オーストバーキン色あせ


オーストリッチ革のエルメスのバーキンです。

 

 

 


カブセは中に入れた状態で使用されていますので、
色あせた本体とカブセの色が違います。

カブセも色あせしていますが本体は紫外線や擦れで色あせが大きいです。

 

 


本体とベルトを比較しても本体の色あせして薄いことがわかります。
ベルトも色あせているのですが本体は白っぽく見えるほど色が抜けています。

 

 

 


角部には表皮が剥がれた擦れが見られ革の繊維が露出しています。

 

 

 


こちらの底角や底面も同様に。。。

擦れた部分には汚れも染み込んでいます。

 

 

 


4箇所とも角部には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


持ち手は手の脂分や汚れが染み込んで色濃く変色しています。

 

 

 


汚れを取除くと持ち手の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。
本体だけでなく南京錠やクロシェットの擦れや色あせも改善させました。

 

 

 


色あせが激しかったマチ部材もエルメスオレンジに復活。

 

 

 


底角やパイピングの擦れも改善させています。

 

 

 


手垢汚れで茶色く変色していた持ち手もエルメスオレンジに復活です。

活用していれば擦れや色あせは避けることは出来ませんが、
定期的に補色することで革素材の劣化を防ぐことが出来ます。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になっております。
バーキン3点無事手元に届きました。
とても素晴らしいお修理をしていただき、
新品同等な仕上がりで感動しております。
今まで以上に大切に使いたいと思います。
ありがとうございました。

兵庫県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限りよい状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

ボッテガベネタの擦れ


ボッテガベネタのトートバッグです。

 

 

 


擦れに弱いデリケートな革ですので外面全体に擦り傷が見られます。

 

 

 


幅広の厚みがある革でメッシュ構造ですので擦れ部も多くなります。

 

 

 


メッシュ外周は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立った状態です。

 

 

 


持ち手も擦れが激しく残念な状態です。

 

 

 


こちら側の持ち手は革の繊維が荒いお腹周りの革が使用されていますので、
反対側の持ち手より傷みが出やすいです。

 

 

 


天部中央の革紐も一皮剥けたような状態。

 

 

 


出来る限り汚れを取除きましたので擦れ部を補修して補色加工します。

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。
メッシュ外周や天部に見られた擦れも目立たなくなりました。

 

 

 


スレスレだった持ち手も改善しました。

 

 

 


ショルダーベルトやポーチなど附属パーツもクリーニングしています。

 

 

 


残念な部位で作成された持ち手は将来的には作成交換した方が良いかも?

傷や汚れが全体に見られ持ち歩きにくい状態でしたが、
活用いただける状態に復活していますので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ


限定品のエルメスのガーデンパーティです。
マルチカラーの織物の本体ですので穴を空けるホック金具は使用されていません。

 

 

 


反対側は配色が異なる楽しいバッグです。
持ち手が切れていて使用不可能です。

 

 

 


革パーツはシミ汚れもあり柔軟性が低下して劣化しています。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


底角の擦れは避けようが無い損傷です。

 

 

 


天部テーピング革も素材が薄いので劣化が激しいです。

 

 

 


今回はバラバラに解体して新品のヌメ革で革パーツを作成交換します。

 

 

 


刻印がある内側マチの帯革のみ再利用します。

 

 

 


本体を裏返すと内側にはゴミが溜まっていました。

 

 

 


歯ブラシなどを使用して定期的に清掃されることをお勧めします。

 

 

 


バラバラに解体。

通常のガーデンパーティとデザインは同じように見えますが、
とても凝った作り込みで難易度が高いバッグです。

 

 

 


新品のヌメ革で作成交換してリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


刻印部を残して内側のパーツも作成交換しました。

 

 

 


持ち手の付け根は強化芯材を入れ込んでいますので、
新品時より丈夫に仕上げています。

 

 

 


ミンクオイルを薄く塗り込んで使用すれば取り扱いがしやすくなり、
1年ほど使用すれば飴色に色焼けします。

活用不可能だったバッグですが再び使用できますので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピのファスナー交換


ルイヴィトン エピのジッピーウォレットです。

 

 

 


本体外周には擦れが見られコバ面の塗料が剥がれています。

 

 

 


反対側も同様に。。。

革は厚み部分(コバ面)から湿気や汚れを吸い込んで傷んできますので、
コバ面の面積は小さいですが重要度は高い部分です。

 

