シャネルの補修

old chanel sd (1)
紺色の布地に小さな升目のマトラッセ加工が施された古いシャネルです。
年代物ですが綺麗に活用されています。

 

 

 

 

 

old chanel sd (2)
チェーンショルダーの中革が切れています。

チェーンがありますので強度は必要ない部分ですが、
何かに引っかかったのかも?

 

 

 

 

 

old chanel sd (3)
丁寧に使用されているバッグですが底角など外周の擦れは避けられません。

 

 

 

 

 

old chanel sd (4)
こちらは表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

old chanel sd (5)
革に亀裂が発生した部分も・・・・

 

 

 

 

 

old chanel sd (6)
その他の革パーツはエナメル革です。

小さな汚れやシミは見られますが革色を考えると、
保管状態も良いと思われます。

 

 

 

 

 

old chanel sd (7)
シミも発生していますがエナメル革ですので、
底面ですし、この程度なら余計な加工は施さない方が良いです。

 

 

 

 

old chanel sd (8)
底角以外にも外周には擦れが見られます。

 

 

 

 

 

old chanel sd (9)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

old chanel sd (10)
外周のパイピング革の補修補色加工を施します。

 

 

 

 

old chanel sd (11)
チェーンの中革を開いたところです。
内側に強化芯材を入れて切れた部分をつなぎ合わせます。

 

 

 

 

old chanel sd (12)
パイピングの汚れを取り除いたところです。

表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので補修加工で整えた後、
補色します。

 

 

 

 

 

old chanel sd (13)
切れていた中革を修復しました。
生産時に革を接いだ部分もありますので強度も問題ありません。

 

 

 

 

old chanel sd (14)
底角などパイピングの補修補色加工も完了です。

 

 

 

 

 

old chanel sd (15)
反対側も同様に。。。。

生産時のボンド汚れなど取り除けるものはクリーニングしてあります。

 

 

 

 

 

old chanel sd (16)
アップにすると、こんな感じ。

 

 

 

 

 

old chanel sd (17)
カブセの外周なども同様に。。。。

 

 

 

 

 

old chanel sd (18)
使用すれば擦れてしまう外周の損傷は避けることができませんので、
早めにメンテナンスを施すのが効果的で良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション御中
本日バッグを受け取りました
大変綺麗にリペアして頂きありがとうございました
素敵なストラップも頂き重ねてお礼申し上げます
古いバッグですがまだまだ大事に使いたいと思います
またご縁がありましたら宜しくお願いします

兵庫県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
古い品だけに素材も作り込みも、
現行品とは比べ物にならないほど高品質です。
2度と新品購入できない良品ですので、
大切に長くご愛用ください。

持ち手付け根の強化

hermes gp r (1)
本革のトートバッグです。

持ち手を後ろの壁にもたれかけさせて撮影していますが・・・・

 

 

 

 

 

hermes gp r (2)
持ち手付け根は芯材が抜けてしまうほど持ち手の革が伸びています。

 

 

 

 

hermes gp r (3)
こちらも同様に。。。。

なので、・・・・

 

 

 

 

hermes gp r (4)
持ち手はベロ~ンと倒れてしまいます。

 

 

 

 

hermes gp r (5)
内張りがあるモデルですので持ち手付け根の縫い直しには解体が必要です。

 

 

 

 

 

hermes gp r (6)
内張りと外面革を貫通するホックが6か所も付いていますので、
難易度が高くなります。

 

 

 

 

hermes gp r (7)
底角4か所には擦れ傷が見られます。

表皮が剥がれて革の繊維が露出していますので、
補修加工で表皮を整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 

hermes gp r (8)
同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp r (9)
持ち手の付け根付近に白いシミ汚れも発見。
少し加工して改善させておきます。

 

 

 

 

hermes gp r (10)
持ち手付け根4か所解体。

 

 

 

