AnnaSui アナスイ財布の修理

anna sui (1)
AnnaSui アナスイの財布ですが長く愛用されてきた様子で、
外周の編み込み革が欠損していたりコゲ茶色の財布と思うくらいに色落ちしてます。

 

 

 

 

 

anna sui (2)
この辺りも編み込み革が欠損しています。

編み込み革の下のステッチは目立たないような色が使用される部分ですが・・・

 

 

 

 

anna sui (3)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

anna sui (4)
内側を開くと、なんとかグリーンの財布であったことがわかります。
これなら、ステッチの色に納得できます。

 

 

 

 

anna sui (5)
口金金具もサビサビで小銭入れの内張りは汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

anna sui (6)
外周の編み込み革を取り除き解体からスタートです。

 

 

 

 

anna sui (7)
ボロボロだった外周の編み込み革は迷わず交換します。

 

 

 

 

 

anna sui (8)
小銭入れの中です。
この部分を解体すると・・・・

 

 

 

 

anna sui (9)
小銭入れの中だけでも、けっこう大きな部材が必要でしょ?
小銭で擦れていたんでいますので張り替えます。

 

 

 

 

anna sui (10)
マチ部材など切れている部分もあり強化加工も必要。

 

 

 

 

anna sui (11)
この辺りも擦り切れています。

裏側から強化芯材を貼り合わせて再生したあと組み立て直します。

 

 

 

 

anna sui (12)
サビと傷が見られる口金金具でしたが・・・・

 

 

 

 

 

anna sui (14)
再メッキでアンティーク風に仕上げ直しました。
小銭入れの中の内布も新品です。

 

 

 

 

anna sui (15)
外周の編み込み革を新品作成し全体を補修補色加工しています。

使い込みながら色落ちや手の脂分で革が変化するのを
楽しみながら使用するのがベストな財布ですが、
擦り切れや破れを放置したままでは長くは愛用できません。

良い状態を保ちながら使い込んで育ててください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス小銭入れのリニューアルリペア加工

hermes coin case (1)
HERMESですが素人修理した形跡のあるボロボロの小銭入れです。

 

 

 

 

hermes coin case (2)
それだけでなく裏側全面に油性マジックインキで書かれた汚れが見られます。

 

 

 

 

hermes coin case (3)
今回はリニューアルリペアを施しますので解体からスタートです。
油性マジックの汚れは革の色が抜けるほどの加工が必要でした。

 

 

 

 

hermes coin case (4)
古い品ですので表皮の傷みも激しくファスナーも色あせています。
素人修理で縫い直されていた部分は正確に縫い直すのが困難です。

 

 

 

 

hermes coin case (5)
負担が掛かる部分は張り合わされた薄い革を破らないように剥がし強化芯を入れます。

 

 

 

 

hermes coin case (6)
本体も同様に内張りを剥がして芯材を入れ強化したあと組み立て直します。

 

 

 

 

 

hermes coin case (7)
各パーツに強化加工やクリーニングや補修補色加工を施して組み立て直しました。

 

 

 

 

 

hermes coin case (8)
こちら側は油性マジックの汚れが全体にあった部分ですが綺麗に復活です。

酷い素人修理が施されマジック汚れも全面に見受けられましたが、
丁寧に使用されてきたとは思えない長年の使い傷みが最大の損傷でした。

各部に強化加工を施し丈夫に仕上げていますが、
古い品ですし一度はボロボロになった小銭入れですので、
今後は大切にご使用になることをお勧めします。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Valentino-Cardini 財布のリニューアルリペア

Valentino Cardini (1)
Valentino-Cardiniの財布です。

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (2)
複雑な構造の財布ですが全て解体して合成皮革部は本革仕様に変更します

合成皮革部を全て本革にと言ってみたもの・・・・

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (3)
ファスナー付きの小銭入れは、外面まですべてが合成皮革素材です。

解体前から悪戦苦闘しそうな感じが・・・・

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (4)
カブセに付けられたドーナツ状のアイレット金具も取り外します。
ナスカン金具もメッキが剥がれていますので高品質な金具に交換します。

 

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (6)
表面が剥がれた赤茶色の部分は合成皮革です。

と、言うことは・・・

ほとんどのパーツが合成皮革で作り替えが必要です。

 

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (7)
ややこしい構造の札入れ部も合成皮革です。

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (8)
アイレット金具やホック金具も取り除いて解体です。

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (9)
内側の部材です。

合成皮革で作成しても手間が掛かりそうですが・・・・

 

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (10)

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (11)
外面を補修補色加工しながら本革仕様でリニューアルリペアの完成です。

 

 

 

 

Valentino Cardini (12)
金具類も新品に!

