ボッテガベネタ財布のクリーニング加工

bottega waiiet (1)
元々は白系のボッテガベネタの財布です。

 

 

 

 

bottega waiiet (2)
型崩れなども見られますが、
今回は見た目を整える加工のみ施して使用できる状態にします。

 

 

 

 

bottega waiiet (3)
汚れが染み込んでいるだけでなく表皮は擦れが見られます。

 

 

 

 

bottega waiiet (4)
ベロ革は表皮は擦り切れて革の繊維が毛羽立った状態。
そこに汚れが染み込んでいますので・・・・

 

 

 

 

bottega waiiet (5)
外周のコバ塗料は剥がれやひび割れが目立ちます。

 

 

 

 

bottega waiiet (6)
同様に。。。。

 

 

 

 

bottega waiiet (7)
部材の貼り合わせも剥がれて亀裂があり、
仕上げ直すには下地からの補修が必要です。

 

 

 

 

bottega waiiet (8)
ベロ革や外面と比べると綺麗に感じてしまう内側の様子です。
ボールペン汚れや手垢汚れなど十分に汚れています。

 

 

 

 

bottega waiiet (9)
コバの塗料を剥がし取ったところです。

 

 

 

 

bottega waiiet (10)
部材の重なりや芯材などの層が見えるでしょうか?
それらを貼り合わせて下地を面一に整えてコバを仕上げます。

 

 

 

 

bottega waiiet (11)
角部はササクレています。
この辺りも補修しなければ塗料仕上げできません。

 

 

 

 

bottega waiiet (12)
補修補色加工の完了です。
ボールペン汚れなども消えて気持ちよくご使用いただけそうです。

 

 

 

 

bottega waiiet (13)
ベロ革のコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

bottega waiiet (14)
本体のコバ面や引手革も同様に。。。。

 

 

 

 

bottega waiiet (15)
損傷が激しく人前に財布を出しにくい状態でしたが、
この状態なら問題なく活用いただけます。

汚れが目立つ白系ですので良い状態を保つのは難しい品です。
しかし、白系の財布を綺麗に使えればお洒落でカッコイイです。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン ノマド二つ折り財布の修理

lv nomade (1)
ルイヴィトン ノマド二つ折り財布です。

 

 

 

 

lv nomade (2)
折り曲げ部に変形があり後面ですが傷が見られます。

 

 

 

 

lv nomade (3)
使い込んだ雰囲気や変化を楽しむ財布ですので、
気にしなければ使用には問題はありませんが丁寧に使用されていますので・・・

今回は財布では傷みやすい両側の折り曲げ部の強化加工と傷補修を施します。

 

 

 

 

lv nomade (4)
折り曲げ部を解体し強化芯材を入れ込んで丈夫に組み立て直します。

 

 

 

 

lv nomade (5)
折り曲げ部なども含め、補強のための芯材は一切使用されていないようです。

 

 

 

 

lv nomade (6)
後面の傷は表面を補修して整えたあと補色しています。

 

 

 

 

 

lv nomade (7)
両側の折り曲げ部に強化芯材を入れ込んで組み立て完了。

丈夫になったことが強化加工の効果ですが、
大きく変形していた部分も改善が見られます。

出来るだけ新品時の状態で強化しておくのが最良ですが、
折り曲げ部の強化加工は財布の耐久性をアップさせることができ、
お勧めできる加工です。

 

 

 

 

lv nomade (8)
使い込むことで手の脂分などでツヤ感が増し変化を楽しめる財布です。
そのためには出来るだけ良い状態を保ち長く愛用する必要があります。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ボッテガベネタ ブリーフケースの補修補色加工

briefcase&coin (1)
ボッテガベネタのブリーフケースとコインケースです。
ビジネスシーンで活用しているとお洒落でカッコイイですねぇ~。

 

 

 

 

briefcase&coin (2)
コインケースはファスナー引手革が切れています。

 

 

 

 

briefcase&coin (3)
ブリーフケースは外周に擦れが見られます。

 

 

 

 

briefcase&coin (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

briefcase&coin (5)
外周は全体的に擦れが見られますが底角は革が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 

briefcase&coin (6)
こちらの底角も同様に。。。。

柔らかくデリケートな革ですので擦れには弱く外周の損傷は避けられません。

 

 

 

 

 

briefcase&coin (7)
こちらの底角は重傷です。

欠損していない部分も表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。
今回は欠損した底角の4箇所を部分的に補修して、
外周のテーピングを補修補色加工します。

 

 

 

 

briefcase&coin (8)
外周以外にも擦れ傷などは各部に見られます。

 

 

 

 

briefcase&coin (9)
同様に。。。。

 

 

 

 

briefcase&coin (10)
コインケースの革引手を丈夫な芯材を使用しながら作成しました。

 

 

 

 

briefcase&coin (11)
底角を部分的に再生して外周を補修補色加工しました。

 

 

 

 

briefcase&coin (12)
擦り切れて破れていた部分を再生しています。

全体的にテーピング革を交換することも可能ですが、
バッグを大きく解体する必要が有り高額加工になります。
使用すると損傷は避けられない底角の擦り切れは、部分的な加工が最善策ですね。

 

 

 

 

briefcase&coin (13)
外周の補修補色加工も完了し、本体の色剥がれ部も補色しておきました。

 

 

 

 

briefcase&coin (14)
お洒落でカッコイイバッグだけに底角などが擦り切れていると残念です。
できるだけ良い状態を保ちながら長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダ トートバッグの修理と補修補色

prada tote bag (1)
PRADAのトートバッグです。

 

 

 

 

prada tote bag (2)
テスゥート布地だけでなく各部に本革パーツが使用されていますが・・・・

 

 

 

 

prada tote bag (3)
スレスレ状態です。

 

 

 

 

prada tote bag (4)
後面のファスナーサイドの革なども同様に。。。。

 

 

 

 

prada tote bag (5)
持ち手に縫い付けられた革は表皮がむき出しです。

 

 

 

 

 

prada tote bag (6)
プラダのトートバッグに多い損傷ですが穴が空いています。

原因は?

