LV小銭入れ


コバ面のハガレやホック金具の変色が見られるモノグラム小銭入れです。

 

 

 


裏面にはカードポケットがあり便利なアイテムです。
ホックのバネが欠損していますので交換が必要です。

 

 

 


小銭入れのカブセは縮みがあり裏面革はボコボコに変形しています。
現行品品質の素材ですので避けようが無い損傷です。

 

 

 


今回は破損したホックを代用金具で交換してカブセ芯材も交換します。

折り曲げ部の強化加工や外周のホツレやコバ面の加工もご提案しましたが、
今回は見送られました。

 

 


小銭入れカブセの芯材交換とホック交換の完了です。

 

 

 


悪戦苦闘しましたがボコボコに変形していたカブセ裏も改善してます。

 

 

 


変色していたホックも磨いてコバ面も仕上げておきました。

 

 

 


ホツレや折り曲げ部の傷みは放置したままですし、
現行品質のアイテムですので丁寧に取扱うことをお勧めします。

詰め込み過ぎに注意しながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になります。

今回、なかなかお願いしたくても出来なかったレザークリエーションさんに
修理して頂く事が出来て、本当に嬉しく思います。

ブログ、拝見致しました。
私の財布が掲載されていたのを見て、感動しました(笑)

今後、大切に使用した上で、
折り曲げ部の強化や外周のホツレ等が劣化した時は再度、
修理をお願いしたいです。

その時は、ハードルの高い数少ない依頼出来るタイミングを再度、
頻繁にチェックしてお願い出来るように、頑張ります。

今後ともよろしくお願いします。
この度は本当にありがとうございました。

 

高知県 A 様
ホツレや折り曲げ部の強化やコバ仕上げなど、
重要度の高い部分の加工を見送られていますので、
悪化させないためには早めのメンテナンスが必要です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

モノグラム財布


モノグラムの二つ折り財布です。

 

 

 


この角度からもコバ面が見えるほど外周は反り返り変形が見られます。

 

 

 


現行品品質の財布ですのでモノグラム地が縮んで、
反り返っています。

 

 

 


折り曲げ部はヤブレや欠損があり縫い直すこともできません。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

縫製だけで無くコバ面を仕上げ直すことも不可能ですので、
手遅れ状態と言える症状です。

 

 

 


内部材もホツレだけでなくミシン目に沿ってヤブレがあります。

 

 

 


部材の接着が剥がれた外周は補修しなければ仕上げ直しできません。

 

 

 


重ねて縫製した部材は全て剥がれています。

 

 

 


モノグラム地だけでなく内部材も欠損しています。

リニューアルリペア加工もご提案しましたが、
今回は折り曲げ部と外周コバ面の仕上げ直しのみの御依頼です。

 

 


内部材のヤブレを放置したままで縫製することは出来ません。
予定外ですが内部材も復元強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 


折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込み縫製できる状態に
復活させます。

 

 

 


内張りを剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


コバ面も仕上げ直して折り曲げ部の強化加工の完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


ボロボロで手遅れ状態でしたが縫製可能な状態に復活しています。

 

 

 


欠損やヤブレが見られた折り曲げ部の内部材も復活させながら、
組み立て直しました。

手遅れ状態まで活用された品ですが、
最低限必要な折り曲げ部とコバ面は出来る限り改善させています。
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピのポーチ


エピのアクセサリーポーチです。

 

 

 


革を貼り合せた構造ですので接着剤が劣化すると剥がれてしまいます。

 

 

 


劣化した接着剤が染み込んだ革は貼り直しても剥がれやすいです。
接着剤が染み込んだ部分を取除き強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 


今回はステッチを追加する御依頼も頂戴しました。
剥がれる心配が無くなっただけでなく強度的にも丈夫になっています。

 

 

 


接着剤が染み込んだ部分を取除いた分だけ強化芯材で厚みを増しています。

強度も耐久性も格段にアップしていますので安心して活用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 様

こんにちは、無事受け取りました。
とても丈夫になって戻ってきて嬉しいです。
自分で接着剤を使って直そうかなと思ったのですが、
御社のサイトで「素人補修は致命的ダメージを与えるだけ」と学びましたので、
余計な事をせずにお任せしました。
〇〇〇〇〇のプレゼントにも感謝しています。
これからも是非またよろしくお願いします。
ありがとうございました。

埼玉県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
買換えることが出来ない品質のポーチですので、
大切に長くご愛用ください。

オデオンの修理


2011年に製造されたルイヴィトンのオデオンPMです。

 

