ロザンのリニューアルリペア

lozan (1)
ルイヴィトンのタイガラインのビジネスバッグ(Lozan)ロザンです。

酷使するビジネスバッグですが丁寧に使用されています。
最低限の加工だけでもよいと感じる状態ですがリニューアルリペア加工を
ご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

lozan (2)
底角の擦れは避けられない損傷です。
タイガ地が縮んで底面の外周は革が芯材より小さくなっています。

 

 

 

 

 

lozan (3)
綺麗な状態ですので余計な塗装は最低限にする予定ですが、
擦れて白くなった部分や表皮が剥がれた角部などは補修補色加工が必要です。

 

 

 

 

 

lozan (4)
この辺りも同様に。。。。。

 

 

 

 

 

 

lozan (6)
丈夫な持ち手ですが握る部分は表皮が剥がれて汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

 

lozan (5)
前後に大きなポケットがあり、センターにファスナー付きの本体がある構造です。

 

 

 

 

 

lozan (7)
ファスナーを空けると大容量の本体です。

前後のポケットも本体部も内張りは合成皮革が使用されています。
現在はベタ付き劣化は発生していないようですが、
リニューアルリペア加工ですので解体して本革で張替交換します。

 

 

 

 

lozan (8)
本革のように見える内張りも合成皮革の表面が剥がれてきているのを見れば、
合成皮革素材であることがわかります。

 

 

 

 

 

lozan (9)
バラバラに解体しました。
パーツ点数が多いだけでなく、ビジネスバッグはパーツの面積も大きい。

 

 

 

 

 

lozan (18)
なので、今回は3~4枚の革が必要になりそうです。

 

 

 

 

 

lozan (10)
こちらは底マチの部分です。

解体しないと気が付かないような亀裂が各部にみ見られます。

 

 

 

 

 

lozan (11)
ファスナーのベロ革付け根も亀裂が・・・・

どちらも負担が掛かる部分ですので解体して強化芯材を挟み込みます。

 

 

 

 

 

lozan (12)
こちらはマチ部材ですが・・・・

縫い込みが浅いようで、全体的に0.5㎜も縫い込まれていませんでした。

 

 

 

 

 

lozan (13)
縫い外れている縫製不良個所もあり、
乱暴な使い方をする方ならマチが裂けてバラバラになっていたかも?

縫い込まれていて解体しないと見えない部分ですが、
リニューアルリペア加工を選択いただいたのは正解のようです。

 

 

 

 

 

lozan (14)
問題のない状態ですが今回は負担が掛かる付け根革も強化します。

 

 

 

 

 

lozan (15)
付け根革の裏側には白い布テープで補強してありました。
特に問題ない状態ですが、もっと丈夫な芯材に入れ替えます。

 

 

 

 

lozan (16)
強化芯材を挟み込んで裏側からも本革を張り合わせて、かなり頑丈です。

 

 

 

 

lozan (17)
持ち手の汚れを取り除くと本来の姿が・・・・

 

 

 

 

lozan (19)
合成皮革部を本革で張り替えてリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

lozan (20)
底マチの縫い合わせ部は強化加工で丈夫になり、
底面のコバ仕上げも施してスッキリです。

 

 

 

 

 

lozan (21)
外面的には元通りですが付け根革も新品時より丈夫です。

 

 

 

 

 

lozan (22)
持ち手も染み込んだ手の脂分や汚れを取り除いて補修補色しています。

 

 

 

 

 

lozan (23)
擦れて白くなっていた部分も綺麗になりました。

 

 

 

 

lozan (24)
マチ部材など縫い込み縫製が不安でしたが、
バラバラに裂けてしまう事がないように、しっかりと縫製しています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

カルティエ財布の修理

Cartier (1)
製造から25年以上経過したカルティエ長財布です。
全体的に黒い汚れが染み込んだ状態で擦れや修理歴もある財布です。

 

 

 

 

 

 

Cartier (2)
コーナー金具はメッキの剥がれが見られます。

擦れて傷みやすい角部をガードしてくれるコーナー金具は、
デザインのアクセントになっていますので再メッキで高級感を復活させます。

 

 

 

 

 

Cartier (3)
折り曲げ部は擦り切れて破れた部分に0.3㎜ほどの薄い革を張り付けて、
擦り切れ穴を目隠しする修理加工を施した跡が見られます。

部分的に塗装もしているようで少し残念な状態です。

 

 

 

 

 

Cartier (4)
こちら側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Cartier (5)
カブセの天部は革がひび割れてサクサク状態で黒い汚れも染み込んでいます。

長年のご使用と経年劣化で硬化した革が新品に戻ることはありませんが、
このままでは急激に悪化しますので出来る限り改善させたいと思います。

 

