ディオール修理


クリスチャンディオールのハンドバッグとワニ革のショルダーバッグです。

 

 

 


ディオールのCD金具は解体して取り外し再メッキ加工します。

 

 

 


傷んだカブセの折り曲げ部は強化加工を施しコバ面を仕上げ直します。

 

 

 


カブセ裏は本革ですがボロボロでびっくり状態です。

 

 

 


ロゴ刻印を残すために劣化して裂けたカブセ裏を部分作成します。

 

 

 


ワニ革ショルダーバッグはロック金具の開閉が困難な状態です。

 

 

 


本体側のロック金具は取れてしまいそうなほどグラグラです。

 

 

 


金具の下に見える黄色い粉は劣化した芯材が金具の取り付け部から
出てきているためです。

 

 

 


各部に擦れが見られますので補色加工を施します。

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった外周のみ補色します。

 

 

 


底角付近も同様に。。。

 

 

 


ディオールはカブセを解体して金具や芯材を取り外し、
カブセ裏を作成交換します。

 

 

 


芯材も劣化していましたので強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


ワニ革バッグはロック金具を取り外して、
スムーズに開閉できるように金具を修復加工します。

 

 

 


ディオールのCDロック金具の再メッキ加工の完了です。

 

 

 


カブセや本体の外周コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


クリスチャンディオールのロゴマークを残しながら、
カブセ裏面の作成交換の完了です。

 

 

 


芯材を交換しながら折り曲げ部を強化しています。
グラグラしていた持ち手もしっかりと固定し直しました。

 

 

 


金具の取り付け部を強化してからしっかりと固定しています。

ロック金具はスムーズに開閉できるように修復していますので、
カブセの開閉も問題ありません。

 

 

 


外周擦れ部の補修補色加工も完了です。

 

 

 


底角も同様に。。。

 

 

 


どちらも年代物ですのでリニューアルリペアも提案しましたが、
今回は必要な部分のみの修復で改善させました。

丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

この度は大変お世話になりどうもありがとうございました。
どちらのバッグも使えないまま取っておくだけになっていましたが
これからは活用できると思うと嬉しく、感謝の気持ちで一杯です。
何年も前からホームページで技術の素晴らしさを拝見しており
いつか貴社でお願いしたいと思っておりました。
期待以上に美しく直して頂き本当にありがとうございます。
大切に使っていこうと思います。
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用すれば長く愛用できる状態です。
大切に長くご愛用ください。

ミュウミュウ修理


ミュウミュウのバッグとバーバリーの二つ折り財布です。

 

 

 


バーバリー財布はテーピング革が擦り切れたまま使用されていたようで、
本体もボロボロになり欠損が見られます。

ここまで悪化させると縫い直す事も不可能で手遅れ状態です。

 

 


角部も擦れやすい部分です。

 

 

 


ミュウミュウのバッグは他店様での加工歴があるようで、
持ち手やカブセのコバ面と比較すると天部のコバ面が別色です。

 

 

 


持ち手のリング金具が擦れる部分は黒く汚れます。
コバ面とは関係ない部分ですが4カ所とも改善させます。

 

 

 


バーバリー財布はテーピング革を取り外して、
折り曲げ部を復元強化加工してテーピング交換します。

 

 

 


天部の両サイドのみ元の色にすると他店様の塗料が赤く目立ちます。

 

 

 


コバ面の面積は小さいですが部分的に色が違うと違和感が出ます。

 

 

 


バーバリー二つ折り財布のテーピング交換完了です。

 

 

 


両側の折り曲げ部は復元強化加工で丈夫になっています。

 

 

 


ミュウミュウの天部コバ面の仕上げ直しも完了しました。

カブセやマチなど他のコバ面と同じ色になると、
コバ面全体がピンク色に見えます。

色の見え方は不思議な物で、他店様がピンク色の塗料で
仕上げていた事が理解できます。

 

 

 


