PRADA財布とMIUMIUバッグのクリーニング


miumiuのバッグとPRADAの財布です。

姉妹ブランドですので同じ色の素材が使用されているようです。

 

 

 

 


miumiuバッグ

 

 

 

 


PRADA財布。

どちらも、全体的に色落ちしています。
可愛いリボンは特に重症ですねぇ~

 

 

 

 


財布の底角付近です。

 

 

 

 


財布の後面です。

 

 

 

 


リボン下の両側に深い傷が見られます。

 

 

 

 


リボン先端の飾り金具を固定するビスが出っ張っていて財布本体を傷つけていたようです。
深い傷を補修するのも困難ですが、金具の加工もしなければ擦れてしまいます。

 

 

 

 


ファスナーを開閉する引手革は負担が大きく傷みやすい部分です。
金具付け根の芯材が飛び出していますので解体して頑丈にします。

 

 

 

 

 


引手革のパーツを分解するだけで多くの部品が使用されていることがわかります。

 

 

 

 


財布の汚れを取り除くと汚れが染み込んで黒くなっていた部分が白くなりました。
革の表皮が擦れて無くなり汚れが付着していたようです。

表皮が擦り切れた部分を補修したあと補色加工します。

 

 

 

 


続いて、miumiuのバッグです。
底角付近ですが、やはり擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


こちらは後面です。
表皮がひび割れ、汚れが浸透している部分が沢山あります。

 

 

 

 


タック部の汚れが重症ですが、よく見ると全体的に汚れが染み込んでいますねぇ~

 

 

 

 


帯革部分も同様に。。。

 

 

 

 


口周りのギャザー部分も擦れ傷が有り革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。

 

 

 

 


染み込んだ汚れを取り除くと元の革の色がわからないほど白くなりました。

使用していると少しづつ汚れたり擦れたりするので気が付きにくいものですが、
持ち手などは汚れが染み込んで色落ちがカモフラージュされていたようです。

 

 

 

 


同様にタック部も汚れを取り除きました。

 

 

 

 


付属のショルダーベルトと比較すると全体の色落ちがよくわかります。

元々は薄いピンクパープル色だったようですが、
素材の特性上色落ちしやすいデリケートな革で丁寧に扱う以外に
良い状態を維持する方法はありません。

 

 

 

 


引手革の強化と外面の補修補色加工の完成です。

リボンの先端金具のビスも放置できないので加工しておきました。

 

 

 

 


リボン裏の深い傷も目立たなくなりました。

リボンの下でしたので目立つ部分ではありませんでしたが・・・・

 

 

 

 


miumiuバッグの後面は特に重症でしたがスッキリしています。

デリケートな素材ですので擦れには弱いためコーティング加工もしていますが、
体に擦れる部分ですので丁寧に使用するしか良い状態をキープできません。

 

 

 

 


底角付近もスッキリです。

 

 

 

 

 


傷みやすい持ち手付け根付近も損傷の激しかった部分です。

 

 

 

 


天部のギャザーも綺麗になりました。

 

 

 

 


内側から見た様子です。

 

 

 

 


撮影が下手なので、この画像はかなりパープルに見えますが、
付属のショルダーベルトと違和感のない色合いに仕上げています。

可愛いバッグと財布ですがデリケートな素材であることを考慮して、
丁寧にご使用しながら良い状態をキープしてください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン エピ長財布のクリーニング


ルイヴィトン エピの長財布です。・・・・が、全体的にテカテカしています。

 

 

 

 

 


カブセ外周はグレーっぽく発色して本体は何とも言えない光沢がありますねぇ~

 

 

 

 


カブセの天部など全体の発色が均一ではありません。

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 

 


カブセの付け根は革が擦り切れて穴が空いているようです。

実は素人加工で塗装されたようでツヤ感がビニールのようで残念です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 

 


素人加工された塗料をカブセ部だけ取り除くと本来のマンダリン色が出てきました。

色合いやツヤ感が残念なだけでなく擦れ傷や汚れの補修をせずに塗装したため、
擦れや汚れのある部分はグレーっぽい色に発色していたようです。

 

 

 

 


カブセの外周が違う色に見えていたのは元の塗料が剥がれて傷んでいたからです。

 

 

 

 


かなり重傷です。

 

 

 

 


塗装したくなる気持ちはわかる状態ですが、このまま塗装しても均一に発色しません。

 

 

 

 

 


汚れを取り除き擦れ傷を補修したあと補色加工します。

塗装加工よりも下処理の方が重要で手間暇が掛かります。

 

 

 

 


カブセの付け根は傷みやすい部分ですので強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 

 


外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


カブセの付け根は強化されています。

 

 

 

 


