ツモリチサト財布


ツモリチサトというブランドの財布です。

 

 

 

 

 


後面はガマグチの小銭入れがあります。

 

 

 

 


小銭入れの内布が白いので黒い汚れが見られますが、
汚れた小銭を入れる部分ですので汚れは避けられない部分です。

また、金属製のコインで擦れてしまう部分ですので布地の擦り切れも、
避けることができない部分です。

 

 

 

 

 


今回は小銭入れの内布をクリーニングしながら芯材のみ交換します。

 

 

 

 


芯材はボール紙ですが本革での芯材に交換を希望されています。

 

 

 

 


口金金具は腐食が見られます。

 

 

 

 

 


部分的に研磨してメッキを剥がしてみましたが腐食傷が深いです。

研磨しすぎると口金金具の強度が低下しますので、
目立たなくなる程度まで研磨してメッキします。

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


メッキ加工の完了です。

 

 

 

 


ご依頼通り芯材だけを本革で作成して布地をクリーニングしました。

 

 

 

 


深い腐食傷は取り除くことはできませんでしたが出来る限り改善させています。
再メッキ加工で腐食の進行がストップしたことが最大のメリットです。

 

 

 

 


小銭入れは白い布地ままですので擦れや汚れは避けることはできませんが、
芯材がボール紙から革に変更したことで布地が擦り切れて破れても、
小銭が抜け落ちる心配はありません。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

お世話になります。
ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
お財布を確かに受け取りました。
ブログを拝見し承知はしていましたが、
あそこまでバラバラになった物が元通りになっていることにやはり驚きます。
小銭いれも当然ながら、しっかりしていて、とっても嬉しいです。
永く大切に使います。
今回は、ありがとうございました。

群馬県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

エピ革ノエの補色


ルイヴィトン エピのノエとモノグラム財布です。

 

 

 

 

 


底角4か所は表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 


付け根革の黒い塗料の汚れが目立ちます。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


ショルダーベルトはコバ面の仕上げ直しをします。
古い品ですので表皮の色褪せも見られます。

 

 

 

 


天部の口周りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 


財布は最近のものです。

 

 

 

 


最近の品ですのでモノグラム地が反り返っています。

 

 

 

 


今回はバネが破損したホック交換のご依頼です。

 

 

 

 


ご依頼通り代用のホックで交換完了です。
元と同じサイズのホックですのでカブセ側の交換は必要ありません。

 

 

 

 


閉まらなかったカブセも開閉可能に復活です。

 

 

 

 


ノエの底角の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


付け根革も綺麗になりました。

 

 

 

 


ショルダーベルトのコバ面の仕上げ直しも完了です。
表皮の色褪せも少し改善させておきました。

 

 

 

 


天部口周りの擦れも同様に。。。。

 

 

 

 


財布は現行仕様ですがノエは年代を考えると綺麗な状態です。
しかし、年代物ですので素材には経年劣化もあります。

出来るだけ良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

昨日受け取りました。
とてもきれいになって驚きました。
今後もお願いしたいと思っているので、ずっとお仕事を続けてください!
ありがとうございました。

宮城県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今となっては貴重なノエですので大切に長くご愛用ください。

CHANEL修理


シャネルの白いチェーンショルダーバッグ(マトラッセ)と、
黒いキャビアスキンのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 


財布は外周に表皮が剥がれた擦れが見られ縫製も擦り切れる寸前です。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


角部も擦れが激しく表皮が剥がれた部分が目立ちます。

 

 

 

 


外周コイルファスナーはビニールコイルエレメント部をカガリ留めてある糸が、
擦り切れていますので交換が必要です。

 

 

 

 


今回はファスナー交換と外周擦れ部の補修補色加工を施します。
ジッピーウォレットはバラバラに解体しなければファスナー交換できません。

 

 

 

 


