バレンシアガ シティの補色

balenciaga city (1)
BALENCIAGA THE CITY です。

基本構造は丈夫でお洒落なバッグですが、
色褪せ、色落ちしやすい素材で擦れなどにも弱く、
外観は良い状態を保ち続けるのが困難な品です。

 

 

 

 

 

balenciaga city (2)
擦れに弱く、外周のテーピング革などは表皮が剥がれて白くなります。

 

 

 

 

 

balenciaga city (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

balenciaga city (4)
使用するときに体側で擦れやすい後面は青い部分の方が少ない状態です。

 

 

 

 

 

balenciaga city (5)
出っ張った部分も擦れやすく、同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga city (6)
芯材を入れ込んで作成してある持ち手の付け根は丈夫な構造です。

しかし、毛が生えたように芯材の繊維が飛び出していますので、
はみ出した繊維はハサミや爪切りなどで切り取ってお手入れする方が、
見栄えが整います。

 

 

 

 

balenciaga city (7)
持ち手は表皮が剥がれた部分に手垢汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

balenciaga city (10)
全体の汚れを取り除いたところです。

表皮が毛羽立った部分などを補修した後、補色加工を施します。

 

 

 

 

balenciaga city (12)
ポケットの中の革と色を合わせてクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

balenciaga city (16)
持ち手などの擦れが激しかったこともあり塗料を厚めに仕上げて、
その上からコーティング加工も施し色落ちに対応しています。

しかし、色落ちしやすい素材に変わりはありませんので良い状態を保つには、
丁寧に活用することが最善策と言えます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ミニマトラッセのクリーニング

mini matelasse (1)
シャネルのミニマトラッセです。

僅かに汚れているだけの状態に見えますが白い革ですので・・・・

 

 

 

 

mini matelasse (2)
こんな感じで表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

mini matelasse (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

mini matelasse (4)
少しピンボケですが底面やマチには薄茶色になったシミ汚れも見られます。

 

 

 

 

 

mini matelasse (5)
一見綺麗に見える天部ですがファスナーの両サイドの革は色が違います。
開閉の度に擦れてしまう構造ですので表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

mini matelasse (6)
後面は使用すると体側で擦れてしまう部分です。
表皮が擦れて毛羽立った部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

mini matelasse (7)
メッキの状態は、まだ大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

mini matelasse (8)
しかし、ショルダーチェーンの中革は汚れが目立ちますので抜き取りました。

 

 

 

 

 

mini matelasse (9)
外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

mini matelasse (10)
チェーンの中革も同様に。。。。

 

 

 

 

mini matelasse (11)
スレスレだったココマークも綺麗になりました。

 

 

 

 

mini matelasse (12)
天部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

mini matelasse (13)
綺麗な状態を保ち続けるのが困難な素材ですが、
白い革のマトラッセはシャネルらしさがありお洒落です。

汚れや擦れが避けられないバッグですが出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

商品受け取りました。
とっても綺麗に返ってきて感激です。
また利用させて頂きます。
ありがとうございました。

大阪府 S 様

お受け取りのご連絡ありがとうございました。
綺麗に使用できると白いバッグはお洒落です。
大切に長くご愛用ください。

塗装済みバーキン

Birkin (1)
クタァ~っとなって自立してくれないほどお疲れモードのバーキンです。

 

 

 

 

 

Birkin (2)
底角はスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

Birkin (3)
マチ部材も表皮が剥がれてガサガサになるまで酷使されています。

 

 

 

 

 

Birkin (4)
汚れや傷も各部に見られます。

引っかき傷で表皮が剥がれた部分は違う色の革が見えていますが・・・・?

 

 

 

 

Birkin (5)
この辺りも同様に。。。。

やはり、底角の表皮が剥がれた部分から別の色の革が・・・・???