 

hermes gp r (11)
付け根に入れられたボール紙の芯材がちぎれてしまうほど革が伸びていました。

 

 

 

 

hermes gp r (12)
負担が掛かる部分ですので、もっと丈夫にしておいてほしいところです。

ボロボロになった芯材は強化芯材に入れ替え、
外観からはわからないように構造変更して芯が抜けないようにします。

 

 

 

 

hermes gp r (13)
底角擦れ部の補修補色加工の完了です。

革の繊維の毛羽立ちもわからなくなりました。

 

 

 

 

hermes gp r (14)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

hermes gp r (15)
芯材が抜けた付け根も強化されてシミ汚れも改善しました。

 

 

 

 

hermes gp r (16)
あまり重要ではないですが壁にもたれさせなくても持ち手は自立しています。

それよりも、簡単には芯が抜けないように加工していることが重要。
少しくらい重い荷物でも問題なく対応できるように強化しています。

デザインなど外観を変更することなく強度だけを上げながら再生するのが、
復元強化加工の良いところです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

オータクロア雨シミ

natural leather hermes (1)
塗装されていないナチュラルレザーのエルメス オータクロアです。
最近のオータクロアはバーキンと同じ金具で少し縦長なだけです。

 

 

 

 

 

natural leather hermes (2)
日焼けで変色して汚れも染み込みやすい素材です。

良い状態を保つための取り扱いが難しいナチュラルレザーは革好きな方が、
新品時から頻繁にお手入れを繰り返しながら革を育て上げる上級者向けの素材です。

 

 

 

 

 

natural leather hermes (3)
塗装などの化粧加工が施されていない革は脂分が抜けやすく、
柔軟性が低下して、ひび割れも発生しやすいです。

 

 

 

 

natural leather hermes (4)
劣化した革の柔軟性が戻ることはありませんが、
表皮が擦れて白くなった部分やひび割れ部は、
出来る限り表皮を整えなければ補色することができません。

 

 

 

 

natural leather hermes (5)
底角など外周には擦れや汚れが多数見られます。

 

 

 

 

natural leather hermes (6)
バッグ全体には雨シミがあり持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

natural leather hermes (7)
カブセも全体的にシミがあります。

 

 

 

 

natural leather hermes (8)
擦れや汚れが多数見られ、全体に雨シミがありますので、
汚れを出来る限り取り除いたあと擦れ部を補修して外面を補色加工します。

 

 

 

 

natural leather hermes (9)
持ち手に染み込んだ手垢汚れや脂汚れを取り除いてみると、
傷みやすい持ち手の擦れ具合が鮮明になりました。

 

 

 

 

natural leather hermes (10)
底角付近も同様に。。。。

 

 

 

 

natural leather hermes (11)
表皮が剥がれた部分は白くなり革の繊維が露出していますので、
補修してから補色加工を施します。

 

 

 

 

 

 

natural leather hermes (12)
汚れを取り除いても日焼けによる変色や雨シミは取り除けません。

 

 

 

 

 

natural leather hermes (13)
同様に。。。。

 

 

 

 

natural leather hermes (14)
ナチュラルレザー色で外面の補修補色加工を施し雨シミや擦れを消しました。

 

 

 

 

natural leather hermes (15)
同様に。。。。

 

 

 

 

natural leather hermes (16)
薄い色の革ですが出来る限り塗膜を薄く仕上げています。

 

 

 

 

 

natural leather hermes (17)
持ち手などコバ面も仕上げ直してスッキリ。

 

 

 

 

natural leather hermes (18)
雨シミも目立たなくなり活用いただける状態に改善していますが、
劣化した革が新品に戻ったわけではありません。

ナチュラルレザーは汚れや雨などが染み込んでシミになりやすく、
塗装されていないので擦れてしまうと表皮が剥がれやすい素材ですが、
今回の加工で汚れが染み込みにくくなり扱いやすくなっています。

 

 

 

