HERMES Shoulder-Birkin ショルダーバーキンのクリーニング


HERMES Shoulder-Birkin ショルダーバーキンです。

2012年1月9日の記事でゴージャスなカビの様子はお伝えしていますので、
下記にアドレスを貼り付けておきます。
https://brand-repair.com/brandbag-doctor/?p=4006

 

 

 

 


残念!

 

 

 


持ち手ですが、素手では触れません!

 

 

 


南京錠をぶら下げていると本体に擦れて汚れや傷が付いてしまいます。

重傷になると本体に穴が空くこともありますので、
必要なければ外しておくのが賢明です。

 

 

 

 


内張りや付属パーツもカビに覆われています。

 

 

 


カビを除去することからスタートです。

 

 

 

 


バッグの表と裏をひっくり返した様子です。
あれこれ作業を施し、四苦八苦しましたがなんとかなりそうな感じがしてきました。

カビ除去後、ジメジメする梅雨の時期や暑い夏を経過してもカビの発生は無いようです。

 

 

 

 


外面にひっくり返されている内側ですが、
カビはもちろんの事、汚れなども綺麗になりました。

 

 

 

 


底面も綺麗になり縫い合わせ部のコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


本体のエルメスオレンジとコバ面の色が違う色な上、金具やベルトなど
付属パーツが多数あるので作業工程はかなり多くなりましたが完成です。

 

 

 

 


底角の擦れ傷や南京錠の擦れ傷も綺麗になりました。

 

 

 

 

 


天部やベルトのコバ面など各部とも仕上げ直しています。

 

 

 

 


付属パーツも綺麗になりました。

 

 

 

 

 


重傷だった持ち手も綺麗に仕上がり素手で触れます。

 

 

 

 

 


保管環境が悪ければカビが発生する可能性は高くなります。
しまい込むことなく頻繁に活用して、空調が整ったリビングなどにポンと置いておく。

使用する時は丁寧に!保管するときは適当に!
箱やビニールなどに入れた上、押入れなどに厳重保管は要注意です。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Whitebus ホワイトバスのカビ


HERMES Whitebus です。

2012年1月9日の記事でゴージャスなカビの様子はお伝えしていますので、
下記にアドレスを貼り付けておきます。
https://brand-repair.com/brandbag-doctor/?p=4006

 

 

 


マチのカビ!

 

 


全面の右にはシミもあります。

 

 


持ち手のカビ!

 

 


カビは有害ですし他のバッグなどにも感染る心配があります。

 


2012年1月9日の記事でも掲載しました様に、内側まで大量のカビです。

 

放置しておけない状態でしたので、
急遽、休日出勤して凍えながら屋外でカビの除去作業をしたのを思い出します。

 

 

 

 


カビを取り除いた後面の状態です。

ジメジメする梅雨の時期や暑い夏を経過してもカビの発生は無いようです。

 

 

 


前面は大きなポケットがあり強度面でも頑丈なんですが、
こちら側は荷物をいれると負担が掛かり大きく膨らんで変形しています。

 

 

 

 


内側にも大量のカビが発生していましたし、迷わず解体します。

 

 

 

 


後面を取り外して内張りを剥がし強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


なんと!
内側の芯材には最高級のボークスカーフの本革が使用されていました。

バッグ本体に使用しても高級な革を外面からは見えない芯材として使用するのは、
HERMESだけが出来る贅沢仕様ですねぇ~

 

 

 


カビだらけの内張りも綺麗になりました!

 

 

 


ポケットの中も綺麗です。

 

 

 


後面の内張りも綺麗なりましたので強化芯材を入れ込んで組み立てます。

 

 

 


使用不可能な状態でしたがHERMES Whitebus の復活です!

