リザード革財布


リザード(トカゲ革)の長財布です。

エルメスのベアンなんですが他店様で全体に塗装加工が施されています。
型崩れで折り曲げ部がずれているために内部材のカードポケットが見えています。

 

 

 

 

 


H型の金具はメッキが剥がれて素材の真鍮の金色が露出しています。
磨くとメッキが剥がれて悪化しますので解体して再メッキ加工が必要です。

 

 

 

 

 


画像で見ると折り曲げ部が少し右にずれていることで、
二つ折りの重なりが悪いようです。

 

 

 

 

 


ベロ革も膨らみ変形が見られますが全体を塗装されていますので、
本来の状態は判断できません。

 

 

 

 

 


ベロ革の裏面は塗料の剥がれが見られます。
本来の状態がわからないので塗料を取り除く作業からスタートします。

 

 

 

 

 


他店様の塗料を部分的に取り除いてみました。
使い込んだ自然な汚れではありませんので簡単には取り除けません。

部分的な補修だけで塗装はしていないとお聞きしていましたが、
本来の革色と大きく異なる塗料で全体を塗装して色を変えてあったようです。

 

 

 

 

 


牛革などのように凸凹が少ない素材ではありませんので、
全ての塗料を取り除くには、とても時間と根気が必要です。

しかし、出来る限り塗料を取り除かなければ加工することができません。

 

 

 

 


内側を見ると丁寧に活用されていることがわかります。
しかし、折り曲げ部は大きな変形シワが見られます。

 

 

 

 


バラバラに解体して変形シワを改善させながら折り曲げ部を強化します。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


H金具は再メッキ加工のために取り外します。

H型金具を取り外した部分が本来の状態ですので、
全体に色変え塗装されていたことは明らかです。

 

 

 

 

 


本来の革色に合わせて補修補色加工の完了です。
メッキ加工したH金具の取り付け部は強化してから付け直しています。

 

 

 

 


ベロ革や付け根のループも元の芯材を取り外して強化加工を施しました。

量産品の残念なところで、
ベロ革の強化芯材はステッチが片側しかかからないサイズで寸足らずでしたので、
解体して芯材交換したのは正解でした。

 

 

 

 


ループ革も丈夫に。。。。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部も強化加工を施して内部材のシワ変形も改善させています。

 

 

 

 


元の革色に出来る限り改善させましたので内部材の色とのバランスも良くなりました。

二つ折りの重なりも改善しましたので内部材が、はみ出すこともなくなりましたが、
何より折り曲げ部やベロ革など各部の強化加工が、
財布を愛用していただくためには効果的です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

全体修理加工


1994年6月にスペインの工房で作成された最高品質時代のモノグラム財布です。
ルイヴィトンの財布の中でもM61725はトラブルが少なく使いやすいモデルです。

 

 

 

 


高品質なモノグラム地や革などで作成された財布ですが、
22年以上経過していますのでバラバラに解体してリニューアルリペア加工します。

 

 

 

 

 


22年前の財布ですので経年劣化によるモノグラム地の縮みも見られますが、
この時代のモノグラム地は感心するほど丈夫です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部もコバ塗料が剥がれていますがモノグラム地の欠損はありません。
この辺りは素材が丈夫なだけでなく使い方が丁寧であることが要因です。

 

 

 

 

 


内部材は全体的に擦れや色褪せがあり汚れも染み込んでいます。
使用頻度が高い財布ですので擦れや汚れは避けられませんが、
内部材の革も上質です。

 

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工に加えてメッキ加工もご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

 


年代を感じさせる色褪せと汚れ。

 

 

 

 

 


表皮が擦れた部分に汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 

 

 


カードポケットの内張りは合成皮革ですので劣化しています。
合成皮革部分は本革で作成交換します。

 

 

 

 

 


バラバラ。。。。

 

 

 

 

 


マチ部材も解体して強化芯材を挟み込んで組み立て直します。

 

 

 

 


マチ部材の革の厚みを計測してみると0.2㎜しかありません。
上質な革でなければ20年以上も耐えられない構造であることがわかります。

 

 

 

 


小銭入れの中は金属の小銭で擦れてしまうので表皮が剥がれて、
汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


片面のみ汚れを取り除いたあと表皮を整える補修を施し補色してみました。
違いは歴然です。

 

 

 

 

 


ホックの表面のロゴマークも取り外して半分だけ磨いてみました。

 

 

 

 

 


ファスナーも交換して金具は再メッキ加工でピカピカに。。。。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工で内部材の擦れや汚れは改善しています。

 

 

 

 

 


強化されたマチ部材や折り曲げ部が丈夫になりコバ面も復活。

 

 

 

 

 


22年が経過した財布ですがリニューアルリペア加工で、
新品時より丈夫に復活しています。

良い時代の財布ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

27日に受け取りました。
まるで別の財布のように生まれ変わっていました。
傷んでいた革もきれいになって
また活躍してくれそうです!
この度はありがとうございました。