 

 

natural leather hermes (19)
持ち歩きにくい状態でしたが見た目が改善して、
再び活躍してくれる状態に復活しました。

丁寧に取り扱えば、まだまだ活躍してくれますので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション 御中

この度は本当にありがとうございました。
先ほどブログを拝見させていただきました。
こんなに色々な所がひどい状態だったんだと、改めて思いました。
そんな状態から、とても綺麗な状態にしていただき、本当にありがとうございました。
これから長く使えるように、大切に使いたいと思います。
そして、傷みが目立つようになりましたら、早めに修理をお願いしたいと思っております。
その際はどうぞよろしくお願い致します。

本当にありがとうございました。

広島県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
少し残念な状態のバッグたちでしたが、
丁寧に取り扱うことで、しばらくは頑張ってくれると思います。
一度は活用不可能な状態になったバッグであることを考慮しながら、
出来る限り良い状態を保てるようにご愛用ください。

色褪せたシャネル

chanel shoulder bag (1)
シャネルのチェーンショルダーバッグです。
定番のマトラッセ加工だでなくカブセ外周の凝ったデザインがお洒落。

ベージュ系の革色に見えますが全体に色褪せています。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (2)
この辺りは他店様にて塗装歴が見られます。
汚れの上から部分塗装していますので汚れが塗装の下から浮き出ています。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (3)
底角付近も塗装されています。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (4)
同様に。。。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (5)
擦れやひび割れで表皮が剥がれた部分は塗装しても塗料を吸い込んでしまい、
均一に発色させることはできないことがわかります。

他店加工品はどのような塗料を使用して、どのような加工を施したか、
当社ではわかりません。

出来る限り他店様の塗料を取り除いたあと表皮を整えて補色します。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (6)
後ポケットの外周も擦れやすい部分で加工歴が見られます。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (7)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (8)
カブセに隠れていた部分は僅かにピンク色が残っています。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (9)
直射日光が当たらない後ポケットの中は元々の色に近い状態です。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (10)
付属パーツを解体して他店様の塗料を出来る限り取り除いてみました。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (11)
他店様の塗料を取り除いた底角。
出来る限り表皮を整える加工を施して補色します。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (12)
同様に。。。。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (13)
ショルダーチェーンの中革も色褪せてピンクには見えません。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (14)
全体の色褪せや他店様の加工跡で使用できない状態でしたが、
クリーニングと補修補色加工で愛用いただける状態に復活です。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (15)
ひび割れや擦れが目立っていた底角も改善しました。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (16)
チェーンショルダーの中革や後面も同色に復活です。

 

 

 

 

chanel shoulder bag (17)
使用すれば擦れや汚れは避けられない損傷ですが、
汚れが染み込みにくいように全体にコーティング加工も施してあります。

また、色褪せ対策も施していますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
ブログ、楽しんでみました!ありがとうございます!
また、お願いします!

兵庫県 E 様
使用すれば色褪せや汚れは避けられないバッグですが、
丁寧なご使用をするだけで良い状態を維持することができます。
大切に長くご愛用ください。

BALLYバッグ修理

old bally (1)
バリーのショルダーバッグです。
他店様での塗装歴があります。

 

 

 

 

old bally (2)
塗装に亀裂が入り塗装の浮きも見られます。

 

 

 

 

 

old bally (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

old bally (4)
当社では他店様での加工方法だけでなく使用されている塗料もわかりません。
まずは、出来る限り塗装を取り除いて本来の状態を確かめる必要があります。

 

 

 

 

old bally (5)
カブセの付け根も屈曲する部分ですので傷みやすい部分です。
出来れば強化加工を施しておくのが最善です。

 

 

 

 

old bally (7)
ショルダーベルトは綺麗に見えますが・・・・

 

 

 

 

old bally (8)
他店様で塗装されてからも年月が経過していますので、
塗膜が硬化して折り曲げると塗装はひび割れています。

 

