ボッテガ財布修理


コンパクトなボッテガベネタ財布です。

 

 

 

 

 


カブセを開くと全体が色あせていることがわかります。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


がま口の小銭入れは使いやすい。

 

 

 

 


札入れにホツレが見られますが縫い直すには口金金具が邪魔になります。

 

 

 

 


折り曲げ部4か所は傷みやすいので解体して強化しますが、
やはり、口金金具が邪魔です。

 

 

 

 

 


札入れの反対側の縫い合わせ部は亀裂が見られますので強化加工が必要です。

 

 

 

 

 


内部材もスレスレ。

 

 

 

 


カードポケットも同様に。。。。

 

 

 

 

 


加工を開始するために口金金具を取り外し。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部を解体すると小さなボール紙の芯材が入っていました。

 

 

 

 

 


不思議ですが反対側の折り曲げ部には芯材は無し。

 

 

 

 

 


本体の折り曲げ部にはボール紙の芯材が見られます。

 

 

 

 


なぜか、本体の折り曲げ部もこちら側には芯材がありませんでした。

札入れの両側の縫い合わせ部にもホツレや亀裂などが見られますので、
こちら側は全体的に強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


補修補色加工する外面の汚れを取り除いたところです。
全体に色あせや擦れが見られ黒よりはグレーに近い革色に色あせています。

 

 

 

 


折り曲げ部4か所の強化加工と外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

取り外したボール紙の芯材は指先で破れるくらい弱っています。
最近は折り曲げ部に芯材を入れている財布は少なくなりましたので、
ボッテガベネタは丁寧に作成しているメーカーだと思います。

 

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直して傷んでいた折り曲げ部も丈夫になりました。

 

 

 

 


内部材も少し綺麗に。

 

 

 

 


スレスレだった内部材の外周も同様に。。。。

 

 

 

 


硬いカードを出し入れするのでカードポケットの擦れは避けることができませんが、
改善させておきました。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部が強化されることで財布の耐久性は格段に向上します。

コンパクトで機能的な財布ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション御中︎

本日お財布受け取りました。
変色や亀裂があり、新しい物を買うかとても悩んでいましたが
廃盤である事と大切な方からのプレゼントだったので修理をお願いしました。
綺麗になり、強そうですね(#^.^#)色がまだ慣れませんが大切に使わせていただきます。
ありがとうございました(*^o^*)

兵庫県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
予定外の部分も多数加工しておきましたので、
長く愛用いただける状態に復活しています。

大切に長くご愛用ください。

シャネルの傷と変形


シャネルのガンボラインとスエードのバッグです。

 

 

 

 

 


綺麗に使用されているスエードのバッグです。
曲げたり延ばしたりしてみましたが持ち手の変形は改善しません。

 

 

 


こちらのバッグは各部に擦れが見られます。

 

 

 


表皮が擦れて剥がれた部分だけが目立ちますが全体に色あせているようです。

 

 

 

 


底角は革の繊維が毛羽立っています。

このままでは補色しても塗料を吸い込んで黒くなりませんし、
毛羽立った繊維が塗料で固まるとヤスリのように仕上がります。

 

 

 

 


こちらの底角は重症。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


ポケットの外周も。。。。

 

 

 

 


白い大きなココマークも擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


この辺りも表皮が剥がれていた部分。

 

 

 

 


底角も改善しました。

 

 

 

 

 


スエードのバッグも歪んだ持ち手が綺麗な形になりシャネルらしさが復活。

キズや色あせは使用時ですが型崩れは使用時よりも保管時に注意が必要です。
型崩れや擦れ傷が一番似合わないブランドですので、
丁寧に取り扱いながら保管時も工夫しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ダミエ二つ折り財布


2008年製造のルイヴィトンのダミエ二つ折り財布です。

 

 

 

 

 


すでに10年が経過した財布ですが現行品質の財布です。

 

 

 

 


折り曲げ部にはダミエ地の欠損やホツレが見られコバ塗料も剥がれています。

 

 

 

 


部材が剥がれたままで使用を続けるとダミエ地に亀裂が発生します。

 

 

 

 

 


反対側もホツレやコバ塗料の剥がれ見られダミエ地に亀裂が発生しています。

亀裂や欠損した部分が新品に戻ることはありませんが、
放置すれば悪化するだけですので解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


外周はダミエ地は剥がれていますのでコバ面の仕上げ直しが必要。

 

 

 

 


両側の折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


二つ折り財布は折り曲げ部と外周のコバ面を良い状態に保つのが難しいです。
それだけに早めのメンテナンスを施して良い状態を保つのが最善。

強化した折り曲げ部は新品時より丈夫な構造になりましたが、
現行品はデリケートですので丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

この度は、誠にありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
素晴らしい技術に驚きです。
息子に引き継ぎたいと思っています。

