ミニマトラッセ


シャネルの小さなチェーンショルダーバッグ(ミニマトラッセ)です。

 

 

 

 


全体に擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


外周は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


こちら側もガサガサで重傷です。

 

 

 

 


この辺りは綺麗に見えますが手の脂分や汚れでカモフラージュされているだけ。

 

 

 

 


チェーン金具は再メッキ加工します。

 

 

 

 


解体して汚れを取り除きました。

 

 

 

 


チェーンの中革も擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


マチ底や底角などは革の繊維が露出した部分は表皮を整える補修加工が必要。

 

 

 

 


カブセの内側も出っ張ったココマークなど擦れが目立ちます。

 

 

 

 


チェーン金具の再メッキ加工が完了です。

 

 

 

 


擦れ部を補修加工で整え補色加工の完了です。

 

 

 

 


底角付近も同様に。。。。

汚れを取り除き表皮を整える加工を省略して塗装してしまう業者も多いです。
塗装の何倍も手間が掛かりますが汚れを取り除くなどの下処理は重要です。

 

 

 

 


激しく色落ちしてスレスレでしたが黒に復活。

 

 

 

 


擦れに弱くデリケートな素材ですので丁寧に取り扱う以外に、
良い状態を保つ策はありません。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

塗装済ケリーバッグ


他店様で塗装歴のあるエルメスのケリーバッグです。

 

 

 

 

 


各部に色剥がれが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやすい部分の色落ちは避けられないものですが・・・・・

 

 

 

 

 


糸が擦り切れた部分は色落ちしていませんが擦れないシワの溝部分に、
色落ちが見られる不思議な状態です。

 

 

 

 


底角も擦れやすくホツレが発生。

 

 

 

 


マチの天部も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手の裏面も手で擦れて糸が無くなるほど使用されています。

 

 

 

 


持ち手の付け根は芯材が切れていますので強化します。

 

 

 

 

 


予定外ですが内ポケットにもホツレを発見。
解体して縫い直しが必要です。

 

 

 

 


付け根を強化するために持ち手を取り外して他店塗料を半分だけ取り除きました。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


出来る限り汚れや他店様の塗料を取り除きましたが、
革に浸透した塗料まで完全に取り除くことは不可能です。

当社では他店様や素人修理のやり直し加工のご依頼が多いですが、
使い込んだ通常の損傷ではありませんので難易度が高くなります。

 

 

 


カブセ裏の下の方の色合いに合わせて補色しながらホツレ部を縫い直します。

 

 

 

 


持ち手付け根の強化加工も完了し補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


色剥げ部も改善してコーティングも施しました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


スレスレだった底角などは補修加工で表皮を整えて補色しています。
ホツレも縫い直してコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


カブセの内側も少し補色してスッキリさせました。

 

 

 

 


持ち歩きにくい状態でしたが綺麗になるとエルメスらしさが復活です。

使用すれば擦れや汚れは避けられませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

アンドレイの擦れ


ルイヴィトン タイガのアンドレイ(Andrei M32482)です。

 

 

 

 

 


各部に表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分が見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


2006年製造モデルで革の表皮だけがプリントの様に染色された素材ですので、
擦れてしまうと塗料が剥がれて白く目立ちます。

折曲がり部などは塗料がひび割れるだけで繊維の白い色が露出しますが、
素材自体の問題ですので新たにひび割れてしまう部分には対策がありません。

 

 

 

 


カブセの天部も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


ショルダーベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

 


コバ面(厚み部分)も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 

 


黒い革に見えていましたが黒革と比較すると特殊な色であることがわかります。

 

 

 

 


外面の補修補色加工とコバ仕上げの完了です。
白くなっていたテーピング革も目立たなくなりました。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し完了です。

 

 

 

 


クリーニング加工のあと、擦れ部を補修して整え補色しています。

 

 

 

 


この素材の表皮の塗装はミクロ単位の厚みですので、
少しでも耐久性をあげるためにコーティング加工も外面全体に施しています。

 

 

 

 


カブセ天部の擦れも改善しています。

 

 

 

