BALLY バリー長財布のクリーニング加工

bally wallet (1)
バリーの長財布です。

 

 

 

 

bally wallet (2)
色あせやシミ汚れがあり外周は擦れ傷が見られます。

 

 

 

 

bally wallet (3)
折り曲げ部は表皮が擦れた部分に汚れが染み込んで変色しています。

 

 

 

 

bally wallet (4)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

bally wallet (5)
丁寧に使用されている様子が内側の状態でわかりますが、
外周などの損傷は避けられないのが財布の宿命。

 

 

 

 

bally wallet (6)
汚れを隠すように塗料で誤魔化す業者が多いようですが、
当社では汚れを取り除く作業からスタートします。

 

 

 

 

bally wallet (7)
汚れを取り除いただけでは表皮が剥がれていて革の繊維が毛羽立ち、
染料を吸い込んでしまい発色しませんしザラザラに仕上がってしまいます。

 

 

 

 

bally wallet (8)
汚れを取り除いたあと、表面を補修して整えてから補色します。

 

 

 

 

bally wallet (9)
内側の色落ちしていない部材に合わせて調色して仕上げています。

 

 

 

 

bally wallet (10)
擦れ傷やシミ汚れも消えて気持ちよくご使用いただけます。
これまで同様に大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バッグのクリーニング

bag cleaning (1)
外面全体にギャザー加工のあるバッグです。

 

 

 

 

bag cleaning (2)
底面までギャザー加工されています。

全体的に色あせや薄汚れが見られますが・・・・

 

 

 

 

 

bag cleaning (3)
シワの中に汚れが染み込んでいる感じです。

 

 

 

 

 

bag cleaning (4)
底角など外周のパイピング革もスレスレで表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

bag cleaning (5)
ギャザーを開くと擦れない部分には本来の色が・・・・

 

 

 

 

 

bag cleaning (6)
持ち手も重症。。。。

汚れを取り除きギャザーを捲り上げながら補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 

bag cleaning (7)
新品時の色合いに合わせて補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

bag cleaning (8)
シワの中に染み込んだ汚れを取り除いて加工していますので、
アップにしてもスッキリです。

 

 

 

 

 

bag cleaning (9)
全体にあるギャザーを捲り上げながらの加工は苦労しましたが、
全体に薄汚れた感じがなくなりスッキリしましたので、
気持ちよくご使用いただけます。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス ケリーバッグ 擦れ傷の補修補色加工

Kelly bag (1)
エルメス ケリーバッグです。

 

 

 

 

 

Kelly bag (2)
内縫いタイプですが外周はスレスレで表皮が剥がれて白くなり、
革の繊維が毛羽立っています。
また、全体的に色あせもあり、前後面とマチの色も違って見えます。

 

 

 

 

 

Kelly bag (3)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (4)
出っ張った擦れ易い部分は表皮がガサガサです。

 

 

 

 

Kelly bag (5)
底角は当然のように。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (6)
持ち手も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (7)
両サイドのベルトも。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (8)
こちらのベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (9)
画像ではわかりにくいですがカブセの天部もスレスレです。
この部分は使い方で損傷を抑えることができる部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (11)
付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (12)
今回は外周のみのご依頼ですが、カブセの内側にも傷が見られます。

 

 

 

 

 

Kelly bag (13)
反対側も同様に。。。。。

表皮が擦り切れて繊維が露出した部分は下地を整える補修をしなければ、
染色しても発色しませんし繊維が固まってガサガサに仕上がります。

すべての擦り傷部の下地を整えて補色作業を施します。

 

 

 

 

 

Kelly bag (14)
外面の補修補色加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 

Kelly bag (15)
カブセの裏側も補色しておきました。

 

 

 

 

 

Kelly bag (16)
スレスレだったマチも綺麗になりました。

 

 

 

 

 

Kelly bag (17)
両側ベルトや本体も同様に。。。。

 

 

 

 

 

Kelly bag (18)
付属パーツも。

 

 

 

 

 

Kelly bag (19)
底角の擦れ傷は避けようのない損傷ですが使用していると人目に付きやすい部分です。

 

 

 

 

Kelly bag (20)
擦れ傷だらけでケリーバッグらしい気品が損なわれていましたが、
エルメスのケーリーバッグに復活です。

良い状態を保ちながら使用出来れば多くの女性が憧れるバッグですが、
スレスレ・ガサガサだと残念な感じに見えてしまいます。

良い状態を保ちながら大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

昨日、無事エブリンとケリーが届きました。
この度は修理をしていただき、ありがとうございました。
両方とも新品同様になって返ってきたのでびっくりいたしました。
貴社のブログで修理過程を見ましたら、
思っていたよりあちこち傷んでいて目に付かない細かい箇所まで
丁寧に修理して下さったことがよくわかりました。
本日より エブリンは以前と同じように毎日使いますが、
もっと大切にいたします。
傷だらけで奥に仕舞い込んでいたバーキンもこれからは、出番が増えると思います。

本当にお世話になりました。

名古屋市 K 様

とても高品質なバッグですので、
良い状態を保ちながら使用し、
早め早めのメンテナンスを心掛けてください。

ありがとうございました。

Aquascutumのボストンバッグの補修補色加工

aquascutum (1)
Aquascutumのボストンバッグです。

 

 

 

 

aquascutum (2)
すべての革パーツはスレスレで傷だらけです。

 

 

 

 

aquascutum (3)
4箇所の底角パイピング革は擦り切れて穴が空き、芯材も折れて露出しています。

 

