
collection privee?とDiorのバッグです。

ディオールのバッグはパイピング革が合成皮革でベタツキ劣化してます。![]()

合成皮革のパイピング革が使用されているだけで少し残念ですが、
新品時は合皮か本革かなど気に留めない物です。

カブセも本体もバラバラに解体しなければパイピング交換は出来ません。![]()

内張りも解体が必要。![]()

パイピングに少し触れるだけでベタツキ汚れが付着します。![]()

コレクションプリヴェのバッグは引き手が取れています。
また、革パーツには擦れや色剥がれが見られます。

外面の擦れも気にされていますが革にテープを貼り付けるほどですので、
ワイルドに活用されている様子です。![]()
引き手金具の修理は今回は見送られました。

各部に見られる擦れは補修補色加工します。

ショルダー付け根革など負担が掛かる部分などには、
使い込んだ感や劣化がありリニューアルリペアも提案しましたが、
今回は見送られました。

底角は革が擦切れて大きな穴が空いています。![]()

こちらの底角も同様に。。。
今回は底角4カ所に革パーツを追加して補強しながら、
外面の補修補色加工を施します。

ディオールのバッグをバラバラに解体してパイピング革を取り外しました。

パイピングのベタツキ汚れは本体にも付着。![]()

出来る限りベタツキ汚れを取除いて本革でパイピングを作成します。![]()

コレクションプリヴェ?も内張りを解体して底角を強化します。

本革仕様のパイピング革で組み立て完了。

ベタツキ劣化の心配は2度とありません。![]()

外面の補修補色加工で黒味がアップしました。
革にテープで直貼りされていた引き手金具は、
内ファスナーポケットに入れてあります。

底角4カ所には革パーツを追加して擦切れヤブレを塞ぎながら、
強化しています。

天部の色あせや擦れも改善しています。
底角の破れが塞がり、補色加工で見た目が改善していますが、
劣化した部分や傷んだ部分が丈夫になった訳ではありません。
キーホルダーなどで代用される予定の引き手は、
スライダーを破損させない負担が少ない物を選択ください。

Diorの持ち手や付け根革は本革ですのでベタツキの心配はなくなりました。
collection privee?は丁寧に取扱えば、しばらくは活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

































































































