HERMES Beant長財布の全体修理

Beant hermes (1)
HERMES Beant長財布です。
大切に使用されてきた様子ですが長年のご使用で各部に損傷が見られます。

 

 

 

 

Beant hermes (2)
折り曲げ部は糸がホツレ、革が擦れています。

 

 

 

 

Beant hermes (3)
ベロ革も同様に。。。。
ベロ革の付け根ループ革は表面が擦り切れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

Beant hermes (4)
内側の小銭入れのファスナー周りも汚れやすい部分です。

 

 

 

 

Beant hermes (5)
ビニールコイルタイプのファスナーが使用されていた頃のモデルです。

ファスナーのエレメントを留めている細い糸が擦り切れています。
丁寧に使用されていてもファスナーは消耗品ですのでそろそろ限界です。

 

 

 

 

Beant hermes (6)
財布の底面は色落ちして赤茶色に変色し角部は革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

Beant hermes (7)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

Beant hermes (8)
カードポケットも詰め込みすぎることなく正しくご使用されていますが、
硬いカードを入れますので擦れや汚れは避けようがない損傷です。

 

 

 

 

Beant hermes (9)
いつものように全ての糸を抜き取り解体しました。

 

 

 

 

Beant hermes (10)
芯材を取り外して汚れを取り除いたベロ革です。
丈夫な芯材に入れ替えて強化したあと補修補色加工を施します。

 

 

 

 

Beant hermes (11)
ペラペラの革を貼り合わせてある小銭入れのマチ部材ですが、
破れないように剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

Beant hermes (12)
見えにくい部分ですが14と書かれたサインが数箇所に見られました。
職人のサインかな?

 

 

 

 

Beant hermes (13)
それほど傷んでいないように見えていた折り曲げ部も汚れを落とすと現状が・・・
折り曲げ部をはじめ各部に強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

Beant hermes (14)
HERMES Beant長財布のリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

Beant hermes (15)
ファスナーも新しくなり小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 

Beant hermes (16)
ベロ革やループも同様に。。。。

 

 

 

 

Beant hermes (17)
スレスレ状態だった折り曲げ部も復活です。

 

 

 

 

Beant hermes (18)
リニューアルリペア加工は見た目も整いますが、
各部に強化加工を施して新品時より丈夫になっているのが最大の魅力です。

毎日のように活用する財布は擦れたり汚れたりの損傷は避けられませんが、
強化加工で丈夫になっていますので大きな損傷が抑えられて長く愛用いただけます。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

OLD GUCCI財布のリニューアルリペア加工

gucci wallet (1)
とても古いGUCCIの長財布です。

 

 

 

 

gucci wallet (2)
後面には大きなカブセの小銭入れがあります。

 

 

 

 

gucci wallet (3)
折り曲げ部は額革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

gucci wallet (4)
こちら側も同様に。。。

 

 

 

 

gucci wallet (5)
カブセの折り曲げ部も両側とも擦り切れて穴空き状態です。

 

 

 

 

gucci wallet (6)
この財布は小銭入れの内側に本革が使用されていますので、
汚れや傷は見られますが合成皮革のような劣化はありません。

 

 

 

 

gucci wallet (7)
古い品だけに、とても丁寧に作成された良い財布ですが、
長年のご使用で各部に多くの損傷が見られます。

全ての糸を取り除いてバラバラに解体するのですが、
この年代のグッチは糸を取り除くだけで、とても苦労します。

 

 

 

 

gucci wallet (8)
ベロ革にも折り曲げ部がありスレスレ状態。

しかも・・・

 

 

 

 

gucci wallet (9)
ベロ革の付け根は革が切れていました。

 

 

 

 

gucci wallet (10)
小銭入れ部から解体スタートです。

マチの無い小銭入れのためかコインの形で革に穴空き発見!
長年の頑張り具合がよくわかります。

 

 

 

 

gucci wallet (11)
全ての糸を抜き取って解体の完了です。

この年代のグッチを解体した経験のある修理業者にしか伝わらない苦労ですねぇ~

 

 

 

 

gucci wallet (12)
ベロ革も芯材を交換するために解体。

外面と内面の革を比較すると色あせ具合がよくわかりますねぇ~。

 

 

 

 

gucci wallet (13)
解体すると本体にも亀裂や欠損が多数。

 

 

 

 

gucci wallet (14)
額革で隠れていましたが切れていました。

 

 

 

 

gucci wallet (15)
こちらも同様に。。。。

 

 

 

 

 

gucci wallet (16)
裏側から見たところです。
額革を縫い付ける外周は厚みを薄く加工されています。

 

 

 

 

gucci wallet (17)
裏側に張り合わされた補強布を剥がしとるように、外周を薄く加工しているのは、
完成時のスッキリ感をアップさせるためです。

しかし、補強布の無い部分はペラペラで強度的には不安です。

外周の亀裂や欠損が強度や耐久性不足を立証していますが、
何よりも見た目にこだわるイタリア人ですから・・・・
頑丈よりもスッキリ!

