シティの汚れ

balenciaga (1)
バレンシアガのシティです。

色落ちする素材で付属のミラーケースと比較すると別色になっています。

 

 

 

 

 

balenciaga (2)
革紐は接着が剥がれてタコ足状態です。

 

 

 

 

 

balenciaga (3)
底角は擦れが重傷で革の繊維が毛羽立った部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

balenciaga (4)
出っ張った部分は擦れやすいので・・・・

 

 

 

 

 

balenciaga (6)
全体的に表皮が擦れて色落ちしています。

 

 

 

 

balenciaga (7)
底面には赤いインク汚れも・・・・

 

 

 

 

balenciaga (8)
持ち手は表皮が剥がれた革に手の脂分や汚れが染み込んでいます。

全体の色褪せと対照的に持ち手は黒いので持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 

balenciaga (9)
まずは出来る限り汚れを取り除いてみました。

汚れを取り除かずに塗装する業者も多いですが重要な工程です。
この後、擦れ部を補修して表皮を整えます。

 

 

 

 

 

balenciaga (10)
片側の持ち手だけ汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

 

balenciaga (11)
革紐を接着しなおしてスッキリさせクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

balenciaga (12)
元の色がわからない状態でしたので、
色落ちが少なかったミラーケースを参考に補色加工してます。

 

 

 

 

balenciaga (13)
底角などは革の毛羽立ちを整えてから補色加工しています。

 

 

 

 

balenciaga (14)
手垢汚れで真っ黒だった持ち手も本体と同じ色に復活。

 

 

 

 

balenciaga (15)
天部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga (16)
ショルダーベルトも同色になり活用できる状態に復活しています。

しかし、色落ちしやすく汚れが染み込みやすい素材ですので、
丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ミュウミュウの補修

miumiu (1)
miumiuのバッグです。

 

 

 

 

miumiu (2)
両側のマチの革紐が可愛いバッグですがバラバラに剥がれています。

 

 

 

 

miumiu (3)
擦れに弱く汚れも染み込みやすい素材です。
何より色落ちしやすい素材ですので良い状態を保ち続けるのが難しいです。

 

 

 

 

 

miumiu (4)
全体的に汚れが染み込んでいて重症です。
可愛いmiumiuだけに残念な状態です。

 

 

 

 

 

miumiu (5)
しかし、可愛いだけでなく凝ったデザインや丈夫な構造は優秀で、
革素材の特殊性だけが良い状態を保つ難易度を上げています。

 

 

 

 

miumiu (6)
天部も表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

miumiu (7)
持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

miumiu (8)
黒い汚れを取り除く作業をしたところです。

 

 

 

 

miumiu (9)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

miumiu (10)
表皮が剥がれた部分は革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

miumiu (11)
ギャザーで隠れた部分は色落ちが少ないので、
参考にしながら補修補色加工を施します。

 

 

 

 

miumiu (12)
革紐を接着し直して外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

miumiu (13)
色落ちしやすく汚れが染み込みやすい素材ですので、
コーティング加工も外面全体に施して取り扱いのしやすさが向上しています。

 

 

 

 

miumiu (16)
持ち歩きにくい状態でしたが黒い汚れも消えて、
愛用いただけるように復活しました。

綺麗な状態を保てれれば長く活用できる丈夫な良いバッグです。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ベアンの染み汚れ

beant soufflet (1)
エルメス ベアンスフレ です。

 

 

 

 

 

beant soufflet (2)
水濡れ歴があるベアンですが上質な革が使用されていることと、
ボール紙のような芯材が使用されていないこともあり、
大きな変形やダメージは見られません。

 

 

 

 

 

beant soufflet (3)
正面に大きなシミが見られますが、
当社では水濡れが直接の原因ではないと考えます。

 

 

 

 

beant soufflet (4)
表面の塗装が侵されていますので目立ちます。

 

 

 

 

beant soufflet (5)
シミ部の内側を見ると外周のステッチも変色しています。
おそらく、溶剤系のもので表皮の塗料が溶けて糸に染み込んだものです。

水濡れではシミ部分だけの塗装が侵されることはありませんが、
整髪料や香水や化粧品など革にダメージを与えたものの特定は不可能です。

 

