PRADA プラダ財布とバッグのクリーニング

prada set (1)
PRADAのバッグと財布です。

今の季節にピッタリのアイテムですが・・・・
まずは、財布の状態から見ていきます。

 

 

 

 

prada set (2)
財布のカブセ外周や底面など表面が擦れて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

prada set (3)
折り曲げ部も擦れ易い部分です。

 

 

 

 

 

prada set (4)
ファスナーポケットのある後面は全体的に薄汚れています。

 

 

 

 

prada set (5)
ボールペンのインク汚れもありますねぇ~。

 

 

 

 

prada set (6)
カブセを開けてみると全体的には綺麗に見えますが・・・・

 

 

 

 

prada set (7)
よく見ると全体的に薄汚れていることがわかります。

 

 

 

 

prada set (8)
続いて、こちらはバッグの底角付近です。

 

 

 

 

prada set (9)
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

prada set (10)
外周のパイピング革もご覧の状態です。

 

 

 

 

prada set (11)
持ち手も傷みやすい部分です。

 

 

 

 

prada set (12)
内側も小傷が目立ちます。

リゾート感満載のお洒落なバッグだけに、このままでは残念です。
バッグ・財布ともクリーニングしたあと傷を補修して補色します。

 

 

 

 

prada set (13)
財布のクリーニング完了です。

 

 

 

 

prada set (14)
スレスレだった外周も違和感なくなりました。

 

 

 

 

prada set (15)
底角付近も同様に。。。。

 

 

 

 

prada set (16)
ボールペン汚れもなくなり後面もスッキリです。

 

 

 

 

prada set (17)
スレスレだったバッグの底角やパイピング革も綺麗になりました。

 

 

 

 

prada set (18)
丁寧に使用していても底角は擦れ易い部分です。
白いバッグなので汚れが目立ってしまうのも避けようのないトラブルです。

 

 

 

 

 

prada set (20)
内側も補修補色加工の完了です。
大きく開くので出し入れ便利で大容量ですねぇ~

 

 

 

 

prada set (21)
各部に擦れ傷や汚れが目立つ状態でしたがスッキリしましたので、
この夏は大活躍してくれると思います。

白いバッグや財布は汚れが目立つアイテムですがオシャレ感はピカイチです。
大切にご使用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン・ヴェルニの長財布の修理

lv vernis (1)
高級感と可愛さを併せ持つルイヴィトン・ヴェルニの長財布です。

発売当初はバッグの中で雑誌などに触れると色が移り2度と取れないなどの
トラブルが多いデリケートすぎる素材でした。

ここ数年で少し改良されていますが・・・・

外周のステッチから外側が濃い色に変色しています。
おそらく作成時の接着剤が原因ではないかと考えますが、
発売当初のヴェルニは黄色っぽく変色することがありました。

 

 

 

 

lv vernis (2)
色移りよりも最近の素材は表面が剥離する損傷が多いです。

傷みやすい折り曲げ部ですので縫製糸も擦り切れていますねぇ~

 

 

 

 

lv vernis (3)
こちらのサイドも同様に。。。。

 

 

 

 

 

lv vernis (4)
底の折り曲げ部は完全に糸が擦り切れ変色も気になるところです。

 

 

 

 

lv vernis (5)
ボールペンなどの汚れがついてしまうと取り除けないのは、
発売当初から同じです。

 

 

 

 

lv vernis (6)
この辺りも同様に。。。

綺麗な状態だとヴィトンの財布の中で一番かっこいいアイテムですが、
このままでは残念です。

しかし、デリケートすぎる素材ですので基本的には修理は不可能な素材です。

 

 

 

 

 

lv vernis (7)
折り曲げ部4箇所のステッチを縫い直して外周の変色や剥離部分を補修しました。

 

 

 

 

 

lv vernis (8)
表面の剥離やボールペン汚れなども見えなくなっていますが、
素材を変えずにクリーニングや補修加工で、
デリケートなヴェルニ素材が頑丈でタフな素材に変身することはありません。

しまい込んでいても損傷が出てくる可能性の高いデリケートすぎる素材です。
お洒落に活用したいヴェルニ財布としては残念な状態でしたが、
気持ちよくご使用いただける状態になりました。

出来る限り丁寧に扱いながら、諦めがつくまで使い倒すのが賢明ですね!

