エピ小銭入れ


ルイヴィトン エピのコインケースです。

 

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部は鋭角に曲がり革が擦り切れて穴がいています。

 

 

 

 


ホコリが溜まりやすいマチは白っぽく見えます。

 

 

 

 


2002年2月製造のコインケースで15年以上が経過した品ですので、
各部に損傷が出るのはしかたないのですが・・・・

 

 

 

 


ミシン目が切り取り線の様に大きく裂けています。

 

 

 

 

 


解体して内張りを剥がして内側から復元強化加工を施します。

 

 

 

 


カード類の詰め込み過ぎると出やすい損傷ですが・・・・重症すぎます。

 

 

 

 


大きく裂けた部分を強化しながら再生して後は縫製すれば完了です。

 

 

 

 

 


ここで、作業中に半年ぶりのメールを頂戴しました。

大きく裂けた部分だけでなく底角や折り曲げ部の擦り切れヤブレなど、
全体的な加工に変更したいとのことです。

「加工している様子をどこかで見られているのか?」と思うほどのタイミングです。
財布が持ち主にテレパシーを送ったのでしょうか?

ご主人様にプレゼントした大切な品とのことです。

 

 

 

 

 


加工完了寸前でしたが全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


折り曲げ部や底角には擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


解体してみるとマチ部材にも亀裂が・・・・

 

 

 

 


マチの中央天部に・・・・

 

 

 

 


薄い革を張り合わせたマチ部材を解体して強化芯材を挟み込みます。

 

 

 

 


各ポケットも内張りを剥がして強化。

 

 

 

 


コインケース自身が持ち主に送った救済要請テレパシーで、
ヤブレや擦り切れが改善して強度アップしながらリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


負担が掛かるマチ部材も丈夫になり亀裂も再生。

 

 

 

 

 


擦り切れ穴も改善させながら強化しています。

 

 

 

 

 


弱った芯材も交換して合成皮革の内張りは本革で作成交換しています。

大きく裂けていた部分もわからなくなっていますので、
強化されたコインケースを少しずつ馴染ませながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

ご連絡遅くなりまして申し訳ございません。 お品物受け取りました!
3点ともとても綺麗になって戻ってきて本当に感謝です。

特にエピの小銭入れはあんなに裂けていたとは思えなく新品かの様な仕上がりでした。
諦めるしかないと思っていた物でしたので
感謝の気持ちでいっぱいです。主人も大変喜んでおりました。

また急な修理依頼の変更申し訳ございませんでした・・・。
どのお品もこれからはお手入れもこまめにしながら大切に使わせて頂きます。

本当にありがとうございました。
また何かございましたらご連絡させて頂くと思いますがどうぞよろしくお願い致します。

 
北海道 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
いずれの品も丁寧に取り扱えば長く愛用できる状態です。
大切にご愛用ください。

スハリ財布の修理


ルイヴィトン スハリラインのジッピーウォレット(M93026)です。

 

 

 

 


白系の素材ですので全体に薄汚れや擦れが目立ちます。

 

 

 

 


後面も擦れや薄汚れがあり、内部材のポケットの型も外面に出ています。

変形で中央部が凹んでいるのも少し気になります。。。。

 

 

 

 


内部材の影響で当たりが強くなる部分は擦れやすくなり、
表皮が剥がれると汚れが染み着き黒くなります。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は表皮が剥がれ変形も見られます。

 

 

 

 


表皮が剥がれて汚れが染み込んだ部分や傷部は補修加工が必要です。

 

 

 

 


内部材は外面の山羊革とは別素材で色も少し違います。
今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですので解体します。

 

 

 

 


内部材も汚れや擦れがありファスナーには生産時のボンドがシミに・・・・

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


こちらのポケットはカード番号凸で当たりが強くなり数字が読み取れそうな感じ。

 

 

 

 

 


合成皮革素材の内張りは本革仕様にします。

 

 

 

 


バラバラ。

各部に強化加工やクリーニング加工を施し合成皮革素材は本革で作成して、
組み立て直します。

 

 

 

 

 


カードの番号刻印の擦れ汚れなども消えてリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部の表皮の擦り切れ欠損や変形も改善して強度もアップしています。

 

 

 

 


角部も表皮が剥がれていましたが改善しています。

 

 

 

 


中央部の凹み変形も改善して内部材の影響で部分的に擦れが強くなる心配も、
無くなりました。

 

 

 

 

 


各ポケットの内張りに使用された合成皮革は本革で作成して贅沢仕様。
各部の強化加工もあり安心して活用いただける状態です。

お洒落な白系の財布ですが汚れが目立つなどの理由で躊躇することが多いです。
しかし、汚れが目立つ革色だけに自然とメンテナンスのタイミングは早くなり、
重傷になるまで放置することがなく結果として良い状態を保ちやすくなります。
汚れや擦れを気にして丁寧に取り扱うようになる相乗効果も・・・・

使用すれば擦れや汚れは避けられない財布ですが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエイション様