 

 

 

old bally (9)
カブセ外周などコバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 

 

old bally (10)
高品質な金具が使用されていますが連結ビスのカシメが摩耗して、
抜けています。

ネジではなく昔ながらのカシメ留めです。
抜けないようにカシメ加工をします。

 

 

 

 

old bally (11)
このバッグは3つのバッグを連結させたような構造です。

 

 

 

 

old bally (12)
連結部の縫製に緩みもありますので、
縫い付け部も塗装できるように3つに分解して加工します。

 

 

 

 

old bally (13)
同様に。。。。

 

 

 

 

old bally (14)
カブセ裏には柔らかな鉄芯を革で巻いた芯材が取り付けられています。
この鉄芯が強度的に効果があるのか疑問を感じるほど柔らかい。

カブセの内側で強化加工を施せばスッキリしますし、
強度アップになると考えますが不思議な構造です。

 

 

 

 

old bally (15)
カブセ裏には白いシミが見られます。

 

 

 

 

old bally (16)
本体にも白いシミが浮き出ています。

当社ではわからないことですが全体にカビが発生したのを隠すために、
他店様で塗装されたのかもしれません。

 

 

 

 

 

old bally (17)
バリー(BALLY)のロゴマークも塗りつぶしています。

刻印自体に剥がれもありますので、
ここまで塗りつぶすなら消してしまう方がスッキリします。

 

 

 

old bally (18)
ホックで長さを変えることができるショルダーベルトは、
革をつなぎ合わせた加工跡が見られます。

ショルダーのカット加工を施したのでは?・・・と思いましたが、
ショルダーを短く加工したことはないとのこと。
この部分で革を継ぎ足す構造に疑問が残るばかりです。

負担が掛かる部分ですので強化しておくのが安心ですが、
今回は接着補修でのご依頼です。

 

 

 

 

 

old bally (19)
解体。

 

 

 

 

old bally (20)
ファスナーの色は元からでしょうか?
それも、当社ではわからないことですが・・・・

 

 

 

 

old bally (21)
左側の半分だけ他店様の塗料を取り除いてみました。

 

 

 

 

 

old bally (22)
古い塗料が硬化していて悪戦苦闘しましたが、
他店様の塗料の取り除き完了です。

 

 

 

 

old bally (23)
表皮の剥がれ部を補修して整えた後、全体を補色して組み立て直します。

 

 

 

 

old bally (24)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

old bally (25)
外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

old bally (26)
ひび割れた革も塗料を吸い込まないように補修してから塗装しています。

 

 

 

 

 

old bally (27)
ショルダーの革のつなぎ目も目立たなくなりました。
強化加工は施していませんので丁寧な取り扱いが必要です。

 

 

 

 

old bally (28)
ビスは抜けないようにカシメてあります。

 

 

 

 

old bally (29)
コバ面まで塗装された部分も見られましたが、
当社では各部のコバ面も仕上げ直しています。

開閉が硬かったロック金具も調整していますので、
気持ちよくご愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル金具メッキ

chanel velvet sheep (1)
シャネルのベルベット素材のショルダーバッグと革のショルダーバッグです。
いずれもオールドシャネルと呼べるくらい古い品です。

 

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (2)
全体的に色褪せや擦れが見られチェーンのメッキも剥がれています。

チェーンの中革が三つ折りになる以前のモデルです。
20年以上前から三つ折り構造ですし強度的にも安心ですので、
チェーン金具を再メッキして中革は現行の三つ折りタイプで作成交換します。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (3)
底面もスレスレ。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (4)
最高品質時代のシャネルですので、ココマークのメッキは良好です。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (5)
ココマークの裏側の金具ですが現行品のようにビスありません。
基本的に脱着が不可能な金具と考えて丁寧に取り厚ことが賢明です。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (6)
カブセに取り付けられたアイレット金具も基本的に脱着は不可能です。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (7)
前ポケットの中は爪で引っかいた跡が・・・・

