プラダとシャネルの修理


プラダとシャネルのバッグです。

 

 

 


プラダはファスナーポケットの革紐を強化したいとのこと。

金具の引手を摘まんでファスナーを開閉すれば革紐には
大きな負担がかからない部分ですが何かに引っ掛けることもありますので、
芯材交換して強化します。

 

 


ショルダーベルトの付け根付近は負担がかかり傷みやすい部分です。

 

 

 


可愛いデザインのシャネルのバッグですがマチの変形型崩れで台無しです。
マチの変型が影響して前後面まで型崩れしています。

 

 

 


変型が激しく加工してみなければ改善度は不明です。
こちらのマチは牛の腹回りの革が使用されています。

 

 

 


反対側のマチも変形が激しいですがシンメトリーな変形です。
こちらの革は牛の背中に近い部分の革で作成されています。

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立った擦れが見られます。

 

 

 


4か所とも同様に。。。

起毛した状態まで悪化させると塗料を吸い込んでしまい補色不可能です。
塗装できる状態に補修して出来る限り目立たないように改善させます。

 

 

 


今回は底角のみの補修補色のご依頼ですが各部に擦れは見られます。

 

 

 


プラダのショルダー先端とファスナーの革紐を解体。
どちらも芯材には床革が使用されています。

 

 

 


繊維が荒い床革は柔らかく柔軟性はありますが強度はありません。

 

 

 


床革と同じ厚みの表面革なら数倍の強度がありますが、
芯材に表面革を使用しているのは古いエルメスくらいです。

 

 

 


シャネルのマチ底付近に強化芯材を入れ込み変形を補正します。

 

 

 


プラダのショルダー先端とファスナー革紐の強化加工の完了です。
最高品質の表面革と補強芯材を入れ込んでいますので新品時より丈夫です。

 

 

 


形がわからない程の変型が見られたマチ底もスッキリしました。
こちらは牛の腹回りの革が使用されたマチです。

底角の擦れだけでなくマチ天部も少し改善させました。

 

 


こちらは背中周りの革が使用されているマチです。
革の風合いは好みの問題ですが背中周りの革は繊維が詰まっていて丈夫です。

 

 


全体的な色あせもあり底角は周囲に合わせて擦れが目立たない程度に
補修補色加工しています。

 

 

 


シャネルはしっかりと自立するようになり、
ショルダーベルトが切れていたプラダも再び活用いただけます。

どちらも良いバッグですので重症化させる前にメンテナンスしながら、
良い状態を保つことをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーションさま
この度は大変お世話になり、有難うございました。
修理していただいたバッグはすべて拝受しました。
どれも見違えるほど綺麗に仕上げていただき有難うございます。
特に、プラダの内布やシャネルのバッグは、
使用できなかった状態からここまで見事に復元していただき感動しました。

かつて、お気に入りのバッグを持って旅行に出かけるのが大好きだった母も、
車椅子生活を送るようになり、
バッグを外に持ち出す機会がなくなってしまったことを寂しく思っていました。
ですが今後は、大学生の孫がお直しいただいたバッグを引き継ぎ、
大いに活躍することとなり、母もとても喜んでいます。
改めて感謝申し上げます。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

神奈川県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い素材で丁寧に作成されていたころのバッグですので、
丁寧に活用すれば長く活用いただけます。
保管時にタオルなどを詰め込んで形状を整えておくと、
良い状態を保ちやすいです。
大切に長くご愛用ください。

バケットとシティとマトラッセ


USAヴィトンのバケットとバレンシアガのシティとシャネルのマトラッセです。

 

 

 


塗装加工されたマトラッセですが擦れや汚れが発生しています。

 

 

 


同じ画像が続いたように見えますが・・・

 

 

 


両面カブセのマトラッセです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


色が剥がれた部分の方が赤味が強いです。

 

 

 


チェーン中革も擦れや汚れが見られます。

 

 

 


バレンシアガのシティも塗装加工されたバッグです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


擦れや汚れだけでなくパイピング革に穴が空いた角も2か所あります。

 

 

 


持ち手と本体は別色に見えます。

 

 

 


アメリカで生産されていたころのバケットです。
付属ポーチもガマグチで可愛いです。

 

