金具の傷

valextra-1
バレクストラのビジネスバッグです。

 

 

 

 

 

valextra-2
擦れや引っかき傷が多数あります。

ビジネスの道具として活用するバッグですので、
構造に問題なければ使い込んだ愛着の証と考えるのが良いと考える当社ですが、
少しでも改善させることができればと、前後面の補修補色加工のご依頼です。

 

 

 

 

 

valextra-3
同様に。。。。

 

 

 

 

 

valextra-5
ロック金具の上の傷はカブセ側の凸側金具で擦れたものです。

型押し加工された革ですので深い傷を取り除くと型押し模様まで消えてしまいます。
型押し模様が消えない範囲で傷のみを出来る限り改善させます。

 

 

 

 

 

valextra-6
カブセ側の凸側の金具が当たり打痕キズが点々と見られます。
これは、構造的に避けられない損傷ですが、
打痕キズを取り除く加工も同時にご依頼をいただきました。

 

 

 

 

valextra-7
ロック金具を取り外すことも不可能な業者が多い仕様です。

 

 

 

 

 

valextra-8
通常は分解不可能な機械部分も解体します。

 

 

 

 

 

valextra-9
金具をパーツ単位にまで解体して打痕キズを取り除きました。

 

 

 

 

 

valextra-10
ロック金具を組み立て直してバッグ本体に装着完了です。
金具の周囲の引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 

valextra-11
金属の中では柔らかい真鍮製ですのでカブセ側の金具がコン!と当たると、
すぐに打痕キズが付いてしまいますのでカバーを取り付けてお返しします。

 

 

 

 

 

valextra-12
擦れや引っかき傷が新品に戻ることはありませんが、
ロック金具の打痕もなくなりスッキリ感がましました。

 

 

 

 

 

 

valextra-13
シンプルなデザインですが高品質な良いバッグです。
革製品は長期間保管するよりも定期的に活用する方が良い状態を保てます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

持ち手の強化修理

dior-1
クリスチャンディオールのバッグです。

 

 

 

 

 

dior-2
各部に汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 

dior-3
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

dior-4
天部の口周りテーピング革も同様に。。。。

 

 

 

 

dior-5
今回は持ち手の修理のご依頼です。

 

 

 

 

 

dior-6
持ち手に使用されたボール紙の芯材はコバ塗料が剥がれてしまうと、
汚れや湿気などを吸い込んでしまい、ふやけてボロボロになります。

 

 

 

 

 

dior-7
今回は持ち手の中央部のみ部分的に芯材を交換する加工を承りました。

 

 

 

 

dior-8
ボール紙の芯材ですのでコバ塗料が残っている部分でも芯材は傷んでいます。

 

 

 

 

dior-9
解体してボロボロになった芯材を取り除きます。

 

 

 

 

dior-10
同様に。。。。

 

 

 

 

 

dior-11
薄い革と厚みがあるボール紙で作成された持ち手であることがわかります。

 

 

 

 

dior-12
中央部の10センチ程度の芯材交換のご依頼でしたが、
40センチ程度、芯材を交換してあります。

 

 

 

 

dior-13
コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 

dior-14
同様に。。。。

 

 

 

 

dior-15
ボール紙の芯材から本革の芯材に変更しておきましたので、
当社で加工した部分は新品時より丈夫に仕上がっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

〇〇と申します。

先程、お願いしておりましたバッグとお財布を受け取りました!
補強でとてもしっかりして、これからも長く使うことができるようになり嬉しいです♪
ありがとうございました!
HPも楽しみにしています!

