大鋏製財布


表皮のひび割れが残念な大鋏製(OHBA)の二つ折り財布です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れて欠損が見られ内部材も剥がれています。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


内部材は使い込んだ汚れで変色しています。

この財布は使い込んだ汚れや変色などの変化を楽しむ素材が使用されています。
このような汚れも味として楽しむ素材ですが・・・・

 

 

 

 


塗装加工されていない革ですので手の脂分など汚れが染み込みやすいです。

 

 

 

 


解体すると札入れの仕切りなど札の汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 


外面革はブライドルレザーが使用されています。

汚れを取り除き、欠損部の再生を施しましたので後は表面の仕上げだけです。
しかし、素材の状態が良くありませんので張替交換に方向転換します。

 

 

 

 


ブライドルレザーは蠟(ロウ)を染み込ませたイギリスの伝統的な素材です。
手入れをしながら使用する事で風合いが増す丈夫な革です。

 

 

 

 

 


ブルームと呼ばれる表面のロウを乾拭きすると、こんな感じ。
高価ですが汚れや湿気などが染み込みにくいので耐久性がある革です。

 

 

 

 


手垢汚れなどがなくなり、リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


内部材も同様に。。。。

 

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直して強化芯材を入れ込んで組み立てています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部に強化加工を施した丈夫なブライドルレザーになりましたが、
革製品はお手入れも重要です。

加工前の様に柔軟性が低下して表面にひび割れが発生すると、
お手入れの効果もありませんのでミンクオイルなどで、
定期的に保湿しながら良い状態を保つことが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション
ご担当様

お世話になります。
この度は大変ありがとうございました。

昨日、財布を確認しました。
見違えるほどの出来映えに感動し、大変感謝しています。

一番喜んでいるのは財布かと思います。
これから大切に使いたいところですがあまりの完璧さに使用するのがもったいないようにも感じます。

思い入れある財布のためこれからずっと付き合って行こうと思っています。
この度は完璧なリペアをありがとうございました。

この先使用を続けていくうちにこの財布に補修が
必要になりました時にはまたお願いします。

ずいぶん先の事とは思いますがこの財布を
またお願いします時にはHPの受付可能日を待って補修の
お願いになるのでしょうか?2回目の場合は
そのまま受付頂けるのでしょうか?

この度は大変お世話になりました。

今後もよろしくお願いします

茨城県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
どのような加工を施すよりも丁寧な取り扱いが、
良い状態を保つ最善策です。
大切に長くご愛用ください。

修理の受け付けは受付期間のみとなっています。
うまくタイミングが合いましたら、
ぜひ次回もご依頼ください。

クロムハーツ財布


クロムハーツのコンパクトな三つ折り財布です。

 

 

 

 

 


色褪せや汚れや変形などが見られますが、
色が剥がれ安いゴールドのクロスパッチは綺麗な状態です。

カブセで隠れていた面と比較すると表皮が剥がれた色褪せただけでなく、
黒く汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


特に擦れやすい外周は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んで、
黒革のような状態です。

 

 

 

 


この辺りも表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。
使い込んだ雰囲気も楽しめるクロムハーツですが、
強化加工を施しても革素材の劣化が心配な状態です。

 

 

 

 

 


この辺りはステッチ穴が2重になり縫い直した跡が見られます。
他店様で外面のクロスパッチを追加加工された時に縫い直したようです。

 

 

 

 

 


外面より内部材のサイズが大きいようで各部にヨレやシワが見られます。

今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですが・・・・
解体のためには金具類の脱着加工が必要になります。

 

 

 

 

 


本体を貫通したホック金具の表面は飾り金具になっています。

クロムハーツですので金具類が最重要ですが、
基本的に脱着は不可能な金具です。

 

 

 

 


アイレット金具も同様に。。。。

商品価格の大半を占める金具類は代用品での交換はできませんが、
取り外さなければ解体できない構造です。

 

 

 

 


金具を取り外して解体。

無理やり金具を取り外して大丈夫かと心配される修理店が多いはず・・・・

 

 

 

 


他店で追加加工されたクロスパッチは何度も糸を接ぎ直した個所が見られます。

 

 

 

 

 


内部材も色褪せや汚れが見られますが、
ホック金具を取り外した部分や内部材と比較すると外面は別色のような状態です。

補修補色加工の予定はありませんでしたが劣化を抑えるためには、
表面の補修補色加工が必要なようです。

 

 

 

 


