フェンディ修理


年代物のフェンディのバッグです。
祖母様の形見とのことでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


保管状態が悪く型崩れで自立しません。
ちょっと持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 


持ち手はボロボロ。

 

 

 

 


底角は擦り切れてパイピング革に穴が空いています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


大きな口金を開くと内張りは本革仕様で高品質なバッグです。

 

 

 

 


口金金具には革が巻かれていますが各部に破れが見られます。

口金に巻きやすいようにペラペラの薄い革が使用されていますので、
経年劣化で柔軟性が低下してサクサクで紙のように破れます。

 

 

 

 


擦れやすい部分は革が擦り切れて金具が露出しています。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

口金に巻かれた革は破れや擦れだけでなく硬化して劣化が見られます。
巻き替えの難易度は高くなりますが革の厚みを増して耐久性を上げながら交換します。

 

 

 

 


ロック金具など革を巻いていない金具はゴールドのメッキがハゲハゲ。

 

 

 

 

 


内ポケットのファスナーはエレメントが欠損していますので交換が必要です。

 

 

 

 


板ポケットも破れが見られます。

 

 

 

 


口金金具をバラバラに解体して内張りを取り除きました。

 

 

 

 

 


ロック金具もバラバラにして再メッキ加工します。

 

 

 

 


底にボール紙の芯材があるだけの構造です。

 

 

 

 


本体も解体。

 

 

 

 


マチ部材にも底付近に芯材が張り合わせてありました。

 

 

 

 


取り外した内張りも各部に汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 

 


ポケットの復元強化やファスナー交換だけでなく、
色剥げ部や汚れ部も補修補色加工で改善させます。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底鋲など金具類は全て再メッキ加工でピカピカ。
口金金具は革を巻き替えて組み立て直します。

 

 

 

 


持ち手も作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


擦れや汚れが酷かった部分も改善させています。

 

 

 

 


ファスナーポケットの内張りも新品作成しながファスナー交換しています。

 

 

 


底鋲もピカピカでパイピング革の擦り切れヤブレもなくなりました。

 

 

 

 


変形も改善させ強度アップもしています。

 

 

 

 


マチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 


自立するようになり本来の姿に復活しました。
残念すぎる状態でしたが本当はカッコいいバッグだったのです。

形見のバッグですし買い替えできない品質の品ですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション
ご担当者様

お世話になっております、〇〇です。
この度は本当にありがとうございました。
先ほど無事鞄を受け取りました。

廃棄寸前の状態だったものが大変綺麗に復活しており感動致しました。
ブログも拝見致しましたが、
一点一点丁寧に仕上げて頂いているのが分かり、とても嬉しかったです。

本日より大切に使わせて頂きます。
また機会がございましたらよろしくお願い致します。

 

神奈川県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
見た目の改善だけでなく構造的にも新品時より丈夫に仕上げています。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

モノグラム財布


ルイヴィトンのモノグラム財布(M61207)です。

 

 

 

 

 


ファスナーが大きく裂けています。
瞬間接着剤を使用した素人修理で布部が溶けたようです。

 

 

 

 


マチ部材も裂けてしまった部分を折り返して瞬間接着剤を使用されています。
それだけでは不安だったのか針と糸を持ち出してカガリ留めまで・・・・

 

 

 

 


解体してカガリ縫いしていませんのでモノグラム地まで糸が貫通しています。

 

 

 

 

 


カガリ縫いされた部分をほどくと大きく裂けていることがわかります。

瞬間接着剤を使用した部分は表皮が剥がれるだけでなく、
革が硬化してしまいます。

 

 

 

 

 


製造から17年近く経過した財布ですので、
折り曲げ部はホツレだけでなく擦り切れ欠損が見られます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


丁寧に使用されていますが内部材にも擦れが見られます。

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化していますので本革で張替交換します。

 

 

 

 


擦れやすい角部はコバ面の剥がれだけでなく変形も・・・・

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですのでバラバラ。

 

 

 

 

 


小銭入れのファスナーも取り外しました。
このタイプのファスナー交換は難易度が高く断られる修理店も多いです。

 

 

 

 