 

 


使用する度に開閉が必要なファスナーは消耗パーツです。
エレメントが磨り減って開閉不可能ですのでファスナー交換します。

 

 

 


最高品質のファスナーで交換しました。

 

 

 


解体しましたのでコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


詰め込み過ぎに注意して丁寧にファスナーを開閉することが、
ファスナーを長持ちさせる秘訣です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ランドネの修理


ルイヴィトン ランドネGMです。

 

 

 


高さが50㎝近くありますので女性なら肩まで入れないと底に入れた物を
取り出すのが困難なサイズの大きな巾着バッグです。

 

 

 


1994年1月に製造された年代物ですのでヌメ革は劣化しています。

 

 

 


30年を超えていますので十分に頑張ってくれたバッグです。

 

 

 


長いショルダーベルトも無数のひび割れが見られます。

 

 

 


負担が掛かる付け根革も限界です。

 

 

 


最高品質時代のルイヴィトンは過剰品質と言えるほど丈夫でした。

 

 

 


今回はバラバラに解体してヌメ革パーツをリニューアルリペアします。

 

 

 


刻印があるパーツは良好な状態ですので変更しないで組み立て直します。

 

 

 


内ファスナーポケットを吊り下げるパーツも作成交換が必要です。

 

 

 


D型金具の付け根革も切れていますので作成交換します。

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 


金具も磨き込んで再生します。

 

 

 


最高品質時代のヌメ革に勝るとも劣らない高品質な革でパーツ作成して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 


負担が掛かる付け根革には強化芯材とヌメ革を内側にも追加しています。
ショルダーベルトも強化芯材を挟み込んでいますので新品時より丈夫です。

 

 

 


ショルダーベルトを通している付け根革も全箇所強化しています。

 

 

 


底面にも強化芯材を入れ込んで作成。

 

 

 


切れていたD型金具の付け根革も芯材とヌメ革を内側に追加しています。

 

 

 


ポケットを吊り下げるパーツは革の厚みを増すことで強化しています。

 

 

 


各部を強化しながらリニューアルリペアを施していますので、
新品時より丈夫になり丁寧に活用すれば長く活用いただけます。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ノエBBとマトラッセ


使い込まれたルイヴィトン ノエBBとシャネルのマトレッセです。
色あせや変型でどちらも疲れた様子です。

 

 

 


年代物のシャネルは擦れや色あせに加えて中央が凹んだ変型が見られます。

 

 

 


ノエBBはヌメ革が劣化して硬化しています。
今回は擦り切れた天部テーピング革と口紐のみ作成交換します。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


最高品質の革が使用されたマトラッセですので擦れた部分も黒いままです。

 

 

 


マトラッセの膨らみは内側に逃げてしまいますので、
よほどのことが無い限りマトラッセのやり直しは効果的ではありません。

今回は本体全体に強化芯材を入れて強度アップさせながら、
大きな変型を補正します。

 

 


古い品ですが本体の内側も綺麗です。

 

 

 


汚れを取除くと色あせていますので改善させます。

 

 

 


メッキの状態もゴールドですので再メッキの必要はありません。

 

 

 


テーピング革と口紐を解体。

 

 

 


テーピング革を取り外すとモノグラム地に亀裂が・・・

 

 

 


天部には多数の亀裂が発生しています。
テーピング革が傷んだままで活用していると本体にダメージが及びます。

 

 

 


本体に強化芯材を入れ込みクリーニングと補修補色加工を施しました。

 

 

 


擦れやすい後面も同様に。。。

 

 

 


外面だけでなくカブセ裏や内カブセも改善させています。

 

 

 


鋭角に折れやすいカブセ天部も強化しています。

 

 

 


変型を補正強化して色あせを改善させるとスッキリ感が復活します。

 

 

 


天部テーピング革と口紐の作成交換の完了です。

 

 

 


モノグラム地の亀裂部分には強化加工を施したあと縫製しています。

 

 

 


お疲れモードだったバッグも丈夫になりスッキリです。
活用すれば擦れや汚れは避けられませんが、
保管時にタオルなどを詰め込んで形状を整えておくのも重要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション 御中

お世話になっております。
昨日受け取りました。
綺麗に修理して頂きありがとうございました。
また何かありましたら、お願いいたします。

 

東京都 U 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。