 

 

 

 

prada tote bag (8)
内張りを解体して天部に取り付けてある鉄芯を前後面とも取り除きました。
鉄芯の角は指先で触れると怪我をしそうな状態です。

大量生産品ですので仕方ないのかもしれませんが、
高額なブランドバッグですので残念な仕上げですね~。

 

 

 

 

prada tote bag (9)
鉄芯を取り除いてしまうと型崩れしますので先を丸く加工したあと、
カバーを取り付けてバッグ本体に戻します。

鉄芯が突き破ってからだと少し遅すぎますので早めの対応が賢明です。

 

 

 

 

prada tote bag (10)
ハゲハゲだった革パーツも補修補色完了です。

 

 

 

 

prada tote bag (11)
黒いのか白いのか判らないくらい色ハゲしていましたが綺麗になりました。

 

 

 

 

 

prada tote bag (12)
ファスナーサイドなども同様に。。。。

 

 

 

 

prada tote bag (13)
持ち手の帯側も黒に戻り、鉄芯が突き破った穴も補修して補強しています。

 

 

 

 

prada tote bag (14)
使い勝手が良く使用頻度が多くなるジャストサイズのトートです。

布だけのトートと比べ少し割高ですがPRADAのトートの中では、
ベストな選択をされています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バーキン外面の補修補色クリーニング加工

birkin cleaning (1)
エルメスのバーキンです。

 

 

 

 

birkin cleaning (2)
持ち手には手垢汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

birkin cleaning (3)
ボールペン汚れや擦れも各部に見られます。

 

 

 

 

 

birkin cleaning (5)
この辺りも擦れ易い部分でマチ天部のステッチも擦り切れています。

 

 

 

 

birkin cleaning (6)
後面には大きな傷が多数あり汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 

birkin cleaning (7)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

birkin cleaning (8)
痛みが出やすい部分です。

 

 

 

 

birkin cleaning (9)
ここにもボールペン汚れが・・・・

 

 

 

 

birkin cleaning (10)
両側のベルトは表面より裏面の方スレスレで表皮が剥がれています。

 

 

 

 

birkin cleaning (11)
よく見てみると所々、色合いの違う部分が見られます。

 

 

 

 

birkin cleaning (12)
汚れを取り除く作業で何故か表皮の塗料が溶けるように取れて、
塗料の下から新たな汚れや傷も露出してきました。

カブセ部は、ほとんど色落ちしない不思議な現象です。
頂き物とだけはお聞きしていたのですが・・・・

 

 

 

 

birkin cleaning (13)
汚れを取り除いた持ち手。
表皮が擦れて革の繊維が露出した底角や傷部などを補修して補色します。

 

 

 

 

 

birkin cleaning (16)
外面の補修補色クリーニング加工の完了です。

 

 

 

 

 

birkin cleaning (18)
底角付近も綺麗なりました。

 

 

 

 

birkin cleaning (19)
マチの天部も縫い直して付属パーツも補修補色してあります。

汚れや傷は愛用していれば避けようのない損傷です。
出来る限りバーキンらしさを維持しながらご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロエ長財布の擦り切れ補修とクリーニング

chloe wallet (1)
クロエの長財布です。

 

 

 

 

chloe wallet (2)
後面にはファスナーポケットの小銭入れが便利。
柔らかく擦れに弱いデリケートな革ですので丁寧な取り扱いが必要な財布です。

 

 

 

 

chloe wallet (3)
黑で染め込まれた革ですので擦れや手垢汚れが目立ちませんが・・・・

 

 

 

 

chloe wallet (4)
小銭入れの中の内布に小さな穴が空いてしまうほど活用されていますので・・・・

 

 

 

 

chloe wallet (5)
底角の折り曲げ部は革が擦り切れて芯材が露出。
外周だけでなくデリケートな表皮は全体的に擦れて荒れています。

 

 

 

 

chloe wallet (6)
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。
外周や表皮の擦れも見られ革の繊維が毛羽立った状態です。

 

 

 

 

chloe wallet (7)
カブセの付け根も傷みやすい折り曲げ部ですが同様に穴空きが見られます。

 

 

 

 

chloe wallet (8)
全体の汚れを取り除いてみると表皮の擦れ具合が鮮明です。
表皮は革の繊維が毛羽立った状態ですので表皮を整えて補色します。

 

 

 

 

chloe wallet (9)
外面の補修補色クリーニング加工の完了です。

 

 

 

 

chloe wallet (10)
毛羽立ちを整えてから補色しています。

 

 

 

 

chloe wallet (11)
擦り切れて穴が空いていた底角なども復元完了です。

 

 

 

 

chloe wallet (12)
頑丈な財布ではありませんが使い込めばツヤ感も増し愛着の沸く財布です。

表皮が擦れて毛羽立ちやすいデリケート素材ですが、
擦り切れ穴もなくなりましたので良い状態を保ちながら長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

綺麗になっていて驚きました。
ありがとうございました。
 質問なのですが、この財布は普段どんな手入れをすればいいのですか?
 つや出しクリームなど使っても大丈夫ですか?
群馬県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
 どのようなメンテナンスを施すよりも、
丁寧に使用することが良い状態を保てる秘訣です。
愛用している間に手の脂分などで自然な光沢がアップすると思います。
市販のクリームなどを使用しても問題ないと考えますが、
詳細はクリームを販売している業者様にお問い合わせください。
ありがとうございました。