瞬間接着剤によるダメージは出来る限り目立たないようにしてみます。

 

 

 

 


ベロ革の折り曲げ部も擦れやすく糸が擦り切れています。

 

 

 

 


ベロ革も取り外して強化芯材を入れ込み縫い直します。

 

 

 

 


くすんだホック金具も磨き直してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部など各部に強化加工を施しています。

 

 

 

 


ファスナー交換も完了。
小銭入れの擦れ部も綺麗になりました。

 

 

 

 


ヤブレ部を再生しながら瞬間接着剤の跡も出来る限り改善させました。

 

 

 

 

 


ベタ付き劣化しないように合成皮革の内張りは本革仕様になり、
安心して使用いただけます。

 

 

 

 


素人修理で改善することはなく取り返しがつかない状態に悪化させてしまうことが、
多いです。

どのような加工を施すよりも丁寧に活用することが良い状態を保つ最善策ですので、
引き続き丁寧に取り扱いながら長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

M61207の修理


ルイヴィトンのモノグラム財布(M61207)です。

 

 

 

 

 


1998年に製造された丈夫な高品質時代の財布であることも要因ですが、
丁寧に使用されている印象です。

高品質な素材が使用されていますので余計な補色加工は最低限に留めながら、
耐久性が増すように強化加工など構造面を中心にリニューアルリペア加工します。

 

 

 

 

 


付属のパスケースは折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


丁寧に使用された高品質時代の財布ですが20年近く経過した品ですので、
折り曲げ部はモノグラム地が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

 


擦れやすい角部はコバの塗料も剥がれて芯材もヨレヨレです。

 

 

 

 


こちらも同様に。。。。
ファスナーの金属エレメントも茶色く変色しています。

 

 

 

 


本体の折り曲げ部だけでなくベロ革の折り曲げ部も傷みやすい部分です。

 

 

 

 


合成皮革が使用された内張りは劣化していますので本革仕様にします。

 

 

 

 


ステッチ穴が切り取り線のようにポケットに破れも見られます。
古い品ですので破れていない部分も含めて縫い合わせ部は強化加工が必要です。

 

 

 

 


小銭入れマチの山折りになった部分に表皮の剥がれがありますが、
コインケースの中も良好で丁寧に使用されています。

 

 

 

 


モノグラム地まで解体しなければ加工できない構造ですので、
財布のファスナー交換の中では一番手間が掛かるタイプです。

この財布のファスナー交換を断られる修理店も多いはずです。
しかし、消耗パーツですのでファスナーも取り外して交換します。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 

 


劣化した合成皮革は対面の革に色移りしています。

 

 

 

 


こちらも同様に全体的に色移りしています。
内張りを張替交換するよりも対面の汚れを取り除く方が苦労します。

 

 

 

 

 


各部を強化しながら内張りを本革仕様で張替てリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


パスケースの折り曲げ部は強化したあと、外周の擦れ部も補修補色しました。

 

 

 

 

 


ファスナー交換も完了です。

 

 

 

 


ポケットの破れも復元強化加工で丈夫に復活。

 

 

 

 


ヨレヨレだった角部も丈夫になりファスナーの金属エレメントもピカピカです。

 

 

 

 

 


ファスナーの金具がピカピカになりましたのでホックも磨いておきました。

 

 

 

 


丁寧に活用された良い素材で作成された高品質時代の財布ですので、
補色加工は最低限に留めながら構造面は新品時より丈夫に強化して、
組み立て直す方向でリニューアルリペア加工を施しています。

合成皮革の内張りが本革になりベタ付き劣化の心配もなくなりましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

お世話になります。
昨日届きました。
早速開封し、確認させて頂きました。

最初にご連絡いただいていたように、全体の強化がしっかりされており、
また長く使用できるようになったと実感しております。
メーカーに断られたときは半分あきらめていました。
今回の件をお引き受けいただきまして、本当にありがとうございました。

またお心添えもあり、感謝いたします。
またお世話になる時がありましたら、宜しくお願い致します。

広島県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
最高品質時代の良い財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

