ケリーバッグ修理


エルメスのケリーバッグとエピのプチノエとルブタン財布です。

 

 

 

 


プチノエは付け根革が切れています。

 

 

 


反対側も限界です。
変色したカシメ金具を取り外して部分的に作成しながら強化します。

 

 

 


他店様で塗装したバッグですので本来の状態がわかりませんが、
各部に亀裂などが見られる状態です。

 

 

 


天部にも亀裂がありますが今回は付け根革の御依頼です。

 

 

 

 


持ち手は塗装剥がれも発生しています。

加工歴がある品は本来の状態がわかりませんので、
修理を受け付けるには大きなリスクがあります。

 

 

 


ルブタン財布の折り曲げ部には擦れだけでなく変形も見られます。

傷みやすい部分ですので強化加工をご提案しましたが、
今回はコバ仕上げで対応します。

 

 

 


角部も同様に。。。。

 

 

 

 


カードポケットの破れや小銭入れのマチの変形から、
少し詰め込みすぎかもしれません。

 

 

 


裂けたカードポケット部を解体して復元強化加工を施します。

 

 

 

 


素材の経年劣化や損傷が激しいエルメスのケリーバッグは、
全体的な加工が必要です。

 

 

 


こちらの付け根革も切れています。

しかし、付け根革よりも無数のひび割れが見られるカブセや持ち手の方が、
革の劣化が激しく重傷です。

 

 

 


カブセの内側も擦れや汚れだけでなくカビが発生していたような、
シミが全体に見られます。

 

 

 


内ポケットは間仕切りステッチが劣化してほつれています。
大きく解体して擦れなども改善させながら縫い直します。

 

 

 


底角だけでなく外周は表皮が擦り切れてなくなっています。

 

 

 


残念すぎる状態で、劣化した革が新品時に戻ることはありませんが、
カブセ付け根など負担が掛かる部分は強化加工を施して、
急激な悪化を抑える加工が必要です。

 

 

 


マチ部材やカブセ付け根の切れた部分は強化しないと、
大きく裂ける心配があります。

 

 

 


プチノエの内張りを解体してカシメ金具を取り外しました。
刻印があるカシメ金具は元通りに再生して付け直します。

 

 

 


傷んだ部分を作成します。

 

 

 


ルブタン財布も解体して裂けた部分を強化しながら再生します。

 

 

 


附属パーツを取り外しました。

 

 

 


持ち手の裏面は縫い直すことも出来ないほど擦り切れて欠損しています。

 

 

 


付け根革を取り外すとカシメ金具が隠れています。

 

 

 


カブセ天部に入れられた鉄芯を固定するためのカシメ金具です。
当然、鉄芯を取り外さなければ付け根革を付け直すことはできません。

 

 

 


内ファスナーポケットもカビが発生していたようです。
ファスナーも限界を超えていますので交換が必要。

 

 

 


鉄芯だけでなくカブセ裏やファスナーも取り外しました。

 

 

 


長年のご使用で良いところが残っていない状態のケリーですが、
年代物ですので作り込みは丁寧で高品質です。

 

 

 


各部に強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 


マチの縫い合わせ部は裂けています。

 

 

 


マチ天部は負担が掛かる部分ですので内張りを剥がして、
強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


ルブタン財布のカードポケットの復元強化加工の完了です。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


プチノエの付け根革も丈夫に部分作製完了。
刻印入りカシメ金具も磨き直して再生しています。

 

 

 


エルメスのケリーバッグもリニューアルリペアの完了です。
ご要望通り、出来る限り濃い紺色で補色しています。

 

 

 


切れていた付け根革は新品時より丈夫に強化して、
限界を超えていた持ち手は作成交換しました。

カブセの両サイド折り曲げ部やマチ天部なども強化加工を施して、
構造的には丈夫になっています。

 

 

 


ユルユルだったヒネリ金具も長持ち優先で少し固めに加工してあります。

出来る限り見た目も改善させましたが劣化した革の表皮に、
ひび割れが出てくるのは避けようがありません。

すでに限界を超えるまで活用された年代物ですので、
今更、細かなひび割れを気にして活用しないのはもったいないと思います。

構造的には新品時より丈夫になっていますので、
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 御中

お世話になっております。
出来上がったバックの写真を拝見いたしました。
驚きと、感謝の気持ちでいっぱいです。
特にケリーは祖母が使っていたものがよみがえり、
将来娘に渡せるよう
これから大事に大事に使っていきます。
現物を見た母も「魔法がかかったみたい」と
興奮気味に電話をかけてきました。
実は他にも数点修理したいバックがあります….
次回の修理受付日を逃さないよう、更新を心待ちにしております。
3月に入りましたが、寒さが残る日もあるかと思います。
お風邪などひかれませんように。
本当にありがとうございました。

