エルメス オータクロアのクリーニング加工

hermes haut a courroies (1)
エルメスのオータクロアですが油性マジックの汚れが後面に大きく見られます。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (2)
汚れを取り除こうとしたのでしょうか?
油性マジックの汚れが各部に色移りしています。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (3)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (4)
持ち手は通常の使い傷みですが塗料が擦れて剥がれた部分に手垢が染み込んでいます。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (5)
底角など擦れ易い部分の損傷は避けようがありません。

マジックインキの汚れが目立ちますが底角や持ち手の状態から、
全体的に汚れや色あせがあることがご理解いただけると思います。

 

 

 

 

 

 

hermes haut a courroies (8)
後面の右半分に大きく書かれたマジックインキの汚れを取り除きましたが、
革の色まで抜け落ちるほど深く染み込んだ汚れでした。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (9)
バーキンと見間違うサイズですが金具の形状からオータクロアだとわかります。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (10)
全体のクリーニング加工の完了です。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (11)
底面などにもインク汚れは点在していましたが、底角補修も含めて綺麗に復活!

 

 

 

 

hermes haut a courroies (12)
長年の使用で手垢や手の脂分が染み込んだ持ち手も綺麗になりました。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (13)
大きな油性マジックインキの汚れがあった後面も復活です。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (14)
マジックインキやボールペン汚れなど革に染み込んだ汚れを取り除かずに、
塗装だけで汚れを隠す修理業者が多いです。

使用しているうちに塗料が剥がれると汚れが出てきますし、
インク汚れだと時間経過で塗料の下から染み出してくることも・・・・

汚れを取り除かずに塗装するだけなら楽ですが・・・・誤魔化し加工です。

 

 

 

 

hermes haut a courroies (15)
バッグや財布の損傷や汚れは使用している本人の責任が大きいです。
ご自身の使い方や取り扱いを棚に上げて、良い状態を保ち続けるのは不可能です。

問題なく使用できる状態に復活していますので大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス小物類のクリーニング加工

hermes cleaning (4)
HERMESの小物たちですが、全ての品に大きくサインが入っていました。
当然、油性のマジックインキで書かれたサインは時間経過もあり、
革の繊維まで染み込んでいますので革色まで抜き取るように取り除いています。

 

 

 

 

hermes cleaning (2)
ペンケースにはボールペン汚れも数箇所に見られます。

 

 

 

 

hermes cleaning (3)
こちらも、同様に。。。。
常識的には僅かなボールペン汚れだけでも革クリーニングは困難です。

 

 

 

 

hermes cleaning (4)
油性マジックのサインを取り除くと革を染めた色まで抜き取る位の加工が必要です。

大きなサインが書かれた状態では使用するのが困難ですが、
色が抜けた状態でも使用はできませんので、
それぞれの素材や色に合わせて染め直します。

 

 

 

 

hermes cleaning (5)
大きなサインと同時に汚れや擦れ傷も綺麗になりました。

当社では汚れなど(今回はサインが主)を取り除き下地を整えて染め直し加工ていますが、
下処理加工は省略して汚れの上から塗料を塗り、汚れを見えなくするだけの修理店が多いです。
一時的には綺麗に見えますが薄い塗膜の下には汚れが全て残っていますので・・・。

 

 

 

 

hermes cleaning (6)
サインだけでなくボールペン汚れが多数あったペンケースですが、
角部の擦れ傷も含めて綺麗に復活しています。

一枚目の画像にあるオータクロアやベアンの加工は、後日紹介する予定ですが、
加工箇所であるサインを撮影できないので掲載は難しいかなぁ~

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス キーケースのクリーニング加工

he key (1)
エルメスのキーケースです。
外面全体に擦れ傷や汚れや色落ちが見られます。

 

 

 

 

he key (2)
外面が重症ですので内面は黄色の発色が綺麗に見えます。

 

 

 

 