 

 

 

 

 

Cartier (6)
擦れやすいカブセの外周も同様に。。。。

カブセ全体の色合いがワインカラーとは思えないほど黒ずんでいます。

 

 

 

 

 

Cartier (7)
後面の外周もスレスレ。

 

 

 

 

 

Cartier (8)
内側を見ると長年大切に活用されてきたことがわかります。
擦れや傷や汚れは各部に見られますが使用年数を考えると良好ですね。

 

 

 

 

 

Cartier (9)
今回はリニューアルリペアですので内側部材の傷や擦れだけでなく、
各部に強化加工も施し強度アップさせます。

 

 

 

 

 

Cartier (11)
他店様の修理で張り合わせてあった革を取り外したところです。

 

 

 

 

 

Cartier (12)
同じように外面に薄い革を張り合わせて縫製するだけなら楽なんですが、
擦り切れ穴を目隠しすることができても強度アップさせることができません。

 

 

 

 

 

Cartier (13)
大きく解体してみましたが折り曲げ部に芯材などは入れられていませんでした。
この部分に強化芯材を入れ込んで擦り切れ穴を塞ぎながら縫製します。

 

 

 

 

 

Cartier (14)
外面全体の汚れを出来る限り取り除いたところです。

 

 

 

 

 

Cartier (15)
エンボス加工で出っ張ったカルティエのマークは擦れやすいので、
汚れを取り除くと現状の姿が鮮明です。

 

 

 

 

 

Cartier (16)
この辺りもスレスレ。

 

 

 

 

 

Cartier (17)
折り曲げ部も現状の状態がハッキリしました。

 

 

 

 

 

 

Cartier (18)
こちら側も同様に。。。。

強化加工は施されていない折り曲げ部の修理歴ですが、
高い技術で加工されていましたので本体に致命的なダメージはありません。

 

 

 

 

 

Cartier (19)
札入れポケットなども内張りを剥がして強化芯材を入れ込み縫製します。

 

 

 

 

Cartier (20)
汚れや擦れなどを改善させながら各部に強化加工をほ施し、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

Cartier (21)
コーナー金具も新品時より厚い本メッキでピカピカです。

 

 

 

 

 

Cartier (22)
革の劣化でガサガサだった天部も出来る限り改善させながら、
全体を本来のワインカラーに復活させています。

 

 

 

 

 

Cartier (23)
各部の強化加工や補修補色加工で気持ちよくご愛用いただける状態です。
しかし、長年活用してきた古い財布であることに変わりありませんので、
出来る限り丁寧に使用しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ブログを拝見させて頂きました。

今まで大切にしてきましたが
普段使いのモノでしたので丁寧には
扱っておりませんでした。

分解写真を見て
相当に痛めていたと痛感しました。

完了写真を見て
20年前の感激した気持ちを
思い出しました。
丁寧に大切にしていきます。
有難う御座います。

 

大阪府 Y 様

財布やバッグを大切に長く活用することは、
簡単なようで難しいことです。

また、手放したくないと思える品に出会うことは、
もっと難しいです。

出来る限り長くご愛用いただけるように、
加工していますので、引き続き大切にご愛用ください。

ブルックリン財布の修理

brooklyn (1)
ブルックリンの二つ折り財布です。

オイル(脂分)をコードバン革に浸透させた素材で作成された財布なんですが、
すでに革からはオイル分が抜けて革が乾燥している状態です。

 

 

 

 

 

brooklyn (2)
折り曲げ部がV字型に欠損しています。

周囲の状態から擦り切れて欠損したのではなく革が乾燥して、
サクサク状態になっていることが要因の一つだと思われます。

 

 

 

 

 

brooklyn (3)
この辺りの亀裂も革が乾燥してサクサク状態なのが原因です。

 

 

 

 

 

brooklyn (4)
縫製糸の絞まりで革が切れてしまいステッチが見えない部分があります。

革の乾燥が激しいために縫製糸で革が切れてしまった症状ですね。
ステッチはホツレていませんので革の中でつながっています。

 

 

 

 

 

brooklyn (5)
角部も革がステッチで切れています。

内部材の厚みが変わる部分ですので慎重に縫製する部分ですが、
生産時の縫製に問題があったようで縫い幅が極端に狭くなっています。

このようなステッチでは革の乾燥に関係なく針穴で切断されたようなものです。

 

 

 

 

 

 

brooklyn (6)
内側を見ても丁寧に活用されている印象です。

 

 

 

 

 

brooklyn (7)
札入れの仕切りとカードポケットの2段目は革が欠損しています。

 

 

 

 

 

brooklyn (8)
小銭入れのマチもステッチのラインで切れています。

 

 

 

 

