
クロエのキャンバストートバッグとトリーバーチのハンドバッグです。

クロエのバッグは底角4角が擦れて穴が空いています。

大きな穴が空いて芯材が露出していますので、
解体して強化しながら修復します。

穴が空いてしまうと手遅れ状態と判断されてしまいますので、
底角の擦れに気をつけながら使用するしか良い状態を保つ方法はありません。

トリーバーチのバッグは全体に擦れが見られ白っぽく色あせています。

カブセ外周や付け根は傷みやすく表皮が剥がれて革の繊維が露出してます。

反対側も同様に。。。

カブセ角部は革が擦り切れて白い芯材が露出しています。

底角も同様に。。。

各部に擦り切れて穴が空いた部分が見られますが、
今回は補修補色加工で外面の見た目を改善される加工を選択されました。

カブセの開閉時に指が擦れる部分もスレスレです。

金具のメッキも剥がれていますので再メッキ加工を施します。

クロエの底角部を解体します。

底角を内側から見たところです。

トリーバーチのロック金具をバッグ本体から取り外して加工します。

ロック金具を取り外した部分と比較すると全体の擦れや色あせが鮮明です。

カブセ裏も擦れが目立ちますので改善させます。
カブセ裏の縦シワは芯材が弱っているためですが今回は先送りされました。

手の脂分が染み込んでいた部分も汚れを取除くと擦れが鮮明になりました。

後面ポケットも同様に。。。

ロック金具の再メッキ加工完了です。
ニッケルメッキに塗装したような金具でしたが、
今回はゴールドも本メッキです。

悪戦苦闘しましたがクロエの底角も改善しました。

擦り切れ部を強化しながら少し縫い込みました。

トリーバーチの外面クリーニングと補修補色加工と、
ロック金具の再メッキの完了です。

持ち手やカブセ外周などの表皮が剥がれた擦れも改善。

底角やカブセ角部の擦り切れヤブレも補修加工で見た目を改善させてます。

白っぽく見えていた後面も黒革に復活です。

底角や外周など擦れやすい部分が傷んでしまうことは避けようがありませんが、
丁寧に活用しながら早めのメンテナンスを施すことで、
良い状態を保ちやすくなります。

擦り切れ穴や色褪せで持ち歩きにくい状態でしたが、
再び活用いただける状態に復活しています。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索