 

 

 

 

 

Birkin (6)
革の柔軟性も低下していて表皮のひび割れも見られます。

 

 

 

 

 

Birkin (7)
こちらは底面ですがステッチが革と同じ色をしています。

 

 

 

 

 

Birkin (8)
キーケースは4目だけステッチが白い。

すでに、汚れや色剥がれなど各部に損傷が見られますが、
どうやら塗装の修理歴があるバーキンのようです。

 

 

 

 

Birkin (9)
両側の持ち手も塗装が剥がれた部分に手の脂分が染み込んでいます。
革も柔軟性が低下していて表皮の、ひび割れや欠損が目立ちます。

 

 

 

 

Birkin (10)
手で握るので擦れやすい中央部分は縫製糸も擦り切れて口が空いています。
塗装修理歴だけでなく、その後も酷使され全体的に重症のバーキンです。

塗装された品はバッグの状態を判断することができませんので、
本来の状態を把握するために汚れや塗装を剥がす加工からスタートします。

 

 

 

 

 

Birkin (12)
キーケースの半分だけ汚れ(塗料)を取り除いてみました。
塗装された色と本来の色には大きな違いがあるようです。

 

 

 

 

 

Birkin (13)
底面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin (14)
持ち手も汚れや塗料を出来る限り取り除いてみました。

長年酷使されたバーキンを別色で塗装した品を知らずに購入され、
その後のご愛用で再び各部に損傷が発生した、かなり重症のバッグです。

長年酷使され染め替えも経験した革の劣化が新品に戻ることはありませんが、
もう一度、愛用いただけるように最善を尽くしたいと思います。

 

 

 

 

 

Birkin (15)
カブセの裏側だけは未塗装だったようで本来の革色のままでした。

この色を参考に仕上げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Birkin (16)
本体を裏返しにしてみると・・・・

 

 

 

 

 

Birkin (17)
ボールペン汚れが多数見られます。
この辺りは使い方を注意するだけで防げるダメージですね。

 

 

 

 

 

Birkin (18)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin (19)
この辺りもボールペン汚れが見られマチ部材の内張りに破れも発生しています。

 

 

 

 

 

Birkin (20)
芯材が使用されていないバーキンですので、
薄い革の内張りは革が劣化して柔軟性が低下すると、
負担が掛かるマチ部材から傷みが出やすい構造です。

 

 

 

 

Birkin (22)
内側になっていると見えにくい部分ですが裂けた革の変形からも、
かなり以前から裂けていたようです。

予定外でしたが放置できませんので補修します。

 

 

 

 

Birkin (23)
当然ながらマチと本体を縫い合わせる天部も負担が掛かる部分です。
素材の状態に不安があるので強化加工は重要です。

 

 

 

 

 

Birkin (24)
後面とマチ部材をつなぐ部分も同様に強化して縫製します。

マチ天部の縫製穴の亀裂を見れば内張りの劣化具合が鮮明です。

 

 

 

 

Birkin (25)
前面の内張りを解体してヒネリ金具を裏側から見たところです。

ロック金具のヒネリ棒がユルユル状態ですので、
金具の再生加工でグラツキを直します。

 

 

 

 

 

Birkin (26)
内張りのコバ仕上げも完了してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

Birkin (27)
多数見られたボールペン汚れも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

Birkin (28)
マチ部の内張りヤブレも補修完了です。

 

 

 

 

 

Birkin (29)
クタァ~と倒れていたバーキンでしたが自立するようになり、
テーブルの上にも置ける状態に。

 

 

 

 

 

Birkin (30)
後面の傷や汚れも改善しています。

 

 

 

 

 

Birkin (31)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Birkin (33)
ひび割れが目立ったベルトも出来る限り改善させて、
各部のコバ仕上げも施しています。

 

 

 

 

 

 

Birkin (34)
底角も同様に。。。。

当社では別の色に染めかえることはお勧めできないと、
ホームページに記載していますので、
今回は未塗装だったカブセ裏の色を参考に加工しました。

底角などは使用すれば擦れてしまう部分ですが、
塗料が剥がれても元の革色と同系色なら傷が目立たずに安心です。

 

 

 

 

 

Birkin (35)
リニューアルリペア加工で外観も内側も見た目は改善しています。
また、各部の強化加工で強度もアップして自立するようになりました。

しかし、2度目の全体加工が必要なほど長年酷使されたバッグです。
この記事で説明させていただいた素材の状態を把握しながら、
丁寧にご愛用されることをお勧めします。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェラガモ財布のクリーニング

salvatore ferragamo (1)
サルヴァトーレ フェラガモの長財布です。
外面全体の擦れや汚れが目立ち、使用しづらい状態です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (2)
表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分が重症です。

もう少し早い段階でメンテナンスするのが最善のタイミングですが・・・・

 