 

 

 

beant soufflet (6)
折り曲げ部には擦れが見られます。

 

 

 

 

beant soufflet (7)
角部など擦れやすい外周は全体的に仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 

beant soufflet (8)
この辺りも外周はスレスレ。

 

 

 

 

beant soufflet (9)
ベロ革の付け根ループも出っ張っているので擦れやすい部分です。

 

 

 

 

beant soufflet (10)
H金具に抜き差しするベロ革の先端も表皮が剥がれています。

 

 

 

 

beant soufflet (11)
丁寧に使用されていますので内側に大きな損傷は見られません。
今回は折り曲げ部の強化加工とシミや擦れ部の補修補色加工を施します。

 

 

 

 

beant soufflet (12)
ベロ革と外周の糸はシミ汚れや薄汚れが見られましたので縫い直します。

 

 

 

 

 

beant soufflet (13)
折り曲げ部は内部材を剥がして強化芯材を入れ込みながら組み立て直します。

 

 

 

 

beant soufflet (14)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

beant soufflet (15)
縫製したあとコバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 

beant soufflet (16)
ループの擦れもなくなり補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

beant soufflet (17)
ベロ革先端も同様に。。。。

 

 

 

 

beant soufflet (18)
折り曲げ部も擦れがなくなり強化加工も施しましたので強度アップしています。

 

 

 

 

beant soufflet (19)
手縫い仕上げとコバ面の仕上げ直しで外周が整うと、
財布全体がスッキリ見えます。

 

 

 

beant soufflet (20)
大きなシミもわからなくなりましたので気持ちよくご愛用いただけます。

 

 

 

 

beant soufflet (22)
財布の外周は擦れやすく傷みやすい部分で損傷を避けることはできません。

丈夫な素材が使用されたベアンですので、
丁寧に使用すれば長く愛用できる良い財布です。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェンディの修理

fdnei (1)
フェンディのバッグです。

 

 

 

 

 

fdnei (2)
特殊な塗装が施されたバッグですので色落ちしやすく丁寧な取り扱いが必要。

 

 

 

 

fdnei (3)
丁寧に使用されていますが底角4箇所に擦れが見られます。
革の繊維が毛羽立っていますので補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 

fdnei (4)
こちらのバッグも丁寧に使用されています。

 

 

 

 

fdnei (5)
外周のパイピング革にも飾りステッチが施された手の込んだ作りのバッグです。

 

 

 

 

 

 

fdnei (6)
ショルダーベルトの肩当部のベルトも手縫いのステッチで縫製されています。

 

 

 

 

 

fdnei (7)
基本的にざっくりと縫われたステッチは強度よりも装飾してのステッチです。
ボール紙の芯材を革で挟みこんで接着だけで強度を保つ構造です。

 

 

 

 

 

fdnei (8)
肩当はミシンで縫製されていますので大きく剥がれる心配はありません。
コバ面の塗料が剥がれていますので仕上げ直します。

 

 

 

 

fdnei (9)
ベルトを解体するとボール紙の芯材が切れていました。

 

 

 

 

fdnei (10)
芯材を交換して組み立て直し、コバ面を仕上げなします。

 

 

 

 

 

fdnei (13)
肩当部のコバ仕上げとベルト部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

fdnei (14)
表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていた底角も補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

fdnei (15)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

fdnei (16)
手の込んだデザインで特殊な素材のバッグはデリケートで取り扱いが難しく、
良い状態を保ち続けるのは困難です。

しかし、とても丁寧に愛用されているようで良い状態を維持されています。
これまで同様に大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダ財布の修理

prada wallte (1)
プラダのジッピーウォレットと三つ折り財布です。

同じ黒色のサフィアーノ革素材の財布ですが、
三つ折り財布は色褪せでジッピーウォレットと比べると白っぽく見えます。

 

 

 

 

 

prada wallte (2)
ジッピーウォレットはファスナーの開閉ができない状態ですので交換します。

 