ちぎり取った金具の裏面は目にしない部分ですが、
「1996 chrome hearts」と刻印されていました。

ホックには青錆が見られますので磨き加工が必要です。

 

 

 

 


ようやくバラバラに解体。

この財布も例にもれず雑というかアバウトな作業で作成され、
クロムハーツならではの作り込みです。

 

 

 

 

 


黒く汚れが染み込んだ外周の汚れを取り除くと表皮の擦れが鮮明に。

 

 

 

 


小銭入れのファスナーポケット内張りは底部分に縫えていない箇所が・・・

 

 

 

 

 


コインが抜け落ちない程度の穴ですが縫えていないところがクロムハーツらしさ。

 

 

 

 

 


札入れの内張りも直線部分がガタガタになっています。
目を閉じて鋏で切っても、もう少し真っ直ぐに切れそうですが・・・・

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


各パーツに強化加工を施しリニューアルリペア加工の完了です。

汚れや擦れが改善しただけでなく強度アップさせながら、
ヨレやシワも改善しています。

 

 

 

 

 


金具も元通りに再生しました。

 

 

 

 

 


内外のサイズは整えていますので、ずれてしまうはずのステッチですが、
元のステッチ穴のまま縫い直して組み立て直しています。

 

 

 

 


アイレット金具やホック金具も元通りで、
外周の黒く染み込んだ汚れも改善しています。

 

 

 

 


使用頻度が高い財布の擦れや汚れを防ぐことはできませんが、
各部の強化加工で構造面の耐久性は格段にアップしています。

耐久性が心配なゴールド革のクロスパッチもありますので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
こんにちは

昨晩受け取りました。
受付に半年待ちましたが、待った甲斐がありました。
クロムハーツが再生しました。(笑)
やっと普通に使えるようになりました。

ありがとうございました。

千葉県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
高価ですがワイルドでカッコいい財布です。
大切に長くご愛用ください。

ベアンスフレ修理


エルメスの長財布でマチがあるタイプのベアンスフレです。

表面の波打ち変形があり少しお疲れモードで各部に傷みが見られますので、
リニューアルリペア加工をご依頼いただきました。

 

 

 

 


H金具に抜き差しするベロ革先端は傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 


ベロ革の外周はコバ塗料が剥がれて芯材が露出しています。
表皮に劣化も見られますので解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


付け根も傷みやすくグラグラ。

 

 

 

 


現行のスリットがあるH金具ですがスリット部に歪みが見られます。

無理やりに元に戻すと折れやすい部分ですので、
解体して熱を掛けながら補正します。

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空いています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


本体の外周もコバ面は擦れやすく塗料が剥がれ部材が剥がれています。

 

 

 

 


H金具にスリットがある現行タイプベアンですが、
この財布はエルメスの職人の中でも腕の良い職人が丁寧に作成したものです。

見た目ではわかりませんが縫製や各部の仕様などから、
普段はクロコなど高級素材の品を作成されている職人だと想像します。

 

 

 


内部材にも擦れが見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


折り曲げ部に直線の芯材を当ててみると・・・・

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は変形して芯材が飛び出しています。
この辺りも補正しながら強化します。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
歪んでいたH金具も補正してます。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し完了。

 

 

 

 


内側もクリーニングと補修補色加工で改善。

 

 

 

 

 


カードの出し入れで擦れてしまうポケットもスッキリです。

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 


加工前の画像と比べると画像だけでも丈夫になっていることがわかると思います。

選んで購入されたか、偶然手にされた財布かはわかりませんが、
驚くほど丁寧に作成された良い品ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

財布受け取りました。
ペチャンコだったものがすごく綺麗になったので嬉しいです。
長く使えるように大事に使いたいと思います。
今回はありがとうございました。

大阪府 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
エルメスの職人の中でも優秀な方が
丁寧に作成した良い財布です。
大切に長くご愛用ください。

ガマグチ財布の修理


ルイヴィトンのガマグチ財布です。
17年前の財布ですので外周が反り返り変形やモノグラム地の欠損が見られます。

お聞かせいただいていませんが修理歴もありますので、
今回はバラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


長年酷使されていますのでモノグラム地には亀裂が見られます。
解体して強化芯材を入れ込む必要があります。

 

 

 

 


モノグラム地が縮んで外周が反り返った状態です。

 

 

 

 

 


縮みの影響でコバ面は部材が剥がれてミルフィーユのように層になっています。

 

 

 

 


