ロエベの擦れ汚れ


同じデザインのLoewe(ロエベ)のバッグです。
左のバッグはスムース革素材で右のバッグはスエード革素材です。

 

 

 

 


スエード革のバッグの持ち手はスレスレ。

 

 

 

 

 


底角やテーピング革など各部に擦れが見られ残念な状態です。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


古い品ですので擦れにくい天角も同様に。。。。

 

 

 

 

 


付け根革も色褪せています。

 

 

 

 


スエード革の本体には大きなシミや汚れが見られます。

 

 

 

 


インク汚れも。。。。

 

 

 

 


スムース革のバッグも全体に黒い汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


擦れ傷やシミ汚れも多数。。。。

 

 

 

 

 


この辺りは汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


持ち手中央部は手の脂分が染み込んで革が劣化しています。

 

 

 

 

 

 


本体だけでなく付属パーツにも色褪せやボールペン汚れが見られます。

 

 

 

 


ボールペンはインク(染料)ですので革の繊維に染み込んでいます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ボールペン汚れが多すぎます。

 

 

 

 


どちらのバッグも持ち手を取り外してクリーニングと補修補色加工を施します。

 

 

 

 


スムース革のバッグの汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


汚れを取り除くだけで悪戦苦闘。

 

 

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。
大きなシミ汚れや薄汚れなども改善しました。

 

 

 

 

 


スレスレだった付属革パーツも補修補色加工で改善しています。

 

 

 

 


スレスレだった持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


スムース革のロエベ復活です。

 

 

 


黒い汚れが染み込んでいた本体もスッキリ。

 

 

 

 


付属の革パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 


マチ部材も同様に。。。。

 

 

 

 


使い込まれた年代物のロエベで汚れや擦れが激しく使いづらい状態でしたが、
愛用いただける状態に復活しました。

見た目は回復していますが古い品であることに変わりありませんので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション樣

昨日、バッグが届きました。
シャネル、ロエベのバッグは30年以上も前に購入したものなので、
まさかここまで良い状態に修理していただけるとは思わず、感動しております。
ありがとうございました。
スエードのバッグは母のものですが、
「こんなに綺麗になるなんて!」と喜んでおります。
さっそく明日から使うそうです。
ブログの記事から作業が大変だったことがわかりました。
申し訳ありません。これからは大切に使わせていただきます。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
古い品だけに高品質な素材で丁寧に作成されたバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

シャネルのリペア


色褪せや擦れが見られるシャネルのマトラッセ ミニショルダーです。

 

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれて繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

表皮が剥がれて白くなった部分だけでなく全体的にスレスレなことも、
画像からわかります。

 

 

 

 


カブセ外周も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分だけでなく全体にスレスレで黒の部分は少なく、
紺色のような状態まで色褪せています。

柔らかくデリケートな素材だけに、もっと早い段階でメンテナンスするのが、
良い状態を保ち続けるには最善です。

 

 

 

 

 


ショルダーチェーンのメッキもハゲハゲですので再メッキ加工します。

 

 

 

 


内張りも劣化が酷く、限界を超えるまで使用されていたことがわかります。

 

 

 

 

 


内張りやショルダーチェーンを解体。

 

 

 

 


今回はチェーンのみ再メッキします。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周だけでなく外面全体の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


マチ部材も同様に。。。。

擦れ部を補修加工で整えた、補色加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


スレスレだった底角も改善しています。

 

 

 

 


チェーンのゴールドも復活。

 

 

 

 


カブセ裏も改善させておきました。

 

 

 

 


内張りは本革仕様になり、ベタ付き劣化の心配がなくなりました。

 

 

 

 

 


良い素材で丁寧に作成されていたころのシャネルですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション樣

昨日、バッグが届きました。
シャネル、ロエベのバッグは30年以上も前に購入したものなので、
まさかここまで良い状態に修理していただけるとは思わず、感動しております。
ありがとうございました。
スエードのバッグは母のものですが、
「こんなに綺麗になるなんて!」と喜んでおります。
さっそく明日から使うそうです。
ブログの記事から作業が大変だったことがわかりました。
申し訳ありません。これからは大切に使わせていただきます。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
古い品だけに高品質な素材で丁寧に作成されたバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

ガーデンパーティ


エルメスのガーデンパーティです。

 

 

 

 

 


底角や革パーツの外周に擦れが見られます。
革の表皮が擦り切れて革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


革の表皮が無くなると塗料を吸い込んでしまい補色は不可能になります。
補修加工で毛羽立ちを抑えながら表皮を整える加工が必要です。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


天部テーピング革もスレスレ。

 

