HERMES Plumeの補修補色加工

hermes Plume (1)
HERMES Plume です。

 

 

 

 

hermes Plume (2)
上角部の擦れ傷ですが表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

hermes Plume (3)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes Plume (4)
持ち手の付け根付近も擦れ易い部分です。

 

 

 

 

 

hermes Plume (5)
表皮が擦り切れた部分の汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

hermes Plume (6)
上角でもスレスレですから・・・・・

 

 

 

 

 

hermes Plume (7)
底角の4箇所も当然ながらスレスレです。

 

 

 

 

 

hermes Plume (8)
持ち手も汚れ取り除くと・・・・
表皮が擦れた部分に手垢汚れが染み込んでいたことがわかります。

今回は角部8箇所と持ち手に補修補色加工を施します。

 

 

 

 

 

hermes Plume (9)
汚れを取り除き、表皮を整えて補色加工しました。

 

 

 

 

 

hermes Plume (10)
底角部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

hermes Plume (11)
持ち手も擦り切れや汚れが解消しています。

 

 

 

 

 

hermes Plume (12)
持ち手や角部の擦れは避けようのない損傷ですので、
定期的にメンテナンスするしか良い状態を保つことはできません。

 

 

 

 

 

 

hermes Plume (13)
バッグの大きさから考えると細すぎる持ち手ですが、
高品質な素材と丁寧な作り込で丈夫に仕上げられています。

丁寧に使用されていますしメンテナンスのタイミングも良い選択でした。
大きなバッグですので角部の擦れは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態をキープできるように頑張ってください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

財布のホツレと擦れ傷

wallte (1)
日本製のジッピーウォレットでオーダーメード品とのことです。

 

 

 

 

 

wallte (2)
折り曲げ部の糸が擦り切れて革も表皮が剥がれています。

 

 

 

 

 

wallte (3)
こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

wallte (4)
折り曲げ部の加工予定ですが外周は表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

wallte (5)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

wallte (6)
ホツレた糸を取り除き、擦れた部分に染み込んだ汚れを取り除きました。

 

 

 

 

 

wallte (7)
予定外ですが折り曲げ部以外の外周も・・・・・

 

 

 

 

 

wallte (8)
同様に。。

 

 

 

 

 

wallte (9)
こちら側の折り曲げ部も。。。。

 

 

 

 

 

wallte (10)
折り曲げ部の補修補色加工と縫い直しの完了です。

 

 

 

 

 

wallte (11)
外周同様に引手革も少し補色しておきました。

 

 

 

 

 

wallte (13)
日本製ですので丈夫で丁寧な作り込みが施されています。
内側も便利な構造ですが革素材だけが少し残念。

使い込めば風合いが増していくタイプの革ではありませんので、
出来る限り綺麗な状態をキープするように使用するのが賢明です。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス巾着の修理とクリーニング加工

hermes cleaning (1)
エルメスの巾着バッグです。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (2)
何度かクリーニングされているようですが、画像より実物は汚れが目立ちます。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (3)
底のパイピング革は全体的に表皮が剥がれ、革より穴あきの方が大きいです。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (4)
内側も汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (5)
天部の口周りは布が擦り切れてささくれています。
底のパイピング革と同様の革で天部にテーピング革を取り付けます。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (7)
バラバラ。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (8)
全体のクリーニング加工と革パーツの交換の完了です。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (9)
パイピング革や底面もスッキリ!

 

 

 

 

 

hermes cleaning (10)
天部にテーピング革を追加して丸革の絞り紐も新品に交換しました。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (11)
内底の白いテーピングは合成皮革を裏返しにして使用されていましたので、
白い本革で作成交換してあります。

 

 

 

 

 

hermes cleaning (12)
画像では伝わりにくかった全体の汚れも、かなりスッキリしました。

擦り切れた天部もテーピング革で隠しながら、
強度と高級感のアップにつながっています。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

PRADA バッグのクリーニング加工

prada cleaning (1)
プラダのショルダーバッグです。

 

 

 

 

prada cleaning (2)
生産時のボンドが変色して白いバッグだけに残念な状態です。

 

 

 

 

 

prada cleaning (3)
反対側のマチも同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada cleaning (4)
ボンド汚れが目立ちますが全体的に黒ずみ汚れや変色も見られます。

 

 

 

 

 

prada cleaning (5)
カブセの下に隠れているマグネットから上の部分と下側では色合いが違います。

 

 

 

 

 

 

prada cleaning (6)
マチだけでなくカブセの付け根にもボンド汚れが・・・・

 

 

 

 

 

prada cleaning (7)
新品時には透明で目立たないボンドなんですが・・・・紫外線が原因?
ボンドがハミ出ないように生産してくれるといいのですが・・・・

 

 

 

 

 

prada cleaning (8)
全体の汚れを取り除くことからスタートです。

 

 

 

 

 

prada cleaning (9)
カブセの裏側は色焼けもなく比較的綺麗な状態です。
本体の汚れを取り除くとカブセの裏面に近い色合いに戻ってきました。

 

 

 

 

prada cleaning (10)
本体が綺麗になるとカブセ外面の色合いと大きな違いが見られます。
カブセも汚れを取り除きます。

 

 

 

 