 

 


底周りの革パーツは擦れた部分に汚れが浸み込んでいます。

 

 

 


天部口回りも擦れやすい部分で表皮が剥がれています。

 

 

 


製造年代を考えると良好ですが各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


持ち手はコバ面の塗料が剥がれてホツレも見られます。
金具のメッキは剥がれていますが使用には支障ありません。

 

 

 


最高品質時代の革ですのでホツレを縫い直すだけで、
まだまだ活躍してくれそうです。

 

 


本体のホツレは内張の解体が必要です。

 

 

 


天部口回りにもホツレが見られます。

 

 

 


両側マチ天部はモノグラム地が裂けています。
当社的には修理優先箇所ですが今回は見送られました。

 

 

 


反対側も裂けています。

 

 

 


金具や中革を取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 


バレンシアガも汚れを取り除きました。

 

 

 


塗装された持ち手と汚れを取り除いた持ち手を比較すると、
色の違いが判ります。

 

 


バケットも汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角の擦れも改善しています。

 

 

 


バレンシアガもクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角のパイピング破れは2か所でしたがスレスレでしたので、
4か所とも修復しておきました。

 

 


ホツレ部を縫い直しながら革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了。

 

 

 

 


天部口回りの擦れも改善。

 

 

 


付け根革も同様に。。。

 

 

 


持ち手のホツレを縫い直しコバ面を仕上げ直しています。

 

 

 


天部口回りのホツレは縫い直しましたが加工キャンセルの亀裂は現状保存。

 

 

 


天部がほつれたままよりは亀裂の拡大を抑えていると思います。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
黄色やピンクの革色は汚れが目立ちやすいだけに、
メンテナンスも早めに施す傾向があり重症化させることが少ないと思います。

バケットは見送られた両マチ天部の亀裂を悪化させないように、
気を付けながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネルの芯材劣化


マトラッセ加工されたシャネルのバッグ2点です。

 

 

 


ミニショルダーは色褪せが見られ外周は表皮が剥がれて毛羽立っています。

 

 

 


反対側の底角は擦れだけで無く変型も見られます。

 

 

 


強化芯材を入れ込むこともご提案しましたが、
今回は本体外面の擦れや色あせを改善させます。

 

 

 


チェーン持ち手のバッグにも表皮が剥がれた擦れや色あせが見られます。

 

 

 


底角も表皮が剥がれています。

 

 

 


4箇所の底角とも同様に。。。

 

 

 


前後面もスレスレで白くなっている部分が目立ちます。

 

 

 


チャームの革紐付け根に亀裂があり芯材も劣化して凹んでいます。

 

 

 


差し込み式の金具は破損しています。

壊れにくいマグネット金具に交換しておくと突起で傷つくことも無く、
安心ですが今回はこのままにしておきます。

 

 

 


ミニショルダーのパーツを取り外して汚れを取除きました。

 

 

 


汚れを取除くと擦れや色褪せが鮮明になります。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


擦れて毛羽立った部分は補修して補色可能な状態にします。

 

 

 


こちらのバッグもパーツを取り外してクリーニング。

 

 

 


汚れを取除くと擦れや色あせが鮮明になります。

 

 

 


汚れを取除くと底面もスレスレでした。

 

 

 


ポケット天部や天部口周りも擦れやすい部分であることがわかります。

 

 

 


こちらのバッグは色あせたチェーン中革も取り外して補色します。

 

 

 


変型していたチャームを解体すると劣化した芯材は粉々でした。

 

 

 


チャームの芯材だけが劣化していることはなく本体も解体。

 

 

 


本体の芯材もボロボロです。
ここまで解体しても芯材を取り外す事はできません。

 

 

 


マトラッセ加工の縫製も取除き劣化した芯材を取除きます。

 

 

 


数千箇所の糸を切って芯材を取除きバラバラに解体しました。
一目一目縫い直しながら組み立て直す方が10倍苦労しますが・・・

 

 

 


古い品ですのでフランスの新聞紙が芯材に使用されている箇所もあります。

 

 

 


ミニチェーンショルダーの外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


後面の色褪せも改善。

 

 

 


予定外ですがカブセの内側も改善させておきました。

 

