バーキンの修理


エルメスのバーキンです。

長年使用された皮革製品ですので少し変形や型崩れも見られますが、
自立する状態ですのでリニューアルリペア加工までは必要ない状態です。

 

しかし・・・・

 

 


底角は革のエンボス加工の模様が擦り切れてなくなり,穴まで空いています。

パイピング革も擦り切れて芯材が露出していますので、
メンテナンスのタイミングとしては遅すぎる状態です。

 

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


前面には深い傷も見られます。

 

 

 

 


表皮が剥がれた持ち手には手垢汚れが染み込んで真っ黒です。

 

 

 

 


ここまで放置して使い続けると・・・・

 

 

 

 


手と擦れる中央部分は糸が擦り切れて持ち手は解体状態です。

 

 

 

 


天部のコバ面も擦れて塗料が剥がれています。

 

 

 

 


持ち手や口周りも同様に。。。。

 

 

 

 


両サイドのベルトもコバ塗料が剥がれています。

 

 

 

 


補修が必要な部分も・・・・

 

 

 

 


クローシュの革紐は解体して強化します。

 

 

 

 


擦れて表皮が剥がれた部分に汚れが染み込むとシミの様に見えます。
この辺りも補修加工で表皮を整えてからの補色加工が必要になります。

 

 

 

 


マチにも擦れが見られ天部の縫製糸は擦り切れてなくなっています。

 

 

 

 


マチの縫い合わせ部付近も同様に。。。。

 

 

 

 


マチの天部は負担が掛かる部分ですので革が切れている箇所も・・・・

 

 

 

 

 


底面には黒い汚れも多数。

 

 

 

 

 


今回は外面だけの加工を承りましたが両側のマチの擦れが目立ちますので、
少し補色しておきます。

 

 

 

 


内張りを解体してヒネリ金具がグラグラしているのを再生します。

 

 

 

 


両マチ天部も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


クローシュの革紐も解体。

 

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ部が鮮明になります。

 

 

 

 


真っ黒だった持ち手も汚れを取り除くとスレスレ状態です。

表皮が擦れて無くなった部分は塗料を吸い込んでしまい発色しませんので、
擦れ部を整える補修加工を施したあと、染め直します。

 

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


持ち手や天部やベルトなどコバ面も仕上げ直し完了です。

 

 

 

 

 


金具のグラツキも修復しています。

 

 

 

 


マチの内側も補色して天部は強化加工で丈夫になっています。

 

 

 

 


クローシュの革紐にも強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 

 


擦り切れて革に穴が空いた底角も改善しました。

 

 

 

 

 


底角や持ち手など各部に擦れや汚れが見られ、
ホツレや穴あきなどもあり持ち歩きにくい状態でしたが、
愛用いただける状態に復活しました。

擦れや汚れは構造の問題ではなく使い方やメンテナンスのタイミングです。
良い状態を保つには丁寧な取り扱いと早めのメンテナンスが重要です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布の汚れ


エルメスの財布(アザップと三つ折りベアン)です。

 

 

 

 


アザップは全体に薄汚れや小傷が見られます。

 

 

 

 


薄いピンクなので汚れが目立つのは避けられません。

 

 

 

 


状態の良い内側と比べると外面は全体的に色褪せているようです。

 

 

 

 

 


ベアンも全体に薄汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 


外面とは別の色に見えるほど内側は良好です。

 

 

 

 


カブセに隠れる面とベロ革を比較すると汚れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

外面は擦れや色褪せした部分に汚れが染み込んで別色素材のようです。

 

 

 

 


ベロ革や付け根のループ革には傷みが見られます。

 

 

 

 


三つ折り財布ですので4か所ある折り曲げ部も傷んでいます。

 

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

傷みやすい折り曲げ部やベロ革は強化しておくのが最善ですが、
今回は外面のクリーニングと補修補色加工のみご依頼いただきました。

 

 

 

 

 


色褪せや汚れや小傷などで変色していたアザップ外面の
クリーニングと補修補色加工の完了です。

スレスレだった引手革も補色しています。

 

 

 

 


芯材の影響で当たりが強く擦れが重傷だった部分も改善しています。

 

 

 

 