 

ハワイ州 M 様

ケリーは各部の強化加工などで構造的には活用いただける状態に、
仕上げることが出来ました。

しかし、保管状態や使い方の問題もあるだけでなく、
年代物ですので素材劣化が見られるバッグであることに、
変わりはありません。

出来る限り丁寧に取扱いながら、
大切に活用されることをお勧めします。

マトラッセ再生


シャネルのチェーンショルダーバッグ(マトラッセ)です。

チェーン中革の色と本体を比較すると焦げ茶色のように見えるほど
色あせています。

 

 

 


カブセや底角には擦れが見られます。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


カブセの角や外周も擦れやすい部分です。

とても良い革が使用されていた頃の古いマトラッセですが、
使い方も丁寧です。

 

 

 


擦れや紫外線の影響で色あせた黒革が茶色っぽく見えます。

 

 

 

 


ベロ革の外周も擦れやすく表皮が剥がれています。

 

 

 


底面の外周も同様に。。。

 

 

 


マトラッセの芯材が劣化して大きな凹みになっています。

古いマトラッセでは避けようが無い症状ですので後面なども同様の状態です.
しかし、本体前面が一番目立ちますので活用できる状態に復活させます。

 

 

 


マトラッセの型が内張り側にも膨らんでいます。

ポケットの中にカビのような白い汚れが見られますので、
予定外ですが改善させておく必要がありそうです。

 

 


附属パーツを取除いて汚れを取除き本体前部に芯材をいれます。

カブセと比較すると本体前面のマトラッセが重傷であることがわかります。

 

 

 


芯材を入れるためにロック金具とホックを取り外しました。

ホックは再利用できないパーツですが古いタイプのホックですので、
再生して元通りにします。

 

 

 


内張りにも外面にも数種類の芯材が使用されていて、
構造的には丁寧に仕上げられた丈夫なバッグなんですが、
表面の革が柔らかくデリケートですし芯材劣化で弱い印象を
持ってしまいます。

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工で色あせや擦れが改善しました。

 

 

 


凹みが重傷だった前面のマトラッセはこれ以上悪化しない芯材を選択。

 

 

 


カブセと比較しても前面マトラッセが改善して持ち歩きやすくなりました。
チェーン中革と比較しても本体が黒革になりシャネルらしさの復活です。

内側のカビのようなシミも綺麗になりましたので、
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル財布


傷みが激しいシャネル財布で持ち歩きにくい状態です。

 

 

 

 


革が擦り切れて穴が空き白い芯材が露出しています。
ワインカラーの内部材も表皮が剥がれて茶色い革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 

 


底の折り曲げ部やカブセ角も擦り切れヤブレがあり手遅れ状態です。

 

 

 

 


芯材が露出した部分が目立ちますが全体的にスレスレ。

 

 

 

 


ベロ革の外周も穴が空いています。

 

 

 

 


内部材も限界を超えていますが、今回は見送られましたので放置します。

 

 

 

 


今回は強化加工ではなく外周の見た目を改善させる補修補色加工です。

汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になります。
補修加工で表皮を整えて補色します。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


補修補色加工で擦り切れヤブレが目立たなくなり、
持ち歩きやすい状態に改善しました。

外面全体の擦れや色あせも少し改善させておきましたが、
強度や耐久性が増した訳ではありませんので、
出来る限りよい状態を保てるように丁寧に取扱いながらご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチとディオール


年代物のディオールとオールドグッチのミニボストンです。
グッチのミニボストンは変形したまま硬化していてカチカチです。

 

 

 

 


古いディオールはロック金具が破損していてカブセが閉まらない状態。

 

 

 

 


この金具は古くなると壊れてしまう定番の損傷です。
カブセ側は変更しなくても使用できる代用金具で交換します。

 

 

 

 


ショルダーベルトがあたるので負担が掛かるカブセの折り曲げ部も、
変形していますので解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


硬化したオールドグッチのミニボストンは全体的な加工が必要。

 

 

 

 


底角4カ所は布地が擦切れて破れています。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。
パイピング革もスレが重傷。

 

 

 


革部材は色あせてコバ面は塗料が剥がれて毛羽立っています。

 

 

 


擦れや色あせは全体に見られます。

 

 

 

 


持ち手も白くなりコバ塗料も剥がれています。

見た目の問題だけでなく変形硬化した状態では使用できませんので、
リニューアルリペア加工で活用できるように復活させます。

 

 

 


ディオールはショルダーベルト取り外して折り曲げ部を解体します。

 

 

 

 


グッチのミニボストンを解体。

 

 

 

 