 

 

 

 

prada wallte (3)
底角には擦れ傷が・・・

 

 

 

 

 

prada wallte (4)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada wallte (5)
外周には擦れが見られますのでファスナー交換と同時に外周の補色をします。

 

 

 

 

 

prada wallte (6)
こちらは三つ折り財布です。

古いモデルですのでサフィアーノ革も良質な革が使用されています。
しかし、長年のご使用で色褪せや汚れなどが全体に見られる状態です。

 

 

 

 

prada wallte (8)
外面と比べると内部材は良好に感じますが・・・・

 

 

 

 

prada wallte (9)
小銭入れなど各部には対面に入れるカードで擦れた部分が見られます。

小銭入れカブセの白い汚れはなんでしょうか?
黒い革には目立ちすぎるので取り除きたいと思います。

 

 

 

 

 

prada wallte (10)
ファスナー交換のためには、内部材を取り外す大がかりな加工が必要になるのが、
ジッピーウォレットの構造です。

 

 

 

 

 

prada wallte (11)
三つ折り財布のクリーニングと補修補色加工の完了です。
カブセ部の白い汚れやカードで擦れた傷も消えました。

 

 

 

 

 

 

prada wallte (13)
外面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada wallte (14)
ジッピーウォレットのファスナー交換と外周の擦れ傷の補修も完了。

 

 

 

 

 

prada wallte (15)
ジッピーウォレットよりも白っぽく見えていた三つ折り財布ですが、
サフィアーノ革の本来の黒が復活して、少し色褪せたジッピーウォレットよりも、
黒味がアップしていることがわかります。

型押し加工された本革素材ですので、
使用すれば色褪せや傷などは避けられませんが、
良い革が使用されていたころのサフィアーノ革の財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル財布の擦れ

kamelio (1)
シャネルの長財布(カメリア)です。

 

 

 

 

 

kamelio (2)
全体に薄汚れや色褪せが見られます。

 

 

 

 

kamelio (3)
外周は革が擦り切れて穴が空くほど重症です。

ここまで重症化すると解体して内側から強化しなければ、
補色だけでは対応できません。

 

 

 

 

 

kamelio (4)
カブセの外周も表皮が擦り切れて革の繊維が毛羽立っています。
黒いボールペン汚れも見られますねぇ~。

 

 

 

 

 

kamelio (5)
角部は内部材まで擦り切れています。

 

 

 

 

kamelio (6)
折り曲げ部を解体して内部材を剥がしたところです。
裏側から強化芯材を張り合わせて擦り切れ穴を塞ぎ補色します。

 

 

 

 

 

kamelio (7)
この辺りは汚れを取り除かなければ擦れ具合がわからなかった部分ですが、
表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていることがわかります。

このままでは補色できませんので、
外周の擦れ部を補修加工で整える加工を施した後、補色します。

 

 

 

 

kamelio (8)
擦り切れ穴が多数見られた折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

kamelio (9)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

kamelio (11)
可愛い財布だけに外周の擦れが目立ち残念な状態でしたが、
愛用いただける状態に復活しました。

薄汚れやボールペン汚れも改善していますが、
擦れや汚れ目立つ色ですし柔らかくデリケートな素材ですので、
大切に使用しながら重症化する前にメンテナンスされるのが最善です。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。
ご報告が遅くなりましたが、無事に届きました。
届くと思っていた日に届かず、運送会社に問い合わせたら
住所が3丁目のところが2丁目になっていたそうです。
(わたしが住所を書き間違えてお知らせしてしまったかもしれません。)
とてもきれいにしてくださってうれしいです。
こんなにきれいになるなんて感激しました。
また、汚れも磨いてくださってありがとうございました。
おまけまでつけてくださってありがとうございます。
大切に使いたいと思います。
このたびはありがとうございました。

愛知県 S 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
住所の記載ミスがあったようでご迷惑をおかけしました。
お手数をおかけした様で申し訳ありませんでした。

汚れや擦れが避けられない財布ですので、
丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。