matelasse


色あせや傷が全体に見られる使い込まれたシャネルのマトラッセです。

 

 

 


本体が茶色いに見えるほど色あせて外周は表皮が剥がれて白くなり、
革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


マチ部材を見ても黒のマトラッセとは思えないほどの色あせです。

 

 

 


後面は黒い状態ですが汚れを取除くと・・・・

 

 

 


汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。
白くなった部分は表皮が無くなっています。

また、ポケットの下部から底面が変型しています。

 

 

 


前面もロック金具を取り外した部分から下が変型しています。

 

 

 


使い込まれて損傷が激しいマトラッセですが良い時代のバッグですので、
リニューアルリペア加工もお勧めしましたが、
今回は前後下部の変型補正と本体の補修補色加工のみ承りました。

 

 

 


内張りを解体して前後下部に強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


前後面下部の補正と本体の補修補色加工の完了です。
茶色く色あせていた本体はシャネルブラックに復活です。

 

 

 


未加工のチェーン中革と比較しても本体が黒くなりました。

 

 

 


押し潰れるように変型していた前面底付近もスッキリ。

 

 

 


後面底付近も同様に。。。

 

 

 


予定外ですがカブセ内側や内側カブセも少し綺麗にしておきました。

最初の画像を見返すと、かなり残念な状態で活用されていたことが解ります。
出来る限りよい状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

昨夜、バックが届きました。
新品のように綺麗にしていただき、ほんとうにありがとうございました。
また、内側も綺麗にしてくださり、合わせて感謝申し上げます。

20年前このバックを中古で7、8万円で買いました。
嬉しくて、飾っていたらどんどん日焼けしてしまい、
あの色味になってしまい、ほとんど使用せず今まで来ました。
貴社にお願いしようと思って1年以上待ちました。

20年前は新品で36万円だったマトラッセが
現在は新品価格が100万円を超えてしまいました。
これからは大切に使用させていただきます。

 

東京都 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
とても高額になっているブランドバッグですが、
品質は古い品の方が良い事が多いです。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

ベアン レクトベルソ


エルメス ベアン レクトベルソ(bearn recto verso)です。
変型した折り曲げ部や色あせや汚れが見られます。

 

 

 


反対面にもH金具がありメッキが剥がれて素材が露出しています。

 

 

 


こちら側のベルトはH金具の下で縫い付けられて固定されています。

 

 

 


ベルトの片側が固定されているので抜け落ちる心配が無い構造です。

 

 

 


金具のメッキがはげるまで活用されていますので、
本体も色あせや汚れが見られます。

 

 

 


ベルトやカブセと比較すると内側のポケット部は色が綺麗です。

 

 

 


折り曲げ部は変型だけで無く擦り切れ欠損もあります。

 

 

 


小銭入れのカブセ折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


カブセ側の四角い金具の型が凹ホック側に付いています。

 

 

 


構造的に避けようが無い押し型ですが・・・

 

 

 


凸ホックの頭が変型して潰れていることも原因です。

 

 

 

 


小銭入れの中の汚れは避けようが無く、
ホック金具の裏側が裂けるのもコインとホックで挟まれて擦れるので、
避けようが無い損傷です。

この辺りも改善させながらリニューアルリペア加工を施します。

 

 


ベルトとH金具を取り外すと擦れや汚れ具合が鮮明です。

 

 

 


内側の札入れも擦れや汚れが目立ちます。

 

 

 


リニューアルリペア加工ですのでバラバラに解体。

 

 

 


ポケットのマチ部材も0.3ミリの薄い内張りを剥がして、
強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


小銭入れのカブセも同様に。。。

 

 

 


小銭入れ部も同様に。。。

通常の解体は縫製糸を解くだけですが、
リニューアルリペアでは接着された革も剥がして解体します。
強化芯材を入れ込むための解体ですが、
とても難しい作業です。

 

 

 


黄色く見える部分は擦れて塗料が剥がれた部分です。
茶色く見える部分は表皮まで剥がれて革の下地が露出しています。
H金具を取り外した丸い穴が空いた部分が本来の革色です。

 

 

 