 

prada cleaning (11)
カブセの汚れも取り除いてみると本体とカブセの色合いが近くなりました。
表皮を補修して整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 

prada cleaning (12)
カブセに隠れる部分やカブセ裏との違和感なく補修補色クリーニング加工の完了。

 

 

 

 

 

prada cleaning (13)
汚いボンド汚れも消えて綺麗になりました。

 

 

 

 

 

prada cleaning (14)
カブセの付け根も同様に。。。。

 

 

 

 

 

prada cleaning (15)
白系バッグの汚れは目立ちやすく変色も避けられない宿命です。

しかし、生産時にハミ出たボンドは取り除いてから補色していますので、
今回のように変色して浮き出てくることは二度とありません。

とても丁寧に使用されていますので引き続き大切に活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Balenciaga 補修補色クリーニング加工

balenciaga bag (1)
バレンシアガのバッグです。
全体的にグレーに見えますが本来は黒のバッグです。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (2)
付属のミラーケース(画像左)と比較すると全体的に色あせしていることがわかります。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (3)
持ち手はコバ塗料が剥がれ芯材が露出しています。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (4)
同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (5)
底角はテーピング革が擦り切れています。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (6)
手垢汚れで黒く見えていた持ち手の汚れを取り除いた本来の状態です。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (7)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (8)
外周の擦れ易い部分は避けることができないダメージです。
出来る限り早めのメンテナンスを施すのが良い状態を保つ秘訣です。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (9)
外面の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (10)
表皮が擦れて革の繊維が露出した部分は補修加工で表皮を整えて染めています。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (11)
持ち手も同様に。。。。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (12)
付属のミラーケースと比較しても黒味が増したことがわかります。

 

 

 

 

 

balenciaga bag (13)
本革の色あせや色落ちは避けられない事ですが、
お洒落なバッグですので出来る限り良い状態をキープしながら長く活用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション 様

バッグとお財布が無事に届きました。
あまりのクオリティの高さに感動しました!
本当にありがとうございました。
これからも大切に使わせていただきます。

今後のケアについて、何かアドバイスとかありますでしょうか?
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

 

大阪市 O 様

バッグ用のクリームなどでお手入れをしながら使用すると良い状態を保てますが、
色落ちや汚れが発生してからよりも新品時からのケアが有効です。
お手入れをしながら使用すると愛着が湧き、
丁寧に活用するようになるので良い状態を保てるのだと思います。
当社では、どのようなケアや修理より大切に使用することをお勧めしています。

汚れが目立つ色で色落ちしやすい素材ですので、
良い状態をキープするのは難しい品ですが、頑張ってください。

バレンシアガ財布のクリーニング加工

balenciaga wallte (1)
バレンシアガの長財布です。
外面全体に汚れや擦れが目立ちます。

 

 

 

 

 

balenciaga wallte (3)
表皮が擦れた部分に手垢汚れが染み込んで残念な状態です。

 

 

 

 

 

balenciaga wallte (4)
外周は革の繊維が毛羽立ち汚れも染み込んでいます。

 

 

 

 

balenciaga wallte (5)
お洒落で可愛い財布だけに人前には出しにくい状態です。

 

 

 

 

 

balenciaga wallte (6)
カブセの裏側にはボールペン汚れも見られます。

 

 

 

 

balenciaga wallte (7)
出来る限り汚れを取り除き表皮を整えることからスタートです。

 

 

 

 

 

balenciaga wallte (8)
白く見える部分は表皮が擦れて汚れが染み込んでいた部分です。

 

 

 

 

balenciaga wallte (9)
この辺りは汚れの浸透が酷く重症です。

元々、色落ちしやすい革ですが表皮の擦れや汚れが酷すぎますねぇ~

 

 

 

 

 

balenciaga wallte (10)
革の繊維が露出するほど擦れた部分に汚れが染み込んでいますので重傷です。

もっと早い段階でメンテンスしていればと・・・悔やまれる部分です。
使用するのが嫌になるほど汚れてからでは損傷も大きく、
早め早めのメンテンスが良い状態を保ち続ける秘訣です。

 

 

 

 

 

balenciaga wallte (12)
ボールペン汚れを出来る限り取り除いて補色加工しておきました。

 

 

 

 

balenciaga wallte (13)
全体に擦れや手垢汚れが目立つ状態でしたが、
外周の黒ずみやボールペン汚れもなくなり気持ちよくご使用いただけます。

色落ちしやすい素材ですのでコーティング加工も施してあります。
コーティングで汚れが浸透しにくくなる効果も期待できます。

大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション 様

バッグとお財布が無事に届きました。
あまりのクオリティの高さに感動しました!
本当にありがとうございました。
これからも大切に使わせていただきます。

今後のケアについて、何かアドバイスとかありますでしょうか?
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

 

大阪市 O 様

バッグ用のクリームなどでお手入れをしながら使用すると良い状態を保てますが、
色落ちや汚れが発生してからよりも新品時からのケアが有効です。
お手入れをしながら使用すると愛着が湧き、
丁寧に活用するようになるので良い状態を保てるのだと思います。
当社では、どのようなケアや修理より大切に使用することをお勧めしています。

汚れが目立つ色で色落ちしやすい素材ですので、
良い状態をキープするのは難しい品ですが、頑張ってください。