北海道 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
二度と新品購入できない品質の財布ですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

財布の強化


2001年8月にフランスの工房で作成されたルイヴィトンの二つ折り財布です。

 

 

 

 

 


製造から15年以上が経過した財布ですが損傷が酷く重症です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れてボロボロで縫い直すことも不可能です。

コバ塗料が剥がれて糸が擦り切れた時点でメンテンスしておくのが最善でしたが、
口が開いても使い続けるとモノグラム地に亀裂が入り欠損してしまいます。

このような状態まで放置して使い続けると元に戻ることはありませんし、
修理不可能と判断されてしまい手遅れになります。

 

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


モノグラム地が劣化して大きく縮んでいますので内部材と寸法が合わず、
内部材クネクネと曲がっています。

 

 

 

 

 


上側の折り曲げ部も同様に。。。。

外面の縮んだモノグラム地よりも内部材の革が大きな状態になり、
革が余ってシワになっています。

 

 

 

 

 


内部材も革の劣化や汚れや擦れなどで重傷です。

 

 

 

 

 

 


全体的に状態が悪く残念な財布ですがリニューアルリペア加工で丈夫にします。

 

 

 

 

 


バラバラに解体して汚れを取り除いたところです。
各部を強化しながら合成皮革素材の内張りは本革で張替交換します。

 

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部も擦り切れて破れています。

 

 

 

 

 


マチ部材も本体との縫い合わせ部に亀裂が。。。
強化芯材を挟み込んで組み立て直します。

 

 

 

 


こちらのマチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 

 


表皮が擦れて革の繊維が露出して毛羽立った部分は補修してから補色します。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

小銭入れのカブセ外周や底角なども擦り切れていましたが、
内側に強化芯材を入れ込んで丈夫にしたあと補色しています。

 

 

 

 


マチ部材も強化されて小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 

 


カードポケットもスッキリ。

 

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革になり贅沢仕様です。

 

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部もモノグラム地も縫製できる状態になり、
コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


こちらのコバ面も同様に。。。。

 

 

 

 

 


基本的に修理不可能な状態まで酷使された財布でしたので、
安心して使用いただくために頑丈に強化しながら組み立て直しています。

劣化したモノグラム地や内部材の耐久性を高めるために強化加工を施していますので、   使い込んで馴染んでくるまでは固く感じますが、
使い込みながら少しずつ馴染ませて大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日、届きました。
想像以上の出来に大変満足しています。
また、おまけの〇〇〇〇の〇〇〇〇〇もありがとうございましたm(._.)m
今の財布を、10年、20年と大事に使っていこうと思っているので
メンテナンスが必要になった時には、また、よろしくお願いします。

千葉県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丈夫に仕上げていますので丁寧に活用すれば長く愛用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

ルイヴィトン サンクルーのリニューアルリペア加工

saint cloud (1)
古いルイヴィトンのサンクルーです。

高品質な素材で丁寧に作りこまれた超頑丈なバッグですが、
バッグの天部は一直線ではなく湾曲変形して、ヌメ革パーツも限界です。

 

 

 

 

 

saint cloud (2)
金具やヌメ革の変色だけに見えますがヌメ革は柔軟性がなく硬化しています。

 

 

 

 

 

saint cloud (3)
ショルダーベルトも同様でシミ汚れも各部に見られます。

 

 

 

 

 

saint cloud (4)
本体のモノグラム地の縫い合わせ部はコバの塗料が剥がれて、
芯材や内部材などの接着も剥がれています。

 

 

 

 

 

saint cloud (5)
後面にあるポケットの内側は合成皮革がベタ付き劣化しています。
劣化からの放置期間が長かったようでモノグラム地への色移りも重症です。

 

 

 

 

 

saint cloud (6)
内ポケットの中も同様に。。。。

 

 

 

 

 

saint cloud (7)
マチの天部をカブセの内側に折り込む構造が特徴的です。

折れ曲がるカブセの天部を補強する役割も果たしているのですが、
開閉の度に内側に折りたたむので負担が掛かる部分でもあります。

 

 

 

 

saint cloud (8)
両マチとも表面に亀裂が見られますので悪化しないように強化加工が必要です。

古いサンクルーにはよく見られ避けられない損傷ですので、
最終的に折り込まれるマチ部分をカットして本体正面と高さを合わせることも。

 

 

 

 

 

saint cloud (9)
傷や汚れは見られますが内部材も高品質な革が使用されていたころの品です。

 

 

 

 

 

saint cloud (10)
天部が湾曲変形していたカブセの内側はボコボコと歪が見られます。

高品質時代に作成されたバッグの中でもサンクルーは特に頑丈で良い品です。
今回は全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 

saint cloud (11)
まずは、後ポケットを取り外してみました。

二度とベタ付き劣化しないように本革で作成する予定ですが、
モノグラム地への色移りは時間の経過が長くどこまで改善するか不安です。

合成皮革の劣化は自然に改善することはありませんので、
余計な部分に損傷が拡大する前に対策されるのが最善策です。

 

