財布の強化


2001年8月にフランスの工房で作成されたルイヴィトンの二つ折り財布です。

 

 

 

 

 


製造から15年以上が経過した財布ですが損傷が酷く重症です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れてボロボロで縫い直すことも不可能です。

コバ塗料が剥がれて糸が擦り切れた時点でメンテンスしておくのが最善でしたが、
口が開いても使い続けるとモノグラム地に亀裂が入り欠損してしまいます。

このような状態まで放置して使い続けると元に戻ることはありませんし、
修理不可能と判断されてしまい手遅れになります。

 

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


モノグラム地が劣化して大きく縮んでいますので内部材と寸法が合わず、
内部材クネクネと曲がっています。

 

 

 

 

 


上側の折り曲げ部も同様に。。。。

外面の縮んだモノグラム地よりも内部材の革が大きな状態になり、
革が余ってシワになっています。

 

 

 

 

 


内部材も革の劣化や汚れや擦れなどで重傷です。

 

 

 

 

 

 


全体的に状態が悪く残念な財布ですがリニューアルリペア加工で丈夫にします。

 

 

 

 

 


バラバラに解体して汚れを取り除いたところです。
各部を強化しながら合成皮革素材の内張りは本革で張替交換します。

 

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部も擦り切れて破れています。

 

 

 

 

 


マチ部材も本体との縫い合わせ部に亀裂が。。。
強化芯材を挟み込んで組み立て直します。

 

 

 

 


こちらのマチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 

 


表皮が擦れて革の繊維が露出して毛羽立った部分は補修してから補色します。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

小銭入れのカブセ外周や底角なども擦り切れていましたが、
内側に強化芯材を入れ込んで丈夫にしたあと補色しています。

 

 

 

 


マチ部材も強化されて小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 

 


カードポケットもスッキリ。

 

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革になり贅沢仕様です。

 

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部もモノグラム地も縫製できる状態になり、
コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


こちらのコバ面も同様に。。。。

 

 

 

 

 


基本的に修理不可能な状態まで酷使された財布でしたので、
安心して使用いただくために頑丈に強化しながら組み立て直しています。

劣化したモノグラム地や内部材の耐久性を高めるために強化加工を施していますので、   使い込んで馴染んでくるまでは固く感じますが、
使い込みながら少しずつ馴染ませて大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日、届きました。
想像以上の出来に大変満足しています。
また、おまけの〇〇〇〇の〇〇〇〇〇もありがとうございましたm(._.)m
今の財布を、10年、20年と大事に使っていこうと思っているので
メンテナンスが必要になった時には、また、よろしくお願いします。

千葉県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丈夫に仕上げていますので丁寧に活用すれば長く愛用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

モノグラム フルリ


両面にカブセがあるルイヴィトンの財布(M60237)です。
まだまだ、綺麗な状態の財布なんですが・・・・

 

 

 

 

 


後面。。。

 

 

 

 

 


ワンちゃんにガブガブされてしまったようです。

 

 

 

 

 


牙が突き刺さって穴がいてモノグラム地が欠損しています。

 

 

 

 

 


大きく引きちぎられた部分も。。。。

 

 

 

 

 


この辺りは食べちゃったのでしょうか?

当然ながら内側部材も損傷がありますので使用できる状態に戻すには、
難易度が高い重症患者です。

 

 

 

 

 


モノグラムフルリですので内部材も花柄で特殊です。

 

 

 

 

 


内部材も牙が突き刺さって穴が空いています。

 

 

 

 

 


花柄プリントの内部材も食べられて欠損しています。

 

 

 

 

 

 


こちらも同様に食べられちゃいました。

直営店で断られたが捨てるに捨てられず5年間保管して当社にたどり着かれました。
このままでは使用できない状態ですが活用できるように復活させます。

 

 

 

 

 


両面Wカブセで複雑な構造ですが解体からスタートです。
解体してから気が付いたのですが芯材も食べられていました。

 

 

 

 

 


ワンちゃんのガブガブ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


5年間も捨てることも使う事も出来なかった財布ですが愛用いただけそうです。

 

 

 

 

 


こちらの引きちぎられた部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 


天部の牙穴も出来る限り修復しています。

 

 

 

 

 


人目に触れることが少ない内部材も出来る限り改善させてみました。

 

 

 

 

 


使用できるようになればと、ご依頼いただきましたが、
傷みやすいカブセの折り曲げ部などが強化されたことで、
加工した部分は新品時より丈夫になっています。

ヤブレ部や欠損部も目立たなくなり問題なく活用いただける状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布の擦り切れ


2000年製造で16年以上が経過したルイヴィトンの二つ折り財布です。
長年のご使用とモノグラム地の縮みで二つ折りがずれた状態です。

 

 

 

 


内部材にも擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は口が空いてモノグラム地が擦り切れて欠損しています。