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (13)
小銭入れ部や札入れも本革仕様です。
この財布に合成皮革素材は存在しなくなりました。

 

 

 

 

 

Valentino Cardini (14)
画像右上の財布の中に、これほど多くの合成皮革パーツが存在していました。

悪戦苦闘の連続で、これ以上書くと愚痴がでそうなので、
大切に長く愛用していただけると嬉しいです。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ベアン長財布のリニューアルリペア加工

hermes old beant (1)
エルメスのベアンですが有名人のサインが大きく書かれています。

サインした人の事もありますのでサインの全体像は掲載できませんが、
取り除くとなると汚れでしかありません。
油性マジックインキで故意に書かれて数年経過していますので、
インクが革に染み込んで汚れと考えると最悪な状態です。

 

 

 

 

hermes old beant (2)
外面は手垢汚れや色あせや擦れ傷もあり、サインがなくても重症です。

 

 

 

 

hermes old beant (3)
ベロ革は糸がすり切れ付け根のループも切れる寸前です。
本体は元の色がわからないほど汚れていてエルメスとは呼べない状態ですねぇ~

 

 

 

 

hermes old beant (4)
折り曲げ部は素人加工で縫い直しされています。
縫い穴が広がったり増えたりしてサイン汚れ同様、人為的な損傷は修復が困難です。

今回は全体を解体してリニューアルリペアで各部を強化し組み立て直します。

 

 

 

 

 

hermes old beant (5)
いつものように解体からスタート。

 

 

 

 

hermes old beant (6)
革の色が抜けるほどの加工を施してもサイン汚れは完全に取れません。
ボールペンやマジックの汚れの難易度が理解いただけると思います。

 

 

 

 

hermes old beant (7)
ベロ革を縫い付けていた部分が本来の色のようです。
汚れや擦れの状態の酷さがわかります。

 

 

 

 

hermes old beant (8)
内部材と比べても同じ革には見えません。

 

 

 

 

hermes old beant (9)
各ポケットは0.2ミリ程度しかない薄い革の内張りを破らないように剥がします。
この工程が簡単でリスクがなければ、どこの修理屋でも同じ加工が可能なはずです・・・

 

 

 

 

hermes old beant (10)
危険を承知で内張りを剥がすのは強化芯材を入れ強化するためです。

各部を強化しながら美観も整えて組み立て直す、
究極の修理が「リニューアルリペア加工」です。

 

 

 

 

hermes old beant (11)
サイン汚れも消えリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

hermes old beant (12)
小銭入れの中までピカピカ。

 

 

 

 

hermes old beant (13)
ベロ革も芯材交換でスッキリ!
切れかけていたループ革も復元強化加工で安心です。

 

 

 

 

hermes old beant (14)
他人なら触るのも戸惑うほどの状態でエルメスとは呼べない状態でしたが、
見た目も整い各部も強化されて丈夫になって復活しています。

お気に入りの財布は使用頻度が高く、日増しに損傷が増えてしまいます。
しかし、使い慣れた財布は手放せなくてメンテナンスが遅れてしまいがちです。

全体の補修補色加工・コバの仕上げ直し・各部の強化加工・全体の縫い直しなど、
出来る限りの加工を施すリニューアルリペア加工ですが、
状態が悪化してから施すよりも早めの加工が最善で良い状態を保てます。

どんな修理でも早めにメンテナンスすることが大切です。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ベアンスフレのリニューアルリペア加工

he b (1)
エルメス長財布で札入れにマチがありますのでベアンスフレです。

丁寧に使用されていますが全体的に薄汚れが見られ少し疲れた感じです。
今回は全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

he b (2)
縫製がほつれた部分でなくても糸が擦り切れる寸前だったり、
糸の色が抜けて白くなった部分も全体に見られます。

 

 

 

 

he b (3)
外面の折り曲げ部は革の表皮が擦り切れて繊維が露出しています。
財布では一番傷みやすい部分ですので芯材を入れ強化しながら表皮を補修します。

 

 

 

 

he b (4)
ベアンと言えばベロ革の損傷ですが例に漏れず重傷です。

 

 

 

 

he b (5)
芯材も剥がれています。

 

 

 

 

he b (6)
糸が擦り切れているのは角だけですが全体的に縫製糸はスレスレです。

 

 

 

 

he b (7)
小銭入れの中は金属のコインを入れるので擦れや汚れが発生し易い部分です。

 

 

 

 

he b (8)
ベロ革を通すループの役割もしているH金具です。
何故か金具の周囲のステッチだけは綺麗です????