 

 


こちらのバッグはマトラッセ加工を修復しただけでなく、
変型や硬化がみられた芯材も作成交換しています。

 

 

 


チャームも革紐全体の芯材を交換しながら本体も強化しながら改善。

 

 

 


チェーン中革も補修補色して組み立て直しています。

 

 

 


擦れが目立った底面やポケットも擦れや色あせが改善。

 

 

 


基本的に脱着不可能なアイレット金具は代用金具に交換することも、
了承いただいていましたが時間を掛けて元通りに復活させています。

 

 

 


擦れや色あせだけで無く芯材劣化で使いづらい状態でしたが、
引き続き活用いただける状態に復活しています。

古い品だけに良い素材で丁寧に作製された良い品ですので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネルとグッチ


マトラッセ加工されたシャネルのチェーンショルダーとグッチです。

 

 

 


擦れやすい外周は色落ちが目立ちます。

 

 

 


反対側の外周も同様に。。。

 

 

 


古いバッグですので最高品質の革が使用されていますが、
各部にシミ汚れも見られます。

 

 

 


ベロ革の裏など擦れにくく紫外線が当たらない部分が本来の革色に近いので、
全体的に色あせていることがわかります。

 

 

 


カブセ裏でも色あせるほどの年代物です。

古いマトラッセは芯材が硬化していてバッグを振ると、
マラカスのような音がします。

 

 

 


グッチのショルダーバッグも革パーツに擦れが見られます。

 

 

 


反対側の持ち手付け根も同様に。。。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 


革パーツは全体的にスレスレ。

 

 

 


外周のテーピング革の擦れは避けようがありません。

 

 

 


底角も傷みやすい部分です。

 

 

 


4箇所とも同様に。。。

革パーツの作成交換か補修補色加工で迷いましたが、
どちらのバッグも使い方は丁寧ですので補修補色加工を選択しました。

 

 

 


オールドシャネルをバラバラに解体。
芯材が硬化してバラバラになっています。

余談ですが生産時に一度全体に芯材を入れて革の外周を折り返したあと、
大部分の芯材を千切り取る工法で作成されていることがわかります。

 

 

 


硬化した芯材を取除いて交換するためにはマトラッセ加工の糸も、
取除く必要があります。

 

 

 


全ての縫い目をカットして糸をほどき、芯材を取除きます。

 

 

 


外面革パーツの汚れを取除きました。

 

 

 


塗装が剥がれた部分に汚れが染み込んでいましたが、
クリーニングすると擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


薄い擦れも鮮明に。。。

 

 

 


マトラッセ加工の糸を全て取除きました。

 

 

 

 


劣化した芯材も取除いて清掃。

 

 

 


縫い跡のない製造時は気にせずに縫製できますが修理の場合は元の針穴を
一目一目縫い直す必要があります。

気が遠くなるほどの針穴の数。
バラバラにするだけでも一苦労でしたが、
元通りに組み立て直すのは何倍も苦労します。

 

 

 


グッチの革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


反対側のショルダー付け根も同様に。。。

 

 

 


ショルダー中央部も改善しました。

 

 

 


天部も同様に。。。

 

 

 


表皮が剥がれて毛羽立っていた底角付近も改善。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


オールドシャネルのチェーンショルダーも擦れやシミ汚れが改善しています。

硬化していたマトラッセの芯材もフワフワで柔軟性が復活です。
マラカスのような音も出なくなりました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


どちらも使用困難な状態でしたが再び活用いただけます。
買換えることが出来ない高品質時代のバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネルとヴィトン型崩れ


シャネルのトラベルラインのトートバッグと、
ルイヴィトン モノグラムミニのマリーです。

 

 

 


ボコボコと変型したヴィトンのマリーは芯材が劣化している様子です。

 

 

 


本体の変型だけでなく持ち手は倒れて使い勝手はわるくなっていますが、
亀裂は見られませんので今回は強化加工は先送りされました。

 

 

 


内張りの隙間から劣化した芯材が出てきています。

 

 

 


シャネルのトラベルラインのトートバッグは自立しない状態です。

 

 

 


底面が折れたままで芯材が硬化しているのが原因です。

 