外周の汚れを取り除くと両側底の折り曲げ部は表皮が剥がれて、
革の繊維が露出しています。

擦れてホツレ易い部分ですが、この部分の縫製は外周とは別縫いになります。
この部分を縫い直すためには大きく解体が必要になります。

 

 

 

 

 


角や折り曲げ部以外も汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


表皮剥がれた部分は補修加工で表皮を整えなければ、
補色しても塗料を吸い込むだけで黒くなりません。

 

 

 

 


ショルダーバッグは白革だけに全体に薄汚れが見られます。
角部など擦れやすい部分は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 


カブセや底角の擦れが目立ちますが外面は全体的にスレスレです。

 

 

 

 

 


この辺りの表皮は少しガサガサ。

 

 

 

 

 


財布と同様に表皮が剥がれた部分は補修加工が必要です。

 

 

 

 

 


チェーンの中革も擦れが見られますので抜き取って加工します。

 

 

 

 

 


ファスナー交換と外周部の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


財布の外周の擦れ避けられない損傷ですしファスナーは消耗パーツですが、
今回の加工で引き続き愛用いただける状態に復活です。

 

 

 

 


マトラッセもクリーニング加工と補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


チェーンの中革も改善しました。

 

 

 

 

 


残念な擦れが多数見られましたがスッキリしました。

 

 

 

 


マトラッセでは擦れや汚れが避けられない後面も改善しています。

 

 

 

 


今回は美観を整える加工と財布のファスナー交換でしたので、
強度アップはしていませんが丁寧に取り扱えば、まだまだ活躍してくれる状態です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

セリーヌ ラゲージ修理


セリーヌのラゲージです。

 

 

 

 


全体に色褪せや汚れが見られますが各部に表皮が剥がれた深い傷も・・・・

 

 

 

 

 


この辺りも表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


色褪せ程度の擦れは全体的に見られます。

 

 

 

 

 


出っ張った部分は擦れやすいので丁寧に取り扱う以外に効果的な対策はありません。

 

 

 

 

 


マチ部材を大きく飛び出させて使用する事が多いバッグですので、
マチ部材は芯材が無く柔らかい構造です。

 

 

 

 


芯材のないマチは中に入れる荷物の影響で底が変形して飛び出しています。

 

 

 

 

 


マチ部材を内側に入れ込んでもマチ底は本体より飛び出た状態です。

 

 

 

 

 


芯材のないマチ部材は革が伸びてしまい大きく変形しています。

マチ全体を出し入れしてサイズやデザインを変えながら使用するバッグですので、
負担が掛かり変形したマチ底部だけに強化加工を施しながら補正します。

 

 

 

 

 


解体して強化芯材を入れ込み変形を補正しながら組み立て直します。

 

 

 

 


汚れを取り除いてみると手の脂分が染み込んでいた持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。
両側のマチを大きく飛び出させてもマチ底は本体の内側に収まっています。

 

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し強化しながら変形も補正されています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


擦れ部も改善。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


大きく重いバッグで付属パーツで凸凹が多いデザインですので、
底角だけでなく擦れてしまう部分が多数あります。
出来る限り良い状態を保つには丁寧に使用するしかありません。

基本構造は丈夫なバッグですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ財布の擦れ傷


グラデーションとラメ加工が施された布地と革のグッチ財布です。

 

 

 

 

 


特殊な素材で作成された品ですので良い状態を保つのが難しく、
クリーニングや補修補色加工も困難でメンテナンスも難しい財布です。

 

 

 

 

 


革パーツの外周は表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


内部材の外周もスレスレ。

 

 

 

 


今回は外周の擦れ部を補修補色加工で目立たなくする加工ですが、
外周ではありませんが、この辺りも補色加工します。

 

 

 

 


ホツレなどもなく構造的には良好ですが綺麗な状態を保つのが難しい素材です。

 

 

 

 


ベロ革も傷みやすい部分ですがホツレはありません。
こちらも外周の色が剥がれて白くなった部分補修補色しておきます。

 

 

 

 