ミュウミュウは4カ所ともリング金具の汚れを改善させておきました。
厚みを増した革でテーピングしながら折り曲げ部を強化した財布は、
丁寧に活用すれば長く愛用できる状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になっております。〇〇です。

先ほど、修理していただいたバッグとお財布を受けとりました。
ミュウミュウのバッグは、直営店にてコバの修理を依頼していましたが、
従来と異なる色味になっていたとは驚きました。
(コバのひび割れに目が行き、色味は気づきませんでした…)
気になっていたひび割れも綺麗になり、
また金具による汚れも改善していただきありがとうございました。

バーバリーのお財布は、
15年以上前に初めて父に買ってもらったブランド品でした。
他店では修理を断られてしまい、捨てるしかないと思っておりました。
貴店の優れた技術と思いやりにより、また使用できる状態となり大変嬉しいです。

ブログもいつも楽しみに拝読しています。
ハイブランドですら質が落ちている現代において、
大切なものを大切に修理してくださる貴店のようなお店があることに
心から感謝しています。

また修理を依頼することがあるかと思いますが、
その際はどうぞよろしくお願いいたします。

 

埼玉県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
修理を依頼したのは直営店でも直営店で修理することはなく、
直営店が委託した外部の修理店が加工しています。
イタリアまで送ったり職人が日本まで来るのが理想ですが、
時間や費用を考えると現実的ではありませんので、
海外製品のほとんどは同じような構図です。
コバ面は擦れやすく傷みやすい部分ですので、
綺麗な状態で使い続けるのは不可能です。
大きく色が変わっていても気づかないものですし、
コバ面の仕上げ直しなら、
どこで修理しても大きな問題はありません。
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

フルラとプラダ


プラダのリュックとフルラのトートバッグです。

 

 

 


FURLA(フルラ)のトートバッグには各部に擦れが見られます。

このバッグは床革といわれる素材で作成されたバッグです。
厚みがある皮革をスライスして表皮の良い部分を取除いた端材ですので、
繊維が荒く強度もなく革素材としては粗悪な部分です。
各メーカーでは基本的には廃棄する床革ですが、
バレンシアガやミュウミュウやフルラなど一部の有名ブランドで、
廃棄していた床革で製品を製造販売する傾向があります。

 

 

 


持ち手や本体のコバ面もハガレが見られます。

 

 

 


負担が掛かる持ち手も床革です。

さすがに持ち手には芯材を挟み込んで強度アップさせていますが、
使用されている芯材も別の床革です。
床革だけで構成された持ち手では強度不足です。

 

 

 

 


本体は床革だけで芯材や内張りがない構造です。
破れたベルクロテープは交換します。

 

 

 


通常の牛革バッグの表面全体が2ミリ近く磨り減ったのと同じ状態のバッグ。
全体が2ミリも磨り減ったバッグが現実にあれば廃棄です。

表皮が存在しない繊維が荒い床革ですので限界はありますが、
補修補色加工で出来る限り擦れを目立たなくします。

 

 

 


コバ塗料も剥がしましたので仕上げ直します。

 

 

 


プラダのリュックはショルダーから黄色い粉が出てきます。

直営店で購入された品ですが中国生産のプラダリュックです。
安く製造するためにイタリーブランドも中国製になったり、
床革のような素材を使用したりと残念感を感じます。

 

 

 


ショルダーを解体して劣化した芯材を取除きます。

 

 

 


硬化した芯材が粉々になったものが繊維の隙間から出ていました。

 

 

 


粉が染み込んだショルダー布地をクリーニングして、
粉々に劣化することがない芯材を使用して組み立て直します。

 

 

 


表皮がない床革素材の補修補色に悪戦苦闘しましたが、
出来る限り擦れが目立たないように仕上げました。
コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


素材の問題ですが、このバッグ以上に時間と手間が掛かったことはありません。

床革素材を使用するメリットは材料費が安くなるメーカー側だけで、
床革で製品を作り販売するメーカーには少し悪意すら感じます。

 