全体に色褪せて汚れが染み込んでいたベアンも補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


カブセの下に隠れる面と比較しても同色になりました。

 

 

 

 


スレスレで表皮が剥がれ革の繊維が露出していた折り曲げ部も、
見た目は改善しています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


いずれの財布も外面の見た目を改善させる加工ですので、
強度や耐久性は長年愛用された状態のままです。

安心して長く愛用するためには見た目の改善よりも、
傷んだ部分の強化など構造面の改善を優先されるのが賢明です。

強度や耐久性は改善していませんので丁寧に取り扱いながら、
次回のメンテナンスのタイミングで強化加工を施してあげてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ボリードの汚れ


エルメスの小さなボリードです。

 

 

 

 

 


底角4角は表皮が擦れて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


持ち手の付け根も出っ張っていますので擦れやすい部分です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手は表皮が剥がれた部分に手垢汚れが染み込んで黒く変色しています。
ここまで汚れてしまうと出先で手が離せない状態です。

 

 

 

 


こちらの底角は何か溶剤を付けて拭かれたのかシミの様に変色しています。

 

 

 

 


革に染み込んだ汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


黒く変色していた持ち手の汚れを取り除くと革の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


コバ面も部材の接着が剥がれてミルフィーユ状態です。

このままではコバ面を仕上げ直すことができませんので、
下地を整えたあと仕上げ直します。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。
擦れが酷い部分だけでなく全体の色褪せや薄汚れも改善しました。

 

 

 

 


持ち手付け根も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手も革の繊維の毛羽立ちを整える補修加工のあと補色しています。

 

 

 

 


持ち手の裏側も同様に。。。。
ミルフィーユ状態だったコバ面もスッキリしました。

 

 

 

 


底角の擦れやシミも綺麗に復活。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


小さく可愛いボリードの復活です。
しかし、活用すればバッグの底角や持ち手の擦れは避けることはできません。

汚れや擦れが目立つ革色だけに丁寧な取り扱いが必要ですが、
重症化する前にメンテナンスをして丁寧に活用すれば、
良い状態のまま長く愛用することができます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

型崩れと色褪せ


リザード型押し素材のシャネルのマトラッセです。

全体に色褪せて白っぽくなり各部に擦れが見られます。
また、保管状態が悪かったのか型崩れが見られ自立しない状態です。
本体外面の擦れなどを整えながら大きな変形を補正します。

 

 

 

 

 


構造的にファスナーの開閉でスライダー金具が擦れる部分はスレスレ。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


前ポケットの天部テーピングは表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 


内張りを解体してみると底面にボール紙の残骸が・・・・

 

 

 

 


この辺りの芯材が剥がれたようです。

 

 

 

 


ボール紙の芯材はマチ部材だけに入れ込まれた構造ですが、
取り外した芯材は経年劣化で硬化してパキパキ折れる状態です。

 

 

 


後面の右半分だけ補色してみると全体の色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


別角度から同様に。。。。

 

 

 

 


ポケット天部のテーピング革など擦れ部を補修加工で整えて、
全体を補色しました。

 

 

 

 


マチの芯材交換しながら角部などにも強化芯材を追加して組み立て完了。

 

 

 

 


天部ファスナーサイドの擦れも補修補色加工で改善。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角の擦れも同様に。。。。

 

 

 

 

 


シャネルらしい黒味が改善して補正加工で自立するように復活しました。
保管時は内側にタオルなど詰め物をして形を整えて保管することをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アコマの補修補色


ルイヴィトン ユタのブリーフケース(アコマ)です。

 

 

 

 

 


付け根革の周囲など各部に擦れや色褪せが見られます。

本体の革は型押し加工されて模様がありますので、
深い傷を消すほどの加工をすれば革の型押し模様までなくなってしまいます。
ルイヴィトンの素材感を残しながら出来る限り改善させます。

 

 

 

 


天部は色剥げが重傷です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ビジネスの道具として使用するバッグですが残念すぎる状態です。

 

 

 

 


擦れやすい底角付近は色褪せレベルではなく表皮が擦れてなくなっています。

表皮が無くなった部分は周囲と同色には染まりませんので、
補修加工を施して表皮を整えたあと補色します。

 

 

 

 


4角とも同様に。。。。

 