 

 

 


出っ張った持ち手の付け根も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


今回は外面革パーツの補修補色加工を承りましたが、
バッグ本体を裏返して積もったゴミも清掃しておきます。

 

 

 

 


時々で良いので内側も清掃しないと衛生的ではありません。

 

 

 

 


汚れを取り除くと持ち手中央部の擦れ具合も鮮明です。

 

 

 

 


裏側は全体的に色褪せています。

 

 

 

 


汚れを取り除きましたので表皮を整える補修加工を施して補色します。

 

 

 

 


外面革パーツの補修補色加工の完了です。

スレスレで表皮が無くなり革の繊維が毛羽立っていた底角も、
周囲と同色に仕上げることができました。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手付け根も同様に。。。。

 

 

 

 


この辺りも擦れが見られた部分ですが改善しています。

 

 

 

 


擦れと色褪せで残念な状態だった天部テーピング革も改善しています。

 

 

 

 


便利に使えるバッグだけに使用頻度が増えて取り扱いも雑になりやすいバッグです。
しかし、良い状態を保ちながら使用すれば長く活躍してくれる良いバッグです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション樣

昨日、バッグが届きました。
シャネル、ロエベのバッグは30年以上も前に購入したものなので、
まさかここまで良い状態に修理していただけるとは思わず、感動しております。
ありがとうございました。
スエードのバッグは母のものですが、
「こんなに綺麗になるなんて!」と喜んでおります。
さっそく明日から使うそうです。
ブログの記事から作業が大変だったことがわかりました。
申し訳ありません。これからは大切に使わせていただきます。

 

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
古い品だけに高品質な素材で丁寧に作成されたバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

PUCCIの擦れ


Emilio Pucci (エミリオ プッチ)のバッグです。
他店様で革ショルダーから布ショルダーに変更加工されています。

 

 

 

 


他店様で取り外した革の持ち手にはPucci 刻印がある金具が付いています。

 

 

 

 


元の革持ち手を切って作成された付け根革には無地のカシメ金具が・・・・
縫製も、かなり残念な出来栄えです。

 

 

 

 


今回は、この部分のホツレを縫い直します。
3~4目のホツレですが内張りを解体しなくては縫い直せない部分です。

 

 

 

 


革パーツの擦れも重傷で補修補色加工も承りました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


革パーツは全て擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


剥げている面積の方が多いほど重症です。

 

 

 

 


内張りを解体して底部分を見てみるとボール紙の芯材がボロボロ。
底面の芯材を交換して革パーツ補修補色します。l

 

 

 

 


芯材交換で底面が平らになり補色でスレスレだった革パーツも改善しました。

 

 

 

 

 


同様に。。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


他店様で作成したパーツも補修補色しました。

 

 

 

 


使用していれば底角などの擦れは避けようがない損傷ですが、
限界を超えるまで使用せずに早めのメンテナンスが良い状態を保つためには重要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
たった今、お願いしておりましたvivienneのバッグと、プッチのバッグ無事に届きました。
初めて買ったvivienneのバッグに、交際中に主人からのプレゼントのプッチのバッグだったので、
思い入れが強く、今回思い切って修理を依頼してよかったです。
経年劣化がはげしかったので、仕上がりを見たときは感激でした。
丁寧なお仕事して頂き、本当にありがとうございました。

京都市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バッグを使用すると擦れや汚れは避けることはできませんが、
丁寧に取り扱いながら、早めのメンテナンスを繰り返すことで、
良い状態を保ちやすくなります。

また、保管時にタオルなどで詰め物をして形を整えて保管するようにすると、
型崩れ防止になります。

大切に長くご愛用ください。

ヴィヴィアンの擦れ


Vivienne-Westwood(ヴィヴィアンウエストウッド)のバッグです。

20年近く経過したバッグで擦れや傷や色褪せが見られます。

 

 

 

 

 


擦れやすい外周は表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 


マチの外周もスレスレ。

 

 

 

 


一番擦れやすい底角は革が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


こちらの持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 


外周だけでなく外面も擦れがあります。
表皮が剥がれた部分には靴墨を塗り込んだと報告いただいています。

 

 

 

 


靴墨だけでなく塗料のような液体の跡も・・・・

ご自身で加工された素材ですので今回は外周の擦れて白くなった部分の
補修補色加工のみ承りました。

 

 

 

 

 


外周の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

表皮が剥がれて白くなった部分は革の繊維が露出していますので、
補修加工で表皮を整えたあと、補色加工します。

 

 

 

 


外周の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


持ち手の擦れも改善させておきました。

 

 

 

 


外面も少し改善。

 