 

 


両側の持ち手も傷みが激しく芯材が劣化しています。

 

 

 

 


厚みがあるボール紙のような芯材を薄い革で挟み込んだ構造ですので、
芯材が劣化すると切れてしまいます。

 

 

 


マリーの内張りを取除き、ポケット天部も解体。

 

 

 


ポケットの中はボロボロに劣化した芯材が少しだけ張り付いています。

 

 

 


本体の芯材もボロボロです。

製造から25年近く経過したバッグですので避けようが無い損傷です。

 

 

 


トラベルライントートの変型した芯材や切れた持ち手を解体。

前後面は上部にだけ芯材が入れてあり全体的に柔らかなバッグですが、
芯材の柔軟性が無くなり変型したまま硬化しています。

 

 

 


どちらのバッグも底鋲やカシメ金具を取り外して芯材を交換します。

 

 

 


両側の持ち手の作成交換完了です。
芯材よりも革の厚みがある構造で丈夫に作成しています。

 

 

 


柔らかなでフワフワしたバッグですのでガチガチにはできませんので、
柔軟性がある芯材を本体全体に入れ込んでいます。

 

 

 


劣化した芯材と本体上部にだけ入れてあった変型硬化した芯材を取除き、
外面全体に芯材を入れ込んで加工完了です。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


バラバラになった芯材を取除いてからマチや天部にも芯材を入れています。

 

 

 

両側の持ち手を作成交換したトラベルラインのトートバッグの
外面は薄い布製ですので硬い芯材を使用すれば柔軟性が低下しますので、
柔らかさを保ちながら自立するように加工しています。

内張りの隙間から劣化した芯材の粉が出てきて活用不可能だったマリーは、
劣化した芯材を取除いて全体に芯材をいれましたので、
再び活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーションご担当者様

昨晩、バッグ届きました。
とてもキレイに直って、お願いして本当によかったと感動しています。
ずっと使えずにいたマリーを今日久しぶりに持って出勤しました。
本当にありがとうございます。
これから大切に使いたいと思います。
また、別でも修理お願いしたいものもあるので、次回申し込み時に
またお願いしたいです。
この度は本当にありがとうございました。
送り間違いの件は、全然気にしないでください!!

埼玉県 W 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社の発送ミスで到着が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
丁寧に取扱いながら保管時はタオルなどを詰め込んで、
形状を整えて大切に長くご愛用ください。

リザード革シャネル


リザード革のシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 


丁寧に活用されているバッグですがカブセ外周には表皮が剥がれた擦れが、
見られます。

 

 

 


底角も擦れやすい部分です。

 

 

 


後面は使用時に体と擦れ合うのでパイピングは表皮が剥がれています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


チェーンショルダーが擦れる部分も傷みが出やすい部分です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


チェーンショルダーやココマーク金具を取り外して汚れを取除きます。

 

 

 


汚れを取除くとカブセ外周の擦れなど小さな傷も鮮明になります。

 

 

 


白くなったパイピングが目立ちますがカブセ付け根も擦れやすい部分です。
汚れを取除く事で擦れ具合が鮮明になりました。

 

 

 


カブセ内側の外周も表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

表皮が剥がれた部分は塗料を吸い込んでしまい黒くなりませんので、
擦れ部を整える補修加工のあと補色します。

 

 

 


外面擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 


擦れて白くなっていたカブセ角部やパイピングが黒く改善すると、
全体が引き締まります。

 

 

 


擦れていたカブセ天部や付け根も改善。

 

 

 


後面ポケットの天部にも擦れが見られましたが改善。

 

 

 


外周擦れ部の加工でしたがカブセの内側やショルダー取り付け部の擦れも、
改善させておきました。

 

 

 


各部の小傷や擦れで白くなった部分が目立ちましたが、
外周のパイピングが黒くなることで引き締まりました。

引き続き丁寧に活用しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション様

このたびは大変お世話になりました。
バック受け取りました。
綺麗になおしていただきありがとうございました。
大切に大切に使います。
また不具合が出ましたらよろしくお願い致します。

 

東京都 N 様
お受け取りのご連絡ありありがとうございます。
活用していると擦れや汚れは避けられないものですが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。