 

 

 

 

chanel velvet sheep (8)
後ポケットの中も同様に。。。。

黒革のバッグは外面の補修補色加工とチェーンショルダーの再生を施します。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (9)
こちらも丁寧な取り扱いが必要なほど年代物のシャネルです。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (10)
ココマークはメッキが剥がれています。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (11)
ロック金具はサビサビで素材が腐食しています。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (13)
凸側のロック金具もメッキの剥がれよりも素材自体が腐食した状態で、
金具としては重症です。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (14)
チェーン金具も同様に。。。。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (15)
内ポケットの金具も腐食が酷く湿気が多い環境で保管されていたと思われます。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (16)
金具類を取り外しましたが通常の使用によるメッキ剥がれなら、
再メッキで復活するのですが素材自体がサビで腐食している状態ですので、
再メッキ加工だけでは改善させることは不可能です。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (17)
ロック金具を取り外した部分もサビサビ。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (18)
チェーンも腐食が目立ちます。
中革も限界を超えていますのでベルベット素材から、
三つ折り構造の本革で作成交換します。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (19)
チェーンショルダーを解体して全体の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (20)
こちらのチェーン金具はご使用によるメッキの剥がれです。
メッキの剥がれは重症ですが腐食していませんので再メッキ加工で問題なし。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (21)
汚れを取り除いてみると擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (22)
天部は黒い塗装がわずかに残る程度。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (23)
底面も同様に。。。。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (24)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (25)
体側で擦れてしまう後面は重症です。

表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分を補修して整えた後、
補色加工で黒革に復活させます。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (26)
ベルベット素材バッグの金具再生の完了です。
錆で侵された金具を出来る限り磨き込んで再メッキ加工しています。

当社のメッキは通常のメッキよりも5~10倍程度の厚みがありますが、
それでもメッキというもの自体が薄いものですので、
素材まで腐食してしまったり、深い傷はメッキだけでは消すことができません。

 

 

 

chanel velvet sheep (28)
チェーンの中革は本革の三つ折り構造で作成しています。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (29)
革のシャネルの外面の補修補色加工とチェーンショルダーの再生完了です。
全体的に表皮が剥がれていた後面も黒革で復活です。

 

 

 

 

chanel velvet sheep (30)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel velvet sheep (31)
ベルベットのバッグは金具類の腐食がなくなり、
黒革のバッグは色褪せや汚れが消えてシャネルらしい黒が復活しました。

高品質時代の良いバッグですが年代物ですので、
労わりながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーションさま。

シャネルのお修理2点ありがとうございました。
引取させてもらった翌日に作業の工程を見させてもらいました。
母から引き継いだバックの管理が悪く、無残な状態になってしまった
バックが大変な作業とすばらしい技術で復活してもらった事がわかりました。

30年以上前に父がパリで母に買ってあげた思い出のバックです。
愛情を沢山くれた父が去年に亡くなってしまったので、このバックは
どうしてもレザークリエーションさんでお願いしたかったんです。
受取の日も泣いてしまいましたが、本当にすばらしい父だったので、
このバックが蘇って嬉しく思っています。
帰ってすぐ母にも見せたら大変喜んでいました。

本当にありがとうございました。
教えてもらったように、いつもどこにでも持ってお出掛けします。

お礼が遅くなってしまって申し訳ないです。
また機会がございましたら、どうぞ宜しくお願いします。

大阪府 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
高温多湿になると金具類に錆が出やすく、
悪化すると今回のように素材自体まで腐食してしまいます。
使い込んだ傷や汚れは愛着の証とも言えますが、
保管している間の損傷は残念な思いだけが残ります。
しまい込むよりも優しく丁寧に労わりながら、
活用してあげる方がバッグも喜びますので、
頻繁に活用してあげることをお勧めします。