汚れを取除くと各部の傷み具合が鮮明になります。
各部を強化して見た目も整えながら組み立て直します。

 

 

 


ベロ革や折り曲げ部や各部ポケットなどを強化して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


汚れていた札入れも綺麗にしておきました。

 

 

 


小銭入れ側も同様に。。。

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりホック部の擦切れ破れも強化しながら改善。

 

 

 


通常は交換不可能な凸ホックも変型していましたので交換しています。

 

 

 


強化加工を施したことで折り曲げ部の変型も改善してスッキリです。

擦れや汚れが目立つ革色ですので丁寧に活用するしか、
綺麗な状態を保つことは出来ません。

バッグの中でも他の物と擦れて傷みますので、
財布だけを単体でバッグの内ポケットに入れるなど工夫することで、
綺麗な状態を保ちやすくなります。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ご担当者様

本日品物が届きました。
使い古して柔らか過ぎた財布が、リニューアルリペアで蘇りました。
強化芯材で型くずれなく、手に馴染むまで少し時間がかかりそうな程です。
ホックが少し気になるような感じはありますが、お願いして良かったです。
次回受付できたら、またお願いしたいと思いました。
ありがとうございました。

 

神奈川県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ホックは緩めの方が本体への負担が少ないので、
今回は凹側のホックは交換していません。
凸側ホック交換で加工前より開閉も強くなっていますが、
小銭入れやカブセの本体側を強化して丈夫になったことで、
ホックの開閉が緩く感じられますがロックはかかる状態です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

コーチの擦れとエピ財布


擦れや色あせが目立つコーチのバッグと手遅れ状態のエピ財布です。

 

 

 


コーチのバッグは全体の色あせに加えて表皮が剥がれた擦れが多数あります。

 

 

 


不思議な模様のスレキズは自転車のカゴで擦れたのでしょうか?

 

 

 


引き手革や本体上部の擦れは使い込んだ擦れと色あせで自然です。

 

 

 


全体に表皮が剥がれて白く目立つ擦れがあり持ち歩きにくい状態です。

 

 

 


色落ちする変化を楽しめる素材ですので画像の部分のように、
均一に綺麗に色落ちしてくると使い込んだ風合いが増すのですが、
各部に擦れ傷が多数あり丁寧な取り扱いが必要です。

 

 


パープルのコーチも同じように活用されていますのでスレスレです。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなり、
革の柔軟性が低下して劣化が早まります。

 

 


全体的に色落ちしています。

 

 

 


両側の持ち手も同様に。。。

 

 

 


折れ込んだ部分で外面ほど擦れない部分も擦れや色あせが目立ちます。

 

 

 


表面だけを着色した革ですので擦れると革の繊維が露出して白くなります。

こちらのバッグも持ち歩きにくい状態ですので茶色のバッグ同様に、
クリーニングと外面の補修補色加工を施します。

 

 

 


ルイヴィトン エピ二つ折り財布ですが、
財布の機能を果たせないほど損傷が見られる状態ですので、
もはや財布ではなく元財布です。

 

 

 


エピ革は劣化してひび割れ、折り曲げ部は擦り切れて無くなっています。

擦り切れて欠損した部分は存在しません。
存在しない部分は修理できませんし、
ひび割れ劣化して朽ちた革が新品時に戻ることはありません。

 

 


反対側も折り曲げ部が無くなっています。
よく見ると角部や外周も擦り切れて無くなっています。

 

 

 


折り曲げ部だけでなく外周全体が無くなるまで活用された財布ですが、
製造からは20年ですので不思議に思えるほど早い損傷です。

 

 

 


エピ革は内側に折り返したヘリ返し構造のはずですが、
外周は全て擦り切れて欠損していますので外周全体が破れた状態です。

 

 

 


大きく破れたように見える部分もありますが、
革が磨り減って無くなりステッチから外れたようです。

 

 

 


内側部材も擦り切れ欠損が見られます。

 

 

 


エピ革だけでなく内部材も擦り切れて欠損しています。

他にも損傷部は多数あり財布とは呼べない手遅れ状態ですが、
リニューアルリペア加工で財布として活用できる状態に戻します。

 

 


汚れを取除くと擦れが鮮明になります。

 