テカテカした感じもなくなりマンダリン色で外周なども均一になりました。

素人加工で余計な損傷を与えた品は修正が困難になります。
革素材がいたんでしまうと修理にも限界があり修復が困難になります。
塗装までされる方は希ですが瞬間接着剤などで素人修理するのは避けましょう。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴィトン ヴェルニ長財布のクリーニング


ルイヴィトンのヴェルニ長財布です。

便利に使えるモデルですが変色や色移りなどトラブルの多い素材です。

 

 

 

 


変色や色移りは丁寧に使用していても避けることのできない損傷です。

しかし、「ファション性を重要視したモデルだから仕方ありませんねぇ~」・・・と、
直営店でも対応はしてもらえません。

 

 

 


たしかに、難しい素材ですので新品状態にすることは不可能な素材ですが、
変色した状態では残念すぎますねぇ~。

 

 

 

 


ところで、この財布の元の色なんですが・・・・

 

 

 

 


カブセを開いてみると全体の変色具合がよくわかります。

しかし、カブセで隠れていた白く見えるも新品時からは大きく変色しています。

 

 

 

 


使用感はありますが内側の状態から丁寧に使用されている様子です。

 

 

 

 


よく見るとカブセ裏も全体的に汚れがありボールペン汚れも残念です。

 

 

 

 


カブセ裏も全体的に汚れていましたがボールペン汚れと同時に補修しました。

 

 

 

 


全体的に変色や汚れがあり使いづらい状態でしたがスッキリしました。
変色・汚れが改善し気持ちよくご使用いただける状態に仕上がっています。

変色や色移りなどのヴェルニ特有のトラブルが出にくい加工をしていますが、
白い財布は汚れが目立つので丁寧に使用する以外に良い状態を保つのは難しいです。
しかし、白い財布を綺麗に使用できると、どんな財布を使用すよりカッコイイです。

大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン PASSY GMのクリーニング


ルイヴィトン PASSY GM です。

白いバッグで汚れが目立つのは仕方ないのですが、よく見ると大きなシミが・・・

 

 

 

 


何か溶剤をこぼされたのでしょうか?
画像は前面ですが底面にも同様の大きなシミがあります。

画像では薄いシミに見えますが現品は使用不可能な状態です。
汚れやキズも気になりますが溶剤シミを目だたなくすることを重要視して加工します

 

 

 


底角には深い擦れ傷が見られます。

 

 

 

 

 


溶剤のシミ汚れではありませんが持ち手は表皮が擦れて手垢が染み込んでいます。

 

 

 

 


マチ部分にも汚れが目立ちますねぇ~

 

 

 

 


持ち手の付け根革の周辺も汚れが目立ちます。

かなり活用されていたようで持ち手にも表皮が擦り切れた部分が見られます。

 

 

 

 


こちらも表皮が擦り切れた部分が見られます。

底角も同様ですが表皮が擦り切れてなくなった部分は、
塗料を吸い込んでしまい補色することも容易ではありません。

 

 

 

 


内側の革もよく見るとかなり汚れが目立ちます。

 

 

 

 


今回は加工しませんが内張りにも大きな汚れが・・・・

 

 

 

 


溶剤のシミ汚れのない部分ですが・・・

 

 

 

 


左半分の汚れを取り除くと全体的に汚れていることがわかります。

 

 

 

 


マチのベルトの裏側の状態ですが・・・・

 

 

 

 


綺麗になると気持ちいいですねぇ~

 

 

 

 


持ち手の付け根革付近も綺麗になりました。

 

 

 

 


溶剤のシミ汚れもわからなくなり気持ちよくご使用いただけそうです。

 

 

 

 


大きなシミ汚れのクリーニングが加工内容の中心でしたが持ち手も気持ちよく!

 

 

 

 


汚れやすい素材ですので丁寧に使用する以外に良い状態を保つ方法はありません。

既に底角や付け根革などには深い擦れ傷も見られますので、
見た目を整える加工だけでなく強度面を考慮した加工を施すことで、
良い状態を維持したまま安心して長く使用できます。

 

 

 

 


手垢で汚れていた内側の革もスッキリさせておきました。

 

 

 

 


とてもよく出来たバッグでビジネスバッグとしての使用にも耐えれる構造です。

毎日のように使用される方にはお洒落なうえ頑丈であることは魅力的で、
少し高価だけどお勧めできるアイテムです。

とても良いバッグを選択されていますので、
良い状態を保ちながら大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

HERMES Kelly ケリーバッグのカビ


エルメスのケリーバッグです。
白い斑点がポツポツと全体に点在しています。

 

 

 

 

 


使用回数も少なく新しいバッグなんですが・・・・

 

 

 

 