 


ベルクロテープの交換完了。

 

 

 


本革で持ち手を作成交換。
元の持ち手とサイズは同じですが強度は何倍も強いです。

たとえば、0.6ミリの薄い本革を素手で破るのは不可能ですが、
床革なら簡単に破くことができます。
本革と同じ強度の床革なら3倍以上の厚みが必要です。
 

 

 

 


ショルダーベルトを本体に組み付けてショルダー再生の完了です。

 

 

 


当社で加工したプラダのショルダーベルトは2度と粉を吹くことはなく、
本革で作成交換したフルラの持ち手も耐久性に心配はいりません。

全体が2ミリ近く磨り減った状態と同じ床革の本体は、
出来る限り丁寧に活用するほかに良い状態をたもつ方法はありません。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダの擦れ汚れ


プラダの大きなバッグです。
元の色がわからなくなるほど全体がスレスレです。

 

 

 


附属パーツと比較すると全体の擦れ具合がわかります。
外面全体に擦れや汚れや色あせがあり元の色がわかりません。

 

 

 


表皮が剥がれて大きく色が変わっても使い続けていたので、
革素材の劣化も進行しています。

 

 

 


天部口周り付近は素材劣化が激しいです。

 

 

 


劣化させる前にメンテナンスするのが良い状態を保つには効果的ですが、
今更、悔やんでも手遅れです。

 

 

 


底角も表皮が剥がれています。

 

 

 


表皮が剥がれて劣化した部分に汚れが染み込んで黒くなっています。
この状態で活用されていたのが不思議ですが・・・

 

 

 


状態が悪く手遅れといえるバッグですが汚れを取除くことからスタートして、
出来る限り改善させます。

 

 

 


持ち手も劣化が酷く表皮がなくなり毛羽立った状態です。
本体と同様に元が何色だったかもわからないほどボロボロです。

 

 

 


持ち手の付け根付近は芯材が抜けて折れ曲がる状態です。

 

 

 


反対側の持ち手も芯材が抜けています。

画像でも折れ曲がる部分がわかると思いますが、
放置すると切れてしまいます。

 

 

 


折り曲げてみると芯材が抜けているのがわかります。
持ち手の革が伸びることで芯材の寸法が足らなくなっています。

 

 

 


内部材にも擦れや色あせが見られます。

 

 

 


ピンク系に見えていましたが元々は茶色系の革色だったことがわかります。

色あせや擦れが少ない部分の色合いを参考に色合わせしますが、
擦れて色あせた状態で長年使用していると、それが元色に感じます。

 

 

 

 


今回は持ち手の部分強化と外面の補修補色加工です。
色あせて擦れた外観はピンク色に見えるほど変色しています。

 

 

 


擦れや劣化が激しい持ち手は作成交換もご提案しましたが、
今回は芯材が抜けている部分のみ強化します。

 

 

 


表皮が剥がれ黒い汚れが染み込んでいた部分を出来る限り改善させました。

表皮が剥がれて劣化もしていますので補色は困難ですが、
出来る限り目立たないようにします。

 

 

 


附属の帯革は部材のハガレが見られます。

 

 

 


予定外ですが接着し直します。

時間や手間を掛けて予定外の加工を施しても喜んでもらえることは少なく、
御依頼いただいた部分だけ加工しておけば良いのですが・・・

 

 

 


擦れや劣化部分を補修加工で整えて内部材の色合いを参考にしながら、
補修補色加工の完了です。

 

 

 


附属パーツとも色合いを合わせました。

 

 

 


黒い汚れが染み込んで劣化していた部分も出来る限り改善させ、
目立たないようになりました。

 

 

 


ボロボロでガサガサだった持ち手も補色してコバ仕上げ。
芯材が抜けていた部分も強化しています。

 

 

 