 

 

 


ショルダーベルト付け根が切れています。

 

 

 


こちら側はすぐに切れることはありませんが、
付け根革の方が心配な状態です。

 

 

 


内張りを解体して両側の付け根革を取り外します。

 

 

 


現行品質のヌメ革ですのでひび割れは数カ所に見られます。

 

 

 


付け根革やショルダーベルトの作成交換もご提案しましたが、
今回は負担が大きな付け根革とショルダー先端の強化加工を
御依頼いただきました。

 

 

 


付け根革を取り外した部分も内側から強化しておきます。

 

 

 


付け根革は繊維が荒く傷んだ裏側を薄くスライスして取除き、
強化芯材やヌメ革で強化します。

 

 

 


付け根革とショルダー先端の強化加工の完了です。
亀裂や変形が見られたショルダー先端は部分的に作成しながら、
頑丈に仕上げています。

 

 

 


当社で強化した部分は新品時より丈夫ですので、
安心して活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布のヤブレ


ルイヴィトン モノグラムのガマグチ財布(M61674)です。

 

 

 


ベロ革はコバ塗料が剥がれて芯材が露出しています。

厚み部分の塗料で面積は少なく放置しても問題なく思いがちですが、
湿気や汚れを吸い込んで芯材やモノグラム地が傷んでしまいます。

 

 

 


財布の折り曲げ部は一番傷みが出やすく重要度が高い部分です。
ホツレだけでなく亀裂や欠損があり重傷ですが加工は先送りされます。

 

 

 


旧モデルは左側だけにカードポケットがありましたが、
このモデルは右側にもカードポケットが3段追加されています。

 

 

 


ガマグチ側にもカードポケットが追加されたことで、
固いコインとカードで負担が掛かり革が裂けています。

 

 

 


カードポケットが増えて便利になったM61674モデルですが、
小銭入れとカードの入れすぎには注意が必要です。

 

 

 


裂けた部分を素人修理した痕跡があり悪化させています。

素人修理で増えてしまった亀裂や針穴は新品時に戻ることは無く、
ダメージを与えただけです。

 

 


口金金具を取り外さなければ縫製できない部分です。

 

 

 


ヤブレ部の芯材などを剥がして裏側から強化しながら再生します。
カードポケットを追加するなら生産時から強化してほしい部分です。

 

 

 


口金金具を付け直してヤブレ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 


ベロ革や外周のコバ面も仕上げ直しました。

加工キャンセルの折り曲げ部も少し整えましたが、
丈夫になったわけではありませんので長くは保たないです。

 

 

 


折り曲げ部や角部にはモノグラム地の亀裂がありますので、
現行品品質の財布であることを考えると早めの修理をお勧めします。

財布の素材より固い小銭やカード類は詰め込み過ぎると、
財布側の負担が大きく傷みやすくなります。
出来る限り丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LVリヴィエラ


ルイヴィトン モノグラム マルリーバンドリエールと、
エピの化粧バッグ リヴィエラです。

 

 

 


使い込まれたマルリーバンドリエールは付け根革が切れています。

 

 

 


反対側も限界ですので新品のヌメ革で作製交換します。

 

 

 


付け根革だけでなくショルダーベルトの手元も復元強化加工が必要です。
どちらも負担が掛かる部分ですので新品時より丈夫に強化します。

 

 


付け根革の作製交換のためには内張りの解体が必要です。
内張りを解体せずに縫い付けてしまう修理店もありますので要注意です。

 

 


エピのリヴィエラはコバの塗料が劣化してベタツキ発生。
布袋に入れて保管されていましたので繊維がコバ面に付着しています。

 

 


コバ塗料が劣化していれば合成皮革の内張りもベタベタに劣化しています。

 

 

 


化粧バッグですので複雑なポケット。

 

 

 


大きな外ポケットの中もベタベタ。
バラバラに解体するしか内張りの作製交換はできません。

 

 

 


ビジネスバッグのような大きなバッグは解体だけでも一苦労。
ベタツキ劣化しないように本革で内張りを作製して組み立て直します。

 

 

 


持ち手や外周など劣化したコバ面を仕上げ直しました。

 

 

 


デザインや構造を変えることなく合成皮革から本革仕様に変更して、
内張りを作製交換しています。

ベタツキ劣化の心配が無くなり安心して活用いただけます。

 

 


マルリーバンドリエールもショルダー手元や付け根革は丈夫になり、
安心して活用いただけます。

リヴィエラも組み立て時に強化各部に各部に施しておきました。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索