お世話になっております。
本日無事受け取りました事をご連絡致します。

どちらも節目の年に購入したもので、くたびれても思い入れがあったので、
こんなに丁寧に仕上げて頂き、本当に感謝しかありません。
また、ブログを拝読してクリーニング加工のお話が出て、びっくり致しました!!
まさか良かれと思って出したものがアダになっていたなんて…
そしてお伝えし忘れたのに見抜かれてらっしゃったこと、まさにドクターですね、
名医に託せて良かったと思っております。
これからも大事に使用したいと思います。
またの機会がありましたら、何卒よろしくお願い致します。

茨城県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
財布やバッグを使用すれば汚れや擦れは避けられませんが、
強化加工などで構造的には丈夫になっています。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

シャネルのリペア


他店様で加工歴のあるシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


クロコの型押し素材のバッグですがベロ革はトカゲの型押し素材に変更されてます。

 

 

 

 

 


メッキが剥がれたココマークは接着剤で張り付けています。

 

 

 

 

 


ココマークはベロ革から浮いた状態で張り付けてあり残念すぎる加工です。
ココマークを紛失しなくて幸いでした。

 

 

 

 

 


ベロ革付け根の縫製も元の縫製穴は無視して縫われています。

 

 

 

 

 

 


クロコにリザード素材で金具は接着と言葉を失う加工が施されていますので、
この部分は作成交換して金具も再生して付け直します。

 

 

 

 

 


カブセを開けるとチェーンショルダーを通すループがあります。

 

 

 

 

 


ループ革が裂けて破れています。

 

 

 

 

 


チェーンの中革を団子結びにして無理やり入れ込んでいたことが原因でしょうか?
本来はチェーンはスムーズに移動するように加工されています。

 

 

 

 

 


傷んだ中革は作成交換します。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 

 

 


他店でロック金具を交換して内張りに金具が貫通しているのを隠すために、
革を張り付けていました。

 

 

 

 


内ポケットのファスナーは交換しないで再利用をご希望されています。

一番目立つココマークやベロ革と比べると人目に触れない内ポケットですが、
最新のファスナーよりも製造当時のファスナーを残したいとのことです。
機能的には問題ない状態ですので再利用します。

 

 

 

 

 


チェーンで擦れる部分は補色加工が必要です。

 

 

 

 


内側も同様に。。。。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工のためバラバラに解体。

 

 

 

 


内張りを本革で作成交換しながら各部に強化加工を施し加工完了です。
ファスナーはご希望通り再利用しています。

 

 

 

 


ループ革は丈夫に作成交換。

 

 

 

 


チェーンは再メッキして中革も作成交換しました。

 

 

 

 


ベロ革はリザードからクロコに戻しながらココマークもビス留めで固定。

 

 

 

 


小傷や擦れも補修補色加工で目立たなくなって黒味が改善しています。

年代物ですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ソミュールの復元


1989年7月に製造されたソミュールGMです。
大きなサイズのソミュールですのでカブセのベルトが2本あります。

 

 

 

 


テーピング革が無くなっています。

最高品質時代の品ですが30年近く経過していますので、
ヌメ革は経年劣化で硬化してサクサク状態です。

 

 

 


この辺りもボロボロ。。。。

 

 

 

 


刻印入りカシメ金具は錆びて変色してヌメ革は使用に耐えうる状態ではありません。

 

 

 

 

 


ソミュールで傷みやすい部分のショルダーベルトの付け根は亀裂が見られます。

 

 

 

 

 


裏側はひび割れが多数。

革を張り合わせて縫製しただけの構造ですので最高品質のヌメ革でなければ、
ここまで長くは耐えてくれません。

 

 

 

 


バラバラに解体。

限界を超えた状態ですのでヌメ革パーツを作成交換しながら、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


ヌメ革パーツは長年良く頑張ってくれました。

 

 

 

 


こちらは、引き続き頑張ってくれるパーツ。
この頃のモノグラム地は重たいが頑丈です。

 

 

 


刻印入りカシメ金具だけでなくバックルも変色や腐食が見られます。

 

 

 

 


洗浄機に掛けてみましたが腐食した部分は改善しません。

 

 

 

 


洗浄したものを4つだけ磨いてみたところで体力の限界。
残りの3つも回復したら磨きます。

 

 

 

 


パイピング革やテーピング革も新品作成してリニューアルリペア加工の完了です。
各パーツの取り付け部はヌメ革で強化して縫製しています。

 

 

 

 


刻印入りカシメ金具もピカピカに再生して再利用しました。

 

 

 

 


負担が掛かるショルダーベルトのなどは強化芯材を入れ込んでいますので、
伸びることを抑える効果があります。

革の伸びを抑えることで亀裂やひび割れの発生を抑える効果があり、
結果として良い状態を保ちやすくなります。

買い替えることがでいなバッグですので、
少しずつ馴染ませながら育て上げて大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴェルニのポシェット


1998年製造の初期型のヴェルニ(ウォーカー)です。

 