 


構造的には丈夫なバッグでお洒落です。

使用すれば擦れや汚れは避けられませんが出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バリーボストン修理


BALLY(バリー)のボストンバッグです。

 

 

 

 

 


底角など各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


上部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


全体的に色褪せが見られますが表皮が剥がれた部分も・・・・

 

 

 

 


白いペンキのような汚れも・・・・

 

 

 

 


全体にカビが発生していたようです。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

擦れや汚れは使い方の問題ですが、
カビについては使い方よりも保管状態の問題が大きいです。

 

 

 

 


持ち手のコバ面は塗料が剥がれています。

 

 

 

 


鍵をぶら下げる革紐は・・・・

 

 

 

 


切れた部分をホッチキスでつなぎ合わせています。

予定外ですが革紐を解体して強化加工を施します。

 

 

 

 


カビや擦れで白っぽく色褪せていたボストンバッグが黒革に復活です。

 

 

 

 


持ち手のコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


スレスレだったマチ部材も改善しています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


底角も表皮を補修したあと補色加工しています。

 

 

 

 


カビの跡も綺麗になりました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


革紐は強化しながらスッキリと・・・・

 

 

 

 


黒味が復活するだけで高級感が増してBALLYらしさが復活しました。

これまでと同じ環境で保管するとカビが発生する可能性があります。
良い環境で保管しながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジミーチュウ修理


ジミーチュウ(Jimmy Choo)のトートバッグSASHAです。

 

 

 

 

 


各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 


こちらの底角も同様に・・・・

 

 

 

 

 


同様に・・・・

 

 

 

 


底面も表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。
直営店に修理の依頼をされましたが断られて当社にご依頼いただきました。

 

 

 

 


バッグのサイズに対して細い持ち手は芯材がボロボロになって、
革が伸びて切れてしまう寸前です。

 

 

 

 


持ち手の付け根は負担が掛かるため本体も引っ張られています。

 

 

 

 


コバの塗料が剥がれてボール紙の芯材が露出しています。

 

 

 

 

 


両側の持ち手を解体して強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 


持ち手の中央部と先端を比較すると革が伸びて細くなっています。

表皮が剥がれて汚れも染み込んでいますので、
もっと早い段階で加工しておくのが最善でした。

 

 

 

 


基本的に再利用が不可能な金具類も再生します。

 

 

 

 


ボール紙の芯材はボロボロです。

 

 

 

 


持ち手の付け根にだけ白い布テープで強化されていました。

 

 

 

 

 


芯材を取り除き強化加工を施します。

 

 

 

 


片側の持ち手に強化芯材を張り合わせたところです。
細くなった革を出来る限り元の幅に戻しながら強化します。

 

 

 

 


クリーニングと擦れ部の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


スレスレだったテーピング革も同様に・・・・

 

 

 

 


中央天部も同様に・・・・

 

 

 

 

 


持ち手も強化されてコバ面も仕上げ直し完了。

 

 

 

 


黒く汚れて細く変形していた持ち手の中央部も改善させています。

 

 

 

 


大きなバッグで擦れや汚れは避けられませんが、
心配な持ち手が全体的に強化されたことで安心して活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル財布の擦れ


シャネルのカメリア(camellia)のジッピーウォレットです。

 

 

 

 


擦れや汚れなどは財布では避けられない損傷です。
外周の擦れが目立ちますが、よく見ると全体的に色落ちして擦れています。

 

 

 

 


とくに擦れやすい外周は表皮が剥がれて汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


小傷も各部に。

 

 

 

 

 


ファスナーの開閉で負担が掛かる引手革は解体して強化します。

 

 

 

 

 


小銭入れの引手革の強化もご依頼いただきました。

 

 

 

 

 


傷んだ芯材を取り除き、強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 

 


外面クリーニングと補修補色加工の完了です。
引手革も強化されています。

 

 

 

 

 


外周の擦れや小傷も改善しました。

 

 

 

 

 


財布の擦れや汚れは避けることができない損傷です。

汚れも目立つ革色ですがシャネルらしい可愛い財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索