 

 

 

 

gucci wallet (18)
本体全体に強化芯材を貼り合わせて強度アップさせなければ、
長年使い続け酷使された古い素材ですので心配です。

青錆が出てきたホック金具も新品に交換します。

 

 

 

 

gucci wallet (19)
パーツごとに強化や補修をしながら組み立てています。

解体も大変でしたが、やはりそこから先のほうが10倍苦労します。

 

 

 

 

gucci wallet (20)
リニューアルリペア加工の完了です。

パーツごとに強化や補修補色加工をして組み立て直していますので、
新しい素材は内布や追加した芯材だけです。

新しい革で作成する方が簡単ですが安易にパーツ交換を多用すると、
これまで大切に愛用してきた品と別の品になり、
「今後も大切にご使用ください」とは言えなくなります。

 

 

 

 

gucci wallet (21)
切れていたベロ革も丈夫になりホック金具も元と同じパーツでピカピカです。

 

 

 

 

gucci wallet (23)
なんとか原型を留めながらも、すでに限界を超えていた財布でしたが、
安心してご使用いただける状態に復活しました。

負担がかかる部分には強化芯材を入れこんで組み立てていますが、
どんなに頑丈に仕上げるより丁寧なご使用が良い状態を長く保つ秘訣です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン財布のリニューアルリペア加工

lv 1996-9 (1)
1996年9月にフランスの工房で作成された財布です。
長年酷使されたようで、かなりお疲れモードです。

 

 

 

 

lv 1996-9 (2)
反対側にもカブセがあるコンパクトウォレットです。
疲れてますねぇ~

 

 

 

 

lv 1996-9 (3)
モノグラム地も内側の革部材も高品質な素材が使用されていますが・・・・

 

 

 

 

lv 1996-9 (4)
各部の損傷が重傷ですねぇ~

 

 

 

 

lv 1996-9 (5)
折り曲げ部は内側の革まで擦り切れて欠損しています。

札入れポケットの天部も全体的にスレスレで数箇所穴が空いているようです。

 

 

 

 

lv 1996-9 (6)
内張りの合成皮革も劣化しています。

 

 

 

 

lv 1996-9 (7)
丈夫なモノグラム地が使用されていますが折り曲げ部はご覧の状態です。

 

 

 

 

lv 1996-9 (8)
とても良い時代の財布ですのでリニューアルリペア加工で、
使い続けることが可能な状態に復活させます。

 

 

 

 

lv 1996-9 (9)
内部材の革も革が擦り切れて破れた部分が数箇所あります。

 

 

 

 

lv 1996-9 (10)
前後のカブセや本体の折り曲げ部は強化芯材を入れこんで丈夫に仕上げます。

 

 

 

 

lv 1996-9 (11)
とても頑丈に作成された財布ですので内部には芯材も見られます。

 

 

 

 

lv 1996-9 (12)
小銭入れの中です。

両側のマチ部材も負担がかかる部分ですので・・・・

 

 

 

 

lv 1996-9 (13)
薄い革を剥がして強化芯材を挟み込むのですが、
古い品で柔軟性が低下していますので破かないように解体するのは大変です。

薄い革で柔軟性が低下しているから強化加工を施すのですが・・・・

 

 

 

 

 

lv 1996-9 (14)
リニューアルリペア加工の完成です。

 

 

 

 

lv 1996-9 (15)
真っ黒に汚れていた小銭入れもスッキリしました。

 

 

 

 

 

lv 1996-9 (17)
一枚目の画像と見比べていただくと強度アップしていることが伝わるのでは?
合成皮革の内張りは本革仕様になり各部の強化加工も完璧です。

ただ、とても良い財布ですので今後はもう少し丁寧に使用され、
早めのメンテナンスを施されるのが最善です。

大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

old vuitton 財布の修理

lv 1991-7 (1)
1991年に製造されたL字ファスナー付き財布です。

 

