そのくらい劇的ビフォーアフターです。
あんなにひどい状態だったのが、
元の美人に戻った感激・感動で胸がいっぱいになりました。

 

長野県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
エルメスのバーキンはジェーン・バーキンのために作成したのが始まりですので、
ジェーンと名付ける方もいると思いますが漫画でもあるこは知りませんでした。
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

アイグナー財布の修理


見るからに使い込まれたアイグナーの二つ折り財布です。

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れて欠損しています。
縫い直すことも出来ませんので手遅れ状態です。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も擦り切れ欠損があり口が空いています。

 

 

 


角部も擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


部材の縫い合わせ部なども擦り切れて欠損しています。

 

 

 


外面と同様に内部材もスレスレですので素材も劣化しています。

 

 

 


塗装が剥がれると革の劣化が急速に進んで柔軟性が低下します。

 

 

 


限界を超えるまで活用されて財布ですがリニューアルリペアで
再び活用できる状態に復活させます。

 

 

 


バラバラに解体するだけで苦労するのがアイグナーの特長。
ゴールドファイルなども同様にドイツ製品は頑丈です。

 

 


解体すると外周の擦り切れが鮮明になります。

 

 

 


三角ポケットを取り外した部分が本来の革色です。
外周は全体的に擦り切れているようです。

 

 

 


パーツごとに強化しながら擦り切れ欠損部を部分作成して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


傷みが激しかった小銭入れの中も改善。

 

 

 


擦り切れて縫い直すことも不可能だった折り曲げ部も改善させています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


各ポケットの縫い合わせ部などにも多数の擦り切れ欠損がありましたが、
全て強化しながら修復しています。

擦れやヤブレで残念すぎる状態でしたが引き続き活用いただけるように、
出来る限り改善させましたので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布の修理


ルイヴィトンのガマグチ財布 M61663です。

 

 

 


製造から20年以上が経過した財布ですので各部に擦れが見られます。

 

 

 


表皮が剥がれた部分は革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


小銭入れが傷んでしまうのは金属のコインを入れるので避けようがありません。

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化しています。

 

 

 


大きく解体して各部を強化しながら擦れ部を改善させて、
合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 


口金金具は再メッキ加工しました。

 

 

 


全てのポケットの縫い合わせ部や折り曲げ部などを強化しながら組み立て、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


刻印入り金具も磨き込みながら擦れ部も補修補色加工で整えました。

 

 

 


表皮が剥がれた部分に小銭の汚れが染み込んでいましたが改善させています。

 

 

 


傷みやすい両側の折り曲げ部は強化芯材を入れ込んでいます。

 

 

 


現行品とは比べものにならない品質の財布はリニューアルリペアする価値あり。

二度と買換えることが出来ない品質の財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

受け取りました。
もうびっくりです。
財布が生き返っています。
「だいぶ使ったからかなり劣化しちゃったね」と引き出しに放置されて
そのうちベタつきなども出て、
もう捨てちゃう?となる道を歩む可能性が
あった財布が、
また毎日一緒に生活を送るお供になるなんて、本当に嬉しいです。
明日母に渡します。
既にブログは見ていて、驚いています。
ルイヴィトンの店舗でも
もうこれは修理は出来ないと断られ、
自分達ではどうする事も出来なかった物を
そのまま諦めて仕舞ってしまわず
お願いして良かったです。
又、素敵な〇〇〇〇!も
とっても嬉しいプチサプライズです。
この度はありがとうございました。

 

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けることが出来ませんが、
2度と買換えることが出来ない品質の財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

モノグラム財布の修理


ルイヴィトンのガマグチ財布です。

 

 

 


ベロ革など擦れやすい部分にはコバ面の塗料ハガレが見られます。

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


角部はモノグラム地が切れています。

 

 

 


こちらの角部もモノグラム地に亀裂が見られます。

 

 

 


内部材の厚みが影響して札入れの両側天部は折れ曲がりやすく、
角部に亀裂が発生しやすいです。

 

 

 


放置すると角部が欠損してしまいますので解体して角部を強化します。

 

 

 


こちらの角部も同様に。。。

 

 

 


強化芯材を入れ込んで組み立て直し角部の強化加工の完了です。

 

 

 

 


こちらの角部も同様に。。。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


ベロ革や折り曲げ部のコバ面も改善させておきました。

丁寧に活用されていますが擦れた縫製糸は細くなっている部分があり、
次回のメンテナンスのタイミングではリニューアルリペアなど、
全体的な加工を施しておくのがよいかもしれません。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

タイガ財布の修理


ルイヴィトンのタイガ ポルトフォイユ・ロン グラシエ M32644です。

 

 

 


折り曲げ部はステッチのラインまで擦り切れて欠損しています。
このような状態まで放置したまま使い続けると直営店などでは、
手遅れ状態と判断されてしまいます。

 

 

 


反対側の折り曲げ部は欠損だけでなく変型が見られます。

 

 

 


使い込まれた財布は各部に擦れが見られます。

 

 

 


現行品質のタイガは表面だけが塗装されていますので、
塗装面が合成皮革のように剥がれやすく革の繊維が露出してしまいます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


外面だけでなく内側の折り曲げ部も塗料が剥がれて白くなっています。

擦れにくい内部材の塗膜が剥がれていることからも、
色剥がれしやすい素材であることがわかります。

 

 

 


使い込まれた財布ですので全体を解体して各部を強化しながら、
合成皮革の内張りは本革で作成交換するリニューアルリペアを施します。

 

 

 


擦り切れて欠損した折り曲げ部は縫い直すこともできませんので、
強化しながら部分作成して組み立て直します。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