(追伸)
バッグの持ち手、10センチ以上お修理してくださったようで
どうもありがとうございました!!
そして〇〇〇〇〇までありがとうございましたm(_ _)m

愛知県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は新品時より丈夫に復活しています。
大切に長くご愛用ください。

グッチの内張り

gucci-sd-1
グッチのショルダーバッグです。
前面の大きな2つのポケットが便利そうなシンプルなデザインです。

 

 

 

 

 

gucci-sd-2
ショルダーベルトを12.5センチ短くなるようにカット加工します。

 

 

 

 

 

gucci-sd-3
内張りの合成皮革は劣化していて使用不可能です。

 

 

 

 

 

gucci-sd-4
前面のポケットの中も同様に。。。。

本革で作成交換するご依頼が多い当社ですが、
今回は布で内張りを作成交換します。

 

 

 

 

gucci-sd-5
早急に加工が必要な状態ではありませんが擦れや汚れも見られます。

 

 

 

 

gucci-sd-6
同様に。。。。

 

 

 

 

gucci-sd-7
内張りが縫い込まれた構造ですので全体を解体する必要が・・・・

 

 

 

 

 

gucci-sd-8
バラバラ。。。。

 

 

 

 

 

gucci-sd-9
合成皮革素材を使用した内張りは経年劣化でベタ付きやハガレが発生します。
つまり、使用していなくてもボロボロになって使えなくなる素材ということで、
残念すぎます。

 

 

 

 

gucci-sd-10
負担が掛かるマチ天部の縫い合わせ部に亀裂が見られます。

 

 

 

 

 

gucci-sd-11
こちらも同様に。。。。
負担が掛かる部分ですので強化加工を施して組み立て直す必要があります。

 

 

 

 

 

gucci-sd-12
ショルダーベルトをカット加工して本体も組み立て完了です。

 

 

 

 

 

gucci-sd-13
今回は布素材での内張り作成をご依頼いただきましたが、
高級感もアップして良い雰囲気です。

 

 

 

 

gucci-sd-14
内張りは2度とベタ付き劣化する心配が無くなり、
ご自身が使いやすいショルダーベルトの長さになりましたので、
これまでより使用頻度も高くなると思います。

マチの天部も強化しておきましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション 様

発送のおしらせ、ありがとうございます。
とても丁寧に作業してくださった様子を、御社ブログでさっそく拝見しました。
修理完了品を実際に手に取るのがとても楽しみです!
(年末の帰省時に大阪で家族から受け取って、米国へ持ち帰る予定です。)
見積もり時の問い合わせから発送まで、いろいろどうもありがとうございました。

ワシントンD.C T 様
いずれの品も耐久性がアップして丁寧に活用すれば長く活躍してくれます。
大切に長くご愛用ください。

フェラガモの長財布

ferragamo-1
フェラガモ長財布です。

 

 

 

 

 

ferragamo-2
折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 

 

ferragamo-3
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-4
内側はオレンジ色で汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 

 

ferragamo-5
カードで擦れてしまうのは避けられません。

 

 

 

 

 

ferragamo-6
対面のガードで擦れてしまう部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-7
この辺りは表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 

 

ferragamo-8
折り曲げ部は解体して強化芯材を入れ込みながら擦り切れ穴を塞ぎます。

 

 

 

 

 

ferragamo-9
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-10
擦れ部に染み込んだ汚れを取り除いたところです。
表皮が剥がれた部分は補修加工で整えなければ補色できません。

 

 

 

 

 

ferragamo-11
カードポケットも同様に。。。。

 

 

 

 

 

ferragamo-12
外周もスレスレです。

 

 

 

 

 

ferragamo-13
折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 

 

 

ferragamo-14
内部材の擦れや汚れも改善しました。

 

 

 

 

 

ferragamo-15
擦れ部は補修加工で毛羽立ちなどを整えてから補色しています。

 

 

 

 

 

ferragamo-16
折り曲げ部など革が擦り切れて穴が空いてしまうと基本的には修理不可能となり、
手遅れ状態と判断されてしまう事が多くなります。

財布は折り曲げ部など外周から傷みが出ますので、
その辺りをチェックしながら重症化する前にメンテナンスするのが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション

