ガーデンパーティの持ち手修理

gardenparty (1)
エルメスのバッグとしては軽くて便利でデイリーに使用できるガーデンパーティです。

 

 

 

 

 

gardenparty (2)
細く丸い持ち手の付け根は擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

gardenparty (3)
こちらは擦れ傷だけでなく持ち手の芯材が抜けて潰れています。

 

 

 

 

 

gardenparty (4)
こちらの付け根は、かなり上まで芯材が抜けています。

 

 

 

 

gardenparty (5)
持ち手の中央部も糸が擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

gardenparty (6)
底角やパイピング革もスレスレ。

 

 

 

 

 

gardenparty (7)
革パーツは全体的に色褪せや擦れが見られ汚れも染み込んでいます。

 

 

 

 

 

gardenparty (8)
マチの帯革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

gardenparty (9)
付け根を解体すると芯材が足りていません。

芯材の丸紐が切れたり縮んだりすることはありませんので、
持ち手の革が伸びて芯材の長さが足らなくなったようです。

 

 

 

 

gardenparty (10)
革パーツの汚れを取り除くと色落ち具合が鮮明です。

 

 

 

 

 

gardenparty (11)
表皮が剥がれて汚れが染み込んでいる部分は表皮を整えてから補色します。

 

 

 

 

 

gardenparty (12)
同様の部分の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

gardenparty (13)
持ち手はホツレ部を縫い直してコバ仕上げしました。

 

 

 

 

gardenparty (14)
芯材が抜けていた部分も芯を固定して組み立て直し、
擦れ傷も補修補色加工でスッキリしました。

 

 

 

 

 

 

gardenparty (15)
今回は持ち手の付け根4か所とも解体して芯材を固定しています。

芯材より長く伸びた革の補正に苦労しましたが革を切り取ることなく仕上げています。
厚手のコートなどを着て肩掛けすると持ち手に負担が掛かり伸びやすいです。

擦れ傷やホツレも改善しましたので大切に長くご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レーザークリエーション 様

本日受け取りました。
新品かと思うほどきれいになって帰って来たかばんに感動しました。

またうれしい○○○○○も本当にありがとうございました。
大切に使っていきたいと思います。

自分のカバンがきれいになっていく姿をブログで
拝見するのを楽しみにしております。

この度は本当にありがとうございました。

寒さが厳しくなってまいりますが、
どうぞお体ご自愛ください。

大阪市 M 様

エルメスの製品は正しく丁寧に活用しながら、
早めのメンテナンスを繰り返すことで、
長く愛用することが可能です。

大切にご愛用ください。

エルメス バーキン35のクリーニング

birkin 35 (1)
HERMES Birkin35です。

カブセを閉めて両側ベルトを装着して正しく使用することが本来の使い方ですが、
カブセを内側に落とし込んだまま活用されている方は少なくありません。

 

 

 

 

birkin 35 (2)
南京錠(カデナ)をロック金具にぶら下げたまま使用される方も多いです。

カブセやベルトが装着されていないとヒネリ金具の付け根の負担が大きく、
ロック金具の耐久性が低下します。

 

 

 

 

birkin 35 (3)
南京錠が揺れるとアクセサリーのようで可愛いのですが、
本体の革に擦れ傷が付いてしまいます。

この他、持ち手や両側のマチ部材にも負担が大きく、
正しく使用した時と比べるとバッグ全体の寿命は半部以下になり、
良い状態のまま活用できる期間は激減します。

 

 

 

 

birkin 35 (4)
底角の擦れは活用していれば避けようのない損傷ですが、
表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立つようにスレスレ状態です。

 

 

 

 

 

birkin 35 (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin 35 (6)
マチ部材の天部は糸が擦り切れて補修だけでなく縫い直しが必要。

 

 

 

 

 

birkin 35 (7)
マチを内側から見ると負担の大きさがわかります。

 

 

 

 

 

birkin 35 (8)
内側に落とし込んだカブセも傷が多数ありますねぇ~。

 

 

 

 

 

birkin 35 (9)
持ち手のコバ面は塗料が剥がれ落ちて芯材が露出しています。

コバ面だけが擦れることはありませんので革の表皮も剥がれていますが、
手の脂分などが染み込んで黒く見えています。

全体の汚れを取り除き表皮を整えた後、補色加工やコバ仕上げします。

 