縫い直す部分が無くなっていますので修理不可能と直営店で断られてしまい、
ご依頼をいただきました。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

傷みやすい折り曲げ部はコバ塗料が剥がれて糸が擦り切れホツレが発生します。
それでも、放置したまま使用を続けると部材が剥がれて口が空いてきます。
それでも、放置したまま使用を続けるとモノグラム地が千切れて欠損して、
素材の劣化が進行します。

最終段階までメンテナンスせずに使用を続けると直営店だけでなく、
基本的には修理不可能と判断されてしまうケースが多くなり手遅れになります。
限界を超えるまで使い続けるよりも早めにメンテナンスする方が良い状態を保ちやすく、
メンテナンス費用も節約できます。

 

 

 

 

 


今回は折り曲げ部の復元強化加工と外周のコバ面の仕上げ直しのご依頼です。

 

 

 

 

 

 


両側の折り曲げ部に強化芯材を入れ込みながら欠損部を補修して縫製します。

 

 

 

 

 


外周はモノグラム地と内部材の断面がハッキリと見える状態で、
コバ面の塗料は剥がれ落ちています。

 

 

 

 

 


欠損して口が空いた折り曲げ部も縫製できる状態に復活です。

 

 

 

 

 


コバ面の仕上げ直しも完了。
剥がれた部材同士を接着し直してコバ面を整えています。

 

 

 

 

 


ずれていた二つ折りも出来る限り整え直しました。

財布では要になる折り曲げ部が強化しながら縫製されたことで、
引き続き活躍してくれる状態に復活しました。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

使いやすく


リュックなど4点の加工の紹介です。

 

 

 

 

 


前ポケットのホックをマグネット金具に変更するご依頼です。

 

 

 

 

 


マグネット金具の取り付け部は強化してから取り付けています。

 

 

 

 

 


ホック金具のように押し込む必要がないのでポケットですと使いやすくなります。

 

 

 

 

 


続いてショルダーバッグです。

 

 

 

 

 


ショルダーの付け根にホックを取り付けて片側のみ取り外せるようにと、
ご依頼をいただきました。

 

 

 

 


後面だけにしか持ち手がない仕様ですがショルダーを取り外せるようにしながら、
画像左のグレーのバッグのように2本持ち手にします。

 

 

 

 


2本持ち手で使用するときに邪魔になるショルダーベルトも、
片側を取り外せるようにすることでバッグの中に入れ込むことが可能になります。

 

 

 

 


負担が掛かる部分ですが丈夫なジャンバーホックをダブルで取り付けましたので、
安心して活用いただけます。

 

 

 

 

 


ホックを取り付けるためには4か所の穴を空ける必要があります。

織りが粗いショルダー紐は穴を空けると織りがほどけて切れてしまう心配があります。
安心して使用できるように本革を縫い合わせて強化してからホックを取り付けています。

 

 

 

 


便利に活躍しそうなバッグになりました。

 

 

 

 

 


こちらはペンケースです。

 

 

 

 


ファスナー交換が必要です。

 

 

 

 


固着していて開閉できない状態。

 

 

 

 

 


これで、活用いただけます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


最後はラルフローレンのショルダーバッグです。

 

 

 

 


開閉の度に屈曲して負担が掛かるカブセ付け根のテーピング革が擦り切れています。

 

 

 

 

 


今回は部分的に修理します。

 

 

 

 

 


カブセを開閉する度にバックルを取り外す必要があるベルトも構造を見直します。

 

 

 

 

 


テーピング革は部分的な加工で擦り切れヤブレ部を作成交換しました。

テーピング革を全交換すると安心ですが、
全交換しても次に傷むのは負担が掛かる同じ部分ですので、
擦り切れヤブレ箇所が少ない場合は部分的な加工が経済的です。

 

 

 

 

 


カブセも構造変更しました。

デザイン変更がないのでわかりづらいですがバックルを取り外さなくても、
カブセの開閉が可能です。

 

 

 

 

 

 


カブセの開閉はバックルからマグネット仕様に変えています。

いずれの品も便利に活躍してくれるようになりましたので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

〇〇〇です。
お世話になります。

本日、無事到着しました。
ブログを見てわかっていたことではありますが、
想像以上の出来に御社の技術力の高さに驚いています。
修理したなんてとても思えない出来映えで、大変満足しています。
末永く使いたいと思います。
ありがとうございました。

追伸
予算の関係でキャンセルした2点も修理をお願いしたいと思いますが、
パスケースの方は少し相談させてください。
よろしくお願いします。

静岡県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使いやすくなると使用頻度が増えて、
これまで以上に愛着が増すと思います。
使用頻度が高くなると傷みやすくもなりますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

*今回のキャンセル分も受付時にタイミングが合いましたら、
ご依頼ください。
キャンセル分の再受付時には新たに見積もりしますが、
再受付時には今回のお見積りメールが必要になりますので、
メールを保存いただけるようにお願いします。