ご担当者様
お世話になります。
昨日無事財布が届きました。

丁寧に修理していただきありがとうございました。
大満足で嬉しくて今日から早速使用してます!
大事に大事に使用させて頂きます。

また依頼させて頂くと思いますので宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れやすい外周や硬いカードが擦れる部分の損傷は避けられませんが、
お洒落でカッコいい財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

ボッテガ財布

bottega-wallte-1
ボッテガベネタの財布です。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-2
柔らかく擦れに弱い革ですので外周だけでなくメッシュにもすれが見られます。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-3
表皮が剥がれると汚れを浸透しやすくなります。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-4
同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-5
表皮が剥がれた部分は革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-6
表皮剥がれた部分を整えながら補色加工を施します。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-7
こちらの財布も擦れが見ららえます。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-8
こちらの財布は擦れや汚れの改善よりもホツレやヤブレ部の補修など、
構造的な部分の改善を承りました。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-9
小銭入れの中に革のヤブレが見られます。
内側で人目に触れない部分ですので補修加工で対応します。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-10
大きな損傷がない折り曲げ部ですが必ず傷んでしまう部分ですので、
解体して強化芯材を挟み込んで組み立て直します。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-11
折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込んだところです。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-12
折り曲げ部の強化加工は財布を長く使用するためには、とても有効な加工です。

ボロボロになってから折り曲げ部を加工される方が多いですが、
取り返しがつかない状態から出来る限り改善させる加工になり、
今回のように良い状態を保ち続ける加工とは意味合いが違います。

大切に長く使用したい財布は新品時からでも折り曲げ部を強化するのがお勧めです。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-13
見た目を整える補色加工などは施さなかった財布ですが、
擦れに弱く色褪せしやすい革ですので少しコーティング加工も施しておきました。

 

 

 

 

bottega-wallte-14
擦れた部分が毛羽立って汚れが染み込んだ状態でしたが、
汚れを取り除いて毛羽立ちを整え、補色加工を施しました。

 

 

 

 

bottega-wallte-15
外周ファスナーの引手革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

bottega-wallte-16
財布はバッグの中でも擦れてしまいボッテガのようなデリケートな革には過酷です。

良い状態を保ち続けるには工夫が必要なボッテガ財布ですが、
構造的には丁寧に作成された良い財布です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バレンシアガ修理

balenciaga-1
バレンシアガのバッグです。

当社のブログにも度々登場する色褪せしやすい素材ですが、
黒なので全体的には綺麗に見えます。

 

 

 

 

 

balenciaga-2
付属パーツの出っ張った部分は擦れやすく表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

balenciaga-3
天部口周りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga-4
持ち手も傷みやすい部分でコバ塗料が剥がれて白い芯材が露出しています。

これらの部分はご自身で油性マジックペンなどで補修されるとのこと・・・・

 

 

 

 

 

balenciaga-5
今回はマグネットロック金具が外れていますので、
解体して革を交換します。

 

 

 

 

 

balenciaga-6
こちら側の革も小さな穴が空いて革が切れてしまう寸前です。
革が薄い事やマグネットが強力すぎることが損傷の原因です。

 

 

 

 

 

balenciaga-7
内張りを解体してマグネットを取り外しました。
とても薄い革が使用されていますので厚みのある黒革に張り替えます。

 

 

 

 

 

balenciaga-8
マグネットロックの再生完了です。

めだたない内側ですので耐久性のある黒い革を選択いただきました。
黒い革と比べると本体の色褪せ具合がわかります。

 

 

 

 

balenciaga-9
厚みのある革だけでなく補強加工も施してありますので、
革が裂けてマグネットが外れることは2度とありません。

強力過ぎたマグネットも開閉がしやすい強さに調整しています。

 

 

 

 

balenciaga-10
構造的には丈夫なバッグですので、
色褪せや汚れが目立たない黒革は活用しやすく安心です。

しかし、メンテナンスのタイミングが遅れてしまいやすいのが、
黒い革のバッグの特徴です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索