 

 

 

 


前ポケットの中も綺麗になりました。

 

 

 


変形していた後面の底付近もかなり頑丈に強度アップしています。

 

 

 


カビはもちろん傷も多数あった持ち手やマチや底面も問題なく仕上がっています。

ご本人だけでなく2012年1月9日の記事を閲覧いただいた方々も
楽しみにされていたようで数人から催促のお問い合わせも頂いていました。

ブログの記事にしてしまうと簡単に一瞬で作業が完了するかのように見えますが、
一筋縄では、たどり着けない工程で長らくお待たせしてしまい申し訳ありません。

気持ちよくご使用いただける状態に復活しましたので大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMESオーストリッチ財布の修理


HERMESオーストリッチ財布です。

長年使用されて各部に損傷が見られるのですが、
最高品質の品だけにブランドの品格が漂っています。

 

小銭入れの革引手が欠損するなど、各部に損傷が見られます。

 

 

 


内側部材の折り曲げ部まで糸が擦り切れて口が空いています。

 

 

 


カードポケットも糸が擦り切れています。

 

 

 


小銭入れの内張りの状態です。

これからも、長く愛用できるようにリニューアルリペアを施します。

 

 

 

 


いつものように、解体しました。

当社のブログを閲覧頂いてる方にはお馴染みの光景ですが、
ここまで解体してパーツごとに加工を施し組み立て直す作業は
手間暇とリスクが伴い新品作成する方が、遥かに簡単です。

 


全体的な色落ちの補色加工、各部の強化加工、全ての糸を取り除いて縫い直すなど
多くの作業が必要ですが安心して長く愛用いただける最善策がリニューアルリペアです。

 

 

 


負担が掛かるベロ革は芯材を交換する必要があります。

 

 

 


内張りには牛革やシープ革などが使用されていることが多いのですが、
札入れの内張りにはオーストリッチ革が使用されています。

安易な張替え交換せずに手間暇をかけて補修補色加工して再利用します。

 

 

 


折り曲げ部や角部などオーストリッチ革の擦り切れ欠損が見られます。

 

 

 


各パーツの内張りを剥がして補強材を入れ込んで縫製するのですが、
0.4ミリの厚みしかないので、
しっかりと接着された革を破らないように剥がすのは至難の業で細心の注意が必要です。

 

 

 


小銭入れの各パーツも内張りをすべて剥がし取り分解しました。

小銭入れの内張りは重傷でしたので安心して使用できるように丈夫な革で交換します。

 

 

 


小銭入れのマチ部材にも強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


ループやベロ革もバラバラに解体です。

最近のベアンやドゴンのベロ革は合成素材の芯材が使用され、
長年使用すると周囲から芯材が飛び出してくるのですが、
この財布の芯材は本革が使用されています。

当然、本革の芯材を使用した上、強化芯材も入れ込みます。

 

 

 


全体リニーあるリペアの完成です。

 

 

 


見た目は元通りですが強度は新品時以上に頑丈です。

 

 

 

 


欠損していた折り曲げ部も復元強化加工で丈夫になりました。

 

 

 

 


ベロ革やループの復元強化加工だけでなく本体の取り付け部も強化しています。

 

 

 

 


大切な品も使用を続けると各部に損傷が発生してしまいます。
限界まで使い続けるのではなく、早め早めのメンテナンスを繰り返すことが最善策です。
大切にご使用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス・ガーデンパーティの修理


HERMESのガーデンパーティです。

便利に多用したくなるバッグですので擦れ傷や汚れ・シミなどが各部にあります。


白いバッグの薄汚れは避けようがありませんねぇ~

 


本革パーツにも各所に擦れ傷が見られます。


持ち手付け根も傷みやすい部分です。

 


底角は表皮が擦り切れて革の繊維が露出して毛羽立った状態です。

ステッチ上部のコバ面なども塗料が剥がれて白くなっています。

 


4箇所とも底角は同様の状態です

持ち手なども傷みやすい部分ですので損傷があり、
革パーツは全面的に補修と補色が必要です。


今回の難題箇所です!

両サイドのマチにホックが付いているのですがジャンパーホックが強力すぎて、
ホック金具が外れてしまうトラブルは多いです。

しかし・・・・

 

 


取れてしまったホックをボンドと瞬間接着剤で素人加工されています。


酷い貼り付け方ですが、しっかりと固着していて開閉できるのが不思議です。

エルメスのバッグに勇気のある加工なのか?無謀な試みなのか?・・・は別にして、
このままでは残念な状態ですので少しでも改善できればと・・・・しかし、愕然です。

 


ホックの裏面はHERMES刻印入りですので代用品には変えられません・・・・


ホック金具の小さな溝にまで瞬間接着剤が流れ込み固着しています!

メッキを剥がさないように取り除くには手間暇をかけるしか方法はありません。


キャンパス地がガチガチに硬化しています。

エルメス直営店でも断られたようですが元通りに修理出来る人います? 