残念ですがカビに間違いありません。

 

 

 

 


金具類には新品時の保護シール貼ったままのバッグです。

 

 

 

 

 


底面にもカビが発生しています。

 

 

 

 


内側にもポツポツとカビが出始めています。

高価なバッグほどしまい込んでしまうのは日本人の特徴かもしれませんが、
大切なバッグは頻繁に活用しながら丁寧に扱うのが一番です。

大切に保管することはバッグに良い影響はなく、
大切に使い続けるのが良い状態を保つ最善策です。

 

 

 

 


全体のカビを取り除きました。

 

 

 

 


底面も綺麗にスッキリです。

 

 

 

 


後ろ面も同様に。。。

 

 

 

 


カブセも同様に。。。

 

 

 

 


復活しましたがカビが発生した同じ環境に保管すればカビは発生します。

「大切にしまい込む」ことは「大切にする」こととは違います。
金具の保護シールを貼ったまま使用するは大阪人の特徴かもしれませんが、
「もったいない」と思う気持ちが余計にもったいないことになるので、
頻繁に活用しながら大切に長くご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Balenciagaバレンシアガ ジャイアントパートタイムの修理


Balenciagaバレンシアガ ジャイアントパートタイムです。

 

 

 


付属の鏡ケースと比較すると全体の色あせが・・・

 

 

 

 


空の状態でバッグを持ち上げると本体側が変形して釣り上がります。

 

 

 

 


後面も同様に変形します。
全体の色あせ同様に見た目的に残念ですので前後面のバッグ本体の強化加工が必要です。

 

 

 

 


こちらは、ショルダーベルトを取り付けるマチ部分です。
両側のマチも強化します。

 

 

 


持ち手の付け根などコバの塗料が剥がれて芯材が露出した部分も多数あります。

 

 

 

 


傷みやすい底かどは4箇所ともスレスレ状態です。

 

 

 

 


ショルダーベルトもコバ面の塗料が剥がれて芯材が露出していますので、
表面の色あせ補修補色加工とは別にコバ面の仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 


バッグ本体の解体をしてみると天部周りの芯材がボロボロです。

 

 

 

 


予定外ですがボロボロの芯材は全て交換します。

 

 

 

 


前後やマチの底面などを解体して付け根の金具も全て取り除きました。
まずは、本体の強化や染み込んだ汚れを取り除く作業からスタートです。

 

 

 

 


手垢汚れが染み込んで黒く見えていましたが汚れを取り除くと現状が浮き彫りになりました。

汚れを取り除かずに染め直し加工する業者も多いですが、
余計な脂分や汚れを取り除いてから仕上げ直す事は重要です。

しかし、表面が擦れて色落ちした部分は革の繊維が毛羽立っていて、
下処理加工を丁寧に施さなければ染め直すことが出来ず手間がかかります。

 

 

 

 


色落ちして毛羽立った革の表面を整えたところです。

汚れを取り除かなければ表面を整え直す必要もないのですが、「こ・だ・わ・り」です。

 

 

 

 

 


全体のクリーニング加工と本体の強化加工の完了です。

バッグに詰め物をして持ち上げていますが変形もなく格好良い状態のままですね!

 

 

 

 

 


色落ちしてグレーに見えていた表面や塗料が剥がれたコバの仕上げ直しなどの
見た目だけでなく強化芯材でバッグ本体が丈夫になっていますので、
気持ちよく愛用いただけます。

 

 

 

 

 


使用していれば外面の傷や色落ちは防ぎようがないものですが、
定期的にメンテナンスすれば長く愛用できる良いバッグです。

格好良いデザインを維持したまま愛用できる状態に強化されていますので、
大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

昨日、バッグが到着しました。
まず、梱包の丁寧さに驚きました!プレゼントを頂いたような気持ちになり、とても嬉しかったです。
素敵なストラップもいただき、有り難うございます。とても厚い革に驚きました。
バッグ持ち手の付け根、ショルダーストラップの付け根の頑丈さにとても驚いております。
こちらと同じ種類のバッグで、これだけ丈夫なものを持っている方はいないんだろうなぁと、考えるだけで嬉しくなってしまいます。
予定外の作業もしていただき、恐縮です。
こちらのブログを拝見させていただき、バッグ、お財布に対する着目点を変えることが出来、嬉しく思っております。
また機会が御座いましたら、是非宜しくお願いいたします。

札幌市 K 様

お出かけ先などで同じバッグを持った方に出会うことがあれば、
ご自身のバッグと見比べてみてください。
多くの方のバッグは加工前の様子と同じように変形して型崩れしています。
格好良い状態を維持したまま使用できるように頑丈になっていますので、
安心して長く大切にご使用ください。