 

brooklyn (9)
反対側のマチも切れています。

 

 

 

 

 

 

brooklyn (10)
革の乾燥で亀裂や欠損が各部に見られますので、
各パーツに強化加工して丈夫にするリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

brooklyn (11)
札入れの仕切りパーツを剥がして裏側から見てみると・・・・

 

 

 

 

 

brooklyn (12)
片面は本革で糸が飛び出た黒い方は合成皮革です。

合成皮革素材はベタ付き劣化の心配がありますので本革で作成し組み立てます。

 

 

 

 

brooklyn (13)
合成皮革部材は本革仕様になり、リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

brooklyn (14)
折り曲げ部の欠損は復元強化加工で再生しながら強度アップしています。

 

 

 

 

 

brooklyn (15)
反対側の折り曲げ部も強化して外周はコバ仕上げ直しでスッキリです。

 

 

 

 

 

brooklyn (16)
ポケットの欠損部も復元しながら各パーツには強化加工を施しています。

 

 

 

 

 

brooklyn (17)
使い込んだ風合いを楽しむ財布ですので、あえて補色加工はせずに仕上げました。
化粧加工していませんので見た目に大きな変化は感じませんが、
財布を手にするだけで強度アップしていることがわかると思います。

小銭入れのマチだけでなく、カブセの折り曲げ部などまで強化していますので、
構造的には新品時より頑丈になっています。

しかし、乾燥した革には保湿クリームなどでメンテナンスしながら、
少しでも良い状態に改善させて活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション 担当者様

本日、財布の方が届きました。
10年使ってボロボロでしたが、復元強化の名前通り
持ってすぐに前よりがっしりとしてるのが分かる仕上がりで、
お願いして良かったです。
ブログも拝見しました。
御指摘された通り、10年ほぼノーメンテナンスでしたので、
次の10年は定期的にケアしながら大切に使わせていただきます。
10年後、
まだ買い替えたい財布が見つかってなかった時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

 

広島県 S 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
長く使い続けたいと思える財布やバッグに出会えることは、
多くありませんので、これまで以上に丁寧に活用しながら、
大切に長くご愛用ください。

財布の全バラ修理

whc (1)
損傷の激しいホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 

 

 

whc (2)
使い込んだ雰囲気を楽しむ財布ですので、
出来る限り現状の雰囲気のままでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 

whc (3)
ボロボロです。

 

 

 

 

 

 

 

 

whc (4)
縫い直すことも不可能です。

 

 

 

 

 

 

whc (5)
カブセの折り曲げ部もカジリ取られたように擦り減っています。

 

 

 

 

 

whc (6)
反対側も同様に。。。。

こちら側だけでなく内側部材も欠損していますので各部の加工が必要です。

 

 

 

 

 

whc (7)
内張りもボロボロです。
財布としての機能を果たせない状態ですので、もはや財布とは呼べません。

ホワイトハウスコックスの財布は当社のブログでも度々ご紹介していますが、
限界を超えるまで酷使しても使い続けたいと思える財布のようです。

 

 

 

 

 

whc (8)
小銭入れ部は本革の内張りが破れています。

 

 

 

 

 

whc (9)
内部材の折り曲げ部も擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 

 

whc (10)
財布として機能しないボロボロ状態からリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 

whc (11)
愛着がある使い込んだ雰囲気はそのままに、財布として機能する状態に復活です。

 

 

 

 

 

whc (12)
ボロボロに破れた小銭入れも本革で内張りを張替完了。

 

 

 

 

 

whc (13)
カジリ取られたような状態だったカブセの折り曲げ部も復元強化加工で復活。

 

 

 

 

 

whc (14)
本体の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

whc (15)
ボロボロになるまで使い込んでから愛着や思い入れが強くなるのか?
愛着があり手放せないからボロボロになるまで使い続けるのか?
愛用した方だけが味わえる魅力を携えた不思議な財布です。

長年愛用された雰囲気はそのままに財布として復活しています。
ヤブレやホツレはなくなり、各部の強化加工で強度アップもしています。

大切に長くご愛用ください。

 

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ブルーベアン長財布のリニューアルリペア加工

Beant blue (1)
全体に傷が目立つ、ブルーのベアンです。

 

 

 

 

 

Beant blue (2)
折り曲げ部付近は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

Beant blue (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

Beant blue (4)
折り曲げ部とベロ革はベアンでは傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 

Beant blue (5)
ベロ革と折り曲げ部の強化加工はベアンには有効な加工です。
今回はリニューアルリペア加工ですので当然ながら強化します。

 

 

 

 

 

Beant blue (6)
内部材にも擦れや汚れが見られますが使用年数を考えると良好と言えます。

 

 

 

 

 