 

 

 


汚れを取り除くと色剥がれや擦れの状態が鮮明に。。。。

 

 

 

 


荷物が重くなるビジネスバッグですが底面は変形なく良い状態です。
この状態を保つ秘訣は・・・・

 

 

 

 


ご自身でボール紙を切って内底に入れてバッグを使用されています。
底板を入れ込んでおくだけで底面の変形を抑え良い状態を保つことができます。

 

 

 

 


持ち手など付属パーツは本体とは違う素材で別色です。
持ち手も擦れや色褪せが見られコバ面の仕上げ直しも必要です。

 

 

 

 


ショルダーベルトを取り付ける付け根革は強化加工を施します。

 

 

 

 


負担が大きく、すでに半分近く切れていますので時間の問題で切断されます。

 

 

 

 


こちらの付け根革も同様に。。。。

 

 

 

 


解体して強化芯材を入れ込み組み立て直します。

 

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


重傷だった底角部は表皮が剥がれた部分を補修してから補色しています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手も改善しました。

 

 

 

 


付け根革も同様に。。。。

 

 

 

 


ショルダーベルトの付け根革も強化完了。

 

 

 

 


色褪せや擦れを改善させながら深い傷も型押し模様とバランスを見ながら、
出来る限り改善させました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


パイピングなど付属パーツは別色で仕上げています。

 

 

 

 


色褪せや擦れなどで疲れ果てた印象でしたが、
ビジネスのパートナーとして活躍してくれる状態に復活です。

酷使するビジネスバッグですので擦れや汚れは避けられませんが、
重症化させずに良い状態を保てればカッコいいバッグです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション
ご担当者様

昨日商品を受け取りました。
またブログも拝見しましたが、
大事に使っていたつもりでもかなり傷んでいましたね。
その全てが綺麗に仕上がっておりとても満足しております。
安いものではないので購入時も10年は使おうと思っていましたが、
今回のリペアで定年まで大切に使おうと思いました。
どうもありがとうございました。

千葉県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
もう少し早い段階でメンテナンスしておくのが理想でしたが、
出来る限り改善させています。
底板を入れて使用されていることで型崩れ防止になり、
バッグが自立する状態を保たれています。
大切に長くご愛用ください。

キャビア財布の修理


シャネル キャビアスキンの長財布です。
全体に色褪せて白っぽく見えますが丁寧に使用されている印象です。

 

 

 

 

 


カード類の詰め込み過ぎはありますが内側も良好です。

 

 

 

 


財布では一番傷みやすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

革が擦り切れて穴が空く前にメンテナンスするのが最善ですが、
後悔しても仕方ないので解体して内側に強化芯材を入れ込みながら補修します。

 

 

 

 


角部も革が擦り切れて穴が空き白い芯材が露出しています。
折り曲げ部の様に可動しない部分ですので補修加工で目立たないようにします。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

擦り切れて穴が空いた部分以外も外周はスレスレですので、
両側の折り曲げ部に復元強化加工を施し外周は補修補色加工で改善させます。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周の擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


この辺りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 


ベロ革も外周にはスレスレで革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の解体。

 

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

基本的に革が擦り切れて穴が空いてしまうと手遅れ状態ですが、
傷みやすい部分ですので強化芯材を入れ込むことで耐久性がアップします。

 

 

 

 


外周の補修補色加工の完了です。
毛羽立ちや擦れ部を整える補修加工のあと補色加工を施しています。

 

 

 

 


折り曲げ部の擦り切れ穴も目立たなくなりましたが、
強度アップしたことが愛用するうえで有効です。

 

 

 

 


内側も少し補色しました。

 

 

 

 


外周だけでなく白っぽく色褪せていたキャビアスキンも黒革に復活させました。

ホックの緩みも調整しておきましたので丁寧に使用すれば、
まだまだ、活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんばんは。修理して頂いた財布受け取りました。 早速ブログに載っていて、
こうして綺麗にして頂けたこと、とても感謝しております。
またこの先何年も大切に、愛用して行きたいと思います。
ありがとうございました。

愛知県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
シャネルの中では丈夫なキャビアスキンは
シャネルらしさもあり長く使用できる良い財布です。
大切にご愛用ください。