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった部分が無くなり全体的に黒味も改善させています。
塗料をこぼしたような跡も取り除いておきました。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
たった今、お願いしておりましたvivienneのバッグと、プッチのバッグ無事に届きました。
初めて買ったvivienneのバッグに、交際中に主人からのプレゼントのプッチのバッグだったので、
思い入れが強く、今回思い切って修理を依頼してよかったです。
経年劣化がはげしかったので、仕上がりを見たときは感激でした。
丁寧なお仕事して頂き、本当にありがとうございました。

京都市 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バッグを使用すると擦れや汚れは避けることはできませんが、
丁寧に取り扱いながら、早めのメンテナンスを繰り返すことで、
良い状態を保ちやすくなります。

また、保管時にタオルなどで詰め物をして形を整えて保管するようにすると、
型崩れ防止になります。

大切に長くご愛用ください。

マルベリーの色褪せ


マルベリー(Mulberry)のバッグです。
構造的には丈夫なバッグですが全体的に色褪せが激しい状態です。

 

 

 

 

 


擦れやすい底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は補修加工で表皮を整えなければ、
塗料を吸い込んでしまい発色させることができません。

 

 

 

 


カブセの開閉で爪や指先が擦れる部分も表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


カブセを開くと下に隠れている部分と本体の色が別色のように見えます。

 

 

 

 


付属パーツと比較しても色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 


ベルトをループから抜いてみるとループの下に隠れていた部分に本来の色が・・・

付属パーツは濃いグリーン系の色合いですが、
本体は薄いグリーン系に変色したまま長年使用されています。

 

 

 

 


状態から推察すると擦れだけが原因ではなく紫外線などが影響して、
色褪せているようです。

汚れを取り除き擦れ部を補修加工で整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 


カブセの下に隠れている部分も均一の色になり、
クリーニングと補修補色加工の完了です。

今回は色味を決定するまで、かなり思案しましたが、
使い慣れたグリーン系の色を濃くする方向で補修補色加工しました。

カブセ裏の起毛革がグリーン系で色的にはバランスは良いと思います。
また、見慣れたグリーン系ですので違和感も感じにくいかと・・・・

 

 

 

 


スレスレだった底角も改善しています。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


色落ちした状態のグリーン系の色合いを変更せずに同系色で補色することで、
使用すれば避けられないキズや擦れなどができても下地と同系色だと目立ちません。

仮に赤い塗料で染めれば赤いバッグになりますし、黄色なら黄色のバッグに変身します。
しかし、赤に染めかえたバッグに傷や擦れが付いてしまうと、
塗料が剥がれたキズの部分に元の別色が露出してしまい目立ってしまいます。

ホームページにも「色変えはしないで!」と補修補色のページに記載していますが、
長く安心して使用しやすくするためには同系色で補色するのが賢明です。

 

 

 

 

 


外面は薄いグリーン系にまで変色した部分が見られましたが、
内部材の革パーツなどからブルー系の革色であったことは確認していました。

刻印ワッペン部は色褪せていますが金具の付け根革やファスナー引手革のような、
濃いブルー系が本来の革色のようです。

 

 

 

 


補色加工のやり直しで塗料を取り除きます。

 

 

 

 

 


革の繊維が露出した擦れ部が現れるまで塗料を取り除きます。

ここまで塗料を取り除いてもグリーン系ですので、
ブルー系の色にすることは色変えすることになります。

当社の判断として、もし、同じ症状のバッグのご依頼があれば、
元のブルー系よりもグリーン系の色合いで補修補色する選択をします。

 

 

 

 

 


ベロ革も同様に当社で加工した塗料を取り除きました。

当社で塗装した塗料は全て取り除いて、一からやり直します。

 

 

 

 

 


内側の革パーツと比較するケースは少ないと思いますが、
引手革の濃いブルー系の色合いで外面の補修補色加工をしました。

 

 

 

 


バッグの状態から判断すると安心して長く使用いただくためには、
下地の色合いから大きく変わらない同系色で補色するのが理想です。

しかし、見た目の好みも重要なことで、
グリーン系よりもブルー系の方が若々しくスタイリッシュな印象です。

使用すれば避けられない傷や擦れなどが目立ってしまう不安もありますが、
その辺りは丁寧に活用することで良い状態を保つ工夫ができます。

少しでも耐久性が増すようにコーティング加工も施しましたので、
良い状態を保ちながらご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーションご担当者  様

おはようございます
昨晩、鞄を受け取りました
品物を開封した瞬間、甦った姿形に感動致しました

大切に使います
この度は大変 お世話になりました

有り難う御座いました

山口県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。