 

 

 

aquascutum (5)
あまり擦れない上部の角でもこの状態。

 

 

 

 

aquascutum (6)
この辺りもスレスレ。

 

 

 

 

aquascutum (7)
反対側のベロ革は亀裂も見られます。

 

 

 

 

aquascutum (8)
持ち手の付け根革にはホツレも見られ、内張りを解体して縫い直します。

 

 

 

 

aquascutum (9)
各部の革パーツを補修補色加工しました。

 

 

 

 

aquascutum (10)
この状態なら問題なくご使用いただけます。

 

 

 

 

aquascutum (11)
パイピングの芯材が露出していた底角の4箇所は部分補修で復元しています。

 

 

 

 

aquascutum (12)
見た目を整える加工でスッキリしましたが、
長年使用してきたバッグの強度や耐久性などは変化ありません。

丁寧に愛用されながら早め早めのメンテナンスを施して、
大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

miumiu財布の補修補色加工

miumiu wallet (1)
miumiuのジッピーウォレットです。

全体的に色あせや擦れ等が見られる状態ですが、
床革にクロコの型押し加工をした素材で表面強度に不安のある素材です。

 

 

 

 

miumiu wallet (2)
外周など擦れ易い部分は塗料が剥がれて汚れが染み込んでいます。
革の表皮が存在しない床革は塗料が剥がれると革の繊維が露出します。

 

 

 

 

miumiu wallet (3)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

miumiu wallet (4)
折り曲げ部も塗料が剥がれた部分に汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 

miumiu wallet (5)
染み込んだ汚れを取り除いたところです。

汚れで黒くなったところばかりが目立っていましたが、
汚れを取り除くと擦れ具合がよくわかります。
また、マチの部材と比較すると外面全体の色落ち・色あせも明確です。

 

 

 

 

miumiu wallet (6)
反対側のマチも同様に。。。。

このままでは表皮のない床革はふやける様に傷みが進行してしまいますので、
補修補色加工でコーティングします。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (8)
マチや内側の部材の色に合わせて補修補色加工しました。

 

 

 

 

 

miumiu wallet (9)
素材の特性上、頑丈になることはありませんが、
汚れなどが染み込みにくいように外面にはコーティング加工を施しています。

デリケートな素材であることを考慮しながら大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエイション様

お世話になります。
本日、無事財布が届きました。
かスレや汚れもなくなり新品のようにきれいになっていて本当に感動しました。
これからも大切に使っていこうと思います。
お忙しいところ、ご対応いただきましてありがとうございました。

埼玉県 B 様

この度は発送時に送り状を貼り間違える当社の不手際で、
ご迷惑をおかけ致しました。
可愛いだけでなく便利に使用できる構造の財布ですので、
大切に長くご使用ください。

ありがとうございました。

LOEWE ロエベトートのクリーニング加工

loewe tote (1)
ロエベの縦長手提げバッグです。

柔らかくデリケートな革ですので全体に傷や色あせ等が目立つ状態です。

 

 

 

 

 

 

loewe tote (2)
擦れた部分は表皮が剥がれて繊維が毛羽立っています。

このままでは補色しても塗料を吸い込んでしまいザラザラに仕上がります。

 

 

 

 

 

loewe tote (3)
底面や底角もスレスレで汚れも吸い込んでいます。

 

 

 

 

 

loewe tote (4)
本体の中央部も表皮が毛羽立っています。

 

 

 

 

 

 

loewe tote (5)
持ち手から継っている帯側もスレスレ。

 

 

 

 

 

loewe tote (6)
持ち手には擦れだけでなく破れ部分も見られます。

子羊の革素材ですので一枚物で作れる長い部材は限界があります。
このバッグも両側の持ち手は中央部で繋ぎ合わせる構造です。

 

 

 

 

 

loewe tote (7)
正面中央部のロゴマークの上下にある傷は深くて重症です。

一番目立つ部分に重症の傷は厄介ですねぇ~

 

 

 

 

 

loewe tote (9)
全体的に傷や色落ちや汚れが見られる状態でしたが、
表皮の傷を1箇所づつ補修しながら補色加工を施しました。

 

 

 

 

 

loewe tote (10)
ロゴマークの上下にあった深い傷も目立たなくなっています。

デリケートな素材ですので擦れには弱く取り扱いの難しいバッグです。
丁寧に使用するしか最善の使い方はありませんが、
良質感を味わえる良い品ですので大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

レザークリエーション
ご担当者様

留守にしており、本日バッグを受取りました。
仕上りの美しさに驚きました。
汚れも擦れもわからず。綺麗になっています。
丁寧なお仕事に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

デリケートで擦れなどに弱い素材と教えて頂けましたので
これからも気を配りながら愛用し、愛着のあるバックとして大切にしていきます。
お手入れの方法を、教えて頂きたいのですが…
このバッグには、革用のクリームや防水スプレーを使用してもいいのでしょうか?

また、御世話になることがあると思いますがよろしくお願いいたします。

横浜市 J 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
どのような加工を施すよりも丁寧に使用することが、
良い状態を保ち続ける最善策です。
新品時からクリームや防水スプレーなどを使用するのは、
ある程度有効なメンテナンスですが、
既に数年間使用されたバッグですので、
今後は労わる様に活用されるのが最善かもしれません。

これまで十分に頑張ってくれて、使用するのが困難な状態でしたが、
引き続き活用いただける外観に加工しましたので、
今後は出来る限り長く活用できるようにご使用ください。

ありがとうございました。