Beant blue (7)
小銭入れ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Beant blue (8)
全ての糸を取り除いて解体完了です。

 

 

 

 

Beant blue (9)
小銭入れの内側の様子です。
汚れや擦れを補修します。

 

 

 

 

 

Beant blue (10)
H金具取り付け部を内側から見たところです。

 

 

 

 

 

Beant blue (11)
ベロ革をバラバラにしたところです。

 

 

 

 

 

Beant blue (12)
各ポケットも内張りを剥がして強化芯を挟み込んで縫製します。

 

 

 

 

 

Beant blue (13)
ベロ革や外面の革は色落ちの少ないパーツと比較する色褪せ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

Beant blue (15)
リニューアルリペア加工の完了です。
ベロ革や折り曲げ部など各部に強化加工を施して全体を縫い直しています。

 

 

 

 

 

Beant blue (16)
小銭入れの中も綺麗です。

 

 

 

 

 

Beant blue (17)
全体のコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

Beant blue (19)
傷や汚れが多数見られ、全体的に色褪せもあった外面もスッキリです。

ホツレの縫い直しや各部の強化加工などで丈夫になったことが、
汚れや傷の改善よりも財布にとっては効果があります。

古いモデルだけに高品質な革を使用して丁寧に作成されたベアンです。
大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コンビ革モデルのベアン修理

beant (1)
コンビカラーのエルメスのベアンスフレです。
かなりお疲れモードですのでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

beant (2)
ベロ革はコバ面の塗料が剥がれて芯材が飛び出しています。

 

 

 

 

 

beant (3)
縫製糸も擦り切れていて残念すぎる状態です。
本体の中央部の擦れもめだちますねぇ~

 

 

 

 

 

beant (4)
折り曲げ部も糸が擦り切れて革に擦れも見られます。

 

 

 

 

 

beant (5)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

beant (6)
もう少し軽傷な状態でメンテナンスを繰り返すのが最善ですが・・・

 

 

 

 

 

beant (7)
角部も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 

beant (8)
小銭入れの汚れや擦れは避けようのない損傷です。

今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですので、
この辺りも綺麗にして気持ちよく使用できるように加工します。

 

 

 

 

beant (9)
すべての縫製を取り除いて解体したところです。

解体してみてわかったのですが、
爬虫類素材のベアンと同じ手法で組み立てられていましたので、
エルメス社の中でも腕の良い職人が作成した財布のようです。

 

 

 

 

 

 

beant (10)
小銭入れの内側です。

ここまで解体して、ようやく各部の汚れを取り除く作業がスタートです。

 

 

 

 

 

beant (11)
汚れを取り除いたベロ革は色の剥がれが目立ちます。
しかし、擦れの少ない内部材と比較するとベロ革全体の変色が鮮明です。

 

 

 

 

beant (12)
折り曲げ部には芯材はありませんが本体の片面には芯材が入れてあります。
財布では傷みが出やすい折り曲げ部ですので強化加工を施します。

 

 

 

 

 

beant (13)
金具も取り外して強化固定します。

 

 

 

 

beant (14)
各部に強化加工などを施しリニューアルリペア加工の完了です。
強化された折り曲げ部は財布を長持ちさせる効果があります。

 

 

 

 

 

beant (15)
汚れや擦れが見られた内部材も綺麗になり、
変色や擦れが見られたベロ革も同色で丈夫に復活です。

 

 

 

 

beant (16)
小銭入れの内側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

beant (17)
擦れや色褪せが見られた外面もクリーニングと補修補色で復活です。
リニューアルリペア加工ですのでベロ革の取り付け部やループ革も強化してます。

 

 

 

 

 

beant (18)
各部に損傷が見られ残念な状態でしたが、
お疲れモードも払拭されて気持ちよくご愛用いただけます。

お洒落な財布ですし高価な品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になりました。
先日依頼したお財布受け取りました。
こちらのサイトを見つけて依頼しようと決めた時には、
こんなに早くお直ししていただけるとは思っていませんでした。
機会を待とうと決心していたので、本当に嬉しいです。

お財布は新品以上になって手元に届きました。
エルメスの職人の中にも色々いらっしゃる事もあり、自分のお財布が、
良き方の手で作られたと思うとこれもまた嬉しく益々愛着がわきました。

お願いしたいのがまだありますので、機会を見てお願いしようと思います。
もちろん、レザークリエーション様のサイトを見てお願いできる時にと思っております。
御多忙の中本当にありがとうございました。

埼玉県 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回は先行受付でのご依頼でしたので納期も短く、
お届けすることができました。
良い品ですので限界まで使用せずに
こまめにメンテナンスしながら良い状態を保たれることを、
お勧めしますありがとうございました。