 

 

 

 


初期型ですのでショルダー紐をカブセ裏のアイレット金具の通す構造です。
この辺りは2年程度で仕様変更されています。

今回はショルダー紐を長くしながら細い紐を丈夫な構造にして作成交換します。

 

 

 

 


ヴェルニ素材以外の部分はリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


カブセ裏は色剥げや小傷が見られます。

 

 

 

 


黒いシミ汚れが目立ちますが全体的に色褪せや薄汚れが見られます。

 

 

 

 


ボールペン汚れも同様に。。。。

革に浸透しますのでボールペン汚れを取り除くのは苦労します。
見た目はペンキなどが付着した方が重傷に見えますが、
ペンキなど顔料系の汚れの方がボールペンなどの染料よりも作業が楽です。

 

 

 

 


ボールペン汚れの横にも表皮が剥がれて白くなった擦れが見られます。

 

 

 

 


ヴェルニ素材も表皮が剥がれて白くなった部分は目立ちすぎますので、
予定外ですが見た目を整える程度は補色します。

しかし、亀裂や型崩れなど構造面の損傷を抑える加工の方が、
引き続き愛用いただくためには重要です。

 

 

 

 


折り曲げ部は傷みやすい部分です。

 

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


ヴェルニ素材以外はリニューアルリペアですのバラバラに。
劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 

 


加工しない予定のヴェルニ素材でしたが、
ホックを取り外して裏側から芯材を張り合わせて強化して組み立てます。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


各部に強化加工を施しながら本革で内張り作成しています。

 

 

 

 


ボールペン汚れや黒く大きなシミ汚れも消えました。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


ショルダー紐は出来る限り幅や厚みを上げながらステッチを入れて、
強化しています。

ご指定の長さに延長しただけでなく改良型のようにバックルを追加して、
長さ調整もでき、高級感も増しています。

デリケートすぎるヴェルニ素材の状態も維持しやすいように、
強化していますので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル修理


シャネルの財布とポーチです。
黒が似合うシャネルですが長年のご使用で色褪せて白っぽく見えます。

 

 

 

 

 


ショルダー紐が無くなっていますのでご指定の120センチで取り外し可能な、
ショルダー紐を作成します。

 

 

 

 

 


負担が掛かるショルダーを取り付ける付け根革はスレスレ状態です。
予定外ですが解体して付け根革も新品作成します。

 

 

 

 


底面は変形して平らではない状態。

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 

 


キャビアスキンの財布はリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


小銭入れのカブセ裏はスレスレ。

 

 

 

 


この辺りも表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 


凹ホックは2か所ともバネが破損。

 

 

 

 


札入れの内布も裂けています。

 

 

 

 

 


小銭入れの内布は大きな穴が空いています。

金属のコインを入れるので薄い布では耐久性に不安があります。
小銭入れ部は本革で内張りを作成します。

 

 

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部は擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


本体の折り曲げ部は大きな穴が・・・・・

 

 

 

 

 


反対側も擦り切れています。

基本的に穴が空くまで放置すると手遅れですが、
4か所の折り曲げ部は強化しながら穴を塞いで組み立て直します。

 

 

 

 


ポーチも解体して内張りと付け根革とファスナーを取り外しました。
これも予定外ですが変形した本体の底面には芯材を入れ込み平らにしています。

 

 

 

 


ファスナー交換と付け根革の作成交換の完了です。

 

 

 

 


ショルダー紐は金具で連結して取り外し可能。

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革仕様でベタ付き劣化の心配がなくなりました。

 

 

 

 

 


擦れや色褪せや内張りのヤブレが改善してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


大きな擦り切れ穴も塞ぎながら折り曲げ部は強度アップさせています。

 

 

 

 

 


白っぽく見えていたキャビアスキンの財布はシャネルらしい黒に復活。

擦り切れやヤブレやホックの破損などで使用不可能でしたが、
小銭入れの内張りが本革仕になり問題なく活用いただける状態に復活です。

ポーチも脱着可能なショルダー紐で活用する機会が増えると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

先日無事受け取ることができました。
ポーチの内張はラメの落ちる布だと思っていましが、合皮だったのですね!

サラサラとした元の色そっくりの皮が気持ち良く、
イメージも変わらず違和感がないです。

ポーチに合わせて違和感のないショルダーベルトを作っていただいたので
お出かけに持って行けることが嬉しいです。

お財布も全く違和感がなく、もともとこういう財布だっとしか思えません。
使ってるうちに修理していただいた箇所を忘れそうです笑どちらも大切に使っていきます。

かわいい〇〇〇もありがとうございます。
どこにつけるか楽しく検討中です。

修理候補がまだあるのでいずれまたお願いすることになると思いますので
その時はよろしくお願いします。

 
兵庫県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使用頻度が高い品の擦れや汚れを避けることはできませんが、
今回の財布の様に革に穴が空くまで放置するのは、
メンテナンスのタイミングとしては遅すぎます。
良い品ですので良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。