シャネルのキーケースの修理とクリーニング

chanel key (1)
汚れや擦れが見られるシャネル キャビアスキンのキーケースです。

「黒ずみなど」と書いたシールでご依頼の箇所をお伝えいただいています。

 

 

 

 

chanel key (2)
折り曲げ部は革が擦り切れて縫製糸も擦り切れています。

 

 

 

 

chanel key (3)
ホルダー金具はフックが1本欠損して土台を固定するビスも無くなっています。

こちらにも「ネジなくなり・・・」とシールが・・・・

 

 

 

 

 

chanel key (4)
シールを剥がすと革の銀面が剥がれて損傷の拡大です。

しかし、シールを剥がさなければ作業が進められません。

 

 

 

 

 

chanel key (5)
汚れを取り除き、表皮が剥がれた部分を補修してから補色加工を施します。

シールを剥がした跡がクッキリですねぇ~

 

 

 

 

chanel key (6)
汚れを取り除くと外周の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

chanel key (7)
汚れがなくなりシールを剥がした跡も綺麗になりました。

 

 

 

 

chanel key (8)
ホルダー金具を固定するビス直営店でも代用品になることが多いですが、
当社は新品時と同じ形状のパーツで元通りです。

 

 

 

 

chanel key (9)
外面の擦れや黒ずみ汚れもなくなりホツレ部も縫い直してスッキリです。

 

 

 

 

chanel key (10)
傷みやすいアイテムのキーケースは汚れや傷は避けようがありません。
可愛いシャネルだけに綺麗な状態を保ちたいものですが、
丁寧に取り扱うのが最善策のようです。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんにちは。
昨日無事に届きました!
すごく綺麗にしていただき、本当にありがとうございました!

とても気に入ってた物達なので、嬉しいです‼️
これからはもっと丁寧に使います❗️

本当にありがとうございましただ‼️

大阪府 S 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取り扱いすることで、
良い状態を保ったまま長く愛用することができます。

出来る限り綺麗な状態を保ちながら、
長くご愛用ください。

ありがとうございました。

PRADAの内張りヤブレと補色加工

prada totebag (1)
PRADAのトートバッグです。

 

 

 

 

prada totebag (2)
バッグの底角の革は擦れやすい部分ですが・・・・

 

 

 

 

prada totebag (3)
こちらの革は底角より離れた部分の剥がれが重傷です。

使用されている革の表面強度が弱いと考えますが、
このままでは残念すぎますので剥がれて白くなった部分を補色します。

 

 

 

 

prada totebag (4)
内張りの縫い合わせ部が破れてしまうトラブルはプラダの定番です。

 

 

 

 

prada totebag (5)
反対側の底マチも同様に。。。。

 

 

 

 

prada totebag (6)
他の縫い合わせ部も力が加わると簡単に裂けてしまう状態です。

 

 

 

 

 

prada totebag (7)
この辺りも同様に。。。。

内張りを全体的に強化するとバッグ全体の強度もアップしますが、
今回は破れた底マチ部のみご依頼いただきました。

 

 

 

 

prada totebag (8)
解体してみると大きく裂けた底マチだけの加工では縫製が困難で、
かなり広範囲に強化加工が必要になりましたが無事に破れ部は復元しました。

 

 

 

 

prada totebag (9)
底角4か所の革の表皮剥がれも補修補色加工で見た目を整えています。

 

 

 

 

prada totebag (10)
使用されている内張りの布素材も底角の革素材にも強度や耐久性に疑問があり、
安心して長く使うには革パーツの交換や内張りの全体強化が最善ですね。

 

 

 

 

prada totebag (11)
使用できる状態に復活しましたが素材は元のままですので、
弱い部分を認識しながら上手に活用することが賢明です。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

PRADA ブリーフケースのクリーニング

prada briefcase (1)
PRADAのブリーフケースです。

上質な革で丁寧に作成されたバッグでPRADAもこのクラスの製品ですと、
一流ブランドであることが味わえます。

 

 

 

 

prada briefcase (2)
ビジネスの道具として活躍するバッグですが底角の擦れは残念です。

 

 

 

 

 

prada briefcase (3)
革の表皮は剥がれて繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 

 

prada briefcase (4)
上側の角も同様に。。。。

表皮が剥がれた部分ばかりが目立ちますが全体的に色褪せも見られます。

 

 

 

 

 

prada briefcase (5)
角部だけでなく各部に表皮の剥がれが見られる状態です。

 

 

 