黒い芯材を剥がしましたが本体は硬化したままです。

 

 

 

 


表地に張り合わされた芯材も剥がします。
芯材の硬化だけでなく変色や汚れからも年期が感じられます。

 

 

 

 


持ち手の汚れを取除いたところです。

 

 

 

 


汚れや変色が見られた持ち手の金具は再メッキ加工しました。

 

 

 

 


ディオールのロック金具の交換完了。

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も強化しながら変形を補正しています。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 

 


変形硬化して本来の姿が見られなかったオールドグッチも、
リニューアルリペアでミニボストンとして復活です。

 

 

 

 


持ち手の色あせも改善してコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


擦切れて破れていた底角は革パーツを追加して組み立て直しています。
傷みやすい部分の強化だけでなく高級感もアップしています。

 

 

 


スレスレだったパイピング革も作製交換しました。

 

 

 

 


どちらのバッグも丁寧に取扱えば長く活躍してくれる状態に復活しました。

買い換えできない古い品ですので、
出来る限り良い状態を保つために保管時も良い環境で、
保管することをお勧めします。

保管時はタオルなどを詰め込んで形を整えるのが効果的です。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
ご担当者様

お世話になっております。
先程、受け取りが完了しました。
想像していた以上に綺麗に仕上がっていて驚いています。
本当にありがとうございました。

 

福岡県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
買い替えることができない品質のバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切にご愛用ください。

シャネルの汚れ


シャネルのベルトとバッグです。

 

 

 

 


ベルトのバックル金具には小傷が見られます。

 

 

 

 


今回はベルト裏面の劣化した合成皮革を本革で作製交換します。

 

 

 

 


黒いシミが目立つシャネルのバッグですが、
よく見ると全体が汚れています。

 

 

 


全体の塗装が擦れてなくなり汚れが染み込んだ状態ですが、
それにしても、シミ汚れが多いように感じます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


他店様のタグが付いています。

「可能な限りの処置をしましたが全てを落とすことはできませんでした。
これ以上の処理は生地を傷める恐れがあり・・・・」

タグ近くのシミが説得力を増しています。

 

 

 


他店様で悪戦苦闘された感じは見られますが、
これでも改善したのでしょうか?

加工する前はもっと汚れていたとしたら・・・

 

 

 


内部材も同様に。。。

 

 

 


縫製糸を取除いて劣化したベルト裏面を取除きました。

 

 

 


バックルに通す時に擦れてしまう先端は擦切れて破れています。

 

 

 


こちらの角も同様に。。。

 

 

 


持ち手やチェーン中革などを取り外して汚れを取除きます。
革部の表皮は全面が擦れていますので全体の補修が必要。

 

 

 


ベルト裏面の作製交換の完了です。
本革ですのでベタツキ劣化の心配がなくなりました。

 

 

 


擦切れていた角部も修復しておきました。

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。
シミや汚れや擦れも目立たなくなっています。

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


底面も出来る限り改善させています。

 

 

 


持ち手や中革も同様に。。。

 

 

 


内部材も加工しました。

 

 

 


持ち歩きにくい状態でしたが活用いただける状態に復活しました。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

セリーヌの色あせ


丁寧に作製されたセリーヌのショルダーバッグです。
全体に色あせや傷が見られますので汚れを取除き補修補色加工を施します。

 

 

 

 


カブセの開閉で指先が擦れた引っかき傷がみられます。
Celine parisの刻印があり補色加工が困難です。

 

 

 


カブセ下に隠れている部分と比較すると色あせが鮮明で、
外面は傷が多くなります。

 

 

 

 


色あせしやすく傷つきやすい革ですので綺麗な状態を保つのは困難です。

 

 

 

 


後面も色あせや傷があり深い傷も数カ所に見られます。

 

 

 


折れ込んでいて擦れにくいマチにも傷があり、
傷つきやすい素材であることがわかります。

 

 

 


本体の外面が色あせていることを説明しましたが、
擦れることが避けられないショルダーベルトは別の素材に見えるほど、
表皮が剥がれて色あせています。

 

 

 


出来る限り表皮を整える補修加工を施したあと補色します。

 

 

 


汚れを取除くと本体も擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


クリーニングと補修補色加工でロック金具付近の引っかき傷が、
目立たなくなり、ショルダーベルトも同色に復活しました。

 

 

 


傷や色あせや擦れが見られたカブセ天部も同様に。。。。

 

 

 


塗装できないセリーヌの刻印付近の色に合わせて、
出来る限り自然に仕上げています。

 

 

 


出来る限り色あせや傷を改善させましたが、
傷つきやすく色あせしやすい素材であることに変わりありません。

コーティング加工も施して色あせを遅らせる加工も施しましたので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索