表皮が全面的になくなるほど重症化させたバッグですので、
出来る限り丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション御中

お世話になっております。
25日に無事受けとりました。
購入した当時のピンク系とは全く違う、
しっかりとしたブラウン系で正直複雑な気分でした。
ですが落ち着いた雰囲気になり、
今の年齢に合っているのかなと思います。
せっかく綺麗にしていただいたので、
丁寧に大切に使っていきたいと思います。
この度はありがとうございました。

 

大阪府 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れや汚れや色あせが重傷で元の色がわからない状態でしたが、
擦れや色あせが少ない内側パーツの裏面を参考に色合わせしました。
既に劣化した部分が多数見られますが、
補修補色加工したことで素材劣化を遅らせる効果もあります。
大切に長くご愛用ください。

COACHの擦れ


コーチのバッグです。

 

 

 


全体に色あせがあり擦れて表皮が剥がれ白くなった部分も見られます。

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった部分は補修しなければ塗料を吸い込んでしまい、
補色することが出来ません。

 

 

 


持ち手も色ハガレが目立ちます。

各部に4カ所ほどのボールペン汚れもありますので、
汚れを取除き擦れ部を補修したあと補色加工を施します。

 

 

 


外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 


色剥がれしやすい素材ですので少しでも耐久性を上げるために、
コーティング加工も施しておきました。

 

 

 


色ハガレが激しかったマチやテーピングも同様に。。。

 

 

 


持ち手の色ハガレやボールペン汚れも改善。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


外面だけの予定でしたがスレスレだった内部材も少し改善させました。

 

 

 


擦れに弱く色剥がれしやすい素材が使用されていますので、
レザークリームなどでメンテナンスしておくのも、
良い状態を保つには有効だと思います。

構造的には丈夫なバッグですので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

カルティエ修理


使い込まれたカルティエのショルダーバッグです。

カブセ天部が鋭角に折れ曲がりショルダー付け根が切れて、
各部に擦れや色あせが見られます。

 

 


負担が掛かるショルダーベルトの手元は切れて使えない状態です。

 

 

 


負担が掛かる部分ですので反対側も切れています。
ショルダー手元は復元強化加工で解体して丈夫に強化しながら再生します。

 

 

 


各部に擦れがありメッキが剥がれたマグネットも変形してます。

 

 

 


後面も全体に擦れがあり汚れで変色しています。

 

 

 


使い込んだ擦れだけでなく引っかき傷も多数見られます。
最高品質時代のバッグだけに残念な状態です。

 

 

 


ショルダーベルトも同様に。。。

 

 

 


内ポケットの天部も布地が擦り切れて白い芯材が露出しています。

 

 

 


ショルダーを取り付ける金具でマチの布地も破れています。

 

 

 


底面もヤブレや擦り切れがあり十分に活躍してくれたバッグであることが
わかります。

 

 

 


引き続き活用いただけるようにリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


縫い合わせ部や金具で擦れる部分だけでなく擦り切れた部分があります。

 

 

 


マチ部分の内布は耐久性を考慮して本革で作成交換します。

 

 

 


カブセ付け根の縫い合わせ部などに見られた亀裂なども、
復元強化加工を施しリニューアルリペア加工の完了です。

鋭角に折れて変形していたカブセ天部も補正して強化しています。

 

 


スレスレだったロゴワッペンも解体して芯材交換しています。

 

 

 


最高品質のマグネット金具に交換して各部の擦れも改善させました。

 

 

 


負担が掛かるショルダー手元は復元強化加工で丈夫に復活。

 

 

 


擦れや引っかき傷も出来る限り改善させてコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


マチ部の内張りが本革になったことで高級感と強度が上がりました。

 

 

 


擦り切れて破れていたポケット天部もテーピング革を追加して、
耐久性と高級感が増しています。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けることが出来ませんが、
構造的には新品時より丈夫に復活しています。

丁寧に活用すれば長く愛用いただける状態になりましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索