折り曲げ部もコバ面は接着が剥がれモノグラム地も欠損しています。

 

 

 

 


内部材にも擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて大きく口が空いています。

 

 

 

 


モノグラム地が縮んで内部材の方が大きくなって外周より飛び出していますので、
基本的には修復不可能な状態です。

 

 

 

 

 


モノグラム地に張り合わされた革を見ればモノグラム地の縮み具合がわかります。

 

 

 

 


同様に。。。。

かなり重症ですが出来る限り改善させながらリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


汚れた金属のコインを入れる小銭入れの擦れや汚れは避けられません。

 

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


各ポケットの天部の縫い合わせ部は負担が掛かる部分です。

小さいですが黒い布テープで補強加工しているところをみると、
とても丁寧に作業する職人が作成した財布のようです。

見えない部分ですので省略されてしまうことが多い加工ですが、
この一手間がとても重要で良い状態を保つためには有効な加工なんです。

 

 

 

 

 


当社では小銭入れもマチも解体して強化芯材を入れ込みます。
0.2㎜程度の薄い革を剥がすのはコツが必要。

 

 

 

 


ホックを取り外して亀裂が見られたベロ革にも強化芯材を入れ込みます。
先端部だけに入れてある黒いボール紙の芯材は取り除きます。

さらっと書いていますが、この部分を強化できる修理店は多くありません。

 

 

 

 

 


革部材の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいたことがわかります。

 

 

 

 

 


モノグラム地と内張りの革も剥がします。

 

 

 

 

 


接着剤が劣化していてベトベト。

モノグラム地と革のベタ付きを取り除くのが一番苦労しましたが、
ベタベタした部分は取り除かなければ貼り直すことができません。

 

 

 

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


ベロ革は強化して錆びたホックも磨きました。

 

 

 

 

 


予定外でしたが口金金具もメッキして小銭入れの中も綺麗に。。。。

 

 

 

 


擦れや汚れも改善しました。

 

 

 

 

 


この辺りの擦れも同様に。。。。

 

 

 

 

 


シワシワにダブついた内張りも出来る限り改善させました。

 

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


大きく内部材が飛び出していましたが出来る限り改善させています。
モノグラム地の反り返りも同様に。。。。

 

 

 

 


長年のご使用で疲れ果てた状態でしたが各部の強化などで、
引き続きご愛用いただける状態に復活です。

外面の見た目ばかり評価されることが多いリニューアルリペア加工ですが、
この財布のポケットに施されていたような見えない部分の強化加工が重要です。

見えない部分の加工なので評価されることもなく、
生産時も手抜きしたくなる気持ちも理解できますが、
長年使用して傷んだ財布やバッグには重要な加工と考えます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

WHC財布の修理


使い込まれたホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は財布では傷みやすい部分です。

 

 

 

 

 


この財布は汚れや傷や型崩れなども含めて使い込ん雰囲気を楽しむ財布です。

 

 

 

 


しかし、革が擦り切れて穴が空くなど構造面での損傷はメンテナンスが必要です。

 

 

 

 

 


こちらも擦り切れ穴が数か所。

 

 

 

 


型崩れも見られますが擦り切れ穴の改善が優先です。

 

 

 

 

 


こちらは大きく裂けています。

 

 

 

 

 


内部材も擦れや汚れが見られますが構造的には問題ありませんし、
使い込んだ汚れも雰囲気として楽しめる財布です。

 

 

 

 

 


汚れや擦れが見られますが小銭入れの中は本革です。

 

 

 

 


金属のコインで擦れてしまう小銭入れは本革ですが、
札入れ部などの内張りは布ですので擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 

 

 


今回は使い込んだ見た目は余計な加工を控え、
構造面の改善を中心にリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


革が擦り切れて穴が空いてしまうと縫製も出来ませんので基本的には手遅れです。
しかし、このまま放置できませんので強化しながら穴を塞ぎます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


裂けた部分も同様に。。。。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
小銭入れや擦り切れた札入れの内布は本革で内張り作成しました。

 

 

 

 


擦り切れた折り曲げ部も穴を塞ぎながら強化することで、
縫製できるように改善しています。

 

 

 

 


同様に。。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の内側も同様に。。。。

 

 

 

 


大きく裂けていた部分も改善しています。

 

 

 

 

 


小銭入れの内張りも作成交換。

 

 

 

 

 