大鋏製財布


表皮のひび割れが残念な大鋏製(OHBA)の二つ折り財布です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れて欠損が見られ内部材も剥がれています。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


内部材は使い込んだ汚れで変色しています。

この財布は使い込んだ汚れや変色などの変化を楽しむ素材が使用されています。
このような汚れも味として楽しむ素材ですが・・・・

 

 

 

 


塗装加工されていない革ですので手の脂分など汚れが染み込みやすいです。

 

 

 

 


解体すると札入れの仕切りなど札の汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


外面革はブライドルレザーが使用されています。

汚れを取り除き、欠損部の再生を施しましたので後は表面の仕上げだけです。
しかし、素材の状態が良くありませんので張替交換に方向転換します。

 

 

 

 


ブライドルレザーは蠟(ロウ)を染み込ませたイギリスの伝統的な素材です。
手入れをしながら使用する事で風合いが増す丈夫な革です。

 

 

 

 

 


ブルームと呼ばれる表面のロウを乾拭きすると、こんな感じ。
高価ですが汚れや湿気などが染み込みにくいので耐久性がある革です。

 

 

 

 


手垢汚れなどがなくなり、リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


内部材も同様に。。。。

 

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直して強化芯材を入れ込んで組み立てています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部に強化加工を施した丈夫なブライドルレザーになりましたが、
革製品はお手入れも重要です。

加工前の様に柔軟性が低下して表面にひび割れが発生すると、
お手入れの効果もありませんのでミンクオイルなどで、
定期的に保湿しながら良い状態を保つことが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション
ご担当様

お世話になります。
この度は大変ありがとうございました。

昨日、財布を確認しました。
見違えるほどの出来映えに感動し、大変感謝しています。

一番喜んでいるのは財布かと思います。
これから大切に使いたいところですがあまりの完璧さに使用するのがもったいないようにも感じます。

思い入れある財布のためこれからずっと付き合って行こうと思っています。
この度は完璧なリペアをありがとうございました。

この先使用を続けていくうちにこの財布に補修が
必要になりました時にはまたお願いします。

ずいぶん先の事とは思いますがこの財布を
またお願いします時にはHPの受付可能日を待って補修の
お願いになるのでしょうか?2回目の場合は
そのまま受付頂けるのでしょうか?

この度は大変お世話になりました。

今後もよろしくお願いします

茨城県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
どのような加工を施すよりも丁寧な取り扱いが、
良い状態を保つ最善策です。
大切に長くご愛用ください。

修理の受け付けは受付期間のみとなっています。
うまくタイミングが合いましたら、
ぜひ次回もご依頼ください。

クロムハーツ財布


クロムハーツのコンパクトな三つ折り財布です。

 

 

 

 

 


色褪せや汚れや変形などが見られますが、
色が剥がれ安いゴールドのクロスパッチは綺麗な状態です。

カブセで隠れていた面と比較すると表皮が剥がれた色褪せただけでなく、
黒く汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


特に擦れやすい外周は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んで、
黒革のような状態です。

 

 

 

 


この辺りも表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。
使い込んだ雰囲気も楽しめるクロムハーツですが、
強化加工を施しても革素材の劣化が心配な状態です。

 

 

 

 

 


この辺りはステッチ穴が2重になり縫い直した跡が見られます。
他店様で外面のクロスパッチを追加加工された時に縫い直したようです。

 

 

 

 

 


外面より内部材のサイズが大きいようで各部にヨレやシワが見られます。

今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですが・・・・
解体のためには金具類の脱着加工が必要になります。

 

 

 

 

 


本体を貫通したホック金具の表面は飾り金具になっています。

クロムハーツですので金具類が最重要ですが、
基本的に脱着は不可能な金具です。

 

 

 

 


アイレット金具も同様に。。。。

商品価格の大半を占める金具類は代用品での交換はできませんが、
取り外さなければ解体できない構造です。

 

 

 

 


金具を取り外して解体。

無理やり金具を取り外して大丈夫かと心配される修理店が多いはず・・・・

 

 

 

 


他店で追加加工されたクロスパッチは何度も糸を接ぎ直した個所が見られます。

 

 

 

 

 