 

 

 

birkin 35 (10)
内ポケットにもホツレが見られます。
内部材ですので縫い直すためには本体を大きく解体する必要があります。

 

 

 

 

 

 

birkin 35 (11)
内ポケットは強化しながら各部のホツレ同様に縫い直し全体の補修補色完了です。

 

 

 

 

 

birkin 35 (12)
南京錠の擦れ傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

birkin 35 (13)
底角やパイピング革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin 35 (14)
持ち手は革の表皮だけでなくコバ面も仕上げなおしています。

 

 

 

 

 

birkin 35 (15)
荷物の出し入れに多くの儀式が必要で面倒な構造のバッグですが、
正しく使用するのがバーキンを長持ちさせるには最善の方法です。

良い状態を保ちながら使用すればバッグ以上の気持ち良さを味わえるのが、
エルメスのバーキンの魅力ですね。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レーザークリエーション 様

本日受け取りました。
新品かと思うほどきれいになって帰って来たかばんに感動しました。

またうれしい○○○○○も本当にありがとうございました。
大切に使っていきたいと思います。

自分のカバンがきれいになっていく姿をブログで
拝見するのを楽しみにしております。

この度は本当にありがとうございました。

寒さが厳しくなってまいりますが、
どうぞお体ご自愛ください。

大阪市 M 様

エルメスの製品は正しく丁寧に活用しながら、
早めのメンテナンスを繰り返すことで、
長く愛用することが可能です。

大切にご愛用ください。

HERMESバーキンのクリーニングと補修補色加工

birkin Navy Blue (1)
ネイビーブルーのエルメス バーキンです。

全体に小傷や擦れが多数あり表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。
また、持ち手や付属パーツなども含め全体に色あせも見られます。

今回は外面の補修補色加工を施し活用できる状態に復活させます。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (2)
正面の中央部は表皮が剥がれ革の繊維が露出して白くなっています。

 

 

 

 

 

birkin Navy Blue (3)
マチも折れ込んだ部分は紺色ですが・・・・
ベルトの色褪せも激しいです。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (4)
底面も傷だらけで丁寧に使用されていた印象はありません。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (5)
カブセも同様に。。。。

 

 

 

 

 

birkin Navy Blue (6)
後面も全体に色褪せがある上に多数の傷が見られます。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (7)
持ち手や付属パーツは色褪せを通り越して表皮が擦り減って無くなっています。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (8)
持ち手中央部は表皮が擦れて色褪せした部分に手垢が染み込んだ状態です。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (9)
一番傷みが出やすい底角や外周のパイピング革の擦れは、
避けようのない損傷です。

革の繊維が露出した部分が全体にありますが、
汚れを取り除いた後、すべての傷部の表皮を整えなければ染め直しできません。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (10)
今回は加工しない内側に大きな損傷は見られないので一安心です。

 

 

 

 

 

birkin Navy Blue (11)
外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。
底面や後面の傷や色褪せが目立たなくなり底角やパイピング革もスッキリです。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (12)
マチやベルトも同様に。。。。

 

 

 

 

birkin Navy Blue (13)
持ち手は手垢汚れを取り除きコバ面も仕上げ直しています。

酷使され残念すぎる状態でしたが色褪せを抑えるコーティング加工も
施していますので安心してご使用いただけます。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プラダ財布の傷補修加工

prada saffiano (1)
プラダの財布です。

 

 

 

 

 

prada saffiano (2)
ひっかき傷が多数見られます。

 

 

 

 

 

prada saffiano (3)
折り曲げ部など外周にも擦れ傷が・・・・

 

 

 

 

prada saffiano (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada saffiano (5)
内側にも汚れは見られますが比較的良好ですね。

 

 

 

 

 

prada saffiano (6)
外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

prada saffiano (8)
ホック周りに多数見られた引っかき傷も見えなくなりました。

 

 

 

 

 

prada saffiano (9)
毎日のように活用する財布は傷みが出やすいものですが、
引っかき傷などは丁寧に扱うだけで避けることができる損傷です。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バレンシアガ シティの傷や色褪せの修理

balenciaga the city (1)
バレンシアガのバッグです。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (2)
バッグ本体と付属品と比べてみると別物といえるほど色が違います。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (3)
色褪せしただけとは思えないほど別色ですが・・・・