 


こんなに、接着剤をはみ出さなくても・・・・(^_^;)

散々、泣き言を言いながら頑張ってみます!!!

毛羽立っていた底角付近ですが補修補色加工の完了です。
この状態なら、どこに持って行ってもGOOD!ですね!


持ち手やその他の革パーツも綺麗になりました!

 

そして・・・・


聞くも涙、語るも涙の悪戦苦闘でしたが、ホックの再生加工も完了です!


反対側のマチもこんな感じです。

泣き言ばかり言いましたが、やれば出来る子なんです!


内側の刻印金具も元通りです。


白いキャンパス地も全体的にクリーニングしていますのでスッキリです。\(^o^)/

瞬間接着剤を使用されているケースは少なくありませんが、
修理不可能になる損傷を与えてしまうことが多いです。

使用すれば少しづつ傷んでしまうのは仕方ないことです。

できる限り軽傷な状態でメンテナンスを繰り返すことが、
良い状態を保ちながら長く愛用する最善策です。

便利なだけでなく、長く愛用できる良いバッグです。
大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日到着いたしました(*^□^*)

大変綺麗にしてもらい使うのがもったいないように感じるくらい嬉しいです♪

修理・クリーニング等をお願いして本当によかったです♪

また故障や汚してしまった時にはよろしくお願いしますm(__)m

細かい対応ありがとうございました。
またHPも拝見させていただきます♪

京都府 I 様

シンプルな構造で素材が高品質ですので
基本的にトラブルの少ない良いバッグです。
大切にご使用ください。
ありがとうございました。

エルメス・バーキンが噛みつかれた!

大切なブランドバッグのリペア日記
エルメスのバーキンですが無残な状態です。ショック!あせる

大切なブランドバッグのリペア日記

かなり長時間ガブガブ噛まれていたようで各部に大きな損傷があります。汗

大切なブランドバッグのリペア日記

カブセの左上角は食べられて無くなっています。ガーン

大切なブランドバッグのリペア日記

内張りや芯材なども含め後ろ面の本体まで食べられて欠損していますし唾液で革も硬化しています。

大切なブランドバッグのリペア日記

持ち手はガブガブしやすかったのか?

このバッグを発見した時は愕然としたことでしょう。ショック!

大切なブランドバッグのリペア日記

反対側の持ち手はこの状態です。重症ですが他の個所と比べると軽傷に見えてしまいます。かお

大切なブランドバッグのリペア日記

持ち手やベルトを取り外してベルトの先の金具も取り外して見ました。

この金具の脱着加工が出来る修理店は多く無いと思いますがバーキンには必要不可欠なパーツです。

さすがに当社でもバーキンでなければ修理は諦める状態ですが、

なんとか使用出来る状態になるように頑張ってみます。メラメラ

大切なブランドバッグのリペア日記

カブセと後面の本体の欠損部は部分的に作成して元の形に仕上げていきます。

大切なブランドバッグのリペア日記

芯材や革など何層にもなっているパーツをそれぞれ部分作成して形成します。あせる

大切なブランドバッグのリペア日記

パーツを取り外して気が付きましたがマチにも強烈な歯型が・・・・破れていますショック!あせる

大切なブランドバッグのリペア日記

底ビョウも無くなっています。ガーン

シンプルな底ビョウですが高品質な金具でして既成品では代用できないパーツです。

4か所とも安物の既成品に取り替える修理店が多いと思いますがエルメスですしバーキンですし・・・・あせる

ほとんどの修理店は底ビョウだけでギブアップですね!

・・・・・というか1枚目の画像でギブアップですよねぇ~にひひ

大切なブランドバッグのリペア日記

真鍮の無垢材から削り出して底ビョウを作成します。

大切なブランドバッグのリペア日記

真鍮をカットしてヤスリで平らにしているところです。

金属加工屋さんでは考えられないアナログ作業です。・・・大根のように切れると楽なんですが・・・・汗

大切なブランドバッグのリペア日記

中心部に取り付けのための穴を開けています。

もはやバッグの修理屋の画像ではありませんね!