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (3)
折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (4)
内側は外面と比べると良好な状態です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (5)
折り曲げ部を解体して内側に強化芯材を入れ込んでほ縫製します。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (6)
擦り切れて穴が空いた部分だけでなく表皮が剥がれた部分は、
革の繊維が毛羽立っていますので補修加工で表皮を整えなければ、
補色加工を施すことができません。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (7)
こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (8)
ベロ革も金具を取り外して汚れを取り除くとスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (9)
擦れやすい外周も同様に。。。。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (10)
カブセの開閉で指先が擦れるホック周りも擦れやすい部分です。

今回は両側の折り曲げ部の復元強化加工と外面の補修補色加工で、
引き続き愛用いただける状態に復活させます。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (11)
外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (12)
ベロ革も復活しました。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (13)
折り曲げ部の擦り切れ穴も塞がり強化されて安心です。

 

 

 

 

 

salvatore ferragamo (14)
傷みやすい財布の外面は損傷が避けられない部分です。
しかし、表皮が剥がれて繊維が露出すると汚れも染み込みやすく、
表面がガサガサになってしまいます。

汚れが目立つ色のうえ、擦れに弱い革ですので、
出来る限り丁寧に使用しながら早めのメンテナンスが最善です。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

無事、財布がとどきました。
見違えるようにきれいになっていて、
これからも大事に使いたいと思います。
ありがとうございました。

広島県 T 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
財布の外面は丁寧に使用されていても傷みやすい部分です。
汚れや擦れが目立ってしまう色の素材ですので、
注意しながら大切に長くご愛用ください。

シャネル財布の色褪せ

chanel caviar wallet (1)
シャネルのキャビアスキン長財布です。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (2)
とても丁寧に活用されている印象です。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (3)
内側部材やマチ部材はシープスキンで柔らかな革が使用されています。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (4)
カブセ裏は小銭入れのファスナーで擦れて表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (5)
小銭入れをファスナーを開くと内布が擦り切れて破れています。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (6)
シープスキンのマチ部材も全体に色褪せが見られ、外周はスレスレです。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (7)
こちらのマチも同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (8)
外周は擦り切れて革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (9)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (10)
底面も色褪せや擦れが見られ外面のキャビアスキンとは対照的です。

小銭入れの内張りヤブレやシープスキン素材の損傷を見れば、
長く愛用されていることがわかります。

それだけに外面を見ると、とても丁寧に活用されていたことも・・・

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (11)
全体の汚れを取り除いてみると、カブセの外周もスレスレです。

 

 

 

 

chanel caviar wallet (12)
ファスナー周りや引手革なども同様に。。。。

今回はシープスキン素材部の擦れ部を補修して整えた後、
補色加工を施し、小銭入れの内張りは本革で張り替えます。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (13)
補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (14)
色褪せしたカブセ裏やファスナー周りも黒革に復活。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (15)
擦れに弱く色褪せしやすい素材ですがシャネルの代表的な素材です。
しなやかな革は女性らしさを表現するにはベストな素材ですが、
良い状態を保ち続けるのは難しいデリケートな素材ですね。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (16)
色褪せした底マチもシャネルらしく黒革に復活です。

 

 

 

 

 

chanel caviar wallet (17)
小銭入れは少し贅沢だけど安心な本革仕様で張替完了。

 

 

 

 

chanel caviar wallet (18)
シープスキン部には色褪せ対策としてコーティング加工も施しました。
デリケートな素材ですが丁寧に活用されていると思います。

引き続き、大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション さま

おはようございます
楽しみにしていた財布がやっと手元に戻って来ました。
違和感があるかな?と思ってた皮の内張りですが
しっくり馴染んで良い感じです。

気になっていたカブセ裏のスレや外周の毛羽立ちもなくなり
綺麗に蘇った財布に感動です。
ブログの記事も何度も何度も読みました。
丁寧に書いて頂いてありがとうございます。
財布はカバンと違って(小銭など入れる関係もあって)
縫い目が細かいと聞いた事があります。
神経を伴う作業なので財布の修理を断る業者もあるようで

新しく買い替える事も考えましたが
愛着がありどうしても手放せずにいたので

そんな中、偶然ですがそちらのHPにたどり着き
ご縁を得て修理頂いて本当に良かったです。
これからも大切に
末永く使ってやりたいと思います。
たまの手入れも忘れずに・・(笑)
またご縁がありましたらよろしくお願い致します。
それほど遠くない距離ですし
この次ご縁がありましたら直接持ち込みますね。
繊細な女性の方なのか・・
頑固じじぃのような男性なのか・・
スタッフの方たちの想像が膨らむばかりです(笑)
可愛い〇〇〇〇〇もありがとうございました^^
早速使います♪
まだまだ暑い日が続きます。
お身体ご自愛くださいませ。