 

he key (3)
折り曲げ部は傷みやすいので擦れていますがホツレは無いようです。

 

 

 

 

he key (4)
汚れを取り除いて表皮が剥がれた部分を補修します。

 

 

 

 

he key (5)
芯材が使用されていないエルメスは内側のホルダー金具の型通りに汚れます。

 

 

 

 

he key (6)
汚れを取り除いてみると表皮の擦り切れ具合がよくわかります。
擦り切れて革の繊維が毛羽立った部分を補修して補色します。

 

 

 

 

he key (7)
外面だけの予定でしたが・・・・
内側やコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 

he key (8)
小物アイテムの中でもキーケースは一番傷みやすい品です。

良い状態を保ちながら長く使い続けるのは困難な品ですので、
少しでも良い状態を保つ工夫が必要です。

鍵を取り付けないのが一番ですが・・・・
キーケースですから、そうもいきませんねぇ~。

手の脂分や汚れが革の中に浸透しないコーティング加工も施していますが、
大切に使用するしか良い状態をキープすることはできません。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

金具の再生メッキ加工

gold plating (1)
バッグ本体からロック金具一式を取り外して、
チェーンショルダーは中革を分解しました。

 

 

 

 

gold plating (2)
チェーンとロック金具はゴールドメッキが剥がれて小傷やサビが見られます。
バッグ本体が綺麗でも金具がこの状態だと全体が残念に見えます。

 

 

 

 

gold plating (3)
本金メッキ加工の完了です。

バッグ修理店のメッキは簡易メッキが多く簡単に剥がれてしまいますが、
当社の再生メッキ加工は本金メッキですのでジュエリーの様に仕上がります。

新品時よりも高品質なメッキでクリアーコーティング加工も施していますので、
安心して長く愛用できますし見た目の高級感もアップします。

しかし、・・・
解体や組み直し加工も必要になり、使い古した金具の下処理加工などを考えると、
代用の新品金具に交換する方が安上がりです。

品質アップさせながら元の金具を再生したい場合にはお勧めですね!

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン モノグラム・ティセ M56386の補修とクリーニング

lv m56386 (1)
2008年コレクションのモノグラム・ティセ /サック・レイユールPM です。
布地にアンティークっぽくモノグラム柄を樹脂コーティングした素材です。

 

 

 

 

 

lv m56386 (2)
こちらはマチに取り付けられた金具ループです。
白い革やオレンジと白のラインや多数の金具類などでデコレーションされています。

全体的に汚れが目立ちますのでクリーニング加工などを施します。

 

 

 

 

lv m56386 (3)
一枚目の画像では白く見えていたベルトも近くで見ると汚れが目立ちます。

 

 

 

 

lv m56386 (4)
革のループの下に隠れていた部分と比較すると白とは呼べない状態です。

 

 

 

 

lv m56386 (5)
ベルトの裏側は汚れないはずなんですが、表面よりも汚れて悲惨な状況。

本体に密着している裏側が汚れているということは本体が色落ちしている証拠です。

 

 

 

 

lv m56386 (6)
本体にペイントされたオレンジと白のラインも汚れが目立ちます。

 

 

 

 

lv m56386 (7)
バッグの後面です。
なんと!本体に大きな穴が空いています。

 

 

 

 

lv m56386 (8)
白いラインには他の汚れとは違う黒い汚れも目立ちます。

 

 

 

 

lv m56386 (9)
穴の中に見える内張りの焦げ具合からタバコの根性焼きのようです。
焦げた部分をハサミか何かで切り取った傷口ですねぇ~

汚れ具合だけでも使用するのをためらってしまう状態ですが、
フルにデコレーションされた複雑なデザインや色落ちするデリケートな素材ですので、
クリーニングすら不可能と診断される業者様が多いのでは?

大きなコゲ穴まで空いているとご依頼を承る方がどうかしている???