 

 


天部も同様に。。。

 

 

 


ショルダーもスレスレ。

 

 

 


パープルのバッグも汚れを取除き擦れ部を整える補修加工のあと、
補色します。

 

 

 


バラバラに解体。

この財布を修理するのは特別な思い入れがあるからだと思われます。
傷んだパーツを全て取り替えると別の財布になってしまいますので、
出来る限りパーツ交換しないで財布として使用できる状態にします。

 

 

 


小銭入れのカブセも擦切れ破れや劣化が見られ朽ちた状態です。

 

 

 


内側に強化芯材を入れ込むことで劣化した部分の強度を補います。

 

 

 


財布の形状とは違う形になった本体も欠損部を部分作成しながら、
全体を強化して財布の形状に戻します。

 

 

 


スレスレで傷だらけだったコーチのバッグの、
クリーニングと外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 


引き手革や天部も同様に。。。

 

 

 


ショルダーもスレスレでしたが復活。

 

 

 


パープルのコーチも全体に擦れや色あせが見られましたが、
クリーニングと補修補色加工で改善。

 

 

 


スレスレだった底角も改善。

 

 

 


色あせや擦れや汚れが見られた天部やマチも改善。

 

 

 


エピの二つ折り財布も財布として機能する状態に復活です。

 

 

 


折り曲げ部の欠損は部分作成して財布の形状に戻しています。

 

 

 


内側の折り曲げ部も同様に。。。

内張りの合成皮革は本革で作成交換しましたので、
ベタツキ劣化の心配は無くなっています。

 

 

 


外周は新品時と同じ構造でヘリ返しが復活しています。

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

出来る限り元の素材のままで組み立て直していますが、
財布として機能するようになっただけでなく、
各部に施した強化加工で全体の強度もアップさせています。

 

 

 


どのような加工を施すよりも丁寧な取り扱いが財布やバッグを
良い状態のまま長持ちさせてくれます。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

お世話になります。
本日、財布、バッグ届きました。
丁寧に、綺麗に仕上げて頂きましてありがとうございました。
ブログの方にも掲載頂きありがとうございます。
特に財布が蘇り、有難いです。
予想以上に早い仕上がりでしたので、
持ち主に渡すのをいつにしようか迷うところなのですが、
サプライズで返却したいので、
また、この財布のストーリーは、ちょっと先になりますが、
改めてご連絡させて頂きます。
鞄の方ですが、茶色の方の不思議な模様は、自転車のカゴでもなく、
(自転車乗らないので)どうやって付いたのかも覚えがなく、
傷みがひどくなって時々使う程度でしたが、
保存状態がよくなかったのかもしれないです。
パープルの方も、角の傷みがひどくなってから、
持ち歩けないな~と思ったまま、外に出していたので、
色褪せがさらに全体的に進んでしまったのだと思います。
出来る限り丁寧に扱いながら、長く愛用していきます。
また、修理が必要な時はよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。

 

兵庫県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り改善させましたので、
良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

ロエベと土屋鞄


ロエベと土屋鞄のバッグです。

 

 

 


ロエベのショルダーバッグは底角に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


4角とも同様に。。。

 

 

 


余談ですがショルダーベルトは取り外し可能で便利に活用できます。

 

 

 


ショルダーベルトの長さ調整穴が中央から少しずれています。

ポンチで穴を開ける一瞬の作業ですが実は失敗が多い加工です。
素人でも出来る加工ですが穴の位置を間違えたことがある職人は、
多いはずです。

最高級ブランドでも購入時にはチェックポイントです。

 

 

 


土屋鞄の大きなバッグは底角だけでなく底の外周が白くなっています。

 

 

 


各部に擦れや小傷があり、傷部が白く目立ってしまう革です。

 

 

 


擦れて塗装が剥がれると白く目立つ素材ですので、
綺麗な状態を保つのが難しいバッグです。

擦れや傷などは気にせずに使い込むのが最善かもしれませんが・・・

 

 

 


正面には大きなシミがあり気にせずに活用するのは難しい状態です。

 

 

 


保管時にゴムボールが密着していたようで、
色移りしてしまったようです。

 