 

 

 

lv 1991-7 (2)
当時の財布は内張りに本革が使用されていますので、
合成皮革のようなベタツキ劣化はありません。

 

 

 

 

lv 1991-7 (3)
カブセ側のポケットが2段とも破れて使用できない状態です。

 

 

 

 

lv 1991-7 (4)
内部材の角部なども擦り切れて芯材が見えています。

 

 

 

 

 

lv 1991-7 (5)
これまでの画像で長年酷使されてきたことがわかりますが、
この当時に生産されていたヴィトン製品は丈夫ですので折り曲げ部も綺麗です。

この頑丈さがルイヴィトンの最大の魅力と感じていたのは私だけでしょうか?

 

 

 

 

lv 1991-7 (6)
最高品質時代に作成された財布ですのでリニューアルリペアで復活させます。

 

 

 

 

lv 1991-7 (7)
ファスナー付き小銭入れを解体したパーツです。
複雑な構造ですのでファスナー交換すら不可能な業者が多いモデルです。

これで解体が完了ではなく内張りを剥がして強化加工などを施します。

 

 

 

 

lv 1991-7 (8)
小銭入れの内張りを剥がしてみると・・・・

型くずれ防止や強化のために、革と布芯がしっかりと貼り合わせてありました。
最近の商品では見られない構造ですねぇ~

 

 

 

 

 

lv 1991-7 (9)
頑張ってくれた布芯も限界を迎えていますので剥がし取って交換します。

 

 

 

 

lv 1991-7 (10)
内部材の汚れを取り除いたところです。
汚れが染み込んで黒くなっていた部分が白くなり表面の傷み具合が鮮明です。

 

 

 

 

lv 1991-7 (11)
負担がかかる部分には強化加工を施して内張りを新しい本革に交換します。

 

 

 

 

 

lv 1991-7 (12)
小銭れのマチ部材も負担がかかる部分です。

強化加工と内張りの張替えが終われば表面を補修補色加工して組み立て直します。

 

 

 

 

lv 1991-7 (13)
リニューアルリペアの完成です。

ポケット破れ部の復元強化加工や折り曲げ部の強化など
多くの箇所に強化加工を施して組み立て直しています。
ファスナーも新品交換して安心です。

 

 

 

 

lv 1991-7 (14)
小銭入れの内張りも新品になりマチ部材など各部には強化加工を施しています。

 

 

 

 

lv 1991-7 (15)
この時代のヴィトン製品を解体すると各部に丁寧な加工が施され、
モノグラム地や革素材の品質も良く感心させられます。

既に20年以上経過していますのでモノグラム地の縮みなどは見られますが、
今後も十分に活躍してくれる状態に復活しました。

2度と新品購入出来ない品質の財布ですので大切に長く愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン 二つ折り財布の修理

lv 2001-9 (1)
ルイヴィトンの二つ折財布です。

 

 

 

 

lv 2001-9 (2)
折り曲げ部の損傷が重傷です。

 

 

 

 

lv 2001-9 (3)
モノグラム時には亀裂や欠損が見られます。

長い間、この状態で使用されていましたので、
モノグラム地が縮み、内側の革部材が飛び出したように見えます。

 

 

 

 

 

lv 2001-9 (4)
札入れの仕切りなど、内部材も重傷です。

 

 

 

 

lv 2001-9 (5)
内張りの合成皮革は劣化が始まっています。

上部のステッチをほどいてみると・・・・

 

 

 

 

lv 2001-9 (6)
内部材の折り返した革の上部は擦り切れて穴だらけです。

ここまでの状態で一般的には手遅れと認定される状態ですが、
今回はリニューアルリペア加工で復活させます。

 

 

 

 

lv 2001-9 (7)
まずは、いつものようにバラバラに解体しました。
劣化する合成皮革はすべて本革で作成します。

 

 

 

 

lv 2001-9 (8)
札入れに大きなシワが見られます。
外面のモノグラム地の縮み具合がわかる症状です。

折り曲げ部など外周もボロボロですが、このシワも出来る限り修正してみます。

 

 

 

 

lv 2001-9 (9)
小銭入れのカブセです。
折り曲げ部は本体だけでなく小銭入れにもあり、擦り切れて穴があいています。

 

 

 

 

lv 2001-9 (10)
こちらは、小銭入れの底角です。
同様に擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

lv 2001-9 (11)
すべての部材に内張りがありますので一度剥がして強化芯材を入れます。

薄い革ですし新品のように柔軟性もありませんので破らないように慎重に!