 

滋賀県 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございました。
ホームページに住所や電話番号すら記載していない当社に
ご依頼いただくのは手間と勇気が必要だったと思います。
それだけに、ご依頼いただいた品の加工は一生懸命に
最善を尽くして加工させていただこうと頑張っています。

ホームページに住所や電話番号の記載がないだけでなく、
年中、「加工の受け付け停止中」のサイト運営の会社は稀だと
自覚はしているのですが・・・・

上記のことから想像いただけると思いますが、
頑固ジジィ以外にあてはまる形容詞はありません。

間違えました。
「頭の悪い、頑固ジジィ」でした。

常にウェルカムな体制でないことは商売としては間違いですが、
当社のブログやホームページで何かを感じていただけた方だけでも、
不安を抱えながらも勇気を出して、ご依頼いただけると幸いです。

デリケートなシャネル財布ですが、正しく丁寧に活用されています。
引き続き、大切に長くご愛用ください。

ありがとうございました。

シャネルの色褪せ

matelassé chanel (1)
全体的に擦れや汚れなどが見られるシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (2)
金具は金色のままですが深い傷が見られます。

メッキの厚みは0.2ミクロン程度ですのでメッキの厚みを超える深い傷は、
再メッキ加工だけでは消えません。

 

 

 

 

matelassé chanel (3)
全体的にスレスレで状態の悪いバッグですが、底角には擦り切れ穴まで・・・・

 

 

 

 

matelassé chanel (4)
こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (5)
マチ部材はスレスレでガサガサ。
黒革とは呼べないほど色褪せています。

高品質時代のバッグだけで使用不可能な状態まで酷使されたことが残念です。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (6)
マチと底面とを比較すると色落ち具合や革の繊維の毛羽立ちが鮮明です。

ガサガサになった部分は出来る限り表皮を整える加工を施さなければ、
補色加工ができません。

 

 

 

 

matelassé chanel (7)
内張りは本革仕様の高品質バッグですが外面同様にスレスレ状態です。

 

 

 

 

matelassé chanel (8)
後面ポケットの内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (9)
シャネルのロゴマーク刻印部も表皮が剥がれています。
剥がれて消えた刻印は元に戻ることはありません。

 

 

 

 

matelassé chanel (10)
金具やショルダーを取り外して汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (11)
金具類は再メッキ加工を施します。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (12)
後ポケットもスレスレ。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (13)
このバッグの中で一番状態の良い底面でも色褪せは重症です。
遅くても、この辺りの症状でメンテナンスするのが良い状態を保つには最善です。

表皮が毛羽立ったり、穴が空いてしまうまで酷使してからのメンテナンスは、
出来る限り現状から改善させる加工ということになってしまいます。

 

 

 

 

matelassé chanel (14)
チェーンの中革も補修補色加工で綺麗にして金具も再メッキの完了です。
研磨加工もしましたので深い傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (15)
色落ちや擦れなどが全体に見られた内張りも、かなりスッキリしました。

 

 

 

 

 

matelassé chanel (16)
本来の黒いバッグに復活です。

 

 

 

 

matelassé chanel (17)
ガサガサだったマチ部も同様に。。。。。

 

 

 

 

 

 

matelassé chanel (18)
カブセ裏も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 

matelassé chanel (19)
残念すぎる状態で使用不可能でしたがシャネルらしい黒が蘇り、
愛用いただける状態に復活しました。

良い革で丁寧に作成された高品質時代のバッグですので、
出来る限り丁寧に愛用しながら良い状態を保ち続けてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

たった今、バッグ受け取りました。

シャネルバッグはまだまだ買えないと思ってた矢先、
叔母からもらったので修理して活用しようと思い
御社のホームページに出会いました。

いつぐらいに買ったのかはわかりませんが
叔母がかなり気に入って良く使っていたと聞いていましただけあって
かなり外も中もボロボロだったのにキレイにして頂きありがとうございます。

大事に活用します。
また、機会があれば宜しくお願いします。

東京都 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
叔母さまから受け継がれたバッグを活用できるのは、
現行品とは比べ物にならない高品質時代の良いバッグだからです。
見た目は改善しましたが古い品であることに変わりありませんので、
丁寧に活用しながら長くご愛用ください。

ありがとうございました。