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

OLD CHANELマトラッセの擦れ傷補修

ch matrasse cleaning (1)
オールドシャネルのマトラッセショルダーバッグです。

これぞCHANEL!と呼べる高品質時代のバッグですが、
この年代の品がこの状態で現存しているのが不思議なくらい良好です。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (2)
カブセ外周や本体の外周など擦れ易い部分は表皮が剥がれています。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (3)
底角は4箇所とも同様の状態です。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (4)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (5)
後面の大きな板ポケットは昔からの定番。

 

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (6)
そのポケットの天部や外周はスレスレ状態で革の繊維が毛羽立った状態です。

柔らかいデリケートな素材ですので丁寧な取り扱いが要求される品ですが、
年代物としては良い状態を保っています。

 

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (7)
凝った作りのチェーンショルダーとセンターのロック金具も良好です。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (8)
金具の取り付けはビスではなく脚を折り曲げて固定する構造です。
30年近く経過した品ではないでしょうか?

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (9)
カブセを開けると色落ちは外周だけでないことが黒味の違いで一目瞭然です。

 

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (10)
スレスレだった外周は表面を補修して整えたあと補色しました。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (11)
後面も同様に。。。。

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (12)
底角も同様に。。。。

 

 

 

 

 

ch matrasse cleaning (13)
照明の関係でわかりにくいですが、
全面的に黒味をアップさせていますので使い込んだ感じはなくなり、
現在でも違和感なくご使用いただけます。

この年代のシャネルで良い状態を保った品は少なく、
貴重なバッグですので大切にご使用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CHANELマトラッセのクリーニングとメッキ加工

ch cleaning (1)
シャネルのマトラッセです。
マチ幅のないチェーン持ち手の手提げバッグですが丁寧に使用されています。

 

 

 

 

ch cleaning (2)
古い品ですので色落ちや擦れ傷は見られますが大きな損傷はなく良い状態です。
白系の品をこの状態で維持するのは難しく大切にされてきたことがわかります。

 

 

 

 

 

ch cleaning (3)
メッキが剥がれたゴールドのチェーンの状態から、
しまい込まずに愛用されていたことがわかります。

 

 

 

 

ch cleaning (4)
一見綺麗に見える本体も全体的に色落ちしています。

 

 

 

 

ch cleaning (5)
厚みのあるシャネルマークは擦れ易い部分です。

 

 

 

 

ch cleaning (6)
底角部も擦れは避けられない部分ですが丁寧に使用されていた様です。

 

 

 

 

ch cleaning (7)
今回は外面の補修補色加工と金具類をゴールドからシルバーに再メッキします。

 

 

 

 

ch cleaning (8)
チェーンの中革も損傷が激しいので補修が必要です。

 

 

 

 

ch cleaning (9)
汚れを取り除くと、汚れが染み込んでカモフラージュされていた部分が浮き彫りに。

表面の塗料が剥がれて革の繊維が露出した部分は下地作りをしなければ
塗料を吸い込むので発色せず、表面もデコボコに仕上がります。
各部を補修したあと補色します。

 

 

 

 

ch cleaning (10)
チェーンもシルバー色で再メッキし中革も補修補色完了です。

 

 

 

 

ch cleaning (11)
当社では大きな色変えは受け付けていませんが、
今回はご依頼通り、出来る限り濃い目の色で外面の補修補色加工しました。
この程度の色変えなら使用しているうちに小傷ができても下地の色が目立ちませんね!