内部材の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


合成皮革の内部材は本革で作成交換して品質がアップしています。
各部に強化加工を施したことで手にすると丈夫になっていることがわかります。

補修補色加工で見た目も改善させましたがタイガ素材は元のままですので、
良い状態を保つには丁寧な取り扱いが必要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

他店修理のプラダ


プラダのバッグ2点と財布です。
3点とも他店様での加工歴がある品です。

 

 

 


丁寧に活用されているサフィアーノ革素材の財布で小銭入れも完備。

 

 

 


こちら側にはカードポケットもあります。
凹ホックが破損していますので交換します。

 

 

 


小銭入れの中はホック金具の裏が擦れて穴が空いています。
金具が露出しないように内布を作成交換します。

 

 

 


外面革を内側に折り返して縫製してある構造ですが、
折り曲げ部は接着材で塗り固めたあと塗料を厚塗りしているようです。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


ボンドや塗料で塗り固めても亀裂は改善すること無く残念な状態です。

 

 

 


内側も接着材と塗料を厚塗りしています。
両側の折り曲げ部は塗料と接着材が厚塗りされていて、
本来の革の状態は当社ではわかりません。

 

 

 


ブルーのトートバッグはクロシェットの革紐が剥がれています。

 

 

 


他店様で塗り直した天部口周りのコバ面は少しベタツキがあり、
ホコリなどが張り付いています。

元の塗料を剥がさずにコバ塗料を上塗りすると元の塗料との相性などもあり、
剥がれやベタツキが出やすくなります。

 

 

 


底角など各部に小傷や擦れも見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


外面全体に小さな傷が多数ありますので補修補色加工を施します。

 

 

 

 


他店様で塗装されたバッグで紙を触っているような手触りです。

 

 

 


革の風合いが無くなった塗装加工で革が硬化してしまいひび割れています。
このまま放置すると硬化や劣化が進行します。

 

 

 


ショルダーベルトのホツレも改善させます。

 

 

 


ショルダーベルトと塗装された本体を比較すると色が違いますし、
手触りも革と紙のような違いがあります。

 

 

 


すでに底角は塗料が剥がれて元の革色が露出しています。

 

 

 


財布を解体して小銭入れの内布を作成交換します。

 

 

 


他店様で厚塗りされた接着材と塗料を取除きました。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


折り曲げ部だけでなく角部も擦れて傷みやすい部分です。

 

 

 


汚れを取除くと表皮が剥がれた小傷が目立ちます。

ブルーの塗膜が薄いので擦れるとすぐに白い下地が露出してしまい、
小傷が目立ってしまうのは素材の問題ですので避けようがありません。
しかし、傷が目立つことで重症化する前にメンテナンスすることが出来るので、
早めの修復につながり良い状態を保ちやすいかもしれません。

 

 

 


天部口周りのコバ塗料を剥がし取りました。

 

 

 


持ち手のコバ面も同様に。。。

 

 

 


クロシェットの革紐は接着し直してコバ面を仕上げ直します。

 

 

 


他店様で塗られた塗料を半面だけ取除いてみました。
ショルダーベルトと比較しても元の色の方がマッチします。

 

 

 


こちらのシミ汚れのためだけに全体に損傷を与えていたようです。

他店様の塗料を取除くと手触りは革に戻りましたが、
革に与えた硬化や劣化が元に戻ることはありません。

 

 

 


他店加工のやり直しとホック交換と小銭入れの内布作成交換の完了です。

 

 

 


折り曲げ部には強化加工を施しながら再生しています。
当然ですが亀裂だけでなくボンドや塗料の厚塗りもありません。

 

 

 


ホック金具が擦れないように裏金具をガードしたうえに、
金具が露出しないように内布の中で付け直しています。

 

 

 


全体に見られた小傷を改善させながら他店様のコバ塗料を剥がして、
仕上げ直しました。

 

 

 


クロシェットや持ち手も同様に。。。

 

 

 


天部口周りも改善。

 

 

 


底角の擦れも目立たなくなりました。

 

 

 


部材が剥がれていたリボンも補修して持ち手同様にコバ仕上げしました。

 

 

 


外面の補修補色加工でショルダーベルトとの違和感も無く、
革の手触りに復活しています。

 

 

 


3点とも他店様で人の手による損傷が見られましたので、
ノークレームで承りましたが問題なく活用いただける状態に改善しました。

他店様での加工品は本来の状態が掴めず予定外の加工が多くなりましたが、
気にされていた部分は出来る限り改善させています。
丁寧に活用できる方ですので引き続き大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日、受け取りました。
貴店を知る前に地元店に依頼した為に却ってダメージを与えてしまった物を
受付て頂きました。

グレーのバッグは「日本(世界)で初めて洗う技術を数値化し公的機関に認めて、、」
という店に依頼した所、白絵の具で塗り固められたようになり、
革がガチガチ、ガバガバになりました。
財布と青バッグは二点共塗料をゴテゴテに盛られていました。

財布は革まで引きつって、一回使ったらコバ塗料がパックリ割れる始末。
バッグのコバはベタつき、綿ゴミは一応取り除いていたのですが、
その原因までわかるとは、さすがです。

思い入れのある大切な物がこのようになると本当に惨めで悲しいです。
貴店は作業内容をきちんと公開され、見積り、提案も明確なだけでなく、
お約束以上の作業をご厚意で加えて頂き、予想を超えて戻ってきます。
毎回、他店の始末をお願いして申し訳ないのですが、
今回もありがとうございました。
前回依頼した物も大切に使っております。

 

熊本県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回は他店様で加工歴がありましたので、
ノークレーム加工で加工を承りましたが、
出来る限り改善させています。
大切に長くご愛用ください。