 

 

 

 

 

balenciaga the city (4)
紫外線が当たり難く擦れない部分には元の色合いが少し残っています。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (5)
この辺りも本来の色味が見られますので全体の色褪せは重症です。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (6)
本体は色褪せて薄色に変色していますが、逆に持ち手は真っ黒です。

持ち手の中央部だけでなく全体的に汚れが染み込んでいますので、
肩に掛けて使用されることが多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

balenciaga the city (8)
手の脂分や汗などが染み込んでいますので、このままでは補色は不可能です。

汚れや脂分などをできる限り取り除く作業が必要になりますが、
本来はもっと早い段階でメンテナンスする方が・・・・

 

 

 

 

balenciaga the city (11)
外周テーピング革の汚れを取り除くとスレスレで革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 

 

balenciaga the city (16)
天マチ部のテーピング革も同様に。。。。

表皮を整える補修を施さなければ補色加工は不可能です。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (12)
各部に芯材の繊維が飛び出した部分も見られます。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (13)
この辺りも毛が生えたように芯材が飛び出しています。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (14)
真っ黒だった持ち手の汚れを取り除くと、
手や肩で擦れる内側は表皮が擦り減っています。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (15)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (17)
本体にはパンチング加工(穴あけ加工)された特殊な革が使用されていますが、
擦れ部は表皮を整えて補色します。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (18)
クリーニングと補修補色加工の完了です。
付属パーツと比較しても同じバッグのパーツとわかります。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (19)
毛が生えた部分も処理しておきました。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (20)
重症だった持ち手も本体と同色に戻りました。

 

 

 

 

 

balenciaga the city (21)
色褪せしやすい素材ですのでコーティング加工も施してありますので、
変色、色褪せの耐久性はアップしています。

しかし、色褪せしやすい素材であることに変わりはありません。
デリケートな革素材ですので丁寧に取り扱いながら、
大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン ヴェルニ ウィルシャーPMの色移り

lv vernis (1)
ルイヴィトン ヴェルニ ウィルシャーPMです。

使用頻度が少なく新しいバッグですが・・・・

 

 

 

 

 

lv vernis (2)
前面にオレンジ色の変色が見られます。

 

 

 

 

 

lv vernis (3)
後面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv vernis (4)
ヴェルニ素材は色移りや表面の剥離などが発生することがある、
デリケートな素材ですが修復は困難で直営店でも対応は不可能です。

 

 

 

 

lv vernis (5)
両側の持ち手も変色しています。

 

 

 

 

lv vernis (6)
持ち手の裏側はもっと重症です。

何か別の物から色移りしたとなると、
両側の持ち手の裏に、しかも均等に付着することは考えにくいです。
手の脂分か化粧品や保湿クリームなどが影響しているのでしょうか?

変色などは生産販売している直営店でも受け付けない加工ですが、
このままでは使用することはできません。

困難な加工になりデリケートなヴェルニの品質まで当社では把握できませんので、
ノークレームをご了解の上で加工を承りました。

 

 

 

 

lv vernis (7)
変色してオレンジ色になった部分を目立たないように加工しました。

 

 

 

 

 

lv vernis (8)
持てない状態でしたが、これなら活用いただけそうですね。

 

 

 

 

 

lv vernis (9)
持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv vernis (10)
前面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv vernis (11)
「ヴェルニ素材は色あせ・色移り・色剥がれなど、
通常では考えられないほどデリケートな素材です。
製造販売している直営店が受け付けないほど耐久性のない素材ですので、
どのような加工をしても品質は変わることなく長く綺麗な状態を
保つことは難しいです。

長くは持たなない素材ですので加工はおすすめしませんが、
一時だけでも改善されればと思われる場合はノークレーム加工でのみ承ります。
*環境によりベタ付き・色はがれなどの症状がでる可能性があります。」・・・と、

お問い合わせ時に上記のような返信をさせていただきましたが、
当社を信頼してご依頼をいただきました。

新品同様の状態での変色は愕然とされたと思いますが、
何とか活用いただける状態に仕上がりました。

しまい込まずに、どんどん活用されることをお勧めいたします。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索