 

 

 

 

saint cloud (12)
革部材も取り外し本体も解体しました。

 

 

 

 

 

saint cloud (13)
サンクルーの内張りを剥がすとモノグラム地全体に芯材が張り合わせてあります。

 

 

 

 

 

saint cloud (14)
折り込まれるマチの天部も解体してみると、
マチ部材も全体的に芯材が張り合わせてありました。

その他にも手間を惜しまない加工が各部に見られる良い品です。
このようなバッグが本来のルイヴィトン製品でブランド品の頂点を極めた所以です。

 

 

 

 

saint cloud (15)
サビサビで変色した金具を半分だけ磨きこんでみました。

 

 

 

 

saint cloud (16)
手間と時間の掛かる作業ですが金具がピカピカになると気持ちいいです。

 

 

 

 

 

saint cloud (17)
カブセ内側のボコボコ変形や汚れも綺麗になりリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 

saint cloud (18)
ヌメ革パーツは強化しながら新品作成して本体側の取り付け部も強化しています。

 

 

 

 

 

saint cloud (19)
各部に強化加工を施したことでカブセ天部の湾曲が一直線になりスッキリです。

 

 

 

 

 

saint cloud (20)
合成皮革の内張りは本革で作成しています。
できる限り色移り汚れを取り除きましたので問題なく活用いただけます。

 

 

 

 

 

saint cloud (21)
ヌメ革パーツは新品になり金具も綺麗になりましたが、
一番重要なことは各部の強化加工により耐久性が向上していることです。

各パーツが綺麗になっても変形すれば残念な状態に見えてしまいます。
負担を掛けない保管と丁寧な取り扱いで大切に長くご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジッピー財布の修理

gucci-zippy-1
グッチのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-2
外面全体に擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-3
外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-4
同様に。。。。

 

 

 

 

gucci-zippy-5
傷みやすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

 

gucci-zippy-7
引手革は芯材が露出して色も剥がれています。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-8
容量があり便利そうな内部材です。

 

 

 

 

gucci-zippy-9
内部材も仕切りの天部が擦り切れてボロボロ。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-10
黒い汚れも広範囲に見られます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-11
小銭入れの内張りの布地も擦り切れて穴が空いています。
外面も内部材にも損傷が見られますのでリニューアルリペア加工で復活させます。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-13
バラバラ。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-12
擦り切れて穴が空いた折り曲げ部は内側から強化加工を施します。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-14
擦り切れた折り曲げ部や引手革は復元強化加工で復活。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-15
仕切りは新品作成してカードポケットの汚れも改善。
小銭入れの擦り切れた内張りも作成交換しています。

 

 

 

 

 

gucci-zippy-16
キズや汚れが全体に見られた財布ですが、
リニューアルリペア加工で気持ちよくご愛用いただける状態に改善しました。

高品質時代の良い財布ですので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ホワイトハウス財布修理

white-house-cox-1
ホワイトハウスコックスの二つ折り財布です。

変形・擦れ・ヤブレ・劣化・硬化・色落ち・ひび割れ・汚れなどフルコースで、
損傷が見られます。

 

 

 

 

 

white-house-cox-2
劣化した革は柔軟性がなくひび割れが見られます。

素材自体が変質して革としての機能を発揮しない状態ですので、
傷みが激しい部分は作成交換が必要です。

 

 

 

 

 

white-house-cox-3
折り曲げ部は擦り切れて無くなり、大きな穴も空いた部分があります。

 

 

 

 

 

white-house-cox-4
同様に。。。。

 

 

 

 

 

white-house-cox-5
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

white-house-cox-6
ここまで悪化すると素材が変質していますので、
見た目を改善させても長くは愛用いただけません。

ここまで残念な状態の財布は多くありませんが、
革製品は早めのメンテナンスを施さなければ良い状態を保つのは困難です。
 

 

white-house-cox-7
内部材も重傷です。

 

 

 

 

 

white-house-cox-8
小銭入れの内張りは革が無くなるほど酷使されています。

 

 

 

 

 

white-house-cox-9
バラバラに解体して素材を見極めて長く愛用いただけるように組み立て直します。

 

 

 

 

 

white-house-cox-10
多くのパーツを諦めるしかありませんでしたが、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

white-house-cox-11
新しい素材で復活です。

 

 

 

 

 

white-house-cox-12
内部材も復活。

 

 

 

 

 

white-house-cox-13
薄らと残るロゴマーク刻印部は交換せずに仕上げています。

 

 

 

 

 

white-house-cox-14
各部に強化芯材を入れ込みながら内張りも張替交換して組み立て直しています。

天然素材の皮革製品はメンテナンスしながら丁寧に使用することで、
良い状態を保ちやすくなり長く愛用することができます。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索