 

prada briefcase (6)
持ち手は手垢汚れが染み込んでコバの塗料も剥がれ芯材が露出しています。

 

 

 

 

prada briefcase (7)
コバの塗料が剥がれていますので、同様に革の表皮も剥がれています。

表皮が剥がれた部分に手垢汚れが染み込んでいますので重症です。
持ち手を見れば酷使されているビジネス道具であることがわかりますねぇ~。

 

 

 

 

prada briefcase (8)
内張りも本革仕様で高級な作り込み。

 

 

 

 

prada briefcase (9)
内側もクリーニングや補修補色加工します。

 

 

 

 

prada briefcase (10)
綺麗に見えていた内張りですがゴミやホコリが多量に出てきました。

 

 

 

 

prada briefcase (11)
内ポケットの下側には大きな擦れ傷も見られます。

 

 

 

 

prada briefcase (12)
内側の傷補修は予定外ですが目立たないように加工します。

 

 

 

 

 

prada briefcase (13)
内張りのクリーニング加工に加え補修補色加工も施し、
外周のコバ面も仕上げなおしました。

 

 

 

 

 

prada briefcase (15)
黒い手垢汚れもなくなりクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

prada briefcase (16)
コバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

prada briefcase (17)
擦れが避けられない角部も補修補色加工でスッキリです。

 

 

 

 

 

prada briefcase (18)
ファスナーの開閉の度に触れるので持ち手と同様に傷みやすい引手革も、
綺麗になりました。

 

 

 

 

prada briefcase (19)
内ポケットに入れられていた未使用の革のネームタグと比較しても違和感なく、
汚れや擦れ傷は目立たなくなっています。

 

 

 

 

prada briefcase (20)
厚みのある柔軟な革で柔らかい雰囲気に仕上げられたお洒落なバッグです。
見た目がソフトなので弱そうですが丁寧に作成され丈夫で長く愛用できる品です。

活用していれば擦れや汚れは避けることはできませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル カメリア財布のクリーニング加工

chanel camellia (1)
カメリア模様のシャネルの財布です。
全体に黒く薄汚れが見られ、ベロ革など外周は擦れて表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

chanel camellia (2)
折り曲げ部は擦れやすく傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 

chanel camellia (3)
同様に外周はスレスレ。

 

 

 

 

 

chanel camellia (4)
開閉の度に負担が掛かるベロ革は手垢や擦れで残念な状態です。

 

 

 

 

 

chanel camellia (5)
ベロ革で隠れていたホック周りだけは手垢汚れが染み込んでいないようです。

 

 

 

 

 

chanel camellia (6)
ベロ革の汚れと比較しても内部材は綺麗です。

 

 

 

 

 

chanel camellia (7)
硬いカード類を抜き差しするのでカードポケットの淵がめくれるのは、
避けようのない損傷ですが、気にされていますので修正します。

 

 

 

 

 

 

chanel camellia (8)
汚れを取り除いてみると表皮の擦れが鮮明になります。

 

 

 

 

 

chanel camellia (9)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel camellia (10)
表皮が剥がれて白く革の繊維が露出した部分は補修してから補色します。

 

 

 

 

 

chanel camellia (11)
外面の補修補色加工とクリーニング加工の完了です。

表皮が擦れて黒い汚れが染み込んでいた外周も可愛いピンクに復活しました。

 

 

 

 

chanel camellia (14)
内側とベロ革の色合いも同一になりカードポケットの淵も修正して整えています。

 

 

 

 

 

chanel camellia (15)
小銭入れの中も清掃しておきました。

 

 

 

 

 

chanel camellia (16)
この財布は丁寧に活用されていましたが汚れが目立つ色ですし、
擦れや色褪せは避けられない素材です。

しかし、汚れが目立つ素材色だけにメンテナンスも早めに施すようになり、
結果的に良い状態を保ちながら長く愛用できるのではと思います。

今回は汚れが染み込みにくいようにコーティング加工も施しています。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMESリザード革のアザップ修理

hermes azap (1)
エルメス リザード革のアザップです。
外面に手垢汚れや脂分などが染み込んで広範囲に黒い変色が見られます。

 

 

 

 

 

hermes azap (2)
こちらの面も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes azap (3)
底部分はオレンジではなく茶色の革に近い状態です。

 

 

 

 

hermes azap (4)
開閉の度に指でつまむ引手革も変色が激しく、
負担が掛かる部分ですので強化加工を施します。

 

 

 

 

hermes azap (5)
外面の縫製糸は色褪せや汚れだけでなく糸が擦り切れた部分もあります。

 

 