内部材も色褪せや汚れが見られますが、
ホック金具を取り外した部分や内部材と比較すると外面は別色のような状態です。

補修補色加工の予定はありませんでしたが劣化を抑えるためには、
表面の補修補色加工が必要なようです。

 

 

 

 


ちぎり取った金具の裏面は目にしない部分ですが、
「1996 chrome hearts」と刻印されていました。

ホックには青錆が見られますので磨き加工が必要です。

 

 

 

 


ようやくバラバラに解体。

この財布も例にもれず雑というかアバウトな作業で作成され、
クロムハーツならではの作り込みです。

 

 

 

 

 


黒く汚れが染み込んだ外周の汚れを取り除くと表皮の擦れが鮮明に。

 

 

 

 


小銭入れのファスナーポケット内張りは底部分に縫えていない箇所が・・・

 

 

 

 

 


コインが抜け落ちない程度の穴ですが縫えていないところがクロムハーツらしさ。

 

 

 

 

 


札入れの内張りも直線部分がガタガタになっています。
目を閉じて鋏で切っても、もう少し真っ直ぐに切れそうですが・・・・

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


各パーツに強化加工を施しリニューアルリペア加工の完了です。

汚れや擦れが改善しただけでなく強度アップさせながら、
ヨレやシワも改善しています。

 

 

 

 

 


金具も元通りに再生しました。

 

 

 

 

 


内外のサイズは整えていますので、ずれてしまうはずのステッチですが、
元のステッチ穴のまま縫い直して組み立て直しています。

 

 

 

 


アイレット金具やホック金具も元通りで、
外周の黒く染み込んだ汚れも改善しています。

 

 

 

 


使用頻度が高い財布の擦れや汚れを防ぐことはできませんが、
各部の強化加工で構造面の耐久性は格段にアップしています。

耐久性が心配なゴールド革のクロスパッチもありますので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
こんにちは

昨晩受け取りました。
受付に半年待ちましたが、待った甲斐がありました。
クロムハーツが再生しました。(笑)
やっと普通に使えるようになりました。

ありがとうございました。

千葉県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
高価ですがワイルドでカッコいい財布です。
大切に長くご愛用ください。

ベアンスフレ修理


エルメスの長財布でマチがあるタイプのベアンスフレです。

表面の波打ち変形があり少しお疲れモードで各部に傷みが見られますので、
リニューアルリペア加工をご依頼いただきました。

 

 

 

 


H金具に抜き差しするベロ革先端は傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 


ベロ革の外周はコバ塗料が剥がれて芯材が露出しています。
表皮に劣化も見られますので解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


付け根も傷みやすくグラグラ。

 

 

 

 


現行のスリットがあるH金具ですがスリット部に歪みが見られます。

無理やりに元に戻すと折れやすい部分ですので、
解体して熱を掛けながら補正します。

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空いています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


本体の外周もコバ面は擦れやすく塗料が剥がれ部材が剥がれています。

 

 

 

 


H金具にスリットがある現行タイプベアンですが、
この財布はエルメスの職人の中でも腕の良い職人が丁寧に作成したものです。

見た目ではわかりませんが縫製や各部の仕様などから、
普段はクロコなど高級素材の品を作成されている職人だと想像します。

 

 

 


内部材にも擦れが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


折り曲げ部に直線の芯材を当ててみると・・・・

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は変形して芯材が飛び出しています。
この辺りも補正しながら強化します。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
歪んでいたH金具も補正してます。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し完了。

 

 

 

 


内側もクリーニングと補修補色加工で改善。

 

 

 

 

 


カードの出し入れで擦れてしまうポケットもスッキリです。

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 


加工前の画像と比べると画像だけでも丈夫になっていることがわかると思います。

選んで購入されたか、偶然手にされた財布かはわかりませんが、
驚くほど丁寧に作成された良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

財布受け取りました。
ペチャンコだったものがすごく綺麗になったので嬉しいです。
長く使えるように大事に使いたいと思います。
今回はありがとうございました。

大阪府 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
エルメスの職人の中でも優秀な方が
丁寧に作成した良い財布です。
大切に長くご愛用ください。