折り曲げ部などを強化したことで変形型崩れも少し改善してしまいましたが、
使い込んだ雰囲気は維持しています。

構造面が丈夫に改善したことで安心して長く使用できる状態です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション
担当者殿

出張のため、先ほど財布を確認いたしました。
新品よりも強靭になっており、大変感激しました。
コイン入れの内貼りも本革に変更いただき、ありがとうございます。

これまで以上に大切に使おうと思います。
本当に丁寧にリペアしていただき、ありがとうございました。

 

広島県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使用頻度が高くなる財布の損傷は避けることができませんが、
丁寧な取り扱いと早めのメンテナンスで良い状態が保て、
長く愛用することができます。
大切に長くご愛用ください。

プラダ財布の修理


PRADAの三つ折り財布です。

丁寧に使用されている印象ですが各部に損傷が見られ修理歴もあります。
全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


カブセの外周に、ヘリ返し革が擦り切れて芯材が露出した部分が見られます。
画像を見る限り、カブセの擦り切れヤブレは1か所だけです。

 

 

 

 

 


三つ折り財布ですので傷みやすい折り曲げ部は4か所になります。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

外周のヘリ返し革が擦り切れて穴が空いてしまうと基本的には修復不可能です。

 

 

 

 


内部材にも色褪せや擦れもありますが丈夫なサフィアーノ素材ですので軽傷です。

 

 

 

 

 


部材の厚みが極端に変わる部分はテーピング革が切れやすい部分です。
構造的には、それほど心配がない損傷です。

 

 

 

 


小銭入れの内布は張替交換歴があります。

ホック金具と金属のコインに挟まれて擦れてしまう内布は、
ホックの形状通りに丸く穴が空いています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部を内側から見ると革を重ねた部分が見られます。
剥がしてみます。

 

 

 

 

 


擦り切れて穴が空いた折り曲げ部を隠すように、
薄い革を折り曲げ部に張り合わせて修理していたようです。

 

 

 

 

 


傷みやす折り曲げ部に薄い革を張り合わせただけですので、
修理するべき部分は追加された革の下に隠れています。

 

 

 

 

 


追加された革を取り除くと今回の擦り切れ穴より重症だったことがわかります。

 

 

 

 

 


バラバラ。。。。

 

 

 

 

 


小銭入れの内張りも交換されていましたが、
本来は縫製する部分もボンドで張り付けるだけで組み立てられていました。

 

 

 

 

 


外面と内布です。

この部分の内布交換は予定外でしたが折り曲げ部とホック部がスレスレで、
長くは持たない状態ですので小銭入れ同様に作成交換します。

 

 

 

 


解体してみると外面サフィァーノ革の外周は擦り切れ穴が多数。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


カブセ外周は1か所の擦り切れ穴だけに見えていましたが・・・・・

擦れて傷みやすい外周は内側から強化加工を施しながら修復します。

 

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
スレスレで穴だらけの外周は丈夫に復活。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


少し波打ち変形が見られた後面もスッキリ。

 

 

 

 

 

 


亀裂があったテーピング革も強化しました。

 

 

 

 

 


小銭入れや札入れ部の内張りも作成交換しながら、
内布のホック部が擦り切れて穴が空いてしまう対策も施してあります。

丁寧に使用すれば長く愛用いただける状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション御中

昨日、届きました。
綺麗に、且つ、しっかりと修理していただき、ありがとうございました。
これで暫く安心して使用して行けます。
ブログの方、早速拝見しました。
これまで数回ブランド直営店で行った修理(?)が付け焼刃で、
本当の意味での修理ではなく応急処置的な対応だったという事が解り、
率直に言って、かなりショックを受けました。
特に、縫製が必要な部分がボンドで接着しただけとは・・・
貴店HPに記されていた様に、早目、早目で修理を行った方が長持ちをすると私も思います。
次回はブランド直営店で行った範疇の修理を、貴店にてお願いしたいと思っております
(リニューアルリペアではなく、
例えば小銭内ポケットのシート張替えのみといった修理メニュー&代金設定あるのでしょうか?)。
それでは、今回は本当にありがとうございました。
取り急ぎ、お礼まで。

東京都 S様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
他店様の加工方法も少し残念でしたが、
解体してみると想像以上に重症だったことの方が当社的にはショックでした。
見積もり時にお伝えしましたようにリニューアルリペア加工でなくても、
部分的な加工も可能です。
しかし、どのような加工を施すよりも丁寧に取り扱うことが、
良い状態を保つ最善策です。