大切なブランドバッグのリペア日記

少しづつ削って底ビョウの形に仕上げて行きます。

大切なブランドバッグのリペア日記

悪戦苦闘しながら完成に近づいてきました。

大切なブランドバッグのリペア日記

バッグに取り付け底ビョウの完成です。

大切なブランドバッグのリペア日記

良い感じに仕上がっています。チョキ

底ビョウの完成で油断していましたが作業は山積みです。あせる

大切なブランドバッグのリペア日記
キーケースや持ち手など交換出来る革パーツは新品作成して本体に取り付けます。

大切なブランドバッグのリペア日記

ようやく完成しました。

大切なブランドバッグのリペア日記

噛まれて破れていたマチも修復しています。

大切なブランドバッグのリペア日記

ガブガブ食べられて欠損していたカブセの角は部分作成して継ぎ足し形成しています。

諦めるしかない無残な状態でしたが、ご使用可能な状態に復元しています。

強化加工も施してありますので耐久性も問題ありません。

大切なブランドバッグのリペア日記

ガブガブ噛まれてボロボロだった後ろ面の角も部分作成して継ぎ足し再生しました。

大切なブランドバッグのリペア日記

やり過ぎかもしれませんがベルトの裏面にあるエルメスの製造刻印も元通りに再利用しています。ニコニコ

大切なブランドバッグのリペア日記

「廃棄するしかないのかなぁ~」・・・が第一印象でしたが、なんとか悪戦苦闘の結果復活しました。

使用不可能な状態でしたが、なんとか引き続きご愛用いただけると思います。

ワンちゃんの不祥事は許してあげてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス・ベアン財布のリニューアルリペア

大切なブランドバッグのリペア日記

HERMES Beantの長財布です。

赤いボックスカーフ革の財布ですが全体リニューアルリペア加工を施します。メラメラ

大切なブランドバッグのリペア日記

折り曲げ部やベロ革など損傷はありますが丁寧に使用されていますので大きな変形はありません。

大切なブランドバッグのリペア日記

ファスナー小銭入れの中の汚れやキズは避けようのない損傷ですね!

大切なブランドバッグのリペア日記

折り曲げ部は両側とも糸がホツレテいます。

外面の糸は色抜けして白くなっていますが、内側の糸は赤い色が残っていますね。目

傷みやすい部分ですので強化加工を施し強度アップさせて組み直します。

大切なブランドバッグのリペア日記

ベロ革の周囲から芯材の白い繊維が飛び出しています。目

付け根のループ革など黒く見える部分は擦れて表面が無くなった部分に汚れが浸みこんだものです。ガーン

大切なブランドバッグのリペア日記

全ての糸を取り去り解体しました。

各パーツごとに復元強化加工を施して組み立て直します。

新品の財布を作成する方がズ~ッと簡単なんですが・・・・あせる

大切なブランドバッグのリペア日記

本体の折り曲げ部やベロ革などの汚れを取り除くと本来の損傷具合がよくわかります。

手垢や汚れなどが浸みこんでカモフラージュしていましたがスレスレ状態です。ショック!

大切なブランドバッグのリペア日記

張り合わされた内張りの革を剥がして負担の掛かる部分に強化加工を施します。

大切なブランドバッグのリペア日記

パーツごとに補修補色加工を施し綺麗になってきました。

大切なブランドバッグのリペア日記

エルメスらしさが復活して完成です!

何度やってもバラバラに解体した財布を元通りに組み立て直すのは手間暇が掛かります。あせる

大切なブランドバッグのリペア日記

折り曲げ部も綺麗に元通り!・・・ではなく丈夫になっています。チョキ

大切なブランドバッグのリペア日記

小銭入れも綺麗です。音譜

小銭を入れると汚れてしまいますが、そこは気にせずに使用しましょう!ニコニコ

大切なブランドバッグのリペア日記

色抜けした糸も赤い糸になり擦りキズや汚れも綺麗になりました。

大切なブランドバッグのリペア日記

シンプルなデザインの財布なんですが素材と作り込みが優秀なんで高級感があります。

使用すれば少しづつ傷んでしまうものですが、メンテナンスを施しながら使用すれば長く愛用出来ます。

エルメスに擦れキズや糸ホツレは似合いませんので愛用されている方はご相談ください。

正しい使い方で丁寧に使用されていましたので、もう少しだけ早めの修理がいいです。音譜

引き続き大切にご使用ください。

by レザークリエーション 大切なブランドバッグ・財布のリペア by レザークリエーション”>http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索