 

 


表面の塗装が剥がれる勢いでクリーニングしましたが、
完全に消えることが無いほど革に浸透しています。

 

 

 


ロエベの底角の補修補色加工の完了です。
表皮が剥がれた革の毛羽立ちを抑える補修加工のあと補色しています。

 

 


同様に。。。

 

 

 


土屋鞄も底面外周や擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 


ゴムボールの色移りを取除いてから補修補色加工しましたので、
塗装の下から湧き出てくる心配はありません。

傷や汚れも放置したまま塗装してしまう業者が多いですが、
出来る限りクリーニング加工や補修加工を施してから、
補色加工するのが安心です。

 

 


傷や汚れや色あせは避けることが出来ませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様
こんばんは、先程修理品を受領しました(ブログも拝見しました)。
今回も丁寧にケアしていただいて嬉しく思っております。
保管に気をつけてまた愛用しますね。

 

福岡県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

フールトゥ


長年使い込まれたエルメスのフールトゥです。

 

 

 


前後ポケット部が本革ですが擦れやひび割れや劣化が見られます。

 

 

 


表皮が剥がれ白っぽくなっていますので汚れや湿気を吸い込みやすい状態。

 

 

 


底角は革が擦り切れて穴が空いています。

革部全体の劣化が心配ですが今回は擦れや色あせは見送られて、
底角の擦り切れヤブレのみ補修するご依頼です。

 

 

 


こちらの底角も穴が空いていますが全体がスレスレで、
革の繊維が毛羽立っていることが目立ちます。

 

 

 


今回は底角3箇所に空いた穴を塞ぐ補修加工のみ施します。

 

 

 


擦り切れ穴部を部分作成して擦り切れ穴を塞ぎました。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

擦れることが避けられない部分ですので次に傷みが出るのも底角ですが、
穴が空いたまま使い続けると本体まで傷んでしまいますので、
擦り切れ穴を塞いでおくのは、とても有効なメンテナンスです。

 

 

 


本革は早めのメンテナンスを施すことで良い状態を保ちやすく、
綺麗な状態のまま長く活用することが出来ます。

買い換えできないバッグですので大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

擦れ、色あせ、劣化


傷みが激しく擦り切れ破れや芯材の変型劣化も見られ、
金具もメッキが剥がれたシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 


マチの状態を見ても全体的な加工が必要な状態であることが解ります。

 

 

 


底角は革が擦り切れて穴が空き白い芯材が露出しています。
直営店などでは手遅れ状態と判断される状態です。

 

 

 


こちらの底角も同様に大きく破れて芯材が露出しています。
また、芯材の劣化で外周が反り返って変型しています。

保管しているだけでは、このような状態になりませんので、
劣化や擦り切れヤブレや変型がある状態で活用されていたようです。

 

 

 


芯材劣化で鋭角に折れ曲がった天部は革素材が劣化しています。

 

 

 


カブセのボコボコ変型も芯材の劣化が原因です。

 

 

 


カブセの内側も色あせだけで無く芯材の変型劣化でボコボコしています。

 

 

 


本革で作成された内張りもスレキズが全体に見られます。

 

 

 


チェーンやロック金具にはメッキの剥がれや腐食が見られ、
中革も傷みが見られます。

内側の擦れや汚れも含めて改善させる必要ないとのことですので、
本体外面の補修補色加工のみ施します。

 

 


金具を取り外すと全体が色あせてシャネルブラックではないことが鮮明。

 

 

 


本体外面の汚れを取除くと表皮の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


芯材の劣化や変型は放置したままですが擦れ部を整える補修加工のあと、
補色します。

 

 

 


外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 


カブセ内側も補修補色加工を施しておきました。

 

 

 


朽ち果てたような状態だったマチ部材も出来る限り改善させています。

 

 

 


金具やチェーンショルダーや内部材は無加工ですし、
変型劣化した芯材も放置したままです。

今回は外面の補修補色加工で見た目は改善していますが、
強度や耐久性がアップしたわけではありません。

最高品質時代の古いバッグですので芯材など各部に傷みが見られます。
出来る限り丁寧に活用されることをお勧めします。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索