擦れ部の汚れを取り除くと表皮が剥がれた部分には、
汚れが染み込んでいたことがわかります。

革の繊維の毛羽立ちを補修加工で整えたあと補色します。

 

 

 

 


革パーツの外周擦れ部のクリーニングと補修補色加工の完了です。
色剥がれで白くなった部分が目立たなくなり汚れも染み込みにくくなりました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。。

 

 

 

 


金具の付け根革の擦れも改善させました。

 

 

 

 

 


擦れが多数見られましたが縫製糸の擦り切れホツレが発生していないことからも、
綺麗な状態を保ち続けることが難しい素材であることがわかります。

お洒落で高級感がある財布ですので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガマグチ財布の修理


ルイヴィトンのガマグチ財布です。
17年前の財布ですので外周が反り返り変形やモノグラム地の欠損が見られます。

お聞かせいただいていませんが修理歴もありますので、
今回はバラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


長年酷使されていますのでモノグラム地には亀裂が見られます。
解体して強化芯材を入れ込む必要があります。

 

 

 

 


モノグラム地が縮んで外周が反り返った状態です。

 

 

 

 

 


縮みの影響でコバ面は部材が剥がれてミルフィーユのように層になっています。

 

 

 

 


折り曲げ部もコバ面は接着が剥がれモノグラム地も欠損しています。

 

 

 

 


内部材にも擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて大きく口が空いています。

 

 

 

 


モノグラム地が縮んで内部材の方が大きくなって外周より飛び出していますので、
基本的には修復不可能な状態です。

 

 

 

 

 


モノグラム地に張り合わされた革を見ればモノグラム地の縮み具合がわかります。

 

 

 

 


同様に。。。。

かなり重症ですが出来る限り改善させながらリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


汚れた金属のコインを入れる小銭入れの擦れや汚れは避けられません。

 

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


各ポケットの天部の縫い合わせ部は負担が掛かる部分です。

小さいですが黒い布テープで補強加工しているところをみると、
とても丁寧に作業する職人が作成した財布のようです。

見えない部分ですので省略されてしまうことが多い加工ですが、
この一手間がとても重要で良い状態を保つためには有効な加工なんです。

 

 

 

 

 


当社では小銭入れもマチも解体して強化芯材を入れ込みます。
0.2㎜程度の薄い革を剥がすのはコツが必要。

 

 

 

 


ホックを取り外して亀裂が見られたベロ革にも強化芯材を入れ込みます。
先端部だけに入れてある黒いボール紙の芯材は取り除きます。

さらっと書いていますが、この部分を強化できる修理店は多くありません。

 

 

 

 

 


革部材の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいたことがわかります。

 

 

 

 

 


モノグラム地と内張りの革も剥がします。

 

 

 

 

 


接着剤が劣化していてベトベト。

モノグラム地と革のベタ付きを取り除くのが一番苦労しましたが、
ベタベタした部分は取り除かなければ貼り直すことができません。

 

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


ベロ革は強化して錆びたホックも磨きました。

 

 

 

 

 


予定外でしたが口金金具もメッキして小銭入れの中も綺麗に。。。。

 

 

 

 


擦れや汚れも改善しました。

 

 

 

 

 


この辺りの擦れも同様に。。。。

 

 

 

 

 


シワシワにダブついた内張りも出来る限り改善させました。

 

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


大きく内部材が飛び出していましたが出来る限り改善させています。
モノグラム地の反り返りも同様に。。。。

 

 

 

 


長年のご使用で疲れ果てた状態でしたが各部の強化などで、
引き続きご愛用いただける状態に復活です。

外面の見た目ばかり評価されることが多いリニューアルリペア加工ですが、
この財布のポケットに施されていたような見えない部分の強化加工が重要です。

見えない部分の加工なので評価されることもなく、
生産時も手抜きしたくなる気持ちも理解できますが、
長年使用して傷んだ財布やバッグには重要な加工と考えます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索