 

 

hermes azap (6)
この辺りも同様に。。。。。
今回は弱った糸の外周は全体的に縫い直します。

 

 

 

 

hermes azap (7)
内側はとても綺麗で丁寧に使用されていることがわかります。

 

 

 

 

hermes azap (8)
リザード革を証明する刻印。

 

 

 

 

hermes azap (9)
引手革は接着だけの構造ですので脱着は簡単に見えますが、
引手金具に通すのは苦労します。

 

 

 

 

hermes azap (10)
補強すれば厚みも増しますので取り付けは外す時より大変。

 

 

 

 

hermes azap (11)
引手革の強化加工と外周の縫い直しの完了です。
変色した外面のクリーニングと補修補色加工も施しました。

 

 

 

 

hermes azap (12)
コバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

hermes azap (13)
内側の状態から大切に活用されている財布ですが、
の擦れや汚れは避けることができない損傷です。

手の脂分や汚れが染み込みやすい素材ですが、
コーティング加工も施して改善させています。

汚れや擦れなどは避けられない損傷ですが、
出来る限り良い状態を保ちながら活用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LOUIS VUITTON EPI Voyageの修理

lv m54475 (1)
記念すべき1000回目のブログ記事はルイヴィトン・エピ・ボヤージュM54475です。
廃盤モデルでトレドブルーのエピは現在ではレア感があります。

 

 

 

 

lv m54475 (2)
古い品ですしビジネスの道具として活躍するバッグですので、
各部に傷や汚れが見られます。

 

 

 

 

lv m54475 (3)
底角やワッペン革なども汚れや擦れ傷があり表皮は剥がれて毛羽立っています。

 

 

 

 

 

lv m54475 (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv m54475 (5)
革の繊維が毛羽立つほど表皮が剥がれたパイピング革は重症です。

擦り切れて欠損した表皮は表面を整える加工を施さなければ、
補色する塗料を吸い込むだけで発色しません。

 

 

 

 

lv m54475 (6)
長年活躍してくれたバッグだけの持ち手の付け根革は限界を迎えています。

 

 

 

 

lv m54475 (7)
持ち手もコバの塗料が剥がれて手が擦れる部分は、
表皮が剥がれたところに手の脂分など汚れが染み込んで真っ黒です。

 

 

 

 

lv m54475 (8)
ファスナーも擦り切れて破れていますので交換が必要ですねぇ~

 

 

 

 

lv m54475 (9)
解体。

 

 

 

 

lv m54475 (10)
負担が大きな付け根革は4か所とも強化加工を施します。

 

 

 

 

lv m54475 (11)
内張りを取り外した本体の内側ですが芯材はありません。

付け根革の縫付け部は本体側も負担が大きい部分です。
強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

パーツを作成交換したり強化加工を施しても、
それらを取り付ける本体側まで強化するのは余計な加工になります。
しかし、長く愛用いただくためには効果的な作業です。

 

 

 

 

lv m54475 (12)
ファスナーも新しくなり組み立て完了です。

 

 

 

 

lv m54475 (13)
限界を迎えていた付け根革は強化加工を施し丈夫になっています。

 

 

 

 

lv m54475 (14)
持ち手はコバ面も仕上げなおしてスッキリ。

 

 

 

 

lv m54475 (15)
底角やパイピングも綺麗になりました。

 

 

 

 

lv m54475 (17)
ブルーエピのヴォヤージュは現在ではレアなアイテムだからか、
小奇麗に復活するとお洒落な雰囲気がアップしましたねぇ~。

出来る限り良い状態を保ちながら長くご愛用ください。

*多くのご依頼品の中からブログに掲載できることは稀ですが、
時間が許す限り加工の様子をご紹介できればと考えています。

ご依頼中の方々は過去の記事など閲覧いただきながら、
ご自身の品が復活するのをお待ちいただければ幸いです。

とりあえずは、地道に2000回投稿を目指して頑張りますので、
引き続きよろしくお願いいたします。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション
担当者様

お世話になります。
本日受け取りました。
大変丁寧に仕上げて下さいまして、
有難うございました。

メーカーからは、廃番を理由に、
修理を断られるパーツが多く困っておりましたが、
新品のようになり感謝しております。

これからまた毎日使いたいと思います。
メンテナンスの機会がありましたら、
また宜しくお願いいたします。

有難うございました。

茨城県 T 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
どのような加工を施すよりも丁寧な活用が良い状態を維持するには最善です。
出来る限り良い状態を保ちながら長く愛用ください。

ありがとうございました。