どんなに丁寧に使用される方でも小傷はできてしまいます。
例えば黒の塗料を使用すれば黒いバッグに仕上がりますが、
小キズの下から白い元の色が出てきて極端に傷が目立ちすぎます。
長く愛用するためには同系色以外の染め替えは無責任な加工になります。

一瞬だけでも違う色を楽しみたい方なら、反対色でも染め替えは可能ですが、
ファスナーや内部材などの色も考慮しなければ残念な仕上がりになり要注意です。

今回は同系色ですので安心して長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

CHANEL キャビアスキンのクリーニング

ch caviar cleaning (1)
シャネル キャビアスキンのバッグです。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (2)
チェーンと中革がよじれていますが・・・・

本体にドーナツ型のアイレット金具を固定して、
ショルダーを取り付けるのはシャネルの定番構造ですねぇ~

 

 

 

 

 

ch caviar cleaning (3)
ポケット天部は擦れ易い部分ですが全面にある引っかき傷も気になります。

 

 

 

 

 

ch caviar cleaning (4)
底角などパーツの縫い合わせ部などもスレスレです。

革の表皮が剥がれて繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (5)
擦り切れ部は表面を整えてからでなければ補色加工はできません。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (6)
よじれていたチェーンの中革も擦れがありますので取り外して補修します。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (7)
縫い合わせて段差のある部分は擦れ易いですねぇ~。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (8)
ショルダーベルトの外周も同様に。。。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (9)
色落ちしてスレスレのショルダーと表面を補修したショルダーベルトの比較です。
この後、補色加工しますと・・・・

 

 

 

 

ch caviar cleaning (10)
白く毛羽立った部分がなくなりました。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (11)
ファスナーの開閉で擦れる部分やベロ革も補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (12)
一番傷みやすいパイピングや天部など外周も完了です。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (13)
底角部分も同様に。。。。

 

 

 

 

ch caviar cleaning (14)
引っかき傷も目立たなくなりました。

シャネルが使用する革の中では比較的丈夫な素材ですが、
良い時代に作成された高品質なバッグですので大切にご使用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ルイヴィトン モノグラムミニのクリーニング

lv M92314 (1)
ルイ・ヴィトン ジョゼフィーヌPM/モノグラムミニ/M92314/チェリーです。

 

 

 

 

lv M92314 (2)
画像ではわかりづらいですが全体に薄汚れやシミが見られます。

 

 

 

 

lv M92314 (3)
底角付近は擦れ易いので汚れだけでなく布の織りが擦れ切れています。

 

 

 

 

lv M92314 (4)
汚れが付着したというより、汚れが染み込んでシミになっています。

 

 

 

 

 

lv M92314 (5)
全面的に汚れていることがわかるでしょうか?

繊維が擦り切れた部分を織り直す事は不可能ですが、
全体の薄汚れやマチや底角のシミ汚れは取り去りたいと・・・・・

 

 

 

 

lv M92314 (6)
付属の革パーツにも傷や擦れが見られます。

 

 

 

lv M92314 (7)
この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 

lv M92314 (8)
内張りの携帯ポケットも織りがほどける様に破れています。

内張りを解体して修理すのですが・・・・

 

 

 

 

lv M92314 (9)
内張りの中から黄色い物体がゾロゾロと出てきました。

洗濯したり雨に濡れたりしたことがあると内側の芯材が劣化して
ボロボロになりやすいです。

 

 

 

lv M92314 (10)
予定外の作業でしたが内側も綺麗に清掃しておきました。

 

 

 

 

lv M92314 (12)
擦れていたパイピング革も補色して染み込んだ底角の汚れを取り除きました。

 

 

 

 

lv M92314 (13)
薄茶色のシミ汚れになっていた部分です。

 

 

 

 

lv M92314 (16)
擦れていた革パーツも補修補色しています。

 

 

 

 

lv M92314 (18)
内ポケットはご依頼通り、作り替えや補強加工はしないで縫直しのみです。
強度に不安のある素材と構造ですので負担は掛けない方が安心です。

 

 

 

 

 

lv M92314 (19)
全体に薄汚れていた本体がスッキリしました。

内張りを解体したことで劣化した異物を取り除くことができて良かった!
汚れが染み込みやすい布製のバッグには撥水スプレーなどが効果的です。

大切にご使用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索