 

 

 

 

he b (9)
金具のすぐ近くまでは糸の色が抜けてスレスレ状態ですので、
修理歴があるようです。(聞いてないよぉ~

 

 

 

 

he b (10)
糸が綺麗な状態だったH金具部をほどいてみると、
HERMESでは使用されていない接着剤が使用されています。

 

 

 

 

he b (11)
とても薄い内張りの革を無理やり剥がしたのか?
破いてしまった跡も見られます・・・

 

 

 

 

he b (12)
内張りを破らないように剥がしてH金具の台座を見てみると、
右手前のビスが歪んだままネジ込まれていて最後まで入りきっていません。

何故か周囲には接着剤が???

 

 

 

 

he b (13)
すべての縫製糸を抜き取りました。

最近の品ですので手抜き出来るところは簡単に縫製されている商品も目立つ昨今ですが、
この財布はマジメに丁寧な作業が施されていました。

 

 

 

 

he b (14)
ほどき作業も大変ですが糸を抜き取ると縫い穴だけが残ります。
この穴に一目一目糸を通しながら縫製し直します。

 

 

 

 

he b (15)
ベロ革を取り外した部分です。
ベロ革で隠れていた部分と本体の色を比べると汚れ具合がわかります。

 

 

 

 

he b (16)
ベアンスフレの特徴であるマチ部材やポケットなど各部の内張りを剥がして、
強化芯材を挟み込んで組み立て直します。

0.2ミリくらいの厚みしかない革ですので破らないように剥がすには、
細心の注意だけでは不可能で修理技術の中でも難しい作業です。

 

 

 

 

he b (17)
H金具を取り外し革に染み込んだ汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

he b (18)
H金具のネジ山を再生して取り付け部の補強加工をした後、しっかり固定します。
内側で見えない部分ですが接着剤の汚れが汚いですねぇ~

 

 

 

 

he b (19)
手垢汚れなどでカモフラージュされていた外面ですが汚れを取り除きましたので、
全体を補修補色加工したあと組み立て直します。

 

 

 

 

he b (20)
各部に強化加工を施し組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

he b (21)
小銭入れの中もビューティフル!

 

 

 

 

he b (22)
マチ部材やファスナーなどパーツが重なり厚みが増す部分ですので、
擦れなどの痛みが出やすい部分ですが、この辺りもスッキリです!

 

 

 

 

he b (24)
角部もコバ面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

he b (25)
加工前の一番初めの画像と比べていただけるとスッキリ感がわかりますが、
外面からは見えない部分に多数の強化加工を施していることが要因です。
財布は毎日のように活用するアイテムですので少しづつ傷んでしまいます。
各部に強化加工を施し丈夫に仕上がっていますので大きな損傷が出ることはありませんが、
良い状態を保ち続けるには丁寧なご使用と定期的な正しいメンテナンスが重要です。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン M61736 財布のリニューアルリペア加工

lv m61736 (1)
ルイヴィトン M61736 L字にファスナーが付いた財布です。

 

 

 

 

lv m61736 (2)
外周に糸ホツレが発生したまま放置して使用されていたために、
モノグラム地が大きく縮んで内側の革が飛び出したように見えます。

 

 

 

 

lv m61736 (3)
底角の折り曲げ部も同様です。

縮んで変形したモノグラム地は元に戻ることはなく、
縫い目を元通りに縫い直す事は不可能です。

 

 

 

 

lv m61736 (4)
内側はカブセなどアップで見ると小傷は見られますが、
とても丁寧に使用してこられた財布だとわかります。
それだけに僅かなホツレを放置されていたのが残念です。

 

 

 

 

 

lv m61736 (6)
ポケットの内側を見ると革が余ってシワになっている部分も見られますねぇ~

全体を解体して合成皮革部を本革仕様に変更しながら各部を強化して組み立てます。

 

 

 

 

lv m61736 (7)
バラバラ。

 

 

 

 

lv m61736 (8)
小銭入れや各ポケットなど画像の部分が合成皮革です。
本革にしっかりと張り合わされていますので、合皮を剥がしとるのは苦労します。

 

 

 

 

lv m61736 (9)
指先が引っかかるほどのシワを見ればモノグラム地の縮み具合がわかりますねぇ~

 

 

 

 

 

lv m61736 (10)
合成皮革を剥がし取りシワを引き伸ばした状態で本革を貼り合わせました。
ポケットの内面で見えない部分ですので引っ掛かりがなくなれば出し入れも改善です。

 

 

 

 

 

lv m61736 (11)
ファスナー周りやカブセの小傷なども補修補色し本革仕様に生まれ変わりました。

 

 

 

 

lv m61736 (12)
外周コバ面や内部材の外周なども仕上げ直しています。

 

 

 

 

 

lv m61736 (13)
10年以上が経過して疲れた状態でしたがスッキリ感が戻りました。

基本的に丁寧に使用され使い方は正しく愛用されている財布です。
新品購入できない品質の財布ですので大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索