 

 

 

 

lv 2001-9 (12)
各部を強化しながら本革仕様の内張りでリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

lv 2001-9 (13)
ボロボロだった折り曲げ部にも強化芯材が入れ込まれています。

 

 

 

 

lv 2001-9 (14)
苦労しました。

 

 

 

 

lv 2001-9 (15)
擦り切れて穴が空いていた内部材の天部もスッキリしました。

 

 

 

 

 

lv 2001-9 (17)
大きなシワになっていた部分も、うっすらと型が残る程度に修正できました。

 

 

 

 

lv 2001-9 (18)
モノグラム地が欠損するまえにメンテナンスするのが最善ですが、
手放せないお気に入りの品だと気づいた時にはボロボロになっていることも。

かなり丈夫に仕上げていますが使い込むと馴染んできます。
中身を詰め込み過ぎると傷みが早くなりますので、
調整されることをお勧めします。

長年のご使用で一度は手後れ状態になった財布ですので、
大切に長くご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Beant-compact ベアンコンパクトの修理

Beant compact (1)
HERMES Beant-compact です。

 

 

 

 

Beant compact (2)
ベロ革はホツレがあり、外周からは毛が生えたように芯材が飛び出しています。
付け根のループ革も歪んで変形しています。

 

 

 

 

Beant compact (3)
傷みやすい折り曲げ部も糸が擦り切れて革が剥がれて口が空いています。

 

 

 

 

Beant compact (4)
同様に角部も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

Beant compact (5)
内側の様子ですが各部に擦れや色アセが見られます。

 

 

 

 

Beant compact (6)
カードを重ねて入れると厚みが増し擦れやすくなります。

比較的カード類の少ない方でも一番下のカードポケットは多用する傾向で、
傷みが出やすいですね!

 

 

 

 

Beant compact (7)
小銭入れの中はお金で擦れて表面が剥がれ小銭の汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

Beant compact (8)
ベロ革を差し込むH金具の取り付け部は四角く革が膨れています。

金具を固定する台座が影響しているのですが・・・・
この辺りも含めて安心して長く使えるようにリニューアルリペアします。

 

 

 

 

Beant compact (9)
いつものように解体からスタートです。

 

 

 

 

Beant compact (10)
ベロ革の一部にエルメスでは使用しない接着剤が使用されていました。
プロの加工には見えませんのでご自身で接着したかな?

 

 

 

 

Beant compact (11)
ベロ革とループ革は強化芯材を入れ込んでシャキっとさせています。
その他、負担が掛かる部分には強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 

 

Beant compact (12)
膨らんでいたH金具の取り付け部も内から強化芯材を貼り合わせ補正しています。
H金具を取り外した部分の色と全体の色を比較すると色あせ具合がわかりますねぇ~

 

 

 

 

 

 

Beant compact (13)
小銭入れの中も黒というより白っぽいグレーです。

表皮を補修したあと染め直します。

 

 

 

 

Beant compact (14)
札入れ部の内張りもHERMESですから当然、上質な本革仕様です。

しかし、上下の折り曲げ部は接着が剥がれて波打っています。
使用上は問題ない部分ですが、しっかりと接着するだけで強度が維持されますし、
見た目もよくなります。

 

 

 

 

Beant compact (15)
小銭入れの中が本来の黒に戻りました。

 

 

 

 

Beant compact (16)
札入れの折り曲げ部も波打がなくなりました。

 

 

 

 

Beant compact (17)
ベロ革もループもスッキリ!です。
負担が掛かる本体への縫い付け部も内側から強化しています。

 

 

 

 

Beant compact (18)
スレスレでほつれていた折り曲げ部は強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 

 

Beant compact (19)
反対側も同様に。。。
口が空いていた部分もなくなり、すべてのコバ面は塗料仕上げしています。

 

 

 

 

Beant compact (20)
小銭入れも組みあがりました。

擦れや汚れがなくなり気持ちよくご使用いただけそうですね!

 

 

 

 

Beant compact (21)
何年くらい前の品かわかりませんがこの財布は特に良い素材でした。

良い素材で丁寧に作成された品は丈夫ですので、
メンテナンスのタイミングが遅れてしまうことがあります。

どんなに良い品も毎日のように使用する財布は日増しに傷みがでてきます。
重傷化する前にメンテナンスを繰り返し良い状態を維持しながら大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索