 

 

 

 

 

lv m56386 (10)
新品に戻すことなど不可能ですが、このままでは使用できませんので、
なんとか活用いただける状態に復活させたいと思います。

しかし・・・、損傷箇所はまだまだ沢山ありました。。。。

 

 

 

 

 

lv m56386 (11)
底角も擦り切れて大きな穴が・・・・

 

 

 

 

lv m56386 (13)
両側の持ち手はコバの塗料が完全に剥がれて革の繊維が毛羽立っています。
当然ながら白い革は手垢で汚れていて表面のクリーニングも必要です。

 

 

 

 

lv m56386 (14)
本体の擦れ傷も多数ありコーティングが剥がれて白い布地が露出しています。

 

 

 

 

lv m56386 (15)
薄い布地に薄く樹脂コーティングされた素材に耐久性は望めませんが・・・

 

 

 

 

lv m56386 (16)
マチ部も同様に。。。

 

 

 

 

lv m56386 (17)
オレンジライン部も同様に。。。

 

 

 

 

lv m56386 (18)
まずは左側の半分をクリーニングしてみました。

 

 

 

 

lv m56386 (19)
加工していない右側。

 

 

 

 

lv m56386 (20)
加工した左側。
全体的にはアンティークなイメージで作成された素材ですが差は歴然ですね!

 

 

 

 

lv m56386 (12)
ベルトの表側も半分だけクリーニング。

 

 

 

 

lv m56386 (21)
本体の色移りで汚れていた裏側も綺麗になりました。

 

 

 

 

lv m56386 (22)
ベルトの白さがもどるとスッキリ感がでますねぇ~

 

 

 

 

lv m56386 (23)
半分だけ未加工だった右側も、かなり復活しました。

 

 

 

 

lv m56386 (24)
表面のコーティングが剥がれて布地が白く露出していた部分も目立たなくなりました。

 

 

 

 

lv m56386 (25)
毛羽立っていた持ち手のコバ仕上げも完了です。

 

 

 

 

lv m56386 (26)
底角の穴空きも塞いで裏側から補強しています。

 

 

 

 

lv m56386 (27)
大きな穴が空いていた部分も同様に。。。
黒く焦げていた部分も補修しています。

 

 

 

 

lv m56386 (28)
通常のご使用で人目につくことはなくなりましたので活用いただけそうです。

 

 

 

 

lv m56386 (29)
コレクションモデルだけにレアなアイテムですが、
良い状態を保ち続けるのは難しいバッグです。

新品購入できない品ですので大切に長く愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コーチのショルダーバッグのクリーニング

co sd (1)
コーチのショルダーバッグです。

全体的に色あせて白っぽくなり小傷が目立つ状態です。

 

 

 

 

co sd (2)
ショルダーベルトの色落ちしていない部分と比較すると色落ち具合がわかります。

 

 

 

 

co sd (3)
擦れやすい底角は革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

co sd (4)
表皮が擦れて剥がれた部分は均一に染めることができませんし、
毛羽立った革の繊維が塗料で固まりザラザラしたヤスリのように仕上がります。

擦れが重症な部分は表皮を整える加工を施してから染め直します。

 

 

 

 

co sd (6)
わかりやすく手前の半分だけ補修補色をしてみました。

 

 

 

 

 

co sd (7)
後面は一気に仕上げて補修補色加工の完成です。
ショルダーベルトと比較しても同じ色合いに仕上がっています。

 

 

 

 

co sd (8)
ショルダーベルトやファスナーの引手革なども同様に仕上げています。

本革は色落ちするのを避けることはできません。
色落ちを防ぐには透明の樹脂塗料でコーティングする方法がありますが、
厚塗りすると革の風合いや質感が損なわれます。

革との付き合いが長いヨーロッパの人々のように大切に使い込みながら、
味のある風合いや雰囲気をアップさせるのが本革バッグの楽しみ方です。

まだまだ、活躍してくれるバッグの状態ですので大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索