ルイヴィトン サンクルーのリニューアルリペア加工

saint cloud (1)
古いルイヴィトンのサンクルーです。

高品質な素材で丁寧に作りこまれた超頑丈なバッグですが、
バッグの天部は一直線ではなく湾曲変形して、ヌメ革パーツも限界です。

 

 

 

 

 

saint cloud (2)
金具やヌメ革の変色だけに見えますがヌメ革は柔軟性がなく硬化しています。

 

 

 

 

 

saint cloud (3)
ショルダーベルトも同様でシミ汚れも各部に見られます。

 

 

 

 

 

saint cloud (4)
本体のモノグラム地の縫い合わせ部はコバの塗料が剥がれて、
芯材や内部材などの接着も剥がれています。

 

 

 

 

 

saint cloud (5)
後面にあるポケットの内側は合成皮革がベタ付き劣化しています。
劣化からの放置期間が長かったようでモノグラム地への色移りも重症です。

 

 

 

 

 

saint cloud (6)
内ポケットの中も同様に。。。。

 

 

 

 

 

saint cloud (7)
マチの天部をカブセの内側に折り込む構造が特徴的です。

折れ曲がるカブセの天部を補強する役割も果たしているのですが、
開閉の度に内側に折りたたむので負担が掛かる部分でもあります。

 

 

 

 

saint cloud (8)
両マチとも表面に亀裂が見られますので悪化しないように強化加工が必要です。

古いサンクルーにはよく見られ避けられない損傷ですので、
最終的に折り込まれるマチ部分をカットして本体正面と高さを合わせることも。

 

 

 

 

 

saint cloud (9)
傷や汚れは見られますが内部材も高品質な革が使用されていたころの品です。

 

 

 

 

 

saint cloud (10)
天部が湾曲変形していたカブセの内側はボコボコと歪が見られます。

高品質時代に作成されたバッグの中でもサンクルーは特に頑丈で良い品です。
今回は全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 

saint cloud (11)
まずは、後ポケットを取り外してみました。

二度とベタ付き劣化しないように本革で作成する予定ですが、
モノグラム地への色移りは時間の経過が長くどこまで改善するか不安です。

合成皮革の劣化は自然に改善することはありませんので、
余計な部分に損傷が拡大する前に対策されるのが最善策です。

 

 

 

 

 

saint cloud (12)
革部材も取り外し本体も解体しました。

 

 

 

 

 

saint cloud (13)
サンクルーの内張りを剥がすとモノグラム地全体に芯材が張り合わせてあります。

 

 

 

 

 

saint cloud (14)
折り込まれるマチの天部も解体してみると、
マチ部材も全体的に芯材が張り合わせてありました。

その他にも手間を惜しまない加工が各部に見られる良い品です。
このようなバッグが本来のルイヴィトン製品でブランド品の頂点を極めた所以です。

 

 

 

 

saint cloud (15)
サビサビで変色した金具を半分だけ磨きこんでみました。

 

 

 

 

saint cloud (16)
手間と時間の掛かる作業ですが金具がピカピカになると気持ちいいです。

 

 

 

 

 

saint cloud (17)
カブセ内側のボコボコ変形や汚れも綺麗になりリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 

saint cloud (18)
ヌメ革パーツは強化しながら新品作成して本体側の取り付け部も強化しています。

 

 

 

 

 

saint cloud (19)
各部に強化加工を施したことでカブセ天部の湾曲が一直線になりスッキリです。

 

 

 

 

 

saint cloud (20)
合成皮革の内張りは本革で作成しています。
できる限り色移り汚れを取り除きましたので問題なく活用いただけます。

 

 

 

 

 

saint cloud (21)
ヌメ革パーツは新品になり金具も綺麗になりましたが、
一番重要なことは各部の強化加工により耐久性が向上していることです。

各パーツが綺麗になっても変形すれば残念な状態に見えてしまいます。
負担を掛けない保管と丁寧な取り扱いで大切に長くご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン内張り

bucket-m42238-1
ルイヴィトンのバケットです。
シンプルな構造でトラブルが少ないバッグです。

 

 

 

 

 

bucket-m42238-2
内張りの合成皮革が経年劣化でベタベタです。

 

 

 

 

bucket-m42238-3
テーピング革にもベタ付きが付着しています。

 

 

 

 

 

bucket-m42238-4
デザインや構造は変更しないでベタ付き劣化しないように、
合成皮革部分を本革で作成交換します。

 

 

 

 

 

bucket-m42238-6
内張りの作成交換の完了です。

 

 

 

 

 

bucket-m42238-7
デザインや構造は変更ありませんので違和感なく使用できます。
また、合成皮革素材から本革仕様に変更したことで、
ベタ付き劣化の心配もなく安心です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索