鹿児島県 B 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
強化した折り曲げ部は丈夫になっていますので、
丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれます。
大切に長くご愛用ください。

シャネル型崩れ


シャネル トラベルラインのトートバッグです。

 

 

 

 


本体が自立しないだけでなく持ち手もグニャグニャ。

 

 

 

 


汚れも各部に見られます。

 

 

 

 

 


底角は黒く変色。

 

 

 

 


マチなど縫い合わせ部付近は黒い汚れだけでなく黄色く変色。

 

 

 

 


底の縫い合わせ部も同様に。。。。

縫い合わせ部だけを汚すことは不可能ですので、
生産時の接着剤が劣化して内側から染み出しところに汚れが付いたものです。

 

 

 

 


内張りも接着剤が劣化して染み出てきています。

 

 

 

 


反対側のポケットも同様に。。。。

 

 

 

 


底鋲金具が取れそうな状態。

原因は・・・

 

 

 

 


内張りを取り除いてみると底の芯材がボロボロで底鋲がグラグラしていました。

ご自身での洗濯したり、バッグの構造を知らないクリーニング店に出すと、
外面からは見えない芯材がボロボロになるケースが多く見られます。

 

 

 

 


発砲芯材も粉々になって劣化しています。
これもクリーニングなどが原因になることが多いです。

 

 

 


バラバラに解体して出来る限り汚れを取り除いたあと、
自立するように復活させます。

 

 

 

 


グニャグニャの持ち手も解体して復活させます。

 

 

 

 


このバッグを解体していると・・・・

 

 

 

 

 


全身が粉まみれに・・・・

 

 

 

 


内張りもバラバラ。

 

 

 

 


ボンドが劣化した黄色い汚れを半分だけ取り除いたところです。

 

 

 

 


持ち手の芯材もボロボロ。
芯材を入れ替えて組み立て直します。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

 


新しい芯材に作成交換しながら全体に見られたシミ汚れも、
出来る限り改善させています。

 

 

 

 


底板の芯材も丈夫になり底鋲もしっかりと固定。

 

 

 

 


底角や縫い合わせ部の汚れも改善しています。

 

 

 

 


天部の黒い汚れもスッキリ。

 

 

 

 


グニャグニャの持ち手もバッグ本体も自立して使いやすく復活です。

使用不可能なほど変形や汚れが見られたバッグですが、
これからの季節に活躍してくれそうです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

トリーバーチ修理


セリーヌのミニボストンとトリーバーチのトートバッグです。

 

 

 

 


セリーヌは付け根革が切れています。

 

 

 

 


刻印入りのカシメ金具を取り除かなければ修復できません。

 

 

 

 


こちらも切れています。

 

 

 

 


同じように負担が掛かる付け根革は4か所とも強化します。

 

 

 

 


解体すると黒いボール紙の芯材は4か所とも切れていました。
薄い紙の芯材ですので当然の症状です。

 

 

 

 


トリーバーチではコバ面の塗料が剥がれるのは定番ともいえる損傷です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


両側の持ち手のコバ塗料を剥がし取りました。

 

 

 

 


付け根革の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 


刻印入りカシメ金具も再生していますので元通りです。

 

 

 

 


強化芯材だけでなく革も貼り合せていますので強度は新品時より丈夫です。

 

 

 

 


トリーバーチの持ち手もコバ仕上げ完了です。

 

 

 

 


セリーヌのボストンは丁寧に活用すれば長く活躍してくれます。

トリーバーチは今回のように最低限のメンテナンスを施しながら、
出来るだけ長持ちさせるのが賢明です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Todsトート修理


Todsのトートバッグです。
基本的に丈夫なバッグですが後側の持ち手が長くなっています。

 

 

 

 

 


丈夫に見えるデザインの付け根革ですが解体が面倒。

 

 

 

 


後右の持ち手付け根は革が伸びて芯材が抜けています。

 

 

 

 


内張りを解体し付け根革を解体。

 

 

 

 


芯材が抜けて革が5~6センチ伸びていますので取り外した持ち手も解体します。

 

 

 

 


芯材を先端まで引っ張って本来の位置に戻します。

 

 

 

 


ビスで革だけが本体に固定されているために革だけが伸びたようです。
伸びていない芯材の長さが持ち手本来の寸法です。

 

 

 

 


持ち手を組み立て直して後右の持ち手付け根の修復完了。

 

 

 

 

 


当社で加工した個所は芯材が抜けることがないように、
細工を施して組み立て直しています。

 

 

 

 


マチのマグネットで全体のフォルムを丸くするとポワァ~ンとした雰囲気になり、
イメージが変わり可愛いです。

肩に掛けることが多くなると内側の持ち手に負担が掛かります。
加工していない他の3